

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月17日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月10日 03:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月29日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月24日 11:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月22日 21:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月22日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


以前この掲示板で質問させていただいたウェブマスターです。本機を購入しマニュアルのセキュリティに関するところで少し分からない事があるので質問いたします。ちなみにまだ本機は使用しておらずマニュアルを読んでいる段階です。
環境としては接続はフレッツADSLで本機を利用し、ノートパソコン3台をすべて無線LANカードによる無線LAN接続にしようと考えています。そこでマニュアルのセキュリティ設定の項目でESS-IDステルス、MACアドレスフィルタリングについては大体理解でき、そしてWEPについても設定方法については理解できました。WEPについて設定方法以外の部分で分からない部分がありましたので質問いたします。WEPを設定する時、親機側子機側双方で設定を行いますが、その時「キー番号」を1〜4の内どれか1つを選択しますが、ノートパソコン3台ともに例えばキー番号1に暗号を設定し3台とも同じ暗号を利用するのか、それとも1台目はキー番号1、2台目はキー番号2、3台目はキー番号3を利用するなどして暗号もそれぞれ別のものを設定した方がよいのかどちらでしょうか?
また、この2つの方法以外が正しいという場合でしたらそちらを教えてください。無線LANに関して全くの初心者なのでよろしくお願いいたします。
0点


2003/04/08 10:15(1年以上前)
同じカギ(文字列)を使いなさい。
キー番号はそれぞれのパソコン、アクセスポイントで違ってもかまいません。
例 親 キー番号3 に 12345、 PC1 キー番号2に 12345
> 暗号もそれぞれ別のものを設定した方がよいのか・・?
暗号ではなく、暗号化するキー:カギ、このキーで暗号化
されてワイヤレスLANで情報を漏えいしないようにして送受信された
暗号化データの暗号を解くキー:カギ が同じことが大事という
風に理解しましょう。
ちなみに WEP、128bitWEPそれぞれカギの長さが違うので混用できません。
書込番号:1469924
0点



2003/04/17 01:00(1年以上前)
返信ありがとうございます。(^^
マニュアルの記述からするとキー番号は親機と子機で揃えた方がよいと解釈していたのですが、キー番号は揃えなくてもよいようですね。
まだ少し分からない点もありますがそろそろADSLへの切り替え日も近いのでいろいろ試してみることにいたします。
書込番号:1496652
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


簡素ながら使用報告です。
私もこれを購入しましたが、無線にHi-Fi認証がないので、ノートPC付属の無線とつながるかどうか不安でしたが、無事dynabookSS S5と接続できました。ムラマサともいけるそうなので、たのノートの無線ともいけると思われます。
保証はしませんが、IEEE802.11b無線内臓製品とはちゃんとつながるようですのでこれから買う方の参考になればと思います。
しかしNECもHi-Fiの認証位はちゃんととってほしいものです。買う方は不安で仕方ないですよ…あと接続できればその情報を公開してほしいものです。
企業側はあたりまえかもしれませんが普通自社製品との関係しか公表していません。他企業のことは知らんっという感じです。
そりゃ自社が一番なのでしょうし他の製品を買われるのは嫌と言うのもわかりますが、他との情報をまったく載せないといったこういった企業姿勢には問題を感じてしまいますね…ユーザーは無視ですかね…
これからのノートはみんな無線LAN装備になるだろうというのに・・
あとみなさんお困りの無線通信ですが、私といたしましては最初から無線で接続、もしくは無線のみでつかうというのはお勧めしません。最初くらいは有線でつないで、さらに一台くらいは常に有線で接続したほうがよいように思われます。
私も無線での設定には何度も失敗いたしました(どうやらノートPCや子機側でうまくIPアドレスを取得できないことがあるようです)。今はうまく接続・共有できておりますが、なにか不具合が出た場合やはり有線がないとつらいように思われます。
また無線とは不安定なものですので(携帯でも切れるときが多々ありますからね)自分で作ったワードやメールのファイルを取り込むときやたまにネットするぐらいの使い方のほうがよいと思われます。
また共有の設定ですが、私は親機に2000pro・子機にXPを使ってできておりますが、やはり設定には多少の知識と労力がいるように思われます。そしてセキリュウティーも多少犠牲にします。
めんどくさい方や不安な方はUSB接続のクレードル(シャープムラマサについているやつです)やUSBHDD・USB接続の記憶装置(I-O DATAなどが出してるキーホルダータイプのやつです)を使用した方がよいと思われます。
製品自体は特にトラブルなく、速度も速くPINGを打たれても反応しないなかなかいいルーターですので満足しておりますが、企業の説明不足や詳細設定時はやはり少しの勉強(マニュアルにネットを調べればすぐにわかるようになります♪)が必要になると思われますので、これから購入予定の方はその辺を理解して買ってください。
基本はセキュリティーの高い、まぁまぁ安い信頼度も高いいい無線付ルーターですのでお勧めしておきます!
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


これまでWIN2000以下を使用してましたが、XPモデルのデスクトップPCを買いました。
ついでなので無線LANにしたいな〜と思い本機も購入しました。
ノート(子機)がWIN2000でNewPC(親機)がXPの設定にしています。
どちらからもインターネットは繋がるのですが子機と親機のフォルダを共有して
見ることができません。
ワークグループとかは同じにしたのですが上手くいきません。
ノートPCにはCDドライブがついてないので親機のCDドライブを共有して使いたいと考えています。
XP初心者なので詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
それともNEWPCをWIN2000にした方がいいのでしょうか?
(有線の時はWIN2000同志でネットワーク接続も簡単でした)
よろしくお願いします。
0点


2003/03/24 00:19(1年以上前)
XPHOMEでは、ワークグループに参加できないと思いましたが。
違ったかな?
梢
書込番号:1422776
0点


2003/03/24 01:07(1年以上前)
当方
1台のデスクトップはWin2000 Professional
もう1台のデスクトップはWinXP HomeEdition
ですが、
双方からドライブの共有問題無いですよ。
XP Homeでだめなのはドメインへの参加だったような
書込番号:1422978
0点


2003/03/24 01:10(1年以上前)
>XPHOMEでは、ワークグループに参加できないと思いましたが。
違ったかな?
そうなんですか!?だからうちもワークグループ内になかったのかな・・・。
>XP初心者21さん
↓で違うルータの質問していたものです。私はマイネットワークから相手のPCを検索(IPアドレスを入力)すると見つかります。参考までに・・。
書込番号:1422985
0点


2003/03/24 01:56(1年以上前)
自分が共有するのに設定したことといえば。。
WinXPとWin2000のユーザー名を同じにした。
WinXPとWin2000のパスワードも同じにした。
WinXPの簡易ファイアーウォールを使ってない。
WinXPもWin2000もファイアーウォールやウイルス除去のソフトはいれてない。
これくらいでしょうか。
書込番号:1423094
0点



2003/03/24 18:59(1年以上前)
>皆様へ
早速教えて頂きありがとうございました。
特に、NECまんせーさんから教えて頂いた、一つ下のWRB45RLの質問で
回答されてます「たかろう」さんのご紹介HPのチェックに従い
やってみたら上手くいきました。
私の単純なミスで
1.新しいPC(XP側)のNetBIOSoverTCP/IPが無効になたままだった。
2.FIREWALLをかけたままだった。
が原因でした。チェック項目6でうまくいきました。
(但しチェック項目1でnetnbf.infを入れるフォルダー\infが
見つからなかったのでチェック1は無視して2から進みました
私の場合はそれでうまくいきました。
XPと2000の接続だったので必要なかったのでしょうかね?)
皆さんのおかげでなんとかなりました。ありがとうございました。
書込番号:1424611
0点


2003/03/29 21:55(1年以上前)
便乗ですが、私も解決できました。下記のHPが参考になりました。私の場合はチェック4「XP標準のファイアーウォール」が曲者でした。有線では見れたのに、無線だと「アクセス権がない」と門前払いをくらってました。ありがとうございました。因みに使用機はWBR75H&WL11CAです。
書込番号:1440219
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


先日、本機を購入したのですが設定がうまくいきません。
付属のらくらくウィザードを使用してノートパソコン側の設定をしようとしているのですが、
@STEP1 PCとWARPSTARベース間の通信を確立する。
ドライバインストールまで完了してワイヤレスネットワーク接続は出来ているのですが、IPアドレスが正しく設定されていないみたいで
!マークが出たままSTEP2に進む事が出来ません。
192.168.0.**
と設定されていなければならないようですが、
192.168.1.**
と設定されてしまいます。
解放、再取得をしてみましたが結果は同じです。
何が原因で、どこを変更すれば良いのかがさっぱりわからず書き込みさせていただきました。
*インターネット接続は出来ています。*
何かお分かりになる方よろしくお願いします。
0点


2003/02/26 21:21(1年以上前)
WAN側は何?
ADSLモデム?ルーター内蔵のタイプ?
これのIPアドレスが192.168.1.1とかで
これのDHCPが振ってるんじゃない?
そもそもルータ:WB7000の設定は何?
ローカルルーター?PPPoE?
インターネットに接続できてるなら何を悩んでいるのか・・ハァ・・
なんて書き方気に障る?
書込番号:1344132
0点



2003/03/24 11:34(1年以上前)
超亀レスで失礼します。
IPの件は、ルータ内臓モデムに振られていたようで
特に問題はなかったので、そのまま使い続けていましたが、
FF11等のネットワークゲームをしていると、有線・無線問わずに
回線が途中で切れてしまい、まったく使えない機種だと言う事がわかりました。
サポートにも電話して、いろいろやっては見たのですが異常は改善されずに今はこれを外したまま放置状態です^^;これを売り飛ばし、違う機種を購入しようと思っています。
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:1423656
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


すみません、WARPSTAR 45RLの質問なんですが、もう価格.comにはないようなのでここで質問させてください。
デスク1台、ノート1台で使っています。
インターネットへの接続はできるんですが、ファイルの共有がうまくいかないんです。
一応いろいろやってみたんですが・・・。
どなたか、設定の仕方を教えていただけませんか?
0点

おお久々に同じ45RLユーザーを見ました(笑
ネットにつながってるなら、おそらく45RLに罪はないでしょう
お互いのWIN側の設定を確認してみてください
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
みんな引っかかるのがチェック8ね
書込番号:1415890
0点



2003/03/22 03:36(1年以上前)
早速の返答ほんとうにありがとうございます!
チェック7で引っかかってしまいました。
「ネットワークパスが見つかりません」と表示されます。
この場合、どのようにすればいいのでしょうか?
書込番号:1415957
0点


2003/03/22 13:16(1年以上前)
違うPCからなので、ちょっとだけ名前が変わります(;^_^A アセアセ・・・
いろいろやってるうちに、マイネットワークから共有できるようになりました・・・。
ただ、「ネットワーク全体」→MicrosoftWindowsNetwork→・・・という行きかたではなく、「インターネット」という欄の中に共有フォルダができています。
これは、これでもいいんですか?
セキュリティとかの問題がちょっと心配です。
書込番号:1416883
0点

つながったんですねおめでとうございます
ネットワーク全体からコンピュータの検索で
コンピュター名をいれて検索してみたら?
書込番号:1416935
0点


2003/03/22 13:47(1年以上前)
すみません、それってどうやるんですか?
書込番号:1416964
0点


2003/03/22 19:05(1年以上前)
コントロールパネル→ネットワーク接続→ネットワークセットアップウィザード
後は画面の指示に従って設定するだけ。
注:OSが変わると手法が変わる場合があります。
書込番号:1417789
0点

朝から出先なんで、XPはわからないけど
WIN2000なら
「マイネットワーク」か「らネットワーク全体」フォルダの左側にある
「コンピュータの検索」からできるよ。
書込番号:1417897
0点


2003/03/22 21:19(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:1418136
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC
この機器、PC側にドライバなんかインストールする必要、ありましたっけ?
原因は他にあるんじゃないの?
書込番号:1399993
0点

自己レスです。
ノートPCをお使いなら、ドライバのインストールが必要でしたね^_^;
でも、うちのノートでは、何の問題も無くシャットダウン出来ていますが・・・
書込番号:1400017
0点


2003/03/17 05:22(1年以上前)
面倒でも「ハードウェアの安全な取り外し」で接続を外すか、
無視してシャットダウン前にカードをカードスロットから外すか
するしかないでしょうね。
(昔はこの手のトラブルが割と多かった、カードバスに非対応とか電圧に未対応とか)
そのうちメーカーから対応したFWが出るかも知れないので、
甘い期待を持ちましょう。
書込番号:1400839
0点



2003/03/17 21:52(1年以上前)
すみません。初心者なのでお許しください。親機にルーターを取付してユーティリティーをインストールしてからこういった現象が起きました。OSはXPです。
書込番号:1402894
0点


2003/03/22 20:13(1年以上前)
>親機にルーターを取付してユーティリティーをインストール
ウチにも一台NECのルータ(BRH1500だったかな)を置いてあります。
設定ユーティリティーって必要だったかな?
書込番号:1417953
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





