
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2020年4月22日 00:44 |
![]() |
1 | 8 | 2018年2月10日 14:02 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月13日 19:24 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月17日 19:27 |
![]() |
1 | 9 | 2013年2月26日 18:34 |
![]() |
0 | 12 | 2012年5月1日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
本当に初歩的ですみませんが自分なりにいろいろ調べてここに来ました。
ADSLルーターNEC AtermWD701CVに本製品PA-WL/54AGの中古を1000円ほどで購入し取付しwifi化しました。
私的には速度も問題なく利用しているのですが、当方、細長い家で5m以上離れると電波が悪く(奥の部屋で使えません)、
iphoneなどは4Gになってしまいます。
そこで本製品には中継機などつかえるのでしょうか?可能な場合はどう選べばよいのでしょうか?
面倒なことお尋ねしますが、もし教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

普通に、無線LAルータを購入されるのが良いのでは?
AtermWD701CV→(有線LAN)→無線LANルータ→(有線or無線)→PCやスマホなど
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:22371643
0点

>ADSLルーターNEC AtermWD701CVに本製品PA-WL/54AGの中古を1000円ほどで購入し取付しwifi化しました。
WL/54AGは2世代前の11a/gしか対応していません。
せめて11nに対応していれば、中継機追加である程度改善するかも知れませんが、
11a/gだと最大リンク速度が54Mbpsであまりにも貧弱すぎます。
11ac対応の親機も結構低価格化してますので、
まずは親機をWL/54AGから別の11ac対応機にし、
それでも改善が必要なら中継機を追加した方が確実だと思います。
親機としてはWSR-1166DHP3かWG1200HS3辺りが良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
また中継機を追加する場合も、上記のWSR-1166DHP3かWG1200HS3を
中継機として追加すれば良いです。
書込番号:22371656
0点

パーシモン1wさん、羅城門の鬼さん、遅い時間にもかかわらず大変貴重な情報をありがとうございます!
親機というものを買い替えた方がよいのですね(^_^;)まだまだ勉強不足で本当にすみません。
自分で調べる事ですが、もしお時間許せば、あとワンステップアドバイスお願いします。
モデムAtermWD701CVにつけたPA-WL/54AG中古を取り外し、親機を隣に置く的な感じで良いのでしょうか?
このような場を作ってくださった価格.comさんにも深くお礼申し上げます。
にしても詳しい方の知識には本当に頭が下がります。本当にありがとうございました。
書込番号:22371858
0点

方法論はいろいろあると思いますが^^;
PA-WL/54AGを生かしながらという場合ですが、PLCを使ってコンセントを使って距離を稼いで使いたい位置にルーターを設置(一番安いので良いですが)
AirStation WMR-433W-BK(ブリッジモード) + TL-PA4010 KIT で接続なら家電用のコンセント2個とルーターで伸ばせるので費用帝にそれほど掛からず動作させることが出来る場合があります。
http://kakaku.com/item/K0000974221/
http://kakaku.com/item/K0000804930/ ← 色がいろいろあっておしゃれですね^^
そもそもAtermWD701CVには10/100 LANしか付いてないですし、ADSLなのでインターネット接続に速度は出ないので、こんな構成でも問題は無い気はします。
もAtermWD701CV → TL-PA4010 → コンセント → コンセント → TL-PA4010 → ルーター(WMR-433W-BK)
PA-WL/54AGと若干オーバーラップする様に配置すれば、あとはスマホが電波の強いルーターに変更してくれる方向というのも有りかと。。。
取り合えず、方法は一つじゃないって意味で^^;
書込番号:22372117
0点

>モデムAtermWD701CVにつけたPA-WL/54AG中古を取り外し、親機を隣に置く的な感じで良いのでしょうか?
単に置くだけではダメです。
WD701CVのEthernetポートと親機のWANポート(インターネットポート)を有線LAN接続します。
もしも今までWD701CVのEthernetポートに接続していた機器がある場合は、
親機のLANポートに接続して下さい。
WD701CVにルータ機能がありますので、
親機はルータ機能を無効にしたブリッジモード(APモード)で良いです。
書込番号:22372458
0点

本当にたびたびありがとうございました。
皆さんのお話を読みながら調べてやってみます♪
本当にありがとうございました。にしても、今の環境はかなり遅いのですね....。
でも体感的には会社のコミュファと変わらないので、不便を感じません(^_^;)
書込番号:22372841
0点

>本当にありがとうございました。にしても、今の環境はかなり遅いのですね....。
>でも体感的には会社のコミュファと変わらないので、不便を感じません(^_^;)
親機のすぐ近くで使うのなら、11a/gでもそれなりに使えると思います。
しかし、11n以降に使われているMIMOが11a/gにはないので、
親機から離れた位置では厳しいかも知れません。
MIMOは複数のアンテナを使って通信する技術で、
速度がアンテナの数だけ向上するだけでなく、
複雑に電波が反射して11a/gではノイズになってしまう場合でも、
ノイズにならずに通信できるようになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-g108/page03.html
書込番号:22372909
0点

たびたびの詳しいアドバイス本当にありがとうございました。
いろいろ勉強します!!
書込番号:22373061
0点

本当にありがとうございました。
こちらでの回答は電気店やパソコンショップより圧倒的に専門的で本当に助かります。
価格.com様にもこの様な場を作っていただき感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22413169
0点

遅くなりましたが、結果報告です。
無線LANルーターNEC WR8165NS STモデルを中古で1000円弱で購入しブリッジモードで取り付けました。
(PA-WL/54AGは外しました)
おかげさまで、今まで使えなかった部屋でもWIFIが使えるようになりました。
こちらでの回答がなかったら到底自力では無理でしたので本当に感謝しています。
しかしあと1年ほどでADSL終了のようで、安い光探しをボチボチしようと
思っています。
回答者の皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23352771
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
現在、ADSL回線と有線LANハブを使い、
PCを2台使えるように設定して使っています。
まずは、現在の使用状況を書きます。
-------------------------
・プロバイダー・・・・・・ODN
・契約・・・・・・・・・・・・50MB (※実際の下り速度は1M位しか出ませんが(汗)
・使用環境・・・・・・・・一部屋(※PCやスマホは全て同じ部屋で使います)
・有線LAN親機・・・・Aterm WD701CV(J)
・親機のLAN端子・・1つのみ
・ハブ・・・・・・・・・・・・有線LAN用、空きあり
・所有しているPCのOS及びBit数
・・・Win10(32bit)、Win8.1(64bit)、
Win7(32bit 及び 64bit)
・普段メインに使っているPC
・・・Win10(32bit)
・スマホ・・・android 8.0(Y!mobile)
・契約・・・・・・・・・・・・1GB/月
-------------------------
この度スマホを購入し、『自宅でもWifiを使いたい』
と思うようになりました。
-------------------------
現在使用中の親機に対応する無線LANカード
(=aterm WL54AG)のことを調べたところ、
『Win10(32bit)は 非対応』になっていたんで、
・PCは従来通り有線 で使う
・スマホだけ無線(=Wifi)で使いたい
と考えています。
※下り速度が遅いのは気にしません。慣れてますので(笑)
-------------------------
現時点では経済的に光回線の導入は無理なんで、
それまでの繋ぎとして、出来るだけ安価に済ませる為
『スマホ用』として無線LANカード(=aterm WL54AG)を
調達しようかと思っています。
時代に逆行しているかもしれませんが、もしこういった使い方を
していたり、方法をご存知の方がいたら、アドバイスをお願い致します。
1点

>『スマホ用』として無線LANカード(=aterm WL54AG)を
>調達しようかと思っています。
WL54AGは15年ほど前に発売された機種で、
中古品であっても入手は簡単ではないでしょうし、
仕様的にも11nにさえ対応していません。
スマホを無線LAN接続するのに必要なのは、
無線LANの親機機能ですので、
安価な無線LANルータを購入して、
ブリッジモードで親機機能だけを利用すれば良いのではないでしょうか。
スマホは少なくとも11nには対応しているでしょうし、
せめて親機も11n対応の方が良いです。
構成は以下のどちらでも良いと思います。
WD701CV === ハブ === 無線LAN親機 --- スマホ
WD701CV === 無線LAN親機 === ハブ
|
スマホ
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
PCは現状のままハブに接続。
無線LANルータとしては、WHR-1166DHP4やWG1200HS2あたりはどうでしょうか。
少しでも安い方が良ければ、WCR-1166DSやWF800HPでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519496_K0000869058_K0000960830_K0000970940&pd_ctg=0077
書込番号:21494623
0点

回答していただき、ありがとうございます。
-------------------------
>WD701CV === ハブ === 無線LAN親機 --- スマホ
もしこちらの方法で『WCR-1166DS』を接続する場合、接続は
『ハブの空いてるポートに挿し込むだけ』
という解釈でよろしいでしょうか?
※現時点では、設定方法までは分かりませんが…
『ブリッジモード=APに設定する』ということでしょうか?
またその場合、『11n』に対応出来るようになるんでしょうか?
-------------------------
私自身、無線LANの接続や設定を全くしたことがないんですが、
それでも出来ると思いますか?
-------------------------
※『光回線の導入までの繋ぎ』として使いたいだけなんで、
『出来れば最小限の出費で済ませたい』んです。
-------------------------
※WL54AGの中古品は調達出来ますので、出来れば
こっちを使ってやりたいと考えているんですが、
やはりそれではダメなんでしょうか?
-------------------------
後々光回線を導入すれば、ルーター自体に
必要な機能が全て付いてるでしょうし…。
その辺も考えると結局ムダになりそうな気がしますので、
どうしたら現状に沿えられるのか、悩んでいるんです。
書込番号:21495095
0点

>もしこちらの方法で『WCR-1166DS』を接続する場合、接続は
>『ハブの空いてるポートに挿し込むだけ』
>という解釈でよろしいでしょうか?
WCR-1166DSの後面のモード切替スイッチをAPにセットして下さい。
>『ブリッジモード=APに設定する』ということでしょうか?
はい。同じ意味です。
>またその場合、『11n』に対応出来るようになるんでしょうか?
はい、WCR-1166DSは11nにも最新の11acにも対応しています。
>私自身、無線LANの接続や設定を全くしたことがないんですが、
それでも出来ると思いますか?
マニュアルをしっかり読めば出来ると思います。
最近の親機ならWPSによる比較的簡単な接続と
手動接続の両方に対応していますが、
WL54AGはWPSには対応していないようです。
>※WL54AGの中古品は調達出来ますので、出来れば
こっちを使ってやりたいと考えているんですが、
やはりそれではダメなんでしょうか?
WL54AGの方がどうしても良ければ、そちらをどうぞ。
>後々光回線を導入すれば、ルーター自体に
必要な機能が全て付いてるでしょうし…。
どこと光回線を契約するかにもよりますが、
無線LAN親機の機能が付いているとは限りませんし、
オプション料金が要る場合もあります。
オプション料金が要る場合は、自前で用意した方がトータル的には安価です。
書込番号:21495155
0点

回答が遅れ、失礼致しました。orz
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
-------------------------
経済面での問題はもちろんありますが、
一番の問題は、私自身、無線LANの扱いに関する知識や
経験が全くないことなんです…。
今回の質問で、それを改めて思い知らされました…。(ノ_・、)
-------------------------
ということで、まずは教わったことを理解出来るよう、
私なりにいろいろ調べていきたいと思います。
この度は親身になって回答していただき、
ありがとうございました。orz
書込番号:21502306
0点

ネットワーク自体が複数の機器で構成されていますし、
判りにくいかも知れません。
更には無線LANだと、目に見えない電波を使っているので、
構成や機器毎の役割が判りにくいとは思います。
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan.html
や
http://internet-all.com/how-to-choose-wifirouter/
など初心者向けのサイトを一通り読んでみてはどうですか。
それと、一つ覚えておくとよいポイントは、
特に無線LANでは親機の仕様だけでなく、
子機(PC等)の仕様も重要だと云うことです。
書込番号:21502475
0点

回答が遅れてすみません。orz
その後、時間はかかりましたが中古で安価なWL54AG
の入手に成功し、無線化自体は成功しました。
-------------------
ですが、いくつか問題が浮上した為、
現在は『スマホのみWifiで使っている状態』です。
-------------------
それに加え、WCRー1166DSだと有線LANポートが
1つしかなく、しかも、『10/100MBのみ対応』
ということが分かった為、購入を見送ることにしました。
--------------------------------------
※かなり悩みましたが、光回線の導入後、
大きなデータをダウンロードする時のことも考え、
『有線LANポートが全て1000MB(=1GB)対応
の無線LAN親機(ルーター)』を探すことにしました。
-------------------
いろいろ聞いた後、自力で調べて考えているうちに
欲が出てしまい、こういう結論に達しまして・・・(汗
-------------------
ということで、当面は今回調達したWL54AGでスマホを使い、
手頃な価格で中古の『WSR−1166(DHP 2 or 3 ?)』
が見つかるまで待ってみようと思います。
※もしかしたら他の機種になるかもしれませんし、
今すぐには買えないと思いますが・・・(汗
-------------------
これなら光回線導入後もそのまま使えますし、
モデムが変わってルーター機能がなくても使えるんで、
『余分な出費も発生せずに使えるんではないか?』
と考えたんですが、どうでしょうか?
-------------------
※ちなみにその場合、教わった方法に若干変更を加え、
こんな感じにしようかと考えています。
WD701CV === 無線LAN親機 === PC(複数台)
|
スマホ
書込番号:21539305
0点

>ということで、当面は今回調達したWL54AGでスマホを使い、
手頃な価格で中古の『WSR−1166(DHP 2 or 3 ?)』
が見つかるまで待ってみようと思います。
WSR-1166DHP2 / WSR-1166DHP3 なら、LANポートが4ポートあり、
光回線にした時にONUだけレンタルされた場合でも、
PCが1Gbpsで有線LAN接続出来るので良いと思います。
書込番号:21539356
0点

毎回回答が遅くてすみません(汗
>WSR-1166DHP2 / WSR-1166DHP3 なら、LANポートが4ポートあり、
>光回線にした時にONUだけレンタルされた場合でも、
>PCが1Gbpsで有線LAN接続出来るので良いと思います。
『素人考え』でしたが、どうやらいけそうですね。
ただこの機種、中古でも結構高値になってしまうんで、
手頃な金額で出てくるまで、当面は待とうと思います。
回答が遅れがちでしたが、親身になって
回答をつけていただき、ありがとうございました。orz
書込番号:21586761
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
iPhone6でwifiをやるために、ルーターNECにAtermWD701CV(C)Lのルータに接続するにはNEC Aterm WL54AG トリプルワイヤレスLANカード PA-WL/54AGが必要なのですが、廃盤になっておりもはや通常金額では入手不可能です。
なにかこれに代わるカードはないものでしょうか?
(なおyahho知恵袋ににも同様の質問を出させて頂きました)
0点

わざわざ古い規格の低速な無線LANカード買う必要はないです。
無線LANルータ買って、そのままAtermWD701CV(C)Lに接続すればWi-Fi化出来ますよ。
無線ルータも大部分が小型化してるので、それほど邪魔にならないと思います。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:19310357
1点

>ひまJINさん
早速の回答ありがとうございます。
アドバイス通り無線LANルータを検討したのですが、どれがいいのかサッパリです。
安いものでお薦めの無線LANルータはございますか?
書込番号:19310458
0点

スマホだけなら、これとかで良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000421528/
iPhoneの接続設定は下記を参考にどうぞ。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00294.asp
書込番号:19310546
1点

>ひまJINさん
早速、アドバイスに従い検討しております。
丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:19313959
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
Fujitsuの無線LANAPカードが無くて代用品として使おうと思っているのですが、
FA11-W5で動きますかね? ヤフオクで700円なので動かなくても後悔はしませんが一応使えるか知りたいです。
0点

以下の様な記載があります。
「※富士通アクセス製モデムの本体に装着するカードで、提供はレンタルのみです。市販の無線LANカードはモデム本体に装着できませんので、ご注意ください。」
http://www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/option/index.html
よって無理では?
書込番号:16143132
0点

今、不要になっているPA-WL/54AGを見つめているところです。
これはPCカードスロットへ刺す無線LAN子機ですよね。
親機として動作するのかな?
過去にこういうクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010269/SortID=6635037/
書込番号:16143137
0点

カードの裏面にシールが貼っていました。NECのWD605CV、WD606CVの拡張スロットでは使えないよとのことですが、該当モデムのホームページを見るとマニュアルにもWL54AGの推奨機種です。同じメーカーでも不思議なことがあるのですね。
http://www.aterm.jp/eaccess/605/part.html
http://www.aterm.jp/eaccess/606/part.html
それでよく調べてみたら同じWL54AGでも2種類ありました。
>WL54AGは、パソコンに装着して無線LAN端末(子機)として使用できます。また無線LANアクセスポイント(親機)の拡張カードスロットにも装着可能です。
>WL54AG (S)は、パソコンに装着して無線LAN端末(子機)として使用できます。ただし無線LANアクセスポイント(親機)の拡張カードスロットに装着して使用するのは不可能です。
http://www.aterm.jp/web/model/difference_54ag.html
対応しているのは、NECのモデムであって、富士通は対象外です。しかも、WL54AG (S)は親機対応外なのでご注意ください。
書込番号:16143325
0点

PCなら後からドライバを追加すれば、対応できる場合が多いですが、
FA11-W5のようなモデムではドライバを追加できないので、
予め決められた機種でないと動きません。
FA11-W5の取説の
http://www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/fa11-w5_b/pdf/FA11-W5_usermanual-2.0.pdf
P252にも
> 本 Modem は、専用のワイヤレス LAN カード APG を差すことで無線 LAN アクセスポイントとし
て機能することができます。
と書かれてますし、
P140では本モデムが11aに対応していないことが読み取れます。
なので11a対応のPA-WL/54AGは無理ではないでしょうか。
本モデムで無線LANを使いたい場合は、エントリークラスの無線LANルータを
アクセスポイントモードで使うと良いと思います。
例えば、buffaloのWHR-300.
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/
書込番号:16143748
0点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
so-netのADSL(eA)でNEC Aterm WD701CVほ本機を差し込んで無線LANにしております。
主にスマホのwi-fi接続で利用しております。
その際に、スマホ側のアンテナはフルなのにインターネット接続出来ないことが、頻繁にあります。
その時に、IPアドレスを確認したところ192.168.10.
100となっておりました。
ちなみに、ルーターは192.168.0.1です。
故障でしょうか?
書込番号:15819655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moai_007さん、こんにちは。
間違えて他家の無線APに接続してるってことは無いですか。
WD701CVのSSIDはWARPSTAR-xxxxxxだと思いますが、正しくそちらに接続出来てるでしょうか。
書込番号:15819731
0点

ひまJINさん、ありがとございますm(__)m
SSIDは、任意に設定しましたので間違いなく本機に接続しております。
書込番号:15819750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> その時に、IPアドレスを確認したところ192.168.10.
100となっておりました。
ネットワークアドレスがルータのものと異なりますので
WD701CVには接続されていないようです。
スマホが接続しているssidを確認してみて下さい。
書込番号:15819773
0点

スマホのIPアドレスが192.168.10.100、ルーターのIPアドレスが192.168.0.1になっているのが気になります。
場合によっては、スマホのIPアドレスを固定したらどうでしょうか?
書込番号:15819783
0点

>SSIDは、任意に設定しましたので間違いなく本機に接続しております。
スマホはIPアドレスを自動取得にしてますか?
書込番号:15819807
0点

別に無線ルーターを持たれていて、その無線ルーターに接続している様な事はありませんか。
書込番号:15820037
0点

あと可能性としては、2重ルータですかね。Atermに何か別のDHCPサーバがぶらさがっているとか。
書込番号:15820674
0点

皆様、有難うございます<(_ _)>
ルーターは、Aterm WD701CV+本機の構成です。
帰宅したら、キハ65さんのスマホのIP固定を試したいと思います。
書込番号:15820938
0点

> 帰宅したら、キハ65さんのスマホのIP固定を試したいと思います。
手動設定するならば、IPアドレス以外の設定値も気を付けて下さい。
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1
書込番号:15820986
1点



無線LAN子機・アダプタ > NEC > PA-WL/54AG
こんにちは。
MEGA EGGの光電話のホームコースに加入しています。現在使っているPCはLANケーブルでつないで使用しており問題はないのですが、今後2階でもPCを使いたく、無線LANについて悩んでいます。
調べたところ、レンタルしている機器「NEC Aterm WR7610HV」に新たに「Aterm WL54AG」を挿すと無線LAN親機になるとのことでした。しかしMEGA EGGのスタッフの方には「Aterm WL54AG」は古いのであまりお勧めしませんと言われました。
もし「Aterm WL54AG」をお使いの方がいらっしゃいましたら、どのような感じかをお教えいただけると嬉しいです。
自宅は鉄筋コンクリートで、親機は1階で、2階での無線LANの使用です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

桃からうまれた桃太郎さん、こんばんは。
WR7610HVを無理に無線化する必要は無いですよ。
一般的な無線ルーターを買ってWR7610HVに接続すればそのまま無線化出来ます。
電源がもう1個必要なのと設置場所が要る以外は何も支障は無いですよ。
同じNECで選ぶならAtermWR8600N辺りが高性能でお手軽かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000274631/
書込番号:14499727
0点

もし、2階で接続するPCが11n/a(5GHz)未対応機でしたら、AtermWR8170Nでも良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000112396/
書込番号:14499781
0点

PA-WL/54AGはとにかく古い製品です。
セキュリティ規格も古いし、高速規格の11nにも対応してません。
余程の理由が無い限り、今更この値段で買う商品ではありません。
無線ルーターの購入を強くお勧めします。
書込番号:14499816
0点

2階床下の構造材が何かが重要。デッキプレート(波鉄板)にコンクリート打ちで親機/子機の近くに階段や窓などの開口部が無い場合は電波の通り道がないから無線化は厳しい。
その場合は1-2階間にLANケーブルを引くかPLCで2階に送ってその先に無線親機を設置し、2階だけ無線化するのも一つの方法。PLCは設置条件によっては速度が出ないことがあるけど。
書込番号:14499878
0点

ひまJINさん、ご親切に教えていただきありがとうございます。
古いとセキュリティーの問題もあるのですね。とても勉強になりました!
書込番号:14501628
0点

哲!さん、ご親切にお教えいただきどうもありがとうございます。
2階のパソコンは11n/a(5GHz)対応機ですが、いろいろと検討してみますね。
書込番号:14501678
0点

Hippo-cratesさん、ご親切にお教えいただきどうもありがとうございます。
家の構造も大切なのですね!勉強になりました。
書込番号:14501696
0点

無線ルーターは同じ11n対応でも、小型になると性能は落ちるのでしょうか?
また教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14501706
0点

>無線ルーターは同じ11n対応でも、小型になると性能は落ちるのでしょうか?
そんな事は無いですよ。
最近の機種は小型でアンテナも内蔵している機種が多いです。
書込番号:14501743
0点

小型の物でも決して悪くは無いですが、1階と2階ならハイパワータイプをお勧めします。
製品にHP(ハイパワー)と書かれてる物ですね。
それと無線LANは2.4GHz対応のみだと、電波干渉に弱いです。
子機側が5GHzに対応してるなら、最初から5GHzに対応したものを購入された方が良いでしょう。
最近は各家庭で無線ルーターが普及して、近所の無線はほんと混雑してます。
混雑した状況だと2.4GHzは頻繁に通信切断したりつながり難かったりします。
あとで苦労するよりは、少し高くても5GHz買われた方が良いです。
書込番号:14501850
0点

哲!さん、さっそくご返答いただきどうもありがとうございます。
教えていただいたことを参考にして探してみます。
書込番号:14506333
0点

ひまJINさん、どうもありがとうございます。
まったく知識がなかったので、アドバイスいただきとても参考になりました。
書込番号:14506338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





