
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月24日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月21日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月14日 17:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月14日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月11日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月8日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TE


AtermWR7600H/TEを購入したのですが、鉄筋の建物のせいもあると思うのですが、階が変わると無線で通信ができなくなってしまいします。
子機の設定を見ると、自動で54Mbpsの設定なっています。これは、手動で変更することはできないのでしょうか??
たとえば、10Mbps位に制限して、距離を稼ぐ方法はあるのでしょうか??
説明書やメーカーホームページを見てみたり、色々いじってみたのですが、分かりませんでした。
どなたか分かる方がいらしましたら、アドバイスの程よろしくお願いいたいます。
0点


2004/03/20 14:27(1年以上前)
鉄筋の建物だと電波を遮断するのが強いので、aは使わないほうが良いです。b.gでも通信できないようなら、外部アンテナでも付ける方法しかないような気がします。もしくは、親機の設置場所を変えるとか・・・
aは障害物に弱い、他の電波に干渉されにくい、b,gに比べて通信距離が短い。
b.gは障害物に強い、他の電波に干渉されやすい、aに比べて通信距離が長い。
書込番号:2606600
0点



2004/03/21 03:15(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。 書きそびれましたが、gにしています。
書込番号:2609476
0点

アメリカの貿易センタービルを見ればわかるように、鉄筋構造でも階の間の床は壁に比べれば、それほどの障害ではないと思います。
(別機種ですが、10階建ての鉄筋ビルの8階と7階で、gで快適に通信しています)
通信速度をおとしても、電波の透過力はかわらないと思います。
電波の透過力を強くしたいなら、
1)電波強度を強くする。
ルータに設定があればの話ですが。
2)チャネルを変えてみる。
チャネルを変えるとわずかですが電波の周波数がかわります。
電波の途中に内部的に導体の網状の構造の障害物がある場合、その向こうに届くには回折して到達するか、透過して到達するかのどちらかしかないのですが、波長が短いほうが回折しやすく長いほうが透過しやすかったような気がします。(逆だったかも)
と、とにかくチャネルを1ch(2.412GHz)と11ch(2.462GHz)のどちらかにしてみるとどうでしょうか。
あと、他の電波干渉を受けにくい周波数帯に当たれば、相対的に電波到達範囲が大きくなるかもしれないので、他のチャンネルも試してみればいいと思います。
もしかして、すでに試されていたら、この書き込みは無視してください。
書込番号:2614741
0点



2004/03/24 01:53(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
早速やってみましたが、13chが一番良ったです。
3階と2階はOKになったのですが、3階と一回は、やはり駄目みたいです。
こうなったら、もう有線で直接引くしかないですかね???
書込番号:2621612
0点


2004/03/24 19:11(1年以上前)
>もう有線で直接引くしかないですかね???
可能であれば、親機を二階に設置するとか。
予算があれば、親機を追加購入して、ワイヤレス LAN 中継機能
を使ってみるとか。
まぁ、ケーブル引き回すのが一番確実で安上がりですよね。(^_^;)
書込番号:2623670
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TE


初めて書込みします。どなたか教えて下さい。
この商品を購入し設置しました。下記の接続構成でインターネットへの
接続は問題ないのですが、メールの送受信ができなくなってしまいました。プロバイダ(回線種類)はCATVです。
PC(WinXP)←有線→親機(WR7600H)←有線→CATVモデム→Internet
メールソフトはOutlookExpress6で、『POPサーバが見つからない』旨の
エラーが出ます。設置前の状態に戻せば、メールの送受信も正常に戻ります。
(設置前)PC(WinXP)←有線→CATVモデム→Internet
どなたかご教授いただけると助かります。
0点

パソコンのDNSサーバの設定はどうなっていますか?
ルータ取り付け後DNSサーバが見つからないとかホームページ観覧時でもでることはありませんか?
書込番号:2586763
0点



2004/03/15 20:47(1年以上前)
DNSサーバは自動取得の設定です。
自動取得を解除して、優先と代替アドレスを設定しましたが、
現象は変わりませんでした。
書込番号:2588955
0点


2004/03/16 23:32(1年以上前)
私もsakezoさんと同じ状態でCATV接続ですが
全く問題なくメール送受信できています。
POPサーバーというか、メール設定の問題ではないでしょうか。
とはいっても、私は何もいじらなくてもそのままいけました。
なにかの都合で、設定が変更されてしまったのかもしれません。
送受信設定のご確認を・・・。
書込番号:2593488
0点


2004/03/18 00:06(1年以上前)
sakezoさんこんばんは
ドメインからするとJ-COMですね
私もJ-COMで同じモデルを利用しておりますが、当初同じ事に遭遇致しました
メールソフトのPOP・SMTPサーバー名がエイリアスになっておりませんか?(メールサーバー名:mail 等に)
これがルーター経由ですと名前解決が正常に出来ないため
送受信が出来ないのではないかと思われます。
面倒ですが一度ルーターを経由せずに
(今までと同じケーブルモデム直接接続)して
1)コマンドプロンプト画面を表示させる
スタート→ファイル名を選択して実行→cmdを入れてエンター
2)コマンドプロンプト画面が表示されますので現在設定されている
メールサーバーへpingを発行してみて下さい
(例:ping mail等)
正常にレスポンスがあるようでしたら次に名前を逆引きする
3)コマンドプロンプト画面よりnslookupと入力すると
>のプロンプトになります
4)そこに現在設定されているメールサーバーアドレスを入力して
エンターすると本来の正式なメールサーバー名が表示されますので
控えておく
5)メールクライアントのPOP・SMTPサーバー名を先程控えた
メールサーバー名に変更して送受信確認を行う
6)今度はルーター経由にて送受信確認を行う
以上の設定で私は回避出来ました
書込番号:2597440
0点



2004/03/21 21:08(1年以上前)
PHANTOM110さん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり、サーバ名がエイリアスになっており、
サーバ名を設定したら送受信できるようになりました。
ありがとうございました。
また、て2くんさん、きんきんきんさんのアドバイス、
併せて感謝します。
書込番号:2612051
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TE


今この機種とBUFFALOのWHR2-G54/Eとで迷ってます。
無線LANのこともあまりよく分からないので、カタログを見ても分からないことばかりです。
この機種は11aが使えるみたいですが、やっぱり11aは使えた方がいいのでしょうか?
それと、セキュリティーはBUFFALOの方が優れているのでしょうか?
AtermWR7600H/TEとWHR2-G54/Eだと、こっちの方がこれは出来るけどあれができないとかあるのでしょうか?
それとも、機能的にはどちらも同じなのでしょうか?
ものすごく素人な質問で申し訳ないのですが、皆様ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

>やっぱり11aは使えた方がいいのでしょうか?
それは、人によって違うと思いますけども。 私はどっちでもいいと思いますが
>AtermWR7600H/TEとWHR2-G54/Eだと、こっちの方がこれは出来るけどあれができないとかあるのでしょうか?
サポートですね。比べることは出来ないですね・・・
書込番号:2583725
0点



2004/03/14 13:57(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
>それは、人によって違うと思いますけども。 私はどっちでもいいと思いますが
ということは、11aは普通あまり使わないのでしょうか?
書込番号:2583888
0点

機器があり使う人は使いますが、機器があっても使わない人は使わないってことです。
書込番号:2583907
0点



2004/03/14 14:44(1年以上前)
すいません、もう少しよろしいでしょうか?
設定のし易さや、セキュリティーなんかは、どちらの機種の方が優れているのでしょうか?
て2くんさんだったら、どちらの機種がお勧めですか?
書込番号:2584100
0点

選ぶとしたらNECだね。値段よりもサポートを重視するから。
ルータそもそもはそれなりのセキュリティーしかどれもないしね・・・
書込番号:2584139
0点


2004/03/14 20:35(1年以上前)
>やっぱり11aは使えた方がいいのでしょうか?
11aが使える環境ならこの規格があるに越したことないと思います。
どっちにしてもこれからこの規格の製品が増えるでしょうし。
自分は11aしか使ってません。
ここの過去ログ見てると、初心者にわかりやすいマニュアルという点ではBUFALLOに軍配が上がりそうですね。
Atermのサポートは、自分の利用した限りでは返信は早いですが初心者向けの説明はあまりしない感じでした。
まあ食い下がって何度も質問すれば大丈夫だと思います。
書込番号:2585221
0点

マニュアルみても、サポセンが違いますけどね・・・
メルコは有料だし、しかもつながらない・・・
NECはフリーダイヤルでつながりやすい・・・
書込番号:2585298
0点



2004/03/14 22:54(1年以上前)
て2くんさん、むさわさびさん、回答ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、AtermWR7600H/TEに決めたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2585999
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TE


この商品購入検討中なのですが、判らない点があるのでどなたか教えて下さい。
当方、ノートPCとデスクトップ各1台で使用予定なのですが
「2バンドの同時使用は出来ない」との情報を見ました。
調べたところ11b/gか11aを選択して使用するそうですが
ノートPCは11a、デスクトップは11gで同時に使用することは
出来ないと言うことでしょうか?
また、両PCを11a/b/gのいずれか1つの規格で使用することに
なるのであれば、やはり速度が半分に分割される形となるのでしょうか?
情報宜しくお願いします。
0点

>調べたところ11b/gか11aを選択して使用するそうですが
>ノートPCは11a、デスクトップは11gで同時に使用することは
>出来ないと言うことでしょうか?
できません。確か、アイオーとかバッファローで同時使用できるものがあったと思います。調べてみたらどうでしょう。
>また、両PCを11a/b/gのいずれか1つの規格で使用することに
>なるのであれば、やはり速度が半分に分割される形となるのでしょうか?
全く同じタイミングで使用すれば、帯域が半分になりますので速度も半分になります。
また、たとえば1台で使っていても、2つのファイルを同時にダウンロードすれば、おおざっぱに言って速度は半分、3ファイル同時だったら1/3になります。
ですから、2台で使用しても常に半分になると言うことではないです。
通常は速度が半分になっても、ちょっと遅くなったかなと思うぐらいで、実使用に大きな影響はないので、あまり気にしなくてもよいと思います。
書込番号:2573010
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TE


こんにちわ。このルーターを経由してFF11をやろうと思っているんですけど、説明書をみてもポートのあけ方がよくわからないんです。どなたかポートのあけ方知っている方がいたら教えてください。お願いします。
0点

もう一度取説をよく見られることをお勧めします。
NECって結構丁寧にポートのあけかたが書いてあったはずだけどね・・・
書込番号:2557355
0点


2004/03/07 22:25(1年以上前)
付属のCDの中にある機能詳細ガイドもわかりやすいですよ。
CD起動→機能詳細ガイド→ネットワーク対応アプリケーション→ポートマッピング
書込番号:2558477
0点



2004/03/08 07:43(1年以上前)
もう一度説明書を読んで頑張ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2559778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





