

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月15日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月4日 21:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/B
どうも電波強度が弱いので、思い切ってこれを
もう一つ買ってきて中継アクセスポイントとし
て利用しました。
設定方法はマニュアルには書かれていないし、ホームページの
記述は中途半端なのでご参考までに以下書きます。
WAN(インターネットにつながっている)側を親機
中継アクセスポイントを子機
パソコンをクライアントと呼びます
親機はルータモードもしくはPPPoEモードで設定します。
自動的に親機のIPアドレスは192.168.0.1となります。
親機のESSIDと暗号(WEP等)を決定し設定
親機のWDSテーブルに子機の無線LANのマックアドレスを
登録します。
子機はアクセスポイントモードで設定します。
自動的に子機のIPアドレスは192.168.0.210
になります。
子機に親機と同じESSIDと暗号を設定します。
子機のWDSテーブルに親機の無線LAN MACアドレスを登録
します。
両方の電源をいったん切り、親機の電源を投入ししばらく
待ちます(完全に起動するまで)。その後子機の電源を投入
します。
この後、クライアントの設定となります。
クライアントはESSIDと暗号キーワードを設定します。
これでなんとか常時青色アンテナになり使えるようになりました。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/B
VAIOノートZ1を買ったので、無線LANでインターネットにつなげてみようと思い、これを買いました。本当はバファローのWLA-G54を買いに行ったのですが、店員さんがWLA-G54はFTTHに対応していないと言ったので、それでは対応しているものを紹介してくれと言ったら、この機種を勧めてくれたので、勧められるがままに買いました1万2千円くらいでした。
家ではBフレッツの回線終端装置にcoregaの高速ルーターをくっつけているので、ルーター機能を持っているこの商品は「かぶるなあ」とは思ったのですが。家に帰ったら時間が遅かったので、coregaとこのNECを置き換えるのは、設定が面倒かなあと思い、coregaの接続口にNECを差し込んでみました。結論から言うと、あっさりVAIOノートを無線で使えました。
しかし、そんなにたくさん有線のHUB口がいらないのに、今は回線終端装置--corega--NECとつながっている状態です。(それぞれ有線接続口が4つずつあるので計8! 自宅にそんなにたくさんパソコンはない!)
最初、家の自作マシン2台はcoregaに、VAIOノートはNECにつながっている状態でした。しかし、それぞれ有線と無線はお互いを認識していませんでした。(IPアドレスがcoregaは192.168.1.**、NECは192.168.0.**でした)
これではあまり意味がないので、自作マシンを有線でNECにつなぎ直してみたら、自作--VAIOノートがネットワークで互いに認識されました。(IPアドレスが、ともに192.168.0.**になったから?)
さて、次はいよいよcoregaをはずして、NECをじかに回線終端装置につないでみる番ですが……。今はまだ、こわくてやっていません。つながらなくて設定を一からやり直すのは面倒なので。時間をとられずにうまくいってくれたらいいのですが。
結果が出たらまた報告します。
0点

追加。
本当は質問をしようと思って先の発言をしたのでした。
2階の息子が自作マシンを新たに組んだのですが、それを無線化したいとのこと。このNECを単体で買ったので、子機(無線LANアダプター)を買い足したいのですが、他のメーカー品でもいけるでしょうか? この商品をセットで販売しているものの子機だけをさがしたのですが、相当高いので。
書込番号:3294615
0点

他のメーカーでも繋がると思います。
ただ、アクセスポイント側の設定次第(セキュリティ関係)では、
繋がらない場合もあります。
(私自身、往生しました。)
安心を買うなら、同じメーカーの方がよいです。
書込番号:3295263
0点


2004/09/21 22:14(1年以上前)
そうですね。無線チップベンダが違うとベンダ独自の高速化技術(フレームバーストなど)が使えませんから。
書込番号:3295855
0点


2004/09/24 20:32(1年以上前)
皆様 こんばんわ。
メーカーが違うと,サポートが受けにくいという事と,
NECアクセステクニカが提供している様なユーティリティ
「Ethernetコンバータとアクセスポイント両方のSSIDを一気に変更する等」
が使用出来なくなるという事でしょうか。
マニュアルもバラバラになりますし。
WR6600HとWL54TEのMACアドレスフィルタリングの様に
マニュアルに書いていてなんとかわかる設定も
メーカーが異なるとわかりづらいのではないかと思います。
因みに私もEthernetコンバータ必須でしたので,
今回「WR6600H/TE」を購入しました。
書込番号:3308243
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/B


先日、NECのノートPC(無線LAN内蔵)を購入したので無線ルーターも同じNECから選ぼうと思い、この6600に決めました。
無線LANは初めてだったので正直最初は戸惑いました(エータームのサポートTellに頼ってしまった・・・)
マニュアルにもっと詳しく書いてほしいな、これから無線内蔵のノートPCは増えていくと思うので。
スーパーAGの効果もあってかスピードも有線時と変わらないレベルで満足しています。
やっぱりノートPCは持ち運んでネットしたいから無線は最高ですね!
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





