このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月21日 07:53 | |
| 0 | 2 | 2004年10月19日 13:20 | |
| 0 | 7 | 2004年10月5日 03:53 | |
| 0 | 3 | 2004年9月24日 00:10 | |
| 0 | 0 | 2004年9月14日 19:54 | |
| 0 | 5 | 2004年9月13日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
これ買おうとおもいます。
使っている方に伺います。
@これで無線で繋いで、MSNメッセンジャーを使っている方で、
通常のモデムとの有線直結と比べて、
「ファイルの転送が極端に遅くなった」
という方はいらっしゃいますか?
他の機種(前のモデル)でこの現象があるという書込みを
見たので不安になってます。
Aまた、もしそういう現象がでた方で解消の方法をしっておられる方もいらしゃいましたら、お教え願います。
B事情があって、wan側のipなどは全部固定にしています。
ポート単位にのlan側のpcへのアドレス変換も設定できることが必要です。この機種でも当然できますよね。
※ちなみに今はバッファローのWLAR−11GLを使ってますが問題ないです。でも無線が壊れてしまいました。バッフォローは信頼性が低いという多数の書き込みとnecの評判のよさで、これにしようともっています。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
こんにちは
先日私もWR7800H/TCを購入しました。
設定も終わりネットも出来るようになりました。
そこで質問なのですが、ルータを通すとFWになってしまうと側近で聞きました。
FWがあると何か不便なのでしょうか、またそのFWを解除する方法はあるのでしょうか?
もし、その辺を教えて頂ければ幸いなのですが…
ヨロシクお願いします。
分かり難い質問と思いますが、申し訳ありません。
PCは両方ともXPのHOMEです。
モデムはYahooのですが…形式は分かりません。
0点
2004/10/18 20:36(1年以上前)
確かに、ルータを導入するとFWにはなりますけどそれを解除して
使用するのであればルータを購入・使用する意味がありません!!!
各メーカは、昨今のネットワークセキュリティに関して重みを置いて
ルータを設計している都合上、FW的な強固なものまで市場に出回っ
ています。
あまり凝ったことをせずに普通にネットを楽しむのであれば現状使用で
問題ないと思います。
この度のこの機種についても否めませんが、標準で各ポートを閉じて
いてくれてます・・・(セキュリティ上)
これは今まで、ADSLモデムと直つなぎのユーザやFTTHを使っている
人と比べると使っているPCにもよりますが、セキュリティ部分ではかなり
安全な環境になります。
完璧なものを構築するには、かなり金銭的にかかりますが、いち個人ユーザ
として使用していくなら、7800で現状いいと思います。
WindowsUpdateなどをマメにしていれば、そうそう危ない場面には遭わない
と思いますし、ルータを導入して、困るのがネットゲームやチャット・プレステ2オンラインの設定が多いと思います、また自前でwebサーバなどを立ち上げてる場合などがありますけど、開放するポートの設定を適切にしないと上手く繋がってくれません。
また、ポートの開放に関わるフィルタリング・ポートマッピングはそれなりに
知識がないと最悪の事態もまれかれません。
近くにネットワーク関連に詳しい人などへ相談してから行うのがベターですが
普通にネットするだけなら、defaultの状態でも十分Okです。
今現在問題なく、ネットが使用できるのであれば無理にルータのFW(フィルタ
リング)設定を外すことは止めた方がいいと思います。
せっかくいいルータを手に入れたのだから・・・
書込番号:3398995
0点
2004/10/19 13:20(1年以上前)
>eBLADEさん
丁寧な返事ありがとうございました。
FWがあった方が安全な環境なのですか。(安心
ネット環境はそれほど苦悩ではないので、現状設定のままやってみます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3401327
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
いま、パソコンが3台(XPHOME×2、98Se)あるのですが、これお買って告げようと思っているのですが、有線でつないだら、WINDOWS98SEでも使えますかね?無線は無理だと思うのですが・・・。いいアドバイスをお願いします。
0点
もとキングさん こんにちは。 ユーザーではありません。 私のホームページの LAN関係 をご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3298707
0点
2004/09/22 21:10(1年以上前)
当方もWin98SEで繋ごうとしましたが、残念ながらカード子機からの
無線は未対応のようです。
但し、98SE対応の無線カードで繋がるかは試してないので微妙です。
有線でしたら確実に繋がりましたのでご安心を・・・
でも98SEPCのセキュリティがネックですけどね!!
常時接続ではあまり薦めません、(要求時接続で使うのがいいかも)
ネット上ではルータ越しで攻撃してくる場合もあり(殆どがバッファオーバ
フロー攻撃)、完璧な防御は無理なんですがPFW(パーソナルファイア
ウォール)などで情報は捕らえることができるのでルータのフィルタリング
機能で備えておきましょう。
書込番号:3299430
0点
2004/09/23 07:25(1年以上前)
皆さんすばやい返信をありがとうございました。ちなみに、IOデータのルータ(NP-BBRM)にNECのアクセスポイント(PA-WL5400AP/TC)などほかのメーカーのものも接続できるのですか?設定は簡単ですか?やはり初心者は、アクセスポイント付きのルーターを買ったほうが無難ですか?アドバイスをお願いします。
書込番号:3301329
0点
>IOデータのルータ(NP-BBRM)にNECのアクセスポイント(PA-WL5400AP/TC)などほかのメーカーのものも接続できるのですか?
接続できます。私自身が設定が簡単かどうかは、判断できませんが
難しくはありません。
添付マニュアルを読解できれば問題ないと思います。
>アクセスポイント付きのルーターを買ったほうが無難ですか?
こちらの方が添付マニュアルには具体的な設定方法が書かれていると思われます。のでマニュアル通り、進めれば繋がると思います。
IOのルータをすでに使用してるのであれば手順を量的に考えるとPA-5400AP/TC
の方が設定がすくなく済みます。
書込番号:3302405
0点
2004/09/23 20:08(1年以上前)
皆様どうもありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:3303860
0点
2004/10/04 12:08(1年以上前)
僕はアイオーの書かれていたルーターに
先度と書かれていたap使っています(本当)
が問題はありませんえんごせんえん
書込番号:3347429
0点
2004/10/05 03:53(1年以上前)
無線LANは規格さえあっていればメーカーは気にしなくてもつなげられます
現在無線LANのハードウエアの供給元は数社が各社に供給しています
またWindows98SEでの場合、設定が面倒ですが無線LANカードは使用可能だと思います
書込番号:3350215
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
昨日本機種を購入して,接続も何とかできました。
一つ悩んでいることがあるのですが,皆さんはアンテナを立てていますか。寝かしていますか。両方試したのですが,よく分かりません。
科学的に【物理的かな】どちらが感度がよいのか教えてください。
0点
2004/09/22 01:10(1年以上前)
学術論文をお探しでしたら以下を参照ください。
http://www.etl.go.jp/jp/results/bulletin/pdf/64-8/09komiyama150.pdf
電子情報通信学会技術研究報告 [アンテナ・伝播]にさらに詳細があります。
官報ですので図書館等で見られます。
一般に携帯電話の感度を立てて(空に向かって)使用するか
寝かせて(地表面に平行)利用するかの違いしかないような
気がしますが?はっきりした回答でなくすいません。
書込番号:3296970
0点
2004/09/23 00:54(1年以上前)
アンテナの方向には水平、垂直偏差というのがあります。
テレビ放送を受信するために、VHFやUHFアンテナを設置するときには、水平で設置しますが、大半は周波数によって大体分けられます。
波長が大きいAM波の場合は、垂直にアンテナを立て、波長が小さくなるFM、TV波は水平に設置することが多いです。
一般的には垂直の方が電波が遠方に飛びやすいのですが、波長が小さくなると障害物に反射、吸収される性質を持つので、立地や地形に合わせて設置することが多いです。
書込番号:3300638
0点
2004/09/24 00:10(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。とても難しいことが分かりました。
書込番号:3305211
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
子供が、帰ってきたので無線LANにしてやろうと思っているのですが
子供が一人暮らしで使っているISPと私が使っているISPが違います。
この場合、それぞれが違うISPにつなぐことは可能なのでしょうか?
ちなみに製品は昨日、買ってしまいましたが取説には上記の設定が
出来るかどうかが書いてなかったので・・・。
出来るなら、設定の仕方などを教えていただけるとありがたいです。
0点
こちらは、ご覧になられましたか?
http://www.aterm.jp/manual/guide/model/WR7800H/n/index.html
機能一覧>PPPoEマルチセッションからどうぞ。
送信元アドレスに各PCのIPかMACアドレスを指定すれば出来ます。
書込番号:3247531
0点
2004/09/11 16:58(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
PPPoEマルチセッションの静的ルーティング設定の送信元アドレスに
入れるPCのIPアドレスは、ルータから自動で割り当てられてしまうので
入れる順番によって接続先が違ってしまうような気がするのですが
各PCに固定IPアドレスを入れてこのルータを使用する方法は
あるのでしょうか。
インターネットに接続する際は
「IPアドレスは自動的に取得する」にするようにマニュアルに
表記があるのですがどのようにすればいいのでしょうか。
書込番号:3251253
0点
2004/09/12 14:34(1年以上前)
しげちゃさんの書かれているように送信元アドレス指定には
IPアドレスとMACアドレスの2つの方法があります。
DHCPでの自動取得によってIPアドレスが変わるというので
あればMACアドレスを指定すると良いと思います。
MACアドレスは、無線LANの子機(PCカード等)に書いてあります。
無線LAN内臓のノートでは取説等に書いてあります。
またIPアドレスの自動取得をやめて固定でIPアドレスを
設定してそれを指定する事もできます。
どちらにするかを決めてアドバイスをもらうようにしては
どうでしょうか?
書込番号:3255060
0点
各PCに固定IPアドレスを割り当てることも出来ますが、今のまま自動取得で使うのが便利だと思います。
一方、MACアドレスは各ネットワークデバイスに固有なので、変化しません。
よって、ルータの静的ルーティング設定で「送信元アドレス」に各PCで使用しているネットワークアダプタのMACアドレスを指定すれば、IPアドレスの変化を気にする必要がなくなります。
MACアドレスは、nooneknowsさんの方法か、または「コントロールパネル>ネットワーク接続」から接続のアイコンをダブルクリックして「サポートタブ>詳細>物理アドレス」で確認できます。
00-11-22-33-44-55と表示されていますが、00:11:22:33:44:55と入力します。
書込番号:3258543
0点
2004/09/13 23:40(1年以上前)
しげちゃさん、nooneknowsさん、ご教授親切な手ほどきありがとうございます。早速、設定をしてみたいと思います。
書込番号:3261638
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






