このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年2月20日 04:33 | |
| 0 | 5 | 2005年2月14日 20:59 | |
| 0 | 6 | 2005年2月6日 21:46 | |
| 0 | 3 | 2005年2月2日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2005年1月31日 22:14 | |
| 0 | 1 | 2005年1月28日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
ADSLから光に変更でプロバイダーも変えるので現在のレンタル機器は返却のため、NTTのレンタル機器かWR7800を購入か考えています。大きな差はあるでしょうか?
それと・・・我が家は回線のジャックの位置とPCのある部屋の配置上、ルーターから有線で接続は不可能なので下記のような-現在の環境(ADSL)-となっています。
-現在の環境(ADSL)-
リビングに親機(WL7600AP)、隣の部屋にデスクトップPC2台を並べて置き、それぞれに子機(WL54AG、WL11E2)を付けています。
この環境の場合、隣合うPC間をLANケーブルで繋いで使うことは出来ますか?(親機(7800H)から無線でPC1(WL54G)、PC1とPC2は有線)
もしくはWL11E2はレンタルではなく返却しないのですが、7800Hにしてもそのまま使えますか?
0点
2005/02/18 19:29(1年以上前)
NTTレンタル機器の型番はなんですか? わからないと比較できません。
書込番号:3951496
0点
2005/02/18 23:09(1年以上前)
NTTレンタル機器はWeb Caster V110だそうです。
書込番号:3952779
0点
2005/02/19 01:09(1年以上前)
大きく以下の点が違うようです。
・加入電話、IP電話接続ポートがあります(WR7800Hにはありません)。
・WebCaster FT-STC-Va/g装着で無線対応可(WR7800Hは標準装備)。
電話を繋げる必要があるならば、V110をレンタルするしかないですね。
無線についてはアクセスポイント(WL7600AP)をお持ちなので不要ですね。
PC間をLANケーブルで繋ぐには、WL54AG側のPCにLANアダプタを増設して
WL11E2の空きポートに繋げばよろしいかと。
書込番号:3953553
0点
2005/02/19 20:30(1年以上前)
とおりすがおさん ありがとうございます。
教えて頂いたお陰で新たな問題点が(*_*;
IP電話接続ポートがない・・電話はあまり使わないのでいいのですが、光電話が提供エリアになったのでついでに申し込もうと思っていたのです。
さらに、4th Mediaにもしようと思っていたのですが、IPv6に対応していないと利用できないのでWR7800Hでは出来ない。
>無線についてはアクセスポイント(WL7600AP)をお持ちなので不要ですね。
これはレンタル機器なので返却なんです。
>PC間をLANケーブルで繋ぐには、WL54AG側のPCにLANアダプタを増設してWL11E2の空きポートに繋げばよろしいかと。
これを教えて頂いて「やった−!」っと思ったのですがNTTレンタル機器でこの方法は可能でしょうか?
ISDN以来ずっとNECの機器を使ってきたので今回もNECを使いたいのですがやはり何かを諦めないとだめでしょうか・・・。
書込番号:3957431
0点
2005/02/19 23:42(1年以上前)
どうしたいのかわからないです(T T) とにかく繋がられば良いなら、
V110を無線化するための対応カードを購入(またはレンタルし)
V110(+無線カード) 〜〜〜 WL54AG==PC1
〜〜〜 WL11E2==PC2
とすれば良いでは?
書込番号:3958643
0点
2005/02/20 00:41(1年以上前)
そうですよね・・・訳のわからない質問で申し訳ありませんm(__)m
状況と必要性をよく考えて整理してみます。
あと一つだけ質問させて下さい。
V110(+WebCaster FT-STC-Va/g) 〜〜〜 WebCaster FT-STC-Va/g==PC1、
PC1にLANアダプタを増設してPC2のWL11E2の空きポートに繋いで2台とも
ネット接続できますか?
WR7800Hの質問でなくてすみません。
書込番号:3959031
0点
2005/02/20 01:44(1年以上前)
インターネットゲートウェイ機能を使えば、PC1を中継してPC2からみることはできます。
ただし、PC1を常に起動したままにしなければなりませんよ。
失礼ながら、現在のスキルではもっと敷居が高いと思います。
PC間を有線で繋ぐごとを最優先で、無線は11b接続でも構わない?
やはりよくわかりません。
書込番号:3959371
0点
2005/02/20 02:42(1年以上前)
おっしゃる通りで、私には難しい事ばかりです(>_<)
PC間を繋ぐことが最優先ではなくPC1を最大限の状態にしたいのが最優先です。PC2は殆ど使っていないので繋がればいいという程度なので今ある機器を使えないかと思ったものですから・・・。
たまたまですが、「インターネットゲートウェイ機能の場合、PC1を常に起動したままにしなければ」というのは知っていました。
>PC間を有線で繋ぐごとを最優先で、無線は11b接続でも構わない?
無線がなぜb接続になってしまうのかはわかりませんでした。
勉強不足ですみません。ありがとうございました。
書込番号:3959559
0点
2005/02/20 04:33(1年以上前)
>無線がなぜb接続になってしまうのかはわかりませんでした。
WL11E2が11b企画のメディアコンバータだからですよ (^^;
PC1を最大限に使いたいのならば、[3958643]の接続で良いと思うのですが。。。
まぁ、頑張ってください。
書込番号:3959766
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
皆様のお知恵を拝借したく、質問させていただきました。
利用したい環境ですが
1.軽量鉄骨2F建て
2.2FにLANの制御盤があり、そこから各居室まで有線を延ばしています
3.現在はADSLです(田舎なので光がまだ来ない)
4.リンク速度は4M出ています(ADSL24M)
5.IP電話を利用しています(NTTのNVモデム)
ノートPCを数カ所の部屋で利用する事もあり、ノートPCは無線の方が便利かな?と思いました。
そこで、バッファローのWZR-HP-G54/Pとこの機種のどちらにするか悩んでおります。
おたずねしたいのは
・軽量鉄骨で有線で4Mのリンク速度では、無線は無理でしょうか?
・IP電話をそのまま利用したい。(バッファローの機種はブリッジにすれば利用可能みたいですが)
・これらを考えた場合、この機種とバッファローの機種と、どちらを選ぶのが得策でしょうか?
是非とも、皆様のお知恵をお願いいたします。
0点
2005/02/12 10:51(1年以上前)
NVモデムの仕様をよく知らないのですが、
NVモデム(ルーター機能あり)→LAN制御盤(ハブ)→各室へ有線回線
という構成かと思います。(ルーター機能はモデム,制御盤どちらでも可)
これだけ設備が整っていればノートPCへのLANケーブル着脱省略のために無線を導入するだけの贅沢さですね(苦笑)。
どこかの室のLAN端子に無線アクセスポイント(ブリッジ)をつけて必要な部分を無線化するだけですから、鉄骨造りもIP電話も気にする必要はないと思います。電波が届く場所にアクセスポイントを置くのみです。
WZR-HP-G54/PもPA-WR7800H/TCも機能的には大差ないと思いますが、ルーター機能は不要なのでもっと安価なものでも良いかと思います。電波の減衰を避けられるレイアウトが可能なら11a規格はお薦めですが。
(私なんぞ以前11bはPlanex社で構成していました。WR7800に変えてからも11g使用の2台のPCの子機はP社です。理由は一番安かったから。)
通信速度は速いに越したことはありませんが、現在利用できるコンテンツは1.5Mbps以下がほとんどなので、無線化で4Mbpsが仮に半分程度になったとしても体感速度はあまり変わらないと思います。大容量のダウンロードが必要な場合は有線にすれば問題ないでしょう。
書込番号:3919254
0点
2005/02/12 11:07(1年以上前)
利用したい環境ですが
1.軽量鉄骨2F建て
2.2FにLANの制御盤があり、そこから各居室まで有線を延ばしています
3.現在はADSLです(田舎なので光がまだ来ない)
4.リンク速度は4M出ています(ADSL24M)
5.IP電話を利用しています(NTTのNVモデム)
⇒我が家は、木造2階建ての狭い家ですが、3,4,5については同様の環境です。ADSLは約7Mでリンクしています。
WR-7800Hは2階のNVモデムの隣に置き、ブリッジモードで動作させています。
我が家では、11aをWL54TEを介して1Fの東芝のDVD/HDDレコーダーに、11gを1FのノートPCに接続して利用していますが、電波状況は11aも11gも家中どこでも70%〜100%で非常に安定しています。
この機種に変更する前は、バッファローの11bのAP(4,5年前の製品)に外部アンテナを接続して利用していましたが、この機種の方が電波の飛びは少し良くなっている気がします。
ご質問に対する私の回答ですが、
・軽量鉄骨で有線で4Mのリンク速度では、無線は無理でしょうか?
⇒11aとも11gとも実効スループットは電波の状況が良ければ、20M以上は出るため、スループットで無線LANがボトルネックになることはありませんので問題ないです。軽量鉄骨住宅での電波の飛びは保証はできませんが2F→1Fであれば問題ないレベルと思います。(1Fと2Fがコンクリートで遮蔽されている訳ではないと思いますので)
・IP電話をそのまま利用したい。(バッファローの機種はブリッジにすれば利用可能みたいですが)
⇒WR-7800Hもブリッジモードがありますので問題ないです。IP電話もそのまま利用可能です。
・これらを考えた場合、この機種とバッファローの機種と、どちらを選ぶのが得策でしょうか?
⇒バッファローと比較した訳ではありませんが、個人的には、11aと11gが同時に使え安定性のあるWR-7800Hを薦めます。
以上、参考になったでしょうか。
書込番号:3919324
0点
2005/02/12 12:37(1年以上前)
かながわウロウロさん、masa_16さん
大変丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
NVモデム(ルーター機能あり)→LAN制御盤(ハブ)→各室へ有線回線
という構成かと思います。
→その通りです。説明不足で申し訳ありませんでした。
現在のリンク速度の場合、無線はダメなのかなぁとか、繋がったとしてもリンク切れが多発するのかなぁ・・と考え躊躇しておりました。
さっそく買いに行きたいと思います。
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:3919666
0点
2005/02/12 17:04(1年以上前)
少しでもお役に立ててなによりです。
ADSL側のリンク速度が無線側のリンク速度や安定性に影響することはありません。
電波条件さえ良ければ無線LAN内のリンク速度は簡単に54Mbps(11g,a)になりますが、ADSL側を介したInternetとのデータ通信速度は有線での上限(リンク速度4Mbps)を超えることはありません。一般にセキュリティーのための付加データやノイズの影響で無線の方がデータ転送速度は遅くなります。
masa_16さんのおっしゃるよう無線LANが全体の足を引っ張らないよう安定した構成にしておくのが肝要だと思います。
書込番号:3920824
0点
2005/02/14 20:59(1年以上前)
はじめまして!
私もWZR-HP-G54/PとPA-WR7800H/TCのどちらを選択しようか思案していましたが、
こちらの記事を拝見いたしましてPA-WR7800H/TCに決めました。
早速注文をしてきましたので、早く手元に届くのが楽しみです。
書込番号:3932532
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
古いNECルータWB45RLのユーザーです。ご助言をいただければ幸いです。2Fの自分の部屋に設置したルータから、1F居間のデスクトップにUSB子機を介して無線でつないでいました。電波の強度は弱いながらも何とかインターネットが可能でした。ところが裏の貸家の入居者が入れ替わったとたんに、新たなネットワークが出現して、自分のネットワークが見えなくなりました。居間のパソコンをルータに近接させると自分のネットワークを認識するので、原因は電波強度が弱いためだと推定。周波数を変えましたが奏功せず。我が家は細長い構造なので、子機からの距離は確かに貸家の方が近いです。
対策を下記のように考えてみました。アドバイスをいただければ幸いです。
その1 WR7800を買う。(電波強度は変わらないように思います。意味がないでしょうか?)
その2 長いUSBケーブルを使って、可能な限りルータに子機を近づける。(10メータくらいのケーブルは、あるのでしょうか?できれば、壁に穴は開けたくないです。)
その3 WL54AGとその外部アンテナを買う。(アンテナの分感度は上がるのでしょうが、無指向性のアンテナですので、隣の電波も強くなって意味がないようにも思われます。)
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
もっとよい回答が出るかと思いますが・・・。
普通に考えると、アクセスポイント(ルーター)の
出力を上げるのが一番よいような気がしますよね。
WR7800も、接続可能な範囲を広げる新技術が搭載されているので、
有効である可能性があるかもしれません。
メーカーが違いますが、バッファローなら、アクセスポイントに
アンテナをつけることができるみたいです。
たまたま見かけたのですが、AirstationProとかいう法人向け商品は
かなり強力そうですよ。高いですが。
いずれにしても、使ってみたわけでないからほんとのところはわかりませんが。
ご参考まで。
書込番号:3886895
0点
いくつか追加です。
アンテナがつけられるルーターは、アイオーでも売ってますね。
NECでは見つけられませんでした。
AirStationProは、WLAH-G54とかです。
USBのケーブルは、5mのものは持ってます。
無線アダプタで使えるかどうかはわかりません。
書込番号:3887003
0点
2005/02/05 22:53(1年以上前)
丁寧にご教示を賜り、ありがとうございます。ルータはNECが一番信頼性がある(?)と思っていたのと、NECの株をほんの少し持っているので、NECにばっかり頭が向いていました。他社では、指向性の外部アンテナを付けれるものもあるようですので、最初から検討しなおそうと思います。
隣の家のネットワークが表示されるということは、我が家のネットワークもお隣に見えているわけですので、その対策のためにも新機種を購入の方向で考えたいと思います。
ご助言感謝申し上げます。
書込番号:3888139
0点
2005/02/06 14:45(1年以上前)
私も別の部屋(同一フロアですが)に置いたデスクトップの受信感度が低いためUSBケーブルを延長しました。5mケーブルを2本つなぎましたが受信強度のアップは予想以上でした。
ケーブルやコネクタ(B型→A型変換,A型オス・メス変換の2個使用)のロスを含めても電波の減衰よりはるかにましです。
いきなり高価なルーターやアンテナを試すより、WB45RLさんの言う“その2”の方法を確認してみてはいかがですか。その上で設備投資をするならさらに良くなるだけでリスクレスになりますから。
書込番号:3891222
0点
老婆心からですが、もうひとつ確認させてください。
周波数を変えてもだめだったということですが、
これは、チャンネルを変えたということですよね。
802.11b/gの場合、5チャンネルは離さないと周波数の重なりがなくなりません。
(例えば、隣の人が使用しているチャンネルが6なら、
1か、11以上のチャンネルにしてみるとよいかもしれません)
隣の方の使用しているチャンネルはわかりますか?
(現行のサテライトマネージャならわかるのですが)
わからない場合でも、1チャンネルと13チャンネルの両方を
試してみればよいと思います。
書込番号:3891935
0点
2005/02/06 21:46(1年以上前)
レス、本当にありがとうございます。ご助言に従い、試行錯誤してみましたので、その結果をお知らせ致します。
早速約800円で5メートルのUSBケーブルを仕入れてきました。子機を廊下に出してみたところ、無事通信できました。ルータに近くなったのと、お隣の電波が建物外壁に加えて廊下の壁が介在した分弱くなったせいかもしれません。ただ扉がちゃんと閉まらないのが難点ですが、この方法が有効だと分かってうれしいです。
チャンネルの設定にも再チャレンジしてみました。
私は、ルータ直付けのパソコンの他に3台を無線でつないでいます。3台のうち2台はNECの子機がついていて、設定に困ったことはありません。もう1台は、富士通の無線LAN内臓のノートですが、intersil primsとの相性なのか、このノートをネットワークに組む時に、数字の大きいチャンネルだとネットワークが組めなかったり、組めてもWEPを有効に出来なかったり、大変な思いをしたことを覚えています。実はその記憶があって、今回も5以下のチャンネルしか試していませんでした。
あらためて、数字の大きいチャンネルを14から順に試したところ、11チャンネルで通信可能でした。このとき、質問させていただいたデスクトップでも、(短いUSBケーブルで)ぎりぎりつながりました。
たまたまつながった可能性もありますが、おそらくお隣の使用している周波数との間隔があいたのが効果を発揮したのだろうと思います。
「周波数を変えましたが奏功せず」と安易に書いた自分が恥ずかしいです。
価格.comに初めて書き込みを致しましたが、親身なご助言を頂き感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
書込番号:3893399
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
皆様いつも有益な情報ありがとうございます。
昨日購入し接続したのですが、親機WR7800Hと無線LAN子機(ノートPC OSはWINXP)の間で、接続状態は良好なのですが、5分過ぎから10分くらいで「ワイヤレス接続不可利用不可」で接続が切れ
また直ぐに 「ワイヤレスネットワーク接続に成功しました」が表示されます。そのたびにIPを再取得しているようです。(ipconfig /allで確認)何か設定が悪いのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。ファームウエアは最新であることを確認しました。
0点
ノートPCを親機の側においても同じでしょうか?
それであれば初期不良のような気がします(PC側の問題は無いとして)。
そうでなければ電波干渉しているかもしれませんから、接続モードを
変更してみては如何でしょう(11a→11g、11bなど)。
書込番号:3857216
0点
2005/01/30 21:41(1年以上前)
私も、WR7800Hに変える前の別メーカ製品では似たような症状がありましたが、今使用しているWR7800Hでは起こっていません。
考えられるのは、
A.SHINのすけさん も言っているように初期不良
B.周辺環境との関係
です。
別の人への返信でも書きましたが、初期不良を疑う前に、以下をチェックしてみた方がよいでしょう。
(1)ご近所等との干渉
ご近所が同じ、または近いチャネルを使われていて、その電波強度が強いことで干渉していませんか?
ユーティリティツール「Atermサテライトマネージャ」にて、「ネットワーク一覧」にて、アダプタ(クライアントPC)が受信しているワイヤレスLANが確認できます。
また、802.11b/gは1つのチャネルの周波数帯域が隣のチャネルにもまたがるため、5チャネルは離した方がよいようです。
GHz帯の電波を出している家電製品は近くにありませんか。(802.11b/gが使う帯域と、電子レンジやワイヤレス電話のそれとは同じです。)
テレビに接近している場合も干渉を受けることがあるようです。(確信はありませんが、液晶TVやプラズマTVは、ブラウン管に比べ強い電磁波がでていると思います。)
さらに、ルータやアダプタが窓際においてあれば、気象衛星からの電波を受けることがあるようです。
(2)複数のPC
複数のPCがあり、それらのアダプタの設定が、同じチャネルであって異なるSSIDにしている、などといったことはないでしょうか?
(3)電波強度
受信強度は適当な強さになっており、かつ安定していますか? 「Aterm サテライトマネージャ」の「グラフ表示」で分かります。私の場合、受信強度:35〜40dbでほぼ安定(小さな変動はあるが安定)、送信レートと受信レートはともに54Mbpsで安定、な状態です。
安定していない場合、電波の伝播経路(ルータとパソコンとの経路)に障害があるか、ルータ及びアダプタの電波強度の設定が良くない、と考えます。私の場合、ルータ−PC間が近いので、強度を100%にすると、電波が強すぎてマルチパスが起こるためか、不安定になるようです。無論、弱すぎては良くありません。
その逆に、ルータとPC間が離れているのであれば、電波強度を強くするとともに、到達範囲拡張機能(XR機能)を有効に設定して試す価値もあると思います。
(4)その他
お住まいの周囲に同じ帯域の電波を出す施設などがあり、それが影響している可能性も否定はできません。しかし、これは一般家庭では計測するのは難しいので、見た目の判断などに頼るしかないでしょう。
以上(1)〜(4)に書いたことは、無線LANであることの宿命とも言え、メーカによらず共通の事項と考えます。
書込番号:3859035
0点
2005/02/02 23:57(1年以上前)
皆様 情報ありがとうございます。何をしても同じ状況であったため購入店に持ち込み新品と交換してもらいました。 その結果今回の現象は発生しておりません。どうやら初期不良であったようです。また何かありましたらよろしくお願いします。
【自己レス】
書込番号:3874486
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
先日このルータを購入しました。大変気に入っております。
そこでセキュリティー設定で教えていただきたいのですが、
説明書をみると
・無線データ暗号化機能
・ESS-IDステルス機能
・MACアドレスフィルタリング機能
この3つが記載してありますが、私はMACアドレス設定をした
だけですがこれで大丈夫でしょうか?(違いがよくわかりません)
なお使用環境は、モデムにルータ機能があるので、
PA-WR7800/TCを無線アクセスポイントとして
デスク(ケーブル接続)、ノート(無線)で使っております。
0点
2005/01/30 21:58(1年以上前)
こんにちは。
>・無線データ暗号化機能
>・ESS-IDステルス機能
>・MACアドレスフィルタリング機能
>この3つが記載してありますが、私はMACアドレス設定をした
>だけですがこれで大丈夫でしょうか?
暗号化をしなければ、悪意ある人からすれば、あなたが通信している全てのデータが見えます。暗号化すれば、それを大幅に抑止できます。なお、暗号化は、AESが一番破られにくいといわれています。
SSIDをステルスにしてない場合、ご近所に貴方の回線が見えていますので、貴方のルータやPCに接続することも可能です。ステルスにすれば、無線LAN内で他の人(貴方のルータのSSIDを知らない人)が接続することは不可能にできます。
MACアドレスフィルタリングは、自分のLAN内での指定アドレス以外からのアクセスを抑止する機能です。
セキュリティは、何重にもかけておくことが安心につながると思います。
3つ全ての項目について設定するべきと思いますよ。
書込番号:3859142
0点
2005/01/31 22:14(1年以上前)
楯 さま、こんばんは
ご丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。
おかげ様でよく理解できました。早速設定いたしました。
「サテライトマネージャを立ち上げるとお隣さんのYBBの表示が」
やっぱ怖いですね。
書込番号:3864185
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






