PA-WR7800H/TC のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WEP PA-WR7800H/TCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PA-WR7800H/TCの価格比較
  • PA-WR7800H/TCのスペック・仕様
  • PA-WR7800H/TCのレビュー
  • PA-WR7800H/TCのクチコミ
  • PA-WR7800H/TCの画像・動画
  • PA-WR7800H/TCのピックアップリスト
  • PA-WR7800H/TCのオークション

PA-WR7800H/TCNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月中旬

  • PA-WR7800H/TCの価格比較
  • PA-WR7800H/TCのスペック・仕様
  • PA-WR7800H/TCのレビュー
  • PA-WR7800H/TCのクチコミ
  • PA-WR7800H/TCの画像・動画
  • PA-WR7800H/TCのピックアップリスト
  • PA-WR7800H/TCのオークション

PA-WR7800H/TC のクチコミ掲示板

(456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PA-WR7800H/TC」のクチコミ掲示板に
PA-WR7800H/TCを新規書き込みPA-WR7800H/TCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

製品投入間隔

2005/01/25 18:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

クチコミ投稿数:301件

こちらの商品を現在検討中です。

なかなか出来映えは良いということですが、
新製品がいつ出るかどうかが気になるところです・・・。

この製品シリーズはどれくらいの間隔で出るのでしょうか?

この商品は04年7月に発売されているので、半年経過しますが、
半年毎なら新製品待ちもありうるかな・・・という感じです。

書込番号:3833671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2005/01/26 21:53(1年以上前)

昨日「AtermWR7600H/TE」を買いました(^^;

前モデルの「AtermWR7600H/TC」が2003年6月発売なので、サイクルが同じなら6月でしょうね。
でも、そういうこと言ってると一生買えませんよ!
欲しいとき、必要な時が買い時かと。

書込番号:3839307

ナイスクチコミ!0


キ−61さん

2005/01/28 00:22(1年以上前)

私も先日「AtermWR7800H/TC」を購入しました。
決め手は特に目立った不具合事例が無いことと、お手頃な価格です。
アイオーの新製品やバッファローも検討しましたが、アイオーは前のモデルでリコールが有った事と、細かいトラブル事例が報告されているので「ボツ」。バッファローは「AtermWR7800H/TC」に比べて、価格がやや高いのでこちらも「ボツ」となりました。

設定も簡単だし、通信も安定しているので買って損はなかったと思います。無線LANはしばらくすると機能が向上して、新製品がどんどん出てきますから、欲しいと思ったときが買い時だと思いますよ。

書込番号:3845124

ナイスクチコミ!0


ひま.さん

2005/01/30 09:43(1年以上前)

昨日、購入。とても簡単に設定できてすぐに使えました。
木造家屋(1F床面積約50平米)の二階の隅にAP、一階の対角の
隅にノートPCを設置し、11gで実力30M以上出ています。

安定度、スピード共に大満足な買い物でした。

書込番号:3855860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線の出力調整

2005/01/28 22:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 Tooshiさん
クチコミ投稿数:37件

購入検討中です。
この機種は、無線の出力を調整する(下げる)ことができますか?

書込番号:3848569

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Tooshiさん
クチコミ投稿数:37件

2005/01/28 22:03(1年以上前)

できるようですね。
お騒がせして申し訳ありません。

書込番号:3848583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

IP対応なし?

2005/01/26 00:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 nanamomomamaさん

EOホームファイバー&Netフォンに入っておられる方で、この製品を使ってらっしゃる方いますか?
購入希望なのですがメーカーHPにはIP電話に対応していないとありました。
EOでは接続確認済みとあるのですが不安で・・・
よろしくお願いします。

書込番号:3835714

ナイスクチコミ!0


返信する
SHINのすけ携帯さん

2005/01/26 18:07(1年以上前)

一般論ですが、電話はそのままでWR7800親機をホームアダプタにアクセスポイントモードで接続すればよいかと。

書込番号:3838273

ナイスクチコミ!0


かながわウロウロさん

2005/01/26 20:57(1年以上前)

http://www.k-opti.com/subwin/option/voip/eonetphone_environment.html
でボイスアダプタのタイプを確認し、
http://www.k-opti.com/subwin/option/voip/eonetphone_environment02.html
の通りに接続するならPA-WR7800をそのまま使えそうですね。

ボイスルーターを使用している場合は、その二次側にWR7800をアクセスポイントとして使えるのではないでしょうか。

書込番号:3838967

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamomomamaさん

2005/01/26 22:19(1年以上前)

SHINのすけさん、かながわウロウロさんありがとうございます!

EOのこのページにいけばちゃんと説明が書いてあったんですね・・・
ボイスアダプタはEOからのレンタルなのでまだ届いてませんが、この製品に決めたいと思います。
販売店にも電話で問い合わせたのですが、全然違う商品を薦められ本当に悩んでいたのでたすかりました。

書込番号:3839499

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/26 22:28(1年以上前)

WR7800Hを絶賛した身として、参考にならないかも知れませんがコメントしますね。

 「EOホームファイバー&Netフォン」というのは知りません(すんません)。また、自分はIPフォンは使っていません。
 でも、一般的なIPフォンの設定については次のとおりではないでしょうか。

 IPフォンの接続には、IP電話専用アダプタ(VoIPアダプタ)が必要です。ルータがIP電話に対応しているとは、このアダプタ機能を持つルータを意味します。

 無線ルータで、WR7800Hまたはそれと同等の機能を持つルータには、IP電話にも対応しているものは無いのではないでしょうか。つまり、無線LAN規格である802.11a/11b/11gを「同時に」使え、セキュリティ機能やアクセス制限機能も十分なルータであって、なおかつIP電話対応というものは、ホームユース製品には無いのでは。

 WR7800Hレベルの高機能の無線ルータが必要で、かつIP電話も使うのなら、やはり、VoIPアダプタを併用するのが得策と思います。電話機とルータの間にVoIPアダプタを入れる接続です。

 接続方法については、WAN回線の種類により上記とは異なることもあるので、詳しくは、IP電話サービスしているプロバイダに問い合わせればよいかと。

書込番号:3839583

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamomomamaさん

2005/01/26 23:02(1年以上前)

楯さんありがとうございます。

>IPフォンの接続には、IP電話専用アダプタ(VoIPアダプタ)が必要です。ルータがIP電話に対応しているとは、このアダプタ機能を持つルータを意味します。

し、知らなかった・・・「EO光ファイバーのNetフォンに対応してるルーター教えてください」としか言わなかったで販売店さんも困ってたんですね。
ボイスアダプタもモデムもEOのレンタルですので、その間に取り付けてもOKなルーターを探してたんです。(アダプタ機能はいらないんです)
おかげさまで一つかしこくなりましたm(__)m

書込番号:3839848

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamomomamaさん

2005/01/27 13:59(1年以上前)

すいません、もう一つだけ教えて下さい!
この製品は常時接続はできますか?
詳細には 自動接続/自動切断 としか書いてありません。
途中で切れるのは困るんです・・・

書込番号:3842273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2005/01/27 21:32(1年以上前)

その記述はリンクになっており、説明が表示されます。お読みになりましたか?

つまり、インターネット側を参照すれば自動で接続し、無通信時間のタイマーを過ぎれば(設定しておけば)自動切断するとういうことです。
時間課金でない限りはこのタイマを設定する必要はあまりないと思いますので、基本的には繋ぎっぱなしと考えてもよろしいかと。

書込番号:3844050

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/27 23:12(1年以上前)

常時接続かどうかについてです。

このルータWR7800hは、常時接続と要求時接続が切り替えられます。

私は要求時接続にしています。このモードでは、クライアントpcが
onしているときにつながっているようです。このモードでプツプツ
切れたりすることはありません。

なぜ、常時接続にしないかはセキュリティの関係です。

常時接続にしておくと、真夜中とか不在時、pcはoffでもルータが
電源が入っていれば、WANに接続されたままになります。

最近は、不特定へのDoS攻撃が多く、当然何の罪もない者へも攻撃
があります。攻撃の元として、こちらのルータがWAN上で通信(
プロバイダのサーバとの通信含む)し、その時のこちらのIPアドレ
スを盗まれるということも考えられなくはありません。

そこで、PCがアクセスすることが無いときは、WAN側は切断されて
いてほしい、というわけです。

メーカの推奨は、常時接続はLANにサーバなどを入れている場合、
となっています。

書込番号:3844672

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamomomamaさん

2005/01/27 23:47(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。

本当にルータというものを知らないので、常時接続でないと電話が繋がらなくなると思っており質問させていただきました。(eoにそういう文章がありましたので)
先ほどeoに確認しました所、常時接続でなくても電話には問題がないという事がわかりました。
 
これで安心して明日買いに行けます。
常時接続の恐さも教えていただいたので設定は慎重にしたいとおもいます。

書込番号:3844912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2005/01/28 01:05(1年以上前)

楯 様へ

>なぜ、常時接続にしないかはセキュリティの関係です。

おっしゃる通りです。常時接続に慣れてしまい初心を忘れてました。
とはいえ当方環境はWAN側に別のルーターがあるのですが、それは無通信切断ができないタイプのようです(笑

書込番号:3845367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入をかんがえているのですが…

2005/01/25 01:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 れいんちゃんさん

現在NTT西日本より頂いている(?)回線終端装置より有線で光通信をしています。
今回、ノートパソコン(無線LAN内臓ではありません)を購入するにあたり、この機種の購入を考えております。
しかし、無線LANに関しては全くのド素人なので…無線LANルーターと無線LANカードのセットを購入すれば接続に関しては問題ないと素人ながら判断しています…^^;
設定の方も、”らくらく無線スタートEX”なる機能があると聞き、すごく簡単に出来るのではないかと思っておりますが…知識もロクに無く、できるのでしょうか?
ちなみに現在有線にて20Mbps前後出ています。無線にすると、ノート側は無線LANルーターから最大10m程はなれた位置で使用することになるかと…(ルーターは2階でノートは1階になるますが)
ノートは注文したのですが、無線LANルーターは不安でまだ購入に踏み切れません…素人丸出しで申し訳ございません…^^;

書込番号:3831513

ナイスクチコミ!0


返信する
SHINのすけ携帯さん

2005/01/26 18:19(1年以上前)

終端装置を生かすなら、LANポートにWR7800親機をアクセスポイントモードで接続し、既存のPCをこちらのLANポートに接続してください。
設定はマニュアルに従えば問題ないと思います。

書込番号:3838316

ナイスクチコミ!0


さん

2005/01/27 00:09(1年以上前)

やはりこの製品を絶賛した手前、参考コメントしますね。
(一応繰り返しますが、自分はメーカの回し者でも、業者でも、サクラでもなく、一般消費者です。)

 WR7800H/TCは、附属のユーティリティソフトにより、導入してすぐに何も考えずにsecureな接続ができます。
 電源を入れただけの初期状態において、セキュリティについての基本設定はされているので、最初は説明書(B3版一枚)の簡単設定で回線を確立して、その後、自分なりの詳細なセキュリティ設定をする手順でOKと思います。

 このルータは無線規格の802.11b/gと802.11aの両方に対応しており、アダプタ側から届く電波に応じて自動に切り替わり、それら3つの規格(による信号)が同時に使えます。

 無線LANの接続性については、802.11g(または802.11b)と802.11aでは問題が異なります。この2つは周波数が異なるので、電波の直進性が異なります。11aは11b/gより直進性が高いので、途中に鉄筋コンクリートなどの壁があると伝わりにくいですが、11b/gは、障害物があっても電波がある程度回折して伝わります。でも、それも距離による程度モノ(電波が障害物によってどれだけ減衰するか)です。

 規格による性質を整理すると以下のとおりです。
●802.11b/g:801.11aよりは伝わり安い。家電製品(電子レンジ
 など)が発する電波の影響を受け安い。11aよりも前からある
 規格で、対応製品も多いため、ご近所も使っている可能性があ
 り、ご近所と混信する可能性が11aよりは高い。11b/gはおおよ
 そ100m〜200m届く規格です。
●802.11a :直進性が高く、途中に鉄筋コンクリートなどの導
 電性壁があると大きな障害となる。伝播距離は、11b/gより短
 い。 家電製品とは周波数が異なるため、電波干渉を受けに
 くい。 802.11b/gよりも後から製品化されているため、高度
 な暗号化方式(AES方式など)を設定できるルータが多い。

 1Fと2Fで10m程度の距離とのことですが、電波が届くか否かについては、ルータとPCとの間の直線距離ではなく、上に書いたように、途中(貴女の場合は床など)が電波的な障害物になるかどうかで変わってくると思います。
 自宅環境での無線の使用可否については、メーカに直接、購入前の相談ということで設置予定の自宅環境などを伝えて尋ねればアドバイスがもらえるかも。

 住宅密集地やマンションに住んでいる人の場合、自宅内で電波が届くかどうかと供に、ご近所との混信を考慮することも重要。 自分の場合、ご近所の多くが11b/gを使っているので(「ワイヤレスネットワーク一覧」の機能で、周囲にある無線LAN回線が表示されますので分かります)、このルータとセットのアダプタを挿入したPCでは、11aを使っています。また、複数あるPCの一部は11aには対応していないので、11gを使うことにして、その上で近所が使っていないチャネルを使っています。

 なお、このルータは、電波の送信電力の強さを設定できるので、必要最低限の強さにすることで、やや遠くのご近所などの無線アダプタで受信されないよう、余計な伝播を防げます。セキュリティ確保のためには、その上でSSIDをステルス(*)にすべきかと。

 *:自分のルータとアダプタ(PC側)は、SSIDなる認証名称
   が一致して初めてつながります。このSSIDは、無線回線
   上、電波が受信されれば、通常は誰にでも読まれてしま
   います。(悪意あれば、そのSSIDを持つPCに無断で侵入
   されることもあります。) SSIDステルス機能とは、そ
   れを防ぐため、無線回線上はSSIDを伏せる機能であって
   、ルータのSSIDを知っていなければ接続(侵入)ができ
   ないようする機能です。

 参考になれば光栄です。がんばってください。

書込番号:3840375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Buffaloからの移行

2005/01/19 10:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 ろおたんさん

現在Buffaloの無線LANシステム(規格11b)を使用しているのですが、この度CATVを30Mにパワーアップすることにしました。それを期に無線LANも更新しようと考えています。とりあえず2台接続で11bと11gは干渉しあって遅くなるそうなので11aと同時接続できるものを考えています。NECの方が不具合が少ないのでこちらに使用と思っています。そこで、質問なのですがBuffaloのLANカードは問題なく使えるのでしょうか?
あと、superAGというのはずいぶんと速さが違うのでしょうか?教えてください。

書込番号:3802050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2005/01/21 23:19(1年以上前)

少し文章の意味がとりづらいのですが、
PA-WR7800H/TCのセットを新規購入して、1台は付属のWL54AGで11aで接続、
もう1台のPCは既存のバッファロー無線LANカード(11b)で接続したいということでよろしいでしょうか。

上記であれば、確定的なことは言えませんが多分大丈夫だと思います。
機種違いですが、当方の環境ではバッファローのWLI-CB-G54で親機NEC PA-WR7600に問題なく接続できました。

回線速度を生かす意味では、思い切って11bの無線LANカードも処分→新たな無線LANカードを購入して、11gまたは11aで接続することを推奨します。
当面は冒頭に書いた方法(11a+11b)で運用して、資金的な余裕ができた時点で11b無線カードをSuper AGに対応したカードに買い換えてる形でもいいと思います。

書込番号:3814753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

付属品の通信カードとの違い

2005/01/01 22:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 ○助さん

PA-WL/54AG掲示板から移動してきました。

他の掲示板で、PA-WL/54AGはPA-WR7800H/TC付属の通信カードと同一ではなく一つ前のチップセットを使っているという書き込みを見ました。
その結果、WR7800H単体とPA-WL/54AGを別々に購入した場合はPA-WR7800H/TCのセットに比べてスループットが多少落ちてしまうということです。
具体的には、「7800発売当初の話だが、セット品のPCカードは7800本体と同じくAtherosのAR5002チップセット、それまでのPCカード(PA-WL/54AG)は世代が一個前のAR5001だったと思う。セット品の方がSuper AGの非圧縮/圧縮ともに一割ほど実効スループットが速かった。」ということでした。

私はPA-WR7800H/TEとPA-WL/54AGの購入を考えていたので、ちょっと不安になりました…。
今は在庫が入れ替わって新チップになっているかもしれないということなのですが、現在この辺の事情がどうなっているのか分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:3716343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PA-WR7800H/TC」のクチコミ掲示板に
PA-WR7800H/TCを新規書き込みPA-WR7800H/TCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PA-WR7800H/TC
NEC

PA-WR7800H/TC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月中旬

PA-WR7800H/TCをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング