このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年2月3日 19:04 | |
| 0 | 3 | 2005年2月2日 23:57 | |
| 0 | 8 | 2005年2月1日 14:57 | |
| 0 | 5 | 2005年2月1日 13:49 | |
| 0 | 2 | 2005年1月31日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2005年1月30日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
皆様のおかけで1/28に買うことができました!
ビッグカメラで17800円、現金で買ったので18%ポイント
(3204円)が付きました。
実質14600円なら安いとおもいませんか?
店員さんに探してもらったら「在庫なし」と言われたのですが、
見本の空箱群の中から2つだけ中身が有るのを自力で見つけゲットしました<^!^>
本当に人気商品のようです。
接続、設定は本当に簡単で光電話(Netフォン訂正)も無線も快適です。
ただ以前の12Mと比べてもそんなには速度に変わりがないようなんです
よね〜
光100Mにしたら本をめくるようにパッパと画面が変わるものだと思い込んでたのですが・・・違うのかな?
0点
2005/02/03 16:52(1年以上前)
買いましたか。とうとう。
たぶん、後悔はしないと思いますよ。
自分も最初ショップでみたときは、いくらネットワークプロユースの
ブランドとはいっても、規格値が本当に出るのか半信半疑でした。
でも、過去メールにも書いたように、そのとおり「文句ない文句な
い」状態です。今も。
このBBSはスループット向上とは直接関係ないので、詳しくは書きませ
んが、以下を調整してみれば。
(1)レジストリのMTU値
Xpであれば、ほぼ初期値で使って問題ありませんが、MEなどではMTU
値を調整しないと、初期値のままでは思った性能は出ません。「MTU
値」で検索すれば解説があります。
(2)インターネット接続設定のプロキシサーバ設定
プロキシサーバを使うように設定している場合、そのプロバイダに よっては、プロキシサーバが足かせになることがある。
(3)PCのハードウェア環境
PCのメモリなど、ハードウェア環境が、100Mを処理するのに追いつ
いていない仕様であれば、どうしようもありません。
メモリや一時ファイルの空き容量は十分でしょうか。(十分かどう
かは、プロバイダの推奨値を参照ください。)
(4)速度測定方法自体
速度が12Mとのことですが、それを測定した方法は?
本当は、それ以上の速度が出ているにも拘わらず、測定サイトの選
び方によって、真値が測れていないことがあります。
正確に測る方法は、所属しているプロバイダに聞けば教えてくれる
と思います。
その際、ブラウザに何を使っているかも明確化ください。(IEの方
が早い結果がでたり、Netscapeの方が早い結果がでたりと、測定サイ
ト側の設定と用いるブラウザとの関係で結果は変わります。)
(5)ルータ・アダプタの設定
速度設定が自動ではなく、12Mとなってはいませんか?
いずれにせよ、100MBpsで契約して、以前の12Mのまま変化しないと
いうのは考えにくい。
一言に100Mといっても、契約の回線種類にもよりますが、まずは、
プロバイダに問い合わせ、標準的な速度を教えてもらうことです。そ
して、その値より極端に悪ければ、PCの設定を疑うのが正攻法です。
あと、あまりないでしょうが、近所との干渉により、外来ノイズが
影響していることはないですか。(別の人への回答をしているので、
そちらを参照ください。)
PS:設定についてのボランティアは、この辺でやめるかも知れません。こ
のルータを絶賛した手前、色々コメントしましたが、そろそろ潮時と
いうやつかも。
書込番号:3876962
0点
2005/02/03 19:04(1年以上前)
楯様
今まで色々とご説明いただきありがとうございます。
こんなにチェック要因があるとは・・・
早速ひとつひとつ検証してみます。
書込番号:3877409
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
皆様いつも有益な情報ありがとうございます。
昨日購入し接続したのですが、親機WR7800Hと無線LAN子機(ノートPC OSはWINXP)の間で、接続状態は良好なのですが、5分過ぎから10分くらいで「ワイヤレス接続不可利用不可」で接続が切れ
また直ぐに 「ワイヤレスネットワーク接続に成功しました」が表示されます。そのたびにIPを再取得しているようです。(ipconfig /allで確認)何か設定が悪いのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。ファームウエアは最新であることを確認しました。
0点
ノートPCを親機の側においても同じでしょうか?
それであれば初期不良のような気がします(PC側の問題は無いとして)。
そうでなければ電波干渉しているかもしれませんから、接続モードを
変更してみては如何でしょう(11a→11g、11bなど)。
書込番号:3857216
0点
2005/01/30 21:41(1年以上前)
私も、WR7800Hに変える前の別メーカ製品では似たような症状がありましたが、今使用しているWR7800Hでは起こっていません。
考えられるのは、
A.SHINのすけさん も言っているように初期不良
B.周辺環境との関係
です。
別の人への返信でも書きましたが、初期不良を疑う前に、以下をチェックしてみた方がよいでしょう。
(1)ご近所等との干渉
ご近所が同じ、または近いチャネルを使われていて、その電波強度が強いことで干渉していませんか?
ユーティリティツール「Atermサテライトマネージャ」にて、「ネットワーク一覧」にて、アダプタ(クライアントPC)が受信しているワイヤレスLANが確認できます。
また、802.11b/gは1つのチャネルの周波数帯域が隣のチャネルにもまたがるため、5チャネルは離した方がよいようです。
GHz帯の電波を出している家電製品は近くにありませんか。(802.11b/gが使う帯域と、電子レンジやワイヤレス電話のそれとは同じです。)
テレビに接近している場合も干渉を受けることがあるようです。(確信はありませんが、液晶TVやプラズマTVは、ブラウン管に比べ強い電磁波がでていると思います。)
さらに、ルータやアダプタが窓際においてあれば、気象衛星からの電波を受けることがあるようです。
(2)複数のPC
複数のPCがあり、それらのアダプタの設定が、同じチャネルであって異なるSSIDにしている、などといったことはないでしょうか?
(3)電波強度
受信強度は適当な強さになっており、かつ安定していますか? 「Aterm サテライトマネージャ」の「グラフ表示」で分かります。私の場合、受信強度:35〜40dbでほぼ安定(小さな変動はあるが安定)、送信レートと受信レートはともに54Mbpsで安定、な状態です。
安定していない場合、電波の伝播経路(ルータとパソコンとの経路)に障害があるか、ルータ及びアダプタの電波強度の設定が良くない、と考えます。私の場合、ルータ−PC間が近いので、強度を100%にすると、電波が強すぎてマルチパスが起こるためか、不安定になるようです。無論、弱すぎては良くありません。
その逆に、ルータとPC間が離れているのであれば、電波強度を強くするとともに、到達範囲拡張機能(XR機能)を有効に設定して試す価値もあると思います。
(4)その他
お住まいの周囲に同じ帯域の電波を出す施設などがあり、それが影響している可能性も否定はできません。しかし、これは一般家庭では計測するのは難しいので、見た目の判断などに頼るしかないでしょう。
以上(1)〜(4)に書いたことは、無線LANであることの宿命とも言え、メーカによらず共通の事項と考えます。
書込番号:3859035
0点
2005/02/02 23:57(1年以上前)
皆様 情報ありがとうございます。何をしても同じ状況であったため購入店に持ち込み新品と交換してもらいました。 その結果今回の現象は発生しておりません。どうやら初期不良であったようです。また何かありましたらよろしくお願いします。
【自己レス】
書込番号:3874486
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
この商品を買って無事にネット接続できたのですが
ルータ取り付け後にモデムにアクセスできなくなりました。
一度初期化を行えば良いのですが、他に良い方法はないでしょうか?
皆さん教えてください。
モデム:MS-U(NTT)
0点
接続形態はどのようになっていますでしょうか?
WR7800Hを外して、PCを直接繋ぐとアクセスできますか?
WR7800HのIPアドレスはMS-IIと重複していませんか?
(予想図)
MS-II --- WR7800H 〜〜〜 54TC ---- PC ※---は有線。〜〜は無線。
書込番号:3850198
0点
2005/01/29 10:14(1年以上前)
>接続形態はどのようになっていますでしょうか?
MS-II --- WR7800H ---- PC(有線)
〜〜 WL54AG+PC(無線)
>WR7800Hを外して、PCを直接繋ぐとアクセスできますか?
はい。
又、初期化(何も設定しない状態)する事でアクセスできます
>WR7800HのIPアドレスはMS-IIと重複していませんか?
IPアドレスは重複していません。
MS-U 192.168.1.1
WR7800H 192.168.0.1
書込番号:3850817
0点
ネットマスクは「255.255.255.0」と思いますので、WR7800HのIPアドレスが間違っています。
ネットマスクの詳細は省きますが、このマスク値で使用できるIPアドレスは
「192.168.1.1 から 192.168.1.254」
の範囲です(192.168.1.0と192.168.1.255は使用しません)。
つまり、WR7800HのIPアドレスを上記範囲になる値に変更すればよいかと。
書込番号:3853335
0点
2005/01/30 14:28(1年以上前)
SHINのすけさん
返事が遅れ申し訳ありません。
おっしゃるとおりネットマスクの値は"255.255.255.0"でしたので
各機器のIPアドレスを下記のように変更しましたが、モデムには
アクセスできませんでした。
モデム(MS2): "192.168.1.1"
ルータ(WR780H): "192.168.1.2"
PC: "192.168.1.3"
ネットで検索したところMS2はブリッジタイプらしく、それでアク
セスできない原因になっているんでしょうか?それとも他に設定
の変更が必要なのでしょうか?
書込番号:3856956
0点
MS-Uモデムをブリッジと言えるかは分かりませんが、電話回線とLANを中継する装置です。
ちょっと前に戻りますが、
>>WR7800Hを外して、PCを直接繋ぐとアクセスできますか?
>はい。
>又、初期化(何も設定しない状態)する事でアクセスできます
初期化すればアクセスできるとのことですが、その後何か設定するとアクセスできなくなるという意味にも取れます。
ここの意味をもう少し詳しく教えていただけますか?
また、WR7800H はアクセスポイントモードですよね?
書込番号:3857493
0点
2005/01/30 20:09(1年以上前)
SHINのすけさん、説明不足ですみません。
>初期化すればアクセスできるとのことですが、その後何か設定するとア
>クセスできなくなるという意味にも取れます。
>ここの意味をもう少し詳しく教えていただけますか?
初期化直後はアクセスできますが、らくらくwebウィザード設定後アクセ
スできなくなります。
>また、WR7800H はアクセスポイントモードですよね?
いえ、ルータモードです。
書込番号:3858485
0点
初期化というのはWR7800Hのことでしたか。MS-Uだと勘違いしてました。スイマセン。
だとすると、らくらくwebウィザードでPPPoEを設定してませんか? つまり、
以前)MS-UのPPPoEでプロバイダに接続
※WR7800Hが初期状態では何ら影響がない
現在)WR7800HのPPPoEでプロバイダに接続
※MS-Uの役割が事実上ブリッジ(スルー)になる。
WR7800Hから先(WANポートの先)はインターネット側になるので、
そちら側にあるMS-Uとは通信できない。
どうしてもMS-Uにアクセスする必要があるのであれば、WR7800HのPPPoEを止めて、
純粋なルータモードにすれば良いと思います。
書込番号:3859717
0点
2005/02/01 14:57(1年以上前)
SHINのすけさん
ローカルルータモードに切換えたところ、モデムにアクセス出来ました。
本当に親切に教えていただき有難うございました。
書込番号:3867287
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
こんにちは
メーカの回し者でも業者でもない、一般消費者ですが、このルータは絶賛できます。
この製品は、NECのサポートも親切で、満足しています。
やはり、ネットワーク製品はプロユースのものを過去から出掛けているメーカのものが良いと改めて感じました。
動作は極めて安定しており、セキュリティ設定も細かく設定でき、スループットも極めて高く、「文句ない、文句ない」状態です。
注文をつけるとすると、ログのメッセージがWANとLANがチャンポンで、意味もやや分かりづらい、ってところでしょうか。
実はこの製品を買う前、ほぼ同等機能を持つ他の有名メーカ品を買ったのですが、文末に参考までに書きますが、まあ最悪で、購入から1ヶ月あまりでとうとう返品し(売り払い)、これを購入しました。
*** (参考)先に購入した別の有名メーカ 粗悪品の場合 ***
・LAN側DHCP機能有効時、PCがスタンバイから復帰時、無線回線が復活しない。(ワイヤレスネットワーク設定で手動での修復が必要)
・LAN側DHCP機能無効での使用で、すぐに回復するものの回線が数分ごとに切れる。
・LAN側ステルス有効にしても、異なるSSIDを持つ他のPCでSSIDがしっかり見えている。
・WAN側ステルス有効にすると、なぜかLAN側でもPCからルータへのpingが通らなくなる。サブネット内でICMPパケットが拒否されてしまっては、PC間でのファイル共有さえできない。
・アクセス制限の設定を2重に行う必要があり(ここでは、仮にA設定とB設定と言う)、A設定では無線と有線の扱いが異なる上、B設定では共通の設定を行う、など複雑怪奇。
・ログに記録されたDoS攻撃についてサポートに問い合わせても、「一切お答えできません」といわれ、対策のしようがない。
・以上のそれぞれをサポートに問いあわせて、数日待って来る回答は素人が答えているかのような内容で、的を得ない。がんばって何度か質問した結果、詳しい回答を得ることなく、いずれも「仕様です」と逃げられた。
「使用に耐えない場合、返品を検討ください」とも言われる始末。(何度も質問するうちに購入から1ヶ月以上経つので、返品など効くわけない。)
0点
2005/01/23 14:45(1年以上前)
楯さん、こんにちわ。
他社からの乗り換えで、意見拝見しました。
無線LAN規格が、増えてきた昨今ですけど楯さんの
選択は間違ってなかったのですね!!
各メーカの無線LANルータ開発担当者は今、製品開発で休みはあまりないかもしれません。
ただ、消費者側からは商品に対して常に厳しい見方がされるのはしかた
ありません、ネット環境でのトラブル多いですからね。
しかし購入して永く使っていく以上、よりよい製品であれば市場で高評価
されるし、それ以上の製品が今後でてくるでしょう。
NECのこの度の無線LANルータに関しても完成度は高いと思います。
今まで培ってきた技術を今後の通信機器で伸ばしていってほしいと
思います。
書込番号:3822855
0点
2005/01/27 14:33(1年以上前)
教えてほしんですが、これはインストールされてる
ファイヤーウォールソフトに影響されることはあるんでしょうか?
ノートンなんですが、速度だとか設定などに何か影響はあるんで
しょうか?お願いします。
書込番号:3842376
0点
Internet Securityのことだと思います。
こういうソフトウェアは、PCの入出力パケットを監視しているので、遅くなったりする可能性があります。
安全を無視すれば(使用しなければ)速度をあげられるかもしれませんが、その分危険(不正アクセス等)に晒されます。
安全と速度はトレードOFFの関係にあると思って下さい。
このソフトは自分も使ったことありますが、Winの動作が不安定になったのでUninstallしました。
現在はWinXP SP2のFirewall機能を使用しています。
書込番号:3843256
0点
2005/01/27 23:42(1年以上前)
worさん
セキュリティソフトは必ず使うべきと思います。
私はInternet Securityを使っています。速度の低下は、データがセキュリティソフトを通るので、当然、その処理時間ほど落ちます。高速BB(20M〜30Mbps)の帯域の場合、スループットでいえば1、2割の低下でしょうか。
でもその程度の速度低下で違和感を感じたことはありません。
しかし、セキュリティ専用のソフトを使っているかどうかで、安全度が違います。
他へのコメントにも書きましたが、最近はウィルスだけでなく、スパイウェアも多く、さらには、プロトコルレベルでのDoS攻撃も急増しています。ルータで基本的にはDoS攻撃は防がれています(ルータがファイヤウォールたる所以)が、新たな巧妙な攻撃などがあった場合、ルータを通過しないとも限りません。そうした場合でも、セキュリティソフトで2次防衛できます。
セキュリティソフトとルータの設定について、それがために動作しなくなることはないはずです。
次のようなことは考えられますが、それは設定がかみ合っていないだけのことです。
<例1>セキュリティソフトでUPnPを許可していて、ルータで禁止している場合、当然ながら、WANには流れていかない。
<例2>ルータ越えのICMPパケットを出していても、ルータで仮想サーバ設定をしなければ、当然ながら、WANの向こうにあるルータには届かない。
このあたりのセキュリティ設定を一致させるには、多少のネットワーク知識が必要かもしれませんが、専門事項はメーカに問い合わせればよろしいかと。
いずれにせよ、「自分の身は自分で守る」です。
書込番号:3844883
0点
2005/02/01 13:49(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
少し難しいですが、あまり影響はないようですね。
トロイの木馬やらなんやら、ノートンが守ってくれてる
のは何度も目撃してるので、安全には気をつけています。
詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:3867089
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
先日このルータを購入しました。大変気に入っております。
そこでセキュリティー設定で教えていただきたいのですが、
説明書をみると
・無線データ暗号化機能
・ESS-IDステルス機能
・MACアドレスフィルタリング機能
この3つが記載してありますが、私はMACアドレス設定をした
だけですがこれで大丈夫でしょうか?(違いがよくわかりません)
なお使用環境は、モデムにルータ機能があるので、
PA-WR7800/TCを無線アクセスポイントとして
デスク(ケーブル接続)、ノート(無線)で使っております。
0点
2005/01/30 21:58(1年以上前)
こんにちは。
>・無線データ暗号化機能
>・ESS-IDステルス機能
>・MACアドレスフィルタリング機能
>この3つが記載してありますが、私はMACアドレス設定をした
>だけですがこれで大丈夫でしょうか?
暗号化をしなければ、悪意ある人からすれば、あなたが通信している全てのデータが見えます。暗号化すれば、それを大幅に抑止できます。なお、暗号化は、AESが一番破られにくいといわれています。
SSIDをステルスにしてない場合、ご近所に貴方の回線が見えていますので、貴方のルータやPCに接続することも可能です。ステルスにすれば、無線LAN内で他の人(貴方のルータのSSIDを知らない人)が接続することは不可能にできます。
MACアドレスフィルタリングは、自分のLAN内での指定アドレス以外からのアクセスを抑止する機能です。
セキュリティは、何重にもかけておくことが安心につながると思います。
3つ全ての項目について設定するべきと思いますよ。
書込番号:3859142
0点
2005/01/31 22:14(1年以上前)
楯 さま、こんばんは
ご丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。
おかげ様でよく理解できました。早速設定いたしました。
「サテライトマネージャを立ち上げるとお隣さんのYBBの表示が」
やっぱ怖いですね。
書込番号:3864185
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC
こちらの商品を現在検討中です。
なかなか出来映えは良いということですが、
新製品がいつ出るかどうかが気になるところです・・・。
この製品シリーズはどれくらいの間隔で出るのでしょうか?
この商品は04年7月に発売されているので、半年経過しますが、
半年毎なら新製品待ちもありうるかな・・・という感じです。
0点
昨日「AtermWR7600H/TE」を買いました(^^;
前モデルの「AtermWR7600H/TC」が2003年6月発売なので、サイクルが同じなら6月でしょうね。
でも、そういうこと言ってると一生買えませんよ!
欲しいとき、必要な時が買い時かと。
書込番号:3839307
0点
2005/01/28 00:22(1年以上前)
私も先日「AtermWR7800H/TC」を購入しました。
決め手は特に目立った不具合事例が無いことと、お手頃な価格です。
アイオーの新製品やバッファローも検討しましたが、アイオーは前のモデルでリコールが有った事と、細かいトラブル事例が報告されているので「ボツ」。バッファローは「AtermWR7800H/TC」に比べて、価格がやや高いのでこちらも「ボツ」となりました。
設定も簡単だし、通信も安定しているので買って損はなかったと思います。無線LANはしばらくすると機能が向上して、新製品がどんどん出てきますから、欲しいと思ったときが買い時だと思いますよ。
書込番号:3845124
0点
2005/01/30 09:43(1年以上前)
昨日、購入。とても簡単に設定できてすぐに使えました。
木造家屋(1F床面積約50平米)の二階の隅にAP、一階の対角の
隅にノートPCを設置し、11gで実力30M以上出ています。
安定度、スピード共に大満足な買い物でした。
書込番号:3855860
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





