PA-WR7800H/TC のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WEP PA-WR7800H/TCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PA-WR7800H/TCの価格比較
  • PA-WR7800H/TCのスペック・仕様
  • PA-WR7800H/TCのレビュー
  • PA-WR7800H/TCのクチコミ
  • PA-WR7800H/TCの画像・動画
  • PA-WR7800H/TCのピックアップリスト
  • PA-WR7800H/TCのオークション

PA-WR7800H/TCNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月中旬

  • PA-WR7800H/TCの価格比較
  • PA-WR7800H/TCのスペック・仕様
  • PA-WR7800H/TCのレビュー
  • PA-WR7800H/TCのクチコミ
  • PA-WR7800H/TCの画像・動画
  • PA-WR7800H/TCのピックアップリスト
  • PA-WR7800H/TCのオークション

PA-WR7800H/TC のクチコミ掲示板

(456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PA-WR7800H/TC」のクチコミ掲示板に
PA-WR7800H/TCを新規書き込みPA-WR7800H/TCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えて頂けますか・・・

2005/02/18 13:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 どらひゅうさん

ADSLから光に変更でプロバイダーも変えるので現在のレンタル機器は返却のため、NTTのレンタル機器かWR7800を購入か考えています。大きな差はあるでしょうか?

それと・・・我が家は回線のジャックの位置とPCのある部屋の配置上、ルーターから有線で接続は不可能なので下記のような-現在の環境(ADSL)-となっています。
-現在の環境(ADSL)-
リビングに親機(WL7600AP)、隣の部屋にデスクトップPC2台を並べて置き、それぞれに子機(WL54AG、WL11E2)を付けています。

この環境の場合、隣合うPC間をLANケーブルで繋いで使うことは出来ますか?(親機(7800H)から無線でPC1(WL54G)、PC1とPC2は有線)

もしくはWL11E2はレンタルではなく返却しないのですが、7800Hにしてもそのまま使えますか?

書込番号:3950310

ナイスクチコミ!0


返信する
SHINのすけ携帯さん

2005/02/18 19:29(1年以上前)

NTTレンタル機器の型番はなんですか? わからないと比較できません。

書込番号:3951496

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらひゅうさん

2005/02/18 23:09(1年以上前)

NTTレンタル機器はWeb Caster V110だそうです。

書込番号:3952779

ナイスクチコミ!0


とおりすがおさん

2005/02/19 01:09(1年以上前)

大きく以下の点が違うようです。
・加入電話、IP電話接続ポートがあります(WR7800Hにはありません)。
・WebCaster FT-STC-Va/g装着で無線対応可(WR7800Hは標準装備)。

電話を繋げる必要があるならば、V110をレンタルするしかないですね。
無線についてはアクセスポイント(WL7600AP)をお持ちなので不要ですね。

PC間をLANケーブルで繋ぐには、WL54AG側のPCにLANアダプタを増設して
WL11E2の空きポートに繋げばよろしいかと。

書込番号:3953553

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらひゅうさん

2005/02/19 20:30(1年以上前)

とおりすがおさん ありがとうございます。

教えて頂いたお陰で新たな問題点が(*_*;
IP電話接続ポートがない・・電話はあまり使わないのでいいのですが、光電話が提供エリアになったのでついでに申し込もうと思っていたのです。
さらに、4th Mediaにもしようと思っていたのですが、IPv6に対応していないと利用できないのでWR7800Hでは出来ない。

>無線についてはアクセスポイント(WL7600AP)をお持ちなので不要ですね。
これはレンタル機器なので返却なんです。

>PC間をLANケーブルで繋ぐには、WL54AG側のPCにLANアダプタを増設してWL11E2の空きポートに繋げばよろしいかと。
これを教えて頂いて「やった−!」っと思ったのですがNTTレンタル機器でこの方法は可能でしょうか?

ISDN以来ずっとNECの機器を使ってきたので今回もNECを使いたいのですがやはり何かを諦めないとだめでしょうか・・・。

書込番号:3957431

ナイスクチコミ!0


とおりすがおさん

2005/02/19 23:42(1年以上前)

どうしたいのかわからないです(T T) とにかく繋がられば良いなら、
V110を無線化するための対応カードを購入(またはレンタルし)

V110(+無線カード) 〜〜〜 WL54AG==PC1
            〜〜〜 WL11E2==PC2

とすれば良いでは?

書込番号:3958643

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらひゅうさん

2005/02/20 00:41(1年以上前)

そうですよね・・・訳のわからない質問で申し訳ありませんm(__)m
状況と必要性をよく考えて整理してみます。

あと一つだけ質問させて下さい。
V110(+WebCaster FT-STC-Va/g) 〜〜〜 WebCaster FT-STC-Va/g==PC1、
PC1にLANアダプタを増設してPC2のWL11E2の空きポートに繋いで2台とも
ネット接続できますか?

WR7800Hの質問でなくてすみません。

書込番号:3959031

ナイスクチコミ!0


とおりすがおさん

2005/02/20 01:44(1年以上前)

インターネットゲートウェイ機能を使えば、PC1を中継してPC2からみることはできます。
ただし、PC1を常に起動したままにしなければなりませんよ。
失礼ながら、現在のスキルではもっと敷居が高いと思います。

PC間を有線で繋ぐごとを最優先で、無線は11b接続でも構わない?
やはりよくわかりません。

書込番号:3959371

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらひゅうさん

2005/02/20 02:42(1年以上前)

おっしゃる通りで、私には難しい事ばかりです(>_<)
PC間を繋ぐことが最優先ではなくPC1を最大限の状態にしたいのが最優先です。PC2は殆ど使っていないので繋がればいいという程度なので今ある機器を使えないかと思ったものですから・・・。

たまたまですが、「インターネットゲートウェイ機能の場合、PC1を常に起動したままにしなければ」というのは知っていました。

>PC間を有線で繋ぐごとを最優先で、無線は11b接続でも構わない?
無線がなぜb接続になってしまうのかはわかりませんでした。

勉強不足ですみません。ありがとうございました。

書込番号:3959559

ナイスクチコミ!0


とおりすがおさん

2005/02/20 04:33(1年以上前)

>無線がなぜb接続になってしまうのかはわかりませんでした。

WL11E2が11b企画のメディアコンバータだからですよ (^^;
PC1を最大限に使いたいのならば、[3958643]の接続で良いと思うのですが。。。
まぁ、頑張ってください。

書込番号:3959766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お薦めの無線ルータです^^

2005/02/16 18:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 曇鸞和尚さん

数年前に買ったメルコの無線ルータのLANポートが一個壊れ
スループットも3Mbpsと低かったので、
いろいろ調べてWR7800Hを選びました。

専門的な知識はないので、いろいろな掲示板等をみて
評判のよかったこれを選んだのですが、大正解!
期待通りの性能に大満足です。
特に無線LANの設定は非常に簡単で、
古いノートPCも新しいNECのノートもものすごく簡単に出来ました。

強いて難を言えば、本体が軽く小さいのでLANケーブルを
4本さすともってかれそうなとこくらい。
それもコンパクトなのは良いことなので満足しています。

つい先日友人は有線スループットの高さに惹かれバッファローのを
選び、それの設定をしたのですが、断然こちらの方が簡単。

次に誰かに聞かれたらこれをすすめたいと思います!

書込番号:3941843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

思案中です

2005/02/12 01:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

皆様のお知恵を拝借したく、質問させていただきました。

利用したい環境ですが
 1.軽量鉄骨2F建て
 2.2FにLANの制御盤があり、そこから各居室まで有線を延ばしています
 3.現在はADSLです(田舎なので光がまだ来ない)
 4.リンク速度は4M出ています(ADSL24M)
 5.IP電話を利用しています(NTTのNVモデム)

ノートPCを数カ所の部屋で利用する事もあり、ノートPCは無線の方が便利かな?と思いました。
そこで、バッファローのWZR-HP-G54/Pとこの機種のどちらにするか悩んでおります。

おたずねしたいのは
 ・軽量鉄骨で有線で4Mのリンク速度では、無線は無理でしょうか?
 ・IP電話をそのまま利用したい。(バッファローの機種はブリッジにすれば利用可能みたいですが)
 ・これらを考えた場合、この機種とバッファローの機種と、どちらを選ぶのが得策でしょうか?

是非とも、皆様のお知恵をお願いいたします。

書込番号:3918248

ナイスクチコミ!0


返信する
かながわウロウロさん

2005/02/12 10:51(1年以上前)

NVモデムの仕様をよく知らないのですが、
NVモデム(ルーター機能あり)→LAN制御盤(ハブ)→各室へ有線回線
という構成かと思います。(ルーター機能はモデム,制御盤どちらでも可)
これだけ設備が整っていればノートPCへのLANケーブル着脱省略のために無線を導入するだけの贅沢さですね(苦笑)。

どこかの室のLAN端子に無線アクセスポイント(ブリッジ)をつけて必要な部分を無線化するだけですから、鉄骨造りもIP電話も気にする必要はないと思います。電波が届く場所にアクセスポイントを置くのみです。
WZR-HP-G54/PもPA-WR7800H/TCも機能的には大差ないと思いますが、ルーター機能は不要なのでもっと安価なものでも良いかと思います。電波の減衰を避けられるレイアウトが可能なら11a規格はお薦めですが。
(私なんぞ以前11bはPlanex社で構成していました。WR7800に変えてからも11g使用の2台のPCの子機はP社です。理由は一番安かったから。)

通信速度は速いに越したことはありませんが、現在利用できるコンテンツは1.5Mbps以下がほとんどなので、無線化で4Mbpsが仮に半分程度になったとしても体感速度はあまり変わらないと思います。大容量のダウンロードが必要な場合は有線にすれば問題ないでしょう。

書込番号:3919254

ナイスクチコミ!0


masa_16さん

2005/02/12 11:07(1年以上前)

利用したい環境ですが
 1.軽量鉄骨2F建て
 2.2FにLANの制御盤があり、そこから各居室まで有線を延ばしています
 3.現在はADSLです(田舎なので光がまだ来ない)
 4.リンク速度は4M出ています(ADSL24M)
 5.IP電話を利用しています(NTTのNVモデム)
⇒我が家は、木造2階建ての狭い家ですが、3,4,5については同様の環境です。ADSLは約7Mでリンクしています。
WR-7800Hは2階のNVモデムの隣に置き、ブリッジモードで動作させています。
 我が家では、11aをWL54TEを介して1Fの東芝のDVD/HDDレコーダーに、11gを1FのノートPCに接続して利用していますが、電波状況は11aも11gも家中どこでも70%〜100%で非常に安定しています。
 この機種に変更する前は、バッファローの11bのAP(4,5年前の製品)に外部アンテナを接続して利用していましたが、この機種の方が電波の飛びは少し良くなっている気がします。

ご質問に対する私の回答ですが、
 ・軽量鉄骨で有線で4Mのリンク速度では、無線は無理でしょうか?
⇒11aとも11gとも実効スループットは電波の状況が良ければ、20M以上は出るため、スループットで無線LANがボトルネックになることはありませんので問題ないです。軽量鉄骨住宅での電波の飛びは保証はできませんが2F→1Fであれば問題ないレベルと思います。(1Fと2Fがコンクリートで遮蔽されている訳ではないと思いますので)
 ・IP電話をそのまま利用したい。(バッファローの機種はブリッジにすれば利用可能みたいですが)
⇒WR-7800Hもブリッジモードがありますので問題ないです。IP電話もそのまま利用可能です。
 ・これらを考えた場合、この機種とバッファローの機種と、どちらを選ぶのが得策でしょうか?
⇒バッファローと比較した訳ではありませんが、個人的には、11aと11gが同時に使え安定性のあるWR-7800Hを薦めます。

以上、参考になったでしょうか。

書込番号:3919324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryougaさん

2005/02/12 12:37(1年以上前)

かながわウロウロさん、masa_16さん

大変丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

NVモデム(ルーター機能あり)→LAN制御盤(ハブ)→各室へ有線回線
という構成かと思います。
→その通りです。説明不足で申し訳ありませんでした。

現在のリンク速度の場合、無線はダメなのかなぁとか、繋がったとしてもリンク切れが多発するのかなぁ・・と考え躊躇しておりました。

さっそく買いに行きたいと思います。
ご親切に、ありがとうございました。

書込番号:3919666

ナイスクチコミ!0


かながわウロウロさん

2005/02/12 17:04(1年以上前)

少しでもお役に立ててなによりです。
ADSL側のリンク速度が無線側のリンク速度や安定性に影響することはありません。
電波条件さえ良ければ無線LAN内のリンク速度は簡単に54Mbps(11g,a)になりますが、ADSL側を介したInternetとのデータ通信速度は有線での上限(リンク速度4Mbps)を超えることはありません。一般にセキュリティーのための付加データやノイズの影響で無線の方がデータ転送速度は遅くなります。
masa_16さんのおっしゃるよう無線LANが全体の足を引っ張らないよう安定した構成にしておくのが肝要だと思います。

書込番号:3920824

ナイスクチコミ!0


sazannさん

2005/02/14 20:59(1年以上前)

はじめまして!
私もWZR-HP-G54/PとPA-WR7800H/TCのどちらを選択しようか思案していましたが、
こちらの記事を拝見いたしましてPA-WR7800H/TCに決めました。
早速注文をしてきましたので、早く手元に届くのが楽しみです。

書込番号:3932532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

機能性能vs価格

2005/02/07 21:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

皆様、お久しぶりぶりです。

 過去の投稿で、もう投稿はやめると書きましたが、どうしても気になるので皆さんへのご参考までに書きますね。

 私は、過去に投稿したとおり、一度、他社の粗悪品をつかんで失敗しました。なので、その粗悪品から切り替えるため、各社製品について求める機能・性能と価格の双方を再度調べました。元々、WL7800Hの性能に近い機能を持つ製品は5本の指(5種類)もなく、同等の機能を持つ製品となると、ごくわずかなのでそんなに時間はかからなかった。

 私の持論(薀蓄)ですが、無線ルータは無線接続が安定して可能であることは最低条件で(その条件すら満足しない製品も多い)、その上でセキュリティ対策としての各種設定ができ、それが有効に機能することが大切と考えます(セキュリティ設定の機能は持っていても、その設定が複雑であったり、設定項目名称が持つ一般常識上の意味どおりに機能しなかったり、などの製品は有効とは考えません)。さらには、ネットワークの専門知識がなくても比較的に容易に設定できることが、ホームユーズ製品には重要な点と思います。

 投稿最初のころに書きましたが、この製品は「文句ない、文句ない」状態です。ある1社を除き(その製品については過去投稿に書いたとおり、粗悪な性能でした)、他社製品がどんな完成度かは知りませんが、WL7800Hは高性能・高品質と思います。

 そう思うからこそ書きますが、他社製品と比べてこの製品の販売価格は、やっぱり「文句ない」と思います。そう思うのは私だけ?

 なお、私は、メーカの回し者でも、業者でも、サクラでもなく、この製品との利害関係は一切ないので、念のため。(単に、非常に気に入っただけです。)

書込番号:3897974

ナイスクチコミ!0


返信する
CRX-9000さん
クチコミ投稿数:97件

2005/02/10 00:36(1年以上前)

7600H--7800Hと乗り継いでるユーザーです

えぇ、私も数ある無線ルータで7800(というか、7600から)は
安定性、実効速度でぶっちぎりのNO1 だと思っています。
ただ、設定の説明方法なりはもっと工夫の余地もあるかな?
逆に言えば、その程度の不満ですね。
あと、有線での処理速度を上げて欲しい。さらにはギガハブも
お願いしたい(笑) 光が中心になってくると、欲が出てきます。
無線ルータの相談をよく受けますが、迷わず7800にしなさい〜
欲は出てくるが、後悔はしないから〜と薦めまくってます。


書込番号:3908639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ネット販売最安値

2005/02/06 17:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

スレ主 ざむろうさん

ヤマダ電機のネット販売が17,800円の21%ポイント還元
3,740ポイントついて実質14,060円みたいですね
いまのところここがネット販売で最安値かな?

書込番号:3892060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2005/02/07 22:42(1年以上前)

>>17,800円の21% ポイント還元3,740ポイントヽ(;´Д`)ノ!!
\17800払った時点で負け犬ですよ ごめんね
近日中に有効なポイントの使い方が出来ない限り良い買い方とは言えません
次の買い物の時にポイントがあったので実質3740円安く買えました と言う話になるんでしょう と言うことは17800円だしたことにはかわりはないのです
最安とは単品いくらで買えたかを指すのです
ちなみに私はヤマダで14500円 優待券で13985円 ポイントなしのカード払いで購入しました 

書込番号:3898583

ナイスクチコミ!0


I CANさん

2005/02/09 03:41(1年以上前)

ポイントより多少高くても現金値引きのほうがいいですね。
次回何かを購入するとき最安値でなくてもその店で買ってしまおうという心理になってしまいますし。
あとポイントって使うときにポイントつかないから更に10%なり15%なり損しますよね。
私の場合極力ポイント対象外の商品を買うときにしかポイント利用しないことにしてますが・・・。
結局は店側の固定客獲得のための利点でしかありません。
まあ、いまどき現金値引きのみで勝負してる店も少ないのは事実ですがそういった店に好感をもてますね。


>さらに還元 さん

以前特価情報を書いたものです。
無事PA-WR7800H/TC、手に入れられたようですね。
しかも私より安値更新!!おめでとうございます。
私の情報はあまり役に立たなかったみたいですいません。
老婆心ながらどちらのヤマダですか??

書込番号:3904704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/02/09 06:39(1年以上前)

I CANさん ご無沙汰です
ケーズに行こうと思ってたんですがヤマダ吉でハイビジョンTVを最安価格 かつ ポイント15%で購入する(笑)こととなり 時間的な事もあり面倒くさくなったので 「ケーズの店頭にあわせてよ」てことで¥14500 TV購入時にくれた525円優待券で¥13975 もちろん支払いは全額獲得したポイントからです

>>しかも私より安値更新!!おめでとうございます。
  私の情報はあまり役に立たなかったみたいですいません。

イヤ大変役に立ちました ありがとうございます
私の場合は偶然の合わせワザのため最安はやはりI CANさんの¥14000ぽっきりですよ 別にそんなことを競い合っても(笑)
ちなみに購入したTVはEOーTVのためなんですがI CANさんも申し込まれていますか?

書込番号:3904819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ご助言をお願いいたします

2005/02/03 22:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC

古いNECルータWB45RLのユーザーです。ご助言をいただければ幸いです。2Fの自分の部屋に設置したルータから、1F居間のデスクトップにUSB子機を介して無線でつないでいました。電波の強度は弱いながらも何とかインターネットが可能でした。ところが裏の貸家の入居者が入れ替わったとたんに、新たなネットワークが出現して、自分のネットワークが見えなくなりました。居間のパソコンをルータに近接させると自分のネットワークを認識するので、原因は電波強度が弱いためだと推定。周波数を変えましたが奏功せず。我が家は細長い構造なので、子機からの距離は確かに貸家の方が近いです。
対策を下記のように考えてみました。アドバイスをいただければ幸いです。
その1 WR7800を買う。(電波強度は変わらないように思います。意味がないでしょうか?)
その2 長いUSBケーブルを使って、可能な限りルータに子機を近づける。(10メータくらいのケーブルは、あるのでしょうか?できれば、壁に穴は開けたくないです。)
その3 WL54AGとその外部アンテナを買う。(アンテナの分感度は上がるのでしょうが、無指向性のアンテナですので、隣の電波も強くなって意味がないようにも思われます。)
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:3878346

ナイスクチコミ!0


返信する
Tooshiさん
クチコミ投稿数:37件

2005/02/05 19:06(1年以上前)

もっとよい回答が出るかと思いますが・・・。

普通に考えると、アクセスポイント(ルーター)の
出力を上げるのが一番よいような気がしますよね。

WR7800も、接続可能な範囲を広げる新技術が搭載されているので、
有効である可能性があるかもしれません。

メーカーが違いますが、バッファローなら、アクセスポイントに
アンテナをつけることができるみたいです。
たまたま見かけたのですが、AirstationProとかいう法人向け商品は
かなり強力そうですよ。高いですが。

いずれにしても、使ってみたわけでないからほんとのところはわかりませんが。
ご参考まで。

書込番号:3886895

ナイスクチコミ!0


Tooshiさん
クチコミ投稿数:37件

2005/02/05 19:35(1年以上前)

いくつか追加です。

アンテナがつけられるルーターは、アイオーでも売ってますね。
NECでは見つけられませんでした。
AirStationProは、WLAH-G54とかです。
USBのケーブルは、5mのものは持ってます。
無線アダプタで使えるかどうかはわかりません。

書込番号:3887003

ナイスクチコミ!0


スレ主 WB45RLさん

2005/02/05 22:53(1年以上前)

丁寧にご教示を賜り、ありがとうございます。ルータはNECが一番信頼性がある(?)と思っていたのと、NECの株をほんの少し持っているので、NECにばっかり頭が向いていました。他社では、指向性の外部アンテナを付けれるものもあるようですので、最初から検討しなおそうと思います。
隣の家のネットワークが表示されるということは、我が家のネットワークもお隣に見えているわけですので、その対策のためにも新機種を購入の方向で考えたいと思います。
ご助言感謝申し上げます。

書込番号:3888139

ナイスクチコミ!0


かながわウロウロさん

2005/02/06 14:45(1年以上前)

私も別の部屋(同一フロアですが)に置いたデスクトップの受信感度が低いためUSBケーブルを延長しました。5mケーブルを2本つなぎましたが受信強度のアップは予想以上でした。
ケーブルやコネクタ(B型→A型変換,A型オス・メス変換の2個使用)のロスを含めても電波の減衰よりはるかにましです。

いきなり高価なルーターやアンテナを試すより、WB45RLさんの言う“その2”の方法を確認してみてはいかがですか。その上で設備投資をするならさらに良くなるだけでリスクレスになりますから。

書込番号:3891222

ナイスクチコミ!0


Tooshiさん
クチコミ投稿数:37件

2005/02/06 17:26(1年以上前)

老婆心からですが、もうひとつ確認させてください。

周波数を変えてもだめだったということですが、
これは、チャンネルを変えたということですよね。
802.11b/gの場合、5チャンネルは離さないと周波数の重なりがなくなりません。
(例えば、隣の人が使用しているチャンネルが6なら、
1か、11以上のチャンネルにしてみるとよいかもしれません)

隣の方の使用しているチャンネルはわかりますか?
(現行のサテライトマネージャならわかるのですが)
わからない場合でも、1チャンネルと13チャンネルの両方を
試してみればよいと思います。

書込番号:3891935

ナイスクチコミ!0


スレ主 WB45RLさん

2005/02/06 21:46(1年以上前)

レス、本当にありがとうございます。ご助言に従い、試行錯誤してみましたので、その結果をお知らせ致します。

早速約800円で5メートルのUSBケーブルを仕入れてきました。子機を廊下に出してみたところ、無事通信できました。ルータに近くなったのと、お隣の電波が建物外壁に加えて廊下の壁が介在した分弱くなったせいかもしれません。ただ扉がちゃんと閉まらないのが難点ですが、この方法が有効だと分かってうれしいです。

チャンネルの設定にも再チャレンジしてみました。
私は、ルータ直付けのパソコンの他に3台を無線でつないでいます。3台のうち2台はNECの子機がついていて、設定に困ったことはありません。もう1台は、富士通の無線LAN内臓のノートですが、intersil primsとの相性なのか、このノートをネットワークに組む時に、数字の大きいチャンネルだとネットワークが組めなかったり、組めてもWEPを有効に出来なかったり、大変な思いをしたことを覚えています。実はその記憶があって、今回も5以下のチャンネルしか試していませんでした。
あらためて、数字の大きいチャンネルを14から順に試したところ、11チャンネルで通信可能でした。このとき、質問させていただいたデスクトップでも、(短いUSBケーブルで)ぎりぎりつながりました。
たまたまつながった可能性もありますが、おそらくお隣の使用している周波数との間隔があいたのが効果を発揮したのだろうと思います。
「周波数を変えましたが奏功せず」と安易に書いた自分が恥ずかしいです。

価格.comに初めて書き込みを致しましたが、親身なご助言を頂き感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

書込番号:3893399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PA-WR7800H/TC」のクチコミ掲示板に
PA-WR7800H/TCを新規書き込みPA-WR7800H/TCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PA-WR7800H/TC
NEC

PA-WR7800H/TC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月中旬

PA-WR7800H/TCをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング