このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2006年12月26日 18:40 | |
| 0 | 14 | 2006年12月14日 20:14 | |
| 0 | 4 | 2006年12月11日 10:23 | |
| 0 | 8 | 2006年12月8日 18:18 | |
| 0 | 5 | 2006年12月5日 07:18 | |
| 0 | 6 | 2006年11月23日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6650S/SC
ケーブルモデム(MOTOROLAのSB5101J)とこの製品を繋いで、無線LANに対応させることができるでしょうか。
また、メインのパソコンとノート用にLANカードは2つ必要なのでしょうか。
1点
問題ないと思います。
メインのパソコンですが、PCカードスロットはありますか?
無い場合USBタイプの子機等になります。
いずれにしても無線接続されるなら、PC1台に1個の子機が必要です。
書込番号:5793661
0点
CATV回線はとかく制限が多いものですのでまずプロバイダに相談する方をお勧めします。
ルータを介入する制限がないのならモデムRJ−45と6650SのWANをLANケーブル(付属)で接続します。
モデムがデスクトップのそばなら6650SのLANから有線がお勧めです。
ノートパソコンに無線LANが装備されてるならそれを使いましょう。
なければPCカードアダプタが一般的ですね。
書込番号:5796637
0点
返信ありがとうございます。
プロバイダには、具体的に何を質問したら良いでしょうか。
初めてなものでよくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:5806439
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6650S/SC
私はFMV−BIBLO NB18C/Tのパソコンを使ってます。
機械おんちなので簡単に設定できるのを探しています。
今はNTT固定電話でノートPC一台なのでPA-WR6650S/SCで大丈夫だと思うんですけど、後に
ノートPC(無線で)一台・デスクトップ一台(購入予定)・@niftyフォンCになる予定です。
この状況でPA-WR6650S/SCは使用できるんですか?
ほかに購入しなければいけなくなりますか?
宜しくお願いいたします。
0点
>私はFMV−BIBLO NB18C/Tのパソコンを使ってます。
機械おんちなので簡単に設定できるのを探しています。
>今はNTT固定電話でノートPC一台なのでPA-WR6650S/SCで大丈夫だと思うんですけど、後に
ノートPC(無線で)一台・デスクトップ一台(購入予定)・@niftyフォンCになる予定です。
>この状況でPA-WR6650S/SCは使用できるんですか?
ほかに購入しなければいけなくなりますか?
FMV−BIBLO NB18C/Tのカード
スロットに子機の無線カードを差し込む様
になります。@niftyフォンCはIPフォン
で確かADSL12Mですよね?
どこの無線ルーターもそうですが?
モデムにルーター機能あるので無線ルーター
(親機)のルーター機能を無効化して
無線アクセスポイントとして接続すれば問題ありません。
デスクトップ新しく買う場合、無線機能内蔵をしてある物
を買った方がよいでしょうね。
設定方法等は、買ってNEC等のフリーダイヤル等
電話かけて聞いたりこう言う掲示板で質問して解らない場合、
有償の設定を販売店等に頼んだ方が良いですね?
設定料業者に頼むと意外に高いのと最近の無線は
昔と違い意外簡単になっていますのでです。
書込番号:5697035
0点
マク808さん
デスクットップを有線で使うのであれば無線内臓でなくてもよいのですか?
でも後々のことを考えるとどういう状況になってもいいように無線内臓のを買った方がよさそうですねぇ。
そうします!
ありがとうございました。
書込番号:5697062
0点
デスクトップ用の無線子機を買うのであれば、イーサネットコンバータタイプを買われたらよいと思います。
http://kakaku.com/item/00775010737/
でも、値段高いですね。でも無線ルーターとのセットだと下記のようにお安くなります。
http://kakaku.com/item/00775010739/
イーサネットコンバータにはスイッチングハブが内蔵されていますので4台までのPCを接続して同時に使うことが出来ます。もちろんノートPCもカードスロットを使わずにつなぐことが出来ます。デスクトップPCとノートPCが主として同じ部屋にある場合は、子機1台だけで無線LANが可能になるわけです。
ノートPCに機動性を求める場合はカード型の無線LANを別に購入しましょう。
http://kakaku.com/item/00775010683/
組み合わせとしては同じものになります。
書込番号:5697094
0点
巨神兵さん
>デスクトップ用の無線子機を買うのであれば
との事ですが無線を内臓してれば買わなくてもよいのですか?
無線内臓と内臓なしではPCの価格は結構違うものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5697122
0点
巨神兵さん
>デスクトップ用の無線子機を買うのであれば、イーサネットコンバータタイプを買われたらよいと思います。
デスクトップを有線で使用するのであれば、デスクトップ用の無線子機もイーサネットコンバータも必要ないと考えていいんでしょうか?
書込番号:5697156
0点
例えばNECのここら辺のローエンドの
VALUESTAR SのPC-VS300GDでも無線内蔵
しています。メモリーも1GB以上まで
増設すればVistaHomeBasicとかへのupdateしても
ある程度大丈夫でしょう。あくまでも参考ですよ?
VALUESTAR S HP
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VSS_ST
書込番号:5697162
0点
無線内蔵のデスクトップを購入すればもちろん買う必要はありませんが、デスクトップ機で無線LAN子機内蔵というのはかなり珍しい存在です。と言うか世の中にはオプション設定がほとんどないというのが実態です。下記記事なども参考になさってください。
http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/desktop/page04.htm
書込番号:5697167
0点
デスクトップのPCは安いのを買う。
というのが一番の決め手です。
部屋を移動する時はノートPCが無線で使うことが出来るので、もう一台のデスクトップは固定でも問題ないから有線で使用すると思います。
しかもデスクトップで無線内臓は珍しいと事なのでこだわらずに探そうと思います。
もし無線で使用しなければいけなくなったらデスクトップ用の無線子機を探そうと思います。
書込番号:5697222
0点
は〜〜〜い、それでOKです。 (^^)//""""
書込番号:5698137
0点
チラシを見てたらコジマ電気でPA-WR6650S/SCが\10800で更に店頭にて値引きと書いてありました。
価格の比較の参考で
ちなみにコジマ電気はPA-WR7850S/SCは\14800でさらに店頭にて値引き。
ヤマダ電機はPA-WR7850S/SCが\13800とポイント。
ヤマダのチラシにPA-WR6650S/SCは載ってなかったんですけどPA-WR7850S/SCがコジマより\1000安いからもしかして・・・?
ってことで明日ヤマダに行ってからコジマを見に行こうと思ってまぁ〜すッ!
更に値引きとはいくらなのか、ポイントはどれくらいつくのか聞いてきまぁ〜す。
書込番号:5704204
0点
買いましたぁ。
コジマで店頭発行クーポン100円を使用して9900円にて購入致しました。
まだ使ってはないんです。
プロバイダが新しくなったてか使おうと思ってます。
書込番号:5721933
0点
良い買い物が出来たようで何よりです。実際に使い始めたらまたレポートでもお出しください。
書込番号:5758046
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6650S/SC
こっちの方が良いです。
何かマンションで新しい光等が
導入された時、変えた場合、無線カードと違い
又使えますので良いです。
V110にはルーター機能無効化して無線ブリッジ
にして繋げて下さい。
無効化の方法は下記のHPを見てください。
http://www.aterm.jp/manual/guide/list-data/rutar/main/m01_m43_6s.html
接続方法は、(この場合WANは使いません。)
無線
PC−ーーーーWR6650S LAN1----LAN V110---VDSLモデム
書込番号:5735133
0点
書くの忘れましたがWiiの方も内蔵タイプであれば
PCと同じ様に無線で接続可能です。PC付属無線カード
をさせれば無線化可能です。
無線
PC−ーーーーWR6650S LAN1----LAN V110---VDSLモデム
Wiiーーーー
でも良いですしPCだけ有線も出来ます。
無線
Wii−ーーーーWR6650S LAN1----LAN V110---VDSLモデム
PC-------LAN2
書込番号:5735238
0点
>ケーズデンキ多摩ニュータウン通り店で6980円
6,980円はカードの入っていない本体のみのものですね。
とはいえカードセットのほうも7,800円位で3%引きがきいて
7,500円程度で買えました。
情報、どうもありがとうございます。
書込番号:5740211
0点
>カードセットのほうも7,800円位で3%引きがきいて
安いですねぇ!ウラヤマです。
近所のケーズは恐らくネゴってもネット会員価格の1万円が限界ですねぇ。ヨドやヤマダもポイント還元で1万弱が限界ですし。
いやぁ、購入考えてるので多摩がウラヤマですわ。
書込番号:5743515
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6650S/SC
こんにちは。ノートPC二台で同時にインターネット接続出来るようにしたいのですが、可能でしょうか?
今はそれぞれ一台ずつなら接続可能なのですが、二台同時だと接続できません。
わかる方いらっしゃいましたら、お願いします!初心者なので、わかりやすくお願いします…!
0点
当然同時接続は出来ると思いますが、機器・回線・設定内容等を出切る限り書いて下さい。
もう少し詳しい状況が分からないと、誰も回答出来ません。
回答できるとしても、推理のレベルになってしまいます。
他の書き込みも参考にして下さいね。
書込番号:5700555
0点
失礼しました!ノートPCはウインドウズXP二台です!ワイヤレスルーターは Aterm WR6650S です。
現在は一台一台ならインターネット接続は可能です。
ですが、同時につなごうとするとワイヤレスネットワーク自体に接続出来ず…といった感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:5701936
0点
PC2台のIPアドレスは重複していませんか?。
書込番号:5702751
0点
回線は何をお使いですか?
PA-WR6650Sは何に接続されていて、何を設定されましたか?
PA-WR6650Sを購入される以前は、どう接続されていたのでしょう。
PC側の設定は何かされましたか?
書込番号:5706858
0点
ご丁寧にありがとうございます!
IPアドレスが一緒なのかもしれません・・・。が、よくわからないのですが、コントロールパネル→ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク→プロパティのところでは、「自動的にIPアドレスを取得する」にチェックが入ってます。
WR6650SはNTTのPR200NEという回線終端装置(?)に接続してあります。
設定は・・・説明書と付属してきたCD−ROMを使って接続しようとすると途中でppp接続ができないとか、ファームウェアが対象外とか出てきてしまいまして・・・
仕様がないので、コントロールパネル→ネットワークの接続→新しい接続を作成する、とやって接続させました。まずかったでしょうか・・・?
この前までワイヤレスネットワークにも接続できなかったのですが、今日はワイヤレスネットワークに接続できているようです。が、インターネットには相変わらず接続できません。片方のPCを接続しているともう片方には「ユーザー名・パスワードが無効」と表示されてしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:5707058
0点
ようやく詳細が分かりました。
PR200NEではなく、RT-200NEの間違いじゃないですかね。
光電話対応のルーター機器が既にあって、それに無線ルータをつないだと言う事ですね。
既にインターネットへの接続はRT-200NE内で済んでるはずです。
PA-WR6650Sはブリッジ設定でつなげば、後は無線設定するのみです。
PA-WR6650Sでのインターネット接続は全く必要ないです。
PA-WR6650Sの説明書に、既にルータがある場合の設定方法があると思います。
再度説明書を良く読んでみて下さい。
書込番号:5709437
0点
PR200NEって最近使用されるようになったひかり電話対応の回線終端装置ですよね。
合体型ONUだとまた設定がややこしいんでしょうか。
書込番号:5726198
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6650S/SC
会社からノートパソコンを支給されています。
そのパソコンは、無線LAN内蔵で、会社の中で、無線LANと接続できるように設定されています。
(FMV-S8220です)
そのパソコンを家に持って帰って、家でインターネットを見るのに無線LANを使いたいと考えています。
会社のIT担当者は、「そういうことをやりたいのであれば、やってもいいけど、面倒は見ないから、自分で解決しろ」という態度です。
実は、バッファローのAirStationを持っているのですが、うまく繋がりません。AirStationのソフトをインストールすると、会社の無線LANの設定を壊してしまって、その都度、Norton Ghostで元の状態を復活させています。
ここで、質問なのですが、会社の無線LANの設定をそのままにして、家用の無線LANを暗号付きで使えるようにしたいのです。
SCセットのように、親機と子機のセットなら、何も考えなくても自動的に1対1で繋がってくれるのかな、と思って、この商品の購入を検討していますが、いかがでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
0点
ネットワークの設定と無線LANの知識がすこし必要です。
どうしてもやりたいなら、IT担当者によくお願いして何とかしてもらうのがいいと思うけど。
でなかったら、自分でネット検索でもしてがんばること。
今は、情報が少なすぎてアドバイスできない。
書込番号:5714300
0点
hotman様
早速のご返答、ありがとうございます。
返答いただいた文面を私なりに理解すると、以下のようになりますが、これで正しいでしょうか?
「職場と家庭での無線LANの併用は、たとえ、PA-WR6650SCを使っても難しい」
もし、そういうことなら、IT担当者に頭を下げてお願いすることにします。
ところで、情報が足りないとのことなので、分かる範囲で書きたいと思います。
マシン:富士通 FMV-S8220 Windows XP Pro
マシンの詳細
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0604/s8220/
職場の無線LAN
Buffalo AirStationPro と書かれた親機が置かれています。
また、マシンには、「Atheros Cliant Utility」というソフトがインストールされています。
よろしくお願いします。
書込番号:5714722
0点
>「職場と家庭での無線LANの併用は、たとえ、PA-WR6650SCを使っても難しい」
別のクライアントを接続して別の無線LAN環境を構築することになりますので、一般的にはひとつのクライアントを切り替えるよりは楽かもしれません。
しかしkevin67さんの感じ方やスキル次第ですから「これなら繋がる」となるか、それとも「何だ、これもうまくいかないじゃないか」となるかは何とも言えません。
ちなみにFMV-S8220には、標準仕様では「Plugfree NETWORK」というアプリケーションがインストールされていて、環境に応じて切り替えられるようになっているようですが、入っていないですか?
入っていない場合、会社の方で入れないモデルを導入している可能性がありますが・・・
書込番号:5715417
0点
「Plugfree NETWORK」は、初期インストールされてませんね。
添付CDからのインストールとなっています。
「Atheros Cliant Utility」でも接続は可能と思います。
デフォルトと別のプロファイルを作って切替れば良いと思います。
AirStationへは、AirStationの付属ソフトはインストールしないで、Atheros Cliant Utilityで接続します。
AOSS等は使わず、手動でESSID、暗号化を設定すれば、接続出来ると思います。
基本的に同じPCに複数の無線ユティリティを入れると、うまくいかない場合が多いです。
PA-WR6650S/SCを購入されても、失敗される可能性が高いと感じます。
一番確実なのは、イーサーネットコンバータ無線子機によるLAN端子接続でしょうか。
書込番号:5716139
0点
無線LANの接続先はユーティリティで、IPアドレスの切換は"netsh"コマンドでバッチファイルを作れば簡単に切換できますね。
書込番号:5716602
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6650S/SC
この機種でルーター機能を停止してブリッジモードで無線HUBとして動作させることは可能でしょうか?
詳しく書けば、自宅1階にモデムにメインのルータがありまして、2回の自分の部屋にもう一つ無線で飛ばしてブリッジとして機能させ、無線HUBとして使いたいと思っているのです。
Etherの子機を使えばできるのでしょうが、後々一人暮らしも考えているのでルータ機能もついているものを買おうと思っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
>Atermなら「らくらくスタートボタン」を押したまま電源を入れる操作で[アクセスポイントモード]に簡単に切り替え。ルータタイプのモデムにも接続することができます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr6650s.html
ねむたくなる質問ばかりで(-_-)zzzZZzzzZZZzzzZZZzz....oyasumi
書込番号:5666517
0点
マニュアルの1−5ページに、
http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/6650_torisetu4.pdf
ルータに接続する場合
ルータタイプのブロードバンドモデムに接続するときには、
本製品のルータ機能を停止して、アクセスポイントモードで接続します。
とありますから、出来ると思いますよ。
でも、この無線ルータでなく、Buffaloなどにもっと安い無線ルータがあると思いますが・・・
書込番号:5666553
0点
sho-shoさん、山と畑さん、返信ありがとうございます。
私の文章がわかりにくかったかもしれません。申し訳ありません。
ただいま一階のリビングには
電話線→モデム→ルータ(NEC Aterm WBR75H )となってます。
そこで2階にある私の部屋に、無線で接続してパソコン、テレビなどに本商品を購入して有線で繋ごうとしています。
つまりはブリッジ機能を使って無線のHUBとして動作させたいのです。
やはり、無線でつなぐとなったとき同じメーカのほうがいいと聞いたのでこの商品を所望した次第です。
実は本日、この商品を購入しまして、アクセスポイントに設定しているのですが、1回のルーターに接続を確立できなくて困っております。
このルーターにIPを192.168.2.1と設定し、LANケーブルで接続した2階のパソコンのIPを192.168.2.2としていまして、http://192.168.2.1
で2階のルーターには接続できています。
ところが一階のルータ(NEC Aterm WBR75H )のアドレス192.168.0.1に接続する術がないのです。
WDSの設定とMACフィルタにも相互のMACアドレス全て(WAN,無線など)入れてみたりしたのですが、駄目でした。
長々と書きましたが、おわかりのかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
やっぱり無理なのでしょうか・・・ ;;
書込番号:5666774
0点
それであれば、マニュアルの81ページ(3−9)に書いてありますように、
・無線LANアクセスポイントの設定で、ルータ機能を使用しないに設定して、
・ルータ(NEC Aterm WBR75H )のIPアドレスとサブネットマスクから、
このルータのWAN側のアドレスを決定、設定して、
例えば、192.168.0.2
・後はLAN側のアドレスを設定する
だけですよね。
後は、ちょっとマニュアルが228ページもあって、目を通しきれないのですが、
私はbuffaloのルーターを使っていますが、普通のルーターであれば、
診断モードなどで、ルータから、他のデバイスへpingが打てるはずですので、
・ルータ(NEC Aterm WBR75H )もしくは、1階のLAN上のPCから、
ping 192.168.0.2 を試す。
・件のルータから、ルータ(NEC Aterm WBR75H )もしくは、1階のLAN上のPCへ、
ping 192.168.0.1 などを試す。
以上にて、IPレベルでの接続確認ができますよね。
これで駄目ならば、後は、ルーティングとDNSの設定ですよね。
ルータ機能を切っていますので、普通はパケットをスルーしますので、
ルーティングの設定は必要ないと思いますが、PCのDNSの設定を行って見て下さい。
う〜ん、これで駄目なら、ルーティング機能を使う設定にして、
・WAN側もLAN側もDHCPにして、
・ルーティング設定をすれば
良いとも思いますよ。
う〜ん、でも、ルーティングモードを切るにも関わらず、
WAN側とLAN側に別々のIPを設定するのがもう一つ分かりません。
無線LANのルーターは使った事がありませんので、
あやふやなアドバイスですみません。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:5666955
0点
WDS(アクセスポイント間通信)にて1Fで構築してる75Hと今回購入した6650S相互通信させたいという希望ですか。
予想図
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function/56.html
その訳は将来分家して相続する・・・ではなく6650Sを将来使うだろう旦那・・・ではなく通信用モデムなどに活用したいが為の思惑という。
構築は可能です。
但し、見過ごしてしまいそうでしたがWDSという機能は無線機能の応用であって、ルータ機能まで活用できるものではありません。
無線ハブとして(アクセスポイント化)うまく2Fで使いたいと考えたと思います。
私の経験論でいえば、WDS構築するのは無線機同士という観点でしたので、6650Sの「有線LAN」に接続してもできないと思います(現時点)
ではどうしたらできるかというと、6650SはWDSで設定されたのですから無線LAN子機でアクセスするものといえます。
単に無線中継器と化した6650Sは、イーサネットコンバータとは別次元なのですから。
WDSもできてルータも付いて、もしやコンバータみたいな事にならないかしら〜と思ったんでしょうね。
2Fで通信する方法は子機を使うことでしょう。
よもや2Fまで電波状態が良いのであれば6650Sは不要になるし、中継器としてデットスペース用に使うのも・・・
私はNECのTEを愛用してますがすこぶる快調で気に入ってます。
でも確かに値段が高いです。ネット価格では6650Sより高いですから。
でも高い分しっかりした作りであるのでハード面に関しては申し分はありませんね。
これより機能性があるのはIOのAGCです。これも結構な価格ではありますがソフトウェアの出来が良いです。
書込番号:5667584
0点
sho-shoさん、山と畑さんご返信ありがとございました。
この機種では私の望むとこをろ実現するには少々問題があったようですね。
実際には私のしたいことを実現できるWL54SEを購入しようと思います。これにスイッチ一つでルータ機能に切り替えることができれば理想だったのですが・・・
このたびはありがとう御座いました。
書込番号:5670364
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





