
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月11日 18:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月29日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月29日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月31日 02:33 |
![]() |
2 | 2 | 2006年12月18日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
サポートが休みに入ったので、こちらで聞きます
PC立上げ時及び、途中で時々インターネット接続がとぎれるのを防ぎたい
パスワードのチェックや電波状況の確認を行ったが不具合は見当たらない
-モデム--AtermWR7850S-+----------------パソコン1台目(WindowsXP)
| (無線:WL54SC利用)
|
+------------------パソコン2台目(Windows2000)
(無線:Buffalo WLI-CB-AG利用)
・現在の状態(症状)、また、エラーメッセージや機器のランプ表示は?
→サテライトマネージャーの電波グラフ表示が時々消えて未接続になる
最初、電波状況が悪いからと考えたが、親機より3mの見通し距離にいても
状況変わらず、また2台目のPCがとぎれず使用できていることから
親機の問題ではないように感じる ちなみに1台目はWPA-PSK接続、
802.11a+g同時接続、2台目は128WEP接続、802.11g接続
1台目は11a接続を優先にしているが、11gに切り替えても状況は変わらず
時々とぎれる つながっている時は54Mbpsとかで速いスピードで接続でき
る とぎれる感覚は3分接続1分切断という感じ
1台目PCにBuffalo製WLI-CB-AGで親機接続すればとぎれることは無いので
子機WL54SCのハードかファーム、サテライトマネージャの不具合のような感じがする
ちなみに1台目PCはDynabookSS1600 10L/2
2台目はFM-BIBLO MF4/600Rです
0点

自己レスです
直りました 暗号化をWEP(128)にしたら途切れなくなりました
2台目PCがWEP128で接続していて不具合がないので、もしかしたらと思いまして
しかしせっかくの上位規格の暗号が使えないのは問題とは思うが・・・
とりあえずこれで行きます
書込番号:7232902
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
電気店の人に薦められ、バッファローからの変えました。ところがボタンひとつらくらく無線スタートができずに、サポートセンターの電話。結局手動でつなげました。さらに、他社の無線ランカードも簡単に使えますからということを確認したうえで買ったのに、古いMEと2000のノートに差し込んでいるバッファローのランカードが使えませんでした。サポートセンターが言うには他社のはサポートしませんだとさ。なら、売るなよ。電気店。さらに最悪なことに、MEと2000の2台のノートに不具合が発生。最悪なことにMEのノートはOS再インストール。2000はOSなくしたので最悪廃棄予定。
皆さん、気をつけましょう。使い慣れているメーカーのルーターを継続したほうがいいですよ。
しかし、自動インストールなのに、サポートセンターも手動でやるしかないですねとは、これって不良品ですよね。明日、バッファローのものに交換してきます。
ちなみに、手動でつなぐことができたのは、XPノートと最近買ったばかりのVISTAノートです。
VISTAはバッファローのときは簡単につなぐことができたのに不思議です。扱いやすさはバッファローの方が数段上ですね。電気店 勉強しなさい。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
参考レポート
自宅、マンションで使用しているんですが、AtermWR8200Nではどうしても電波が届かない部屋があり、中継機能もないので、買換えしました。
AtermWR8200N購入前は、7600Hを使用しておりましたので、こちらを中継利用を考え、中継機能のある、主回線用の候補機をこちらの書込みを参考にPA-WR7850を購入しました。
結果は正解でした。
PA-WR7850設置場所付近では、平均24M〜25M程、出ており、かなり満足!!購入も週末特価で
ポイントを差引けば、実質10,000円程度で購入出来たのでかなり満足な買い物でした。
7600Hを主回線用にして、平均18M程度でしたので、かなり速度も向上しました。
また、WR8200Nでは、電波が届かない部屋でも、中継使用電波を新11aでPA-WR7850と7600Hを接続し、電波の悪い部屋に7600を設置、アクセスポイントとして、使用したところ、平均16M〜18Mと満足いく速度に劇的な改善です。7600Hと75Hの組合せでは3M程度でしたので、かなりの向上です。これでようやく、どこの部屋でも快適に使えるようになりました。
数年前からNECを利用しておりますが、やっぱり、他と比べるとサポートのレベルが違いますね。抜群にいいのです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
このルーターを買ったのですが
ルーター再起動や電源を入れ直したりした場合
AIR1のLEDがビカビカと高速点滅が1分弱ほど続きます
AIR2は問題なし
agどちらも通信切断などは起きてません
再起動後、AIR1が高速点滅をするのは仕様でしょうか?
よろしくお願いします
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
この無線LANを使用していて、WR6600Hという切り替え利用の無線LAMも持っています。
それで今回線を光にしてWR6600Hの方を使用しています。
ところがこのWR6600Hのほうではスループットが18Mbps〜20MbpsでるのにWR7850Sでは6Mbps〜10Mbpsしかでなくなります。
無線LANの位置も固定していてPCの位置もまったく一緒なので、ここまでスループットが落ちると正直がっかりしていて、通信も安定しなくなりますのでもしかしたら不良品ではないかなとおもいますが、無線LANに詳しい方この原因を教えてください。
あと無線LANの初期化をしてみても結果はやはりおなじでした。
両者の無線LANのちがうとこはWR7850Sはa/b/g同時接続モデルで、新a規格(5.3Ghz帯)でしようしています。
WR6600Hは切り替え利用、旧規格のaで5.2Ghz帯での使用です。
0点

レスがまったくつきません。
まあこんな不良もめずらしいとおもいますがね。
LANケーブル変えても結果は一緒だし,,,
WR6600Hだけ1年くらい使ってるので、使ううちにスループットはあがるもんなんでしょうかね?
書込番号:5775445
0点

もじくんさん、こんばんは
何が良くてa規格を使ってますか? gに比べて使う周波数帯が高いので極端に到達距離が小さくなりますよ。親機と子機の部屋が離れている場合はルーターのスループットよりも、無線到達距離(電波強度)の方が影響が大きいと思います。一度g規格でどの程度の速度が出るかお試しください。
書込番号:5775601
2点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





