
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月19日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月17日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月12日 20:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月15日 13:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
いまこの無線LANを使っていて、規格別にパソコンをつないでいますが、1階から2階まで無線でつないでいます。
一台のデスクトップパソコンは電波強度を25%にしていても「強い」表示でつながりますが、同じ部屋の離れた場所においている無線LAN内臓ノートパソコンは電波強度100%にしてもつながることはつながりますが、接続が遅くてXR機能をつかい快適に使え手いる状態です。
今回の質問は無線のセキュリティーを高めるためにノートのほうの電波強度をよくして安定した接続をやりたいな〜とおもい質問しました。
セキュリティーはAES暗号化、SSIDステルス、MACアドレスフィルターをしていますが、電波強度を上げると電波が必要以上に飛びハッカーなどにアクセスポイントを狙われないか心配なので、身近なことでちょっとだけ無線LANの受信をよくする方法はありませんか?
それともこれだけセキュリティーをやっとってちょっとシビアになりすぎでしょうか?
うちは二世帯住宅のアパートで壁もうすいのでセキュリティー上しんぱいです。
それとよくWEBサイトで個人情報(住所など)を送信するので心配です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
購入しました。
YAMADA電気で\15,000-(10%還元)でした。
バッファローと最後まで悩みましたが、TA時代にお世話に
なったNECに決めました。(サポートもいいので)
回線は光フレッツプレミアムで、CTUと接続しアクセスポイント
モード利用です。光フレッツ専用の設定手順用紙(緑色)が
入っていたので、スムースに設定できました。
(この機種のWANPortとLAN接続する事等です)
ファーム/NICドライバは古かったので、最新にあげました。
ノートPC×2台(カード追加と既存内臓型)の電波状態も
2階の自分部屋から、一番遠い1FリビングでGyaoが
ストレスなく見れるほど良好です。(我が家は木造2階建て)
廊下が若干弱になる程度・・・。
無線LAN経由で30〜40Mbps程度は出ていました。
ノートPCを2台同時利用しても、ストレスはありません。
さらにPSPかNDSを購入して、無線対戦したくなりました。
では。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
今日この機種を購入しました。
Lavie(LL9305D)に接続しようと、つなぎかたガイドを見ながらセットアップ中、6-4で接続状態(強い)になるのですが、すぐに切断状態(限界)になってしまいます。
親機の暗号化の設定かと思い、今度はデスクトップ(自作機)に有線で接続してみたのですが、接続がブツ切れ状態でとても不安定です。ブラウザを一度閉じると2分位繋がらなくなるし。
やっとクイック設定WEBにたどり着いたのに、暗号化は設定されてました。
PPPoEの常時接続で、切断設定は無し、再起動もして設定確認もしてるのになんで!!
もう何がなんだかでショップに電話してみたのですが、題名の通りでして・・・
どなたか解決できそうな方いませんか?
明日はメーカーにも聞いてみます。
0点

ちょっとその店員さんは知識が偏ってますね・・・
この不良が起きてからまだ1年もたってないのに・・・
それも、この機種の前モデルですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2005/tech0822.html
書込番号:5048097
0点

メーカーに予備交換して頂いたのですが、今度は他のトラブルが発生。
サポセンの人に無理言って、返品させて貰うことになりました。
121コンタクトセンターの対応はあまり良くなかったけど、ナビダイヤルの対応はとても良かったです。
ただ、なかなか繋がらないのがたまにキズ
書込番号:5072489
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
NECの製品にバファローのLINKSTATION(NAS)を接続してみたいと思い購入したのは良いのですが。
LINKSTATIONを繋げると、無線LANが駄目になります。
LINKSTATIONの電源を切ると、無線LANがOKです。
LINKSTATIONのIPは192.168.0.150としています。
無線LANのノートPCでLINKSTATIONの中身を見たいと思っているのですが解決策がみつかりません。
どなたかご教示願えますでしょうか?
0点

>LINKSTATIONのIPは192.168.0.150としています。
192.168.1.150に変更してみて下さい。
このNEC製モデル無線LAN機のデフォルトIPはこのセグメントを
仕様(使用)してます。
ご自分でセグメントを変更してないのでしたらこのIPで使ってみて下さい。
もちろんこの指定したIPが他の機器に固定してあるならば、末尾
数字を140や130などでもOKです。
但し20以下の数値ではDHCPサーバ(稼動時)の付与範囲となるのでこの範囲は指定しないで下さい。
書込番号:4914015
0点

親機のLAN側IPは192.168.0.1でしたね、失礼しましたm(__)m
ではNASに固定したIPアドレスが他の機器と重複してないか確認してみます。
このフリーソフトを使うと便利でしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netanlz/netenum.html
末尾数字を変更して不具合がなくなくなるか試して下さい。
注意としてですが、無線LAN機器のセキュリティを実施してないと不正アクセスの元となります。
仮に外部からDHCPによる割り振りIPを避けて固定IPとすることで
ルータのログに残らないようにする事ができます。
不正アクセスされてないかこのフリーソフトで確認して見つかった場合、相手のパソコンにメッセージを送る事も可能です。
書込番号:4914069
0点

LinkStationのIPをDHCPで設定してみてくださいそれでつながりますか?
書込番号:4914180
0点

sho-shoさん
IPについては重複は無いです。
(もっともLINKSTATIONの電源を入れた段階で無線LANは切れます)
SOFTY2006さん
DHCPにて設定変更いたしました。デスクトップからは固定と同様認識いたします。
ただし、無線LANの切断症状はかわりませんでした。
うーん、ルーター側の設定をどこか変えるのかなと思ってきました。
書込番号:4914331
0点

自己レスです。
繋がりました。
【やったこと】
NEC無線LANルーターを工場出荷時に戻した。
LINKSTATIONをDHCPに設定変更した。
らくらく無線スタートでノートパソコンを認識させる
ノートPCでネットワークパスを切る
【不具合の理由】
たぶんですが、LINKSTATIONのIP設定をまず固定にしてしまったことがいけなかったような気がします。
DHCP設定にまずすべきでした(しかしはじめに一度つなげないといけないし、バファローの説明書通りやったらこうなりました。たぶん陥りやすい穴だと思います)
で、「無線LANルーターの周辺機器認識を始めからやりなおした」ということです。
お騒がせしました。
書込番号:4914387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
これは使えるのでしょうか。
WOLには対応してないように見えます。
何をそろえて、何をすればいいのか全く判ってません。
Bフレッツを引いて無線LANにしてリモートデスクトップが使える環境を作りたいと思っています。
ご教授お願い致します。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
BLW-54SAG-PKと比較検討された方おられますでしょうか?
NDSとPSPが使える保証があれば、BLW-54SAG-PKの方が価格が安く、高機能に思えるのです。
BLW-54SAG-PKでなく、PA-WR7850S/SCにされた、お勧め理由をお聞かせください。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





