AtermWR7850Sワイヤレスセット(SU) PA-WR7850S/SUNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7850Sワイヤレスセット(SU) PA-WR7850S/SU
今回、LANの無線化しようとWR7850S(SU)を買いました。
デスクトップのUSB(2.0)に子機を挿してしようしていました。
ところが、ある程度負荷がかかるとダウンしてしまいます。
子機自体は青色ランプが点滅していていますが、ネットの途中で
サテライトマネージャーもリセット(xマーク表示)され、
マネージャーが再度接続を試みようとしているようですが、
ダメなんです。
一度抜いて挿し直せばまた動きますが、高負荷になるとダメです。
マシン構成は下記のようになります。
マザー:M7VIG 400(Rev7.1) [VIA系]
CPU:Sempron 2200+
MainMemory: 768Mbyte
VGA: GeForce 440MX
他のintelチップセットのマシン2機で試しましたが、
そちらでは問題が発生しませんでした。
USB機器は他にも使っていますが、電力も問題ないと思いますし、
HUBは介してませんので・・・。
USBの相性なのか、ドライバが悪いのか、NECにも問い合わせていますが、
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
0点

すみません、追加です。
高負荷でダメになるときの状況ですが、
フレッツスクエアで 6Mbps のストリーミングムービーを落としながら、
さらに他のサイトからデータをダウンロードするとダメでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:4473370
0点

NECに別タイプの商品に代替いただきまいて、
無事無線LAN出来るようになりました。
NECのサポートの方の対応は迅速で丁寧で
とても良かったです。
お騒がせしました。
書込番号:4480131
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7850Sワイヤレスセット(SU) PA-WR7850S/SU
みなさん、こんにちわ。
早速ですが質問させていただきます。
今まで有線環境でネットをしていたのですが、
宅内がLANケーブルまみれになっており、この際無線化しようと考え、
当機種を昨日購入しました。
ところが、思っていたより通信状況が悪いので知恵をお貸し
いただけたらと思います。
まず、家はBフレッツのマンションタイプを契約しています。
弟の部屋にWL54TU(USBのデスクトップ対応型)を設置し、
親機からの距離は3m弱。自分の部屋には親機に同梱されていた
WL54TUを設置し、距離は10mくらいです。
共にIODATAのUSB2.0増設カード(ドライバレス)につけています。
また、OSは2台ともWindowsXP(SP2)です。
現在は弟の部屋より価格.comにアクセスしているのですが、
サテライトマネージャで確認する限り、電波棒が1から2を
行ったりきたりで安定はしておりません。
自分の部屋は電波棒が一切立ちません・・・・・。
自分の認識が甘かったのかもしれませんが、無線LANは
10mの距離もあると致命的なのでしょうか?
また、弟の部屋は3m弱なのにこれほどまでに電波が
弱いのも気になります。
親機周辺には電波発生機械類は一切ありません。
考えられる点は、コンピュータの背面に無線アダプタが
刺さっている点だけです。
ちなみに暗号化の設定もしてありますし、ファームウェアも
最新です。ドライバの再インストールも数10回繰り返しましたし、
ウィルスソフトandセキュリティソフトもアンインストールし、
Windowsファイヤーウォールも無効となっています。
考えられる策はすべて試したつもりですが、
他にもなにか試すべき事項がありましたら、
ご回答いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
(長文失礼いたしました)
0点

Tsubasa_2005さん、はじめまして!
原因はいろいろ考えられると思います。対策も難しいように推察します。
以下は、有力原因順に列記してみました。原因が判るまでは二台同時
使用は避けて、遠方の機が安定通信できるようになるのを優先してくだ
さい。
1)新11a(W52/W53)は5GHz帯の電波利用とレーダー波帯の問題など
通信到達距離が得難いです。これを距離差のあるパソコンで無線
チャンネルを利用しますと、同期がとりにくい状況に陥り、ホストに
近い機まで影響が出ることが考えられます。
<対策1>
遠方の機の使用を止めたとき近くの機の通信状態が改善しないか
ご確認下さい。
<対策2:有力>
新11aと11b/11/gは同時使用が可能ですので、遠方に11b/11/gを
近くには新11aに固定したら状況が改善できなか?お試し下さい。
但し、PA-WR7850Sが固定設定に対応できるかどうかは判りません
が・・多分出来るはずと思います??
2)WL54TUは新11a(W52/W53)には対応してませんので、バージョン
UPされましたか?
<対策>バージョンUPの他、調子が出るまでは同梱のWL54SUのみ
単独で使用し、本品を使用することで問題が発生してないかご確認
下さい。
4)レーダ照射される可能性がある場合は新11aは使用しない方が良い
と思います。またBluetoothを利用してる機器が近くにあれば遠ざけ
るか妨害補償可能であればONが良いです。
5)2台のパソコンを同時に無線利用する場合、近距離と遠距離の差が
大き過ぎるように思います。10mの距離にある機が安定して通信
できるようになれば自然に状況は回復すると思います。
<対策>
親機と10m距離のパソコンだけに注目し、通信状況を改善しましょ
う。このとき近くの機は電源を切って1ペアのみで調整を行います。
安定にできるようになったら、近くの機を参加させてみます。
6)初期不良の疑い・・・メーカに連絡しましょう!
書込番号:4436944
0点

USBのものは、かなり電波が悪い場合がありますけどね。3mでもかなり悪かったりします。
普通のタイプなら見通しのよい場所で10m程度なら問題はありませんが・・・
書込番号:4437337
0点

みなさん、こんばんわ。
ご回答ありがとうございました。
【アサヒ黒生カクテルさんへ】
><対策1>
> 遠方の機の使用を止めたとき近くの機の通信状態が改善しないか
> ご確認下さい。
近くの使用コンピュータは改善したようにも見えますが、
電波棒に変化は特にありませんね。
><対策2:有力>
> 新11aと11b/11/gは同時使用が可能ですので、遠方に11b/11/gを
> 近くには新11aに固定したら状況が改善できなか?お試し下さい。
> 但し、PA-WR7850Sが固定設定に対応できるかどうかは判りません
> が・・多分出来るはずと思います??
ざっと見た感じ機器(この場合はMACアドレスかな?)ごとに
転送方式を指定することはできないようです。
というのも、この親機自体が同時利用なので、チャネルを
自動検索し、よさそうなチャネルを割り当てる感じです。
> <対策>バージョンUPの他、調子が出るまでは同梱のWL54SUのみ
> 単独で使用し、本品を使用することで問題が発生してないかご確認
> 下さい。
申し訳ございません。機器名に誤りがありましたが、
WL54TUではなくWL54SUでした。
そのため、新11aには最初から対応しているので、
バージョンアップの必要はないと思います。
念のため公式を探してみましたら、最新モジュールは
存在しませんでした。
>4)レーダ照射される可能性がある場合は新11aは使用しない方が
> 良いと思います。またBluetoothを利用してる機器が近くに
> あれば遠ざけるか妨害補償可能であればONが良いです。
bluetooth系の機器は存在しませんが、USBタイプの
無線キーボード+マウスはあります。
もしかしたらこれが影響してるのかも・・・。
この書き込みを終了したら早速試してみますm(__)m
><対策>
> 親機と10m距離のパソコンだけに注目し、
> 通信状況を改善しましょう。このとき近くの機は電源を
> 切って1ペアのみで調整を行います。
> 安定にできるようになったら、近くの機を参加させてみます。
弟の部屋のコンピュータは電源を切ってみましたが、
状況は改善せずですね。
> 6)初期不良の疑い・・・メーカに連絡しましょう!
初期不良の可能性は否定できませんが、弟の部屋の環境ですと
スピードテストでの計測結果が18Mで出てますので、
VDSL方式では十分だと考えています。
【て2くんさん】
確かにUSBタイプがネックになってるのかもしれませんね。
最悪、有線環境に戻してボックスタイプ(普通のタイプ)の
新11aを待とうかなと考えています。
【書き込み以降試したこと】
@ 親機から私の部屋までの扉を全開放
A 親機を天井付近に設置
B 弟のWL54SUと自分のも交換
→改善せず
とりあえず、まだまだいろいろ試してみたいと思います。
ほかにも考えられる点がありましたら、ご回答お願いします。
それでは失礼いたします。
書込番号:4438757
0点

結果を拝見しますと、電波強度の差によるタイムスロットの同期が取れ
ないとか、電波干渉が原因ではないようですね。
て2くんさんの言われるように、純粋にUSBタイプの通信距離が確保でき
ない性能かもし知れませんね。
<親機を横置きにし設置床に金属板を用いる>
1)縦置きの場合、アンテナが如何にも高い位置にあって電波が飛び
そうですが、ホイップアンテナは正しくは「垂直ダイポールアンテナ」
と言って仮想接地を給電面にとる必要があります。(グランドプレー
ンご参照)親機は、金属板などの上に横置きしてアンテナを垂直に
立てられませんか?そうするとアンテナ利得が正常になる場合が
あります。完全な仮想接地は給点ですが、取れませんので雑誌な
どを挟んで僅かに高さ調整すると良い点が見つかるかも知れませ
ん。USBの側も同様にすると良い場合があるはずですが、こちらは
試したことがありません。
<偏波面を合わせる>
1)電波には垂直偏波と水平偏波があり偏波面が合わないと通信は
うまくできません。アンテナの向きによって相性が変わります。USB
プラグ式無線LANがどのようなアンテナかは判りませんが、主とし
て縦か横かで感度変化があるはずですので、お試し下さい。
<電界強度は定在波のように僅かな移動で感度が変わります>
1)これは、モバイルでは非実現的 なのですが電界強度は位置によっ
て波のように変化します。(強−弱−強−弱)周波数が高いので
僅かな位置移動でも変わります。お験し下さい。
書込番号:4439542
0点

Tsubasa_2005さん、こんばんわ!
無線動作モードは自動のままで固定化できないとのことでしたが
WL54SUの子機の方で対応できますのでお試し下さい。
WL54SU取扱説明書の39ページをご覧下さい。
書込番号:4440400
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





