AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC のクチコミ掲示板

2007年 5月29日 登録

AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WEP AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCの価格比較
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのスペック・仕様
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのレビュー
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのクチコミ
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCの画像・動画
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのピックアップリスト
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのオークション

AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月29日

  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCの価格比較
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのスペック・仕様
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのレビュー
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのクチコミ
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCの画像・動画
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのピックアップリスト
  • AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC のクチコミ掲示板

(260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC」のクチコミ掲示板に
AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCを新規書き込みAtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信37

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

初めまして、ADSLから光に切り替えた事によりモデムの位置が固定されてしまいました。現在使用中のPCまで有線LANで15m以上つないで使用しています。子供が小さい事もあり無線LANの購入を考えています。そこでいくつか教えて下さい。

@両隣の家まで数mの距離ですが、両隣とも無線LANを使用していますが電波の干渉や弊害はありますか?

Aモデムの位置が2階角にあるのですが、1階のPCに問題なく繋がりますか?メーカーのホームページを見ると1階に無線を設置した時、2階の受信速度がこのくらいです。と書いてあります。逆にするとスピードはかなり遅くなりますか?

B口コミレポートを拝見して、私の中ではNECのWR8400Nで固まりつつあるのですが、店舗で聞くとバッファローのAirstation NFINITI WZR2-G300Nを薦められます。どちらがいいのでしょうか?

CもしNECのWR8400Nを購入した場合、USBの受信機を使用する時は何を使用(購入)すればいいのでしょうか?

PC全てにおいて、分からないことだらけで支離滅裂な文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

書込番号:7363420

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/09 23:06(1年以上前)

pluto1902さん  こんにちは。

>ブリッチ接続と言うのは、現在使用している「GE-OUN PR-200NE」に無線LAN親機を接続して 子機へ送受信するものと考えていいのですか?ただ「GE-OUN PR-200NE」が2階角にあり、 使用するPCが1階に有るのですがハイパワーのものでなくても繋がりますか?私の家は木造 建築で仕切りが多いのですが、ノーマルタイプでも問題なく繋がるなら、私としても願った り叶ったりです。

最初に、今回の場合、一番簡単なのは、高性能(HPモデル以上)の無線ルータをブリッジ接続で使用するのがいいですね。
(電波環境は別にして・・・)

参考ですが、宅内LAN(有線・無線)は、結構色々な選択があって、無線ルータを使って、複数のPC等を接続する場合、各場所・・・たとえば2F→1Fや、1F→1F、他の建物(離れ等)によって、無線・有線LANやPLCを使い分ける等の選択もあると思います。

今回の場合、2F→1Fですが、無線ルータの高性能モデルで、すべて賄うか?
それとも、各パートごとに得意?なものを使うか?の選択が可能のような気がします。

状況から見ると、2F→1Fに有線LANケーブルを敷設(若しくはPLCで接続)し、1Fに比較的安価な11g(11b)対応の無線ルータをブリッジ接続で、設置するのはどうかなあ?と思いました。
(もちろん有線LANの敷設は、状況によって困難なケースはあります)

参考ですが、私は普段自宅でPC5台・テレビ・HDDレコーダー・Wii・スイッチングHUB等を、有線ルータ+無線ルータ(ブリッジ接続)で使っています。
(自宅以外でも有線・無線ルータの環境があります)

書込番号:7366751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/09 23:58(1年以上前)

書き忘れましたが
PR-200NEの次に、必ず無線ルータを接続する必要はなく
PR-200NEのルータ機能を優先し、ネットワーク内なら無線ルータ(ブリッジ接続)は、1Fでもその他の場所でも、LANケーブルがある場所(ネットワーク内)なら接続することが可能です。

書込番号:7367050

ナイスクチコミ!1


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/10 10:44(1年以上前)

SHIROUTO SHIKOUさん

 お早うございます。なるほどです。やはりいろんな方から意見を頂くと、自分が今まで見えていなかった点に気付かせていただくので、とてもありがたいです。まだまだ分からない事だらけで、くだらないと思われる質問をすると思いますが、今後も宜しくお願いします。

書込番号:7368642

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/10 10:51(1年以上前)

SHIROUTO SHIKOUさん

 質問:無線LANをブリッチ接続した場合、無線LAN(親機)からLANケーブルをPCに接続しても問題ないのでしょうか?

書込番号:7368673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/10 12:59(1年以上前)

pluto1902さん  こんにちは。

>無線LAN(親機)からLANケーブルをPCに接続しても問題ないのでしょうか?

問題ないです。
ほとんどの無線ルータには、有線LANポートを数個持っています。
ちなみにブリッジ接続(設定)は関係ないです。

書込番号:7369238

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 09:26(1年以上前)

お早うございます。昨日ついに「PA-WR8400N/NC」を購入しました。しかし何回トライしても「ACTIVE」がオレンジ色のままで、緑色になりません。頭の中がグルグルしてきました。つなぎ方ガイドで電源投入までは問題ないのですが、つなぎ方の確認が上手にいきません。トホホです。

書込番号:7373857

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/02/11 10:03(1年以上前)

pluto1902さん こんにちは

確認ですが、アクセスポイント(ルータ機能を停止)に設定していませんか
ルータ機能が働いている時に緑色になります。

pluto1902さんの場合は私と同じで光電話対応機のルータ機能を使用するのですね。

どのようなつなぎ方をしているか教えてくれるとアドバイス出来ますのです。

書込番号:7373987

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 10:42(1年以上前)

itosin4さん

 NTTの「GE-OUN PR-200N」のポート(今までPCにLANで繋いでいたポート)から「WR8400N」のWANに接続しています。今現在は電源を入れただけでも「ACTIVE」がオレンジ色に点灯します。背面のリセットボタンを押しても状況は変わりません。またNTTの「GE-OUN PR-200N」の電源・動作ランプは全て緑色に点灯しています。こんな状態です。宜しいでしょうか?

書込番号:7374136

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/02/11 11:13(1年以上前)

>今現在は電源を入れただけでも「ACTIVE」がオレンジ色に点灯します。

それで正常です。ルータの設定をしていないのでオレンジ色に点灯します。

pluto1902さん場合は、最初に「GE-OUN PR-200N」から接続しないで、「WR8400N」とPCを有線LANまたは無線LAN
の接続設定して、(ルータの設定は不要)最後にアクセスポイントの設定にして下さい。

書込番号:7374259

ナイスクチコミ!1


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 14:52(1年以上前)

itosin4さん

 ダメです。言われたとおり最初に「GE-OUN PR-200N」から接続しないで、「WR8400N」とPCを有線LANまたは無線LANの接続設定して・・・・とやっているのですが、全然いっこうに前のに進みません・・・・。ずーっとにらめっこしています。気分が悪くなってきました。すみません接続の仕方をわかりやすく最初からご教授していただいて宜しいでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:7375117

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/02/11 15:39(1年以上前)

ディスクトップのPCがXPとして最初に有線LANの接続方法を説明しますね。

フレッツ等の接続ソフトはすべて削除して、取扱説明書 P33、34の設定を確認して
IEを開きアドレスにIPアドレス(192.168.0.1)を入力するとユーザー名(adminを入力)パスワードを
入力画面が開き、入力してOKを押すと各種設定画面が開き設定して保存下さい。

そして取扱説明書 P61の方法でアクセスポイントして「GE-OUN PR-200N}からのLANを繋いで下さい。

無線LANの方法はPCのOSを教えて下さいね。

書込番号:7375304

ナイスクチコミ!1


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 16:24(1年以上前)

itosin4さん

 ノートPCのOSはXPです。ちなみにNECのVersaProを使用しています。<フレッツ等の接続ソフトはすべて削除>と有りましたが、全て削除して宜しいのでしょうか?

書込番号:7375452

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/02/11 16:37(1年以上前)

少し言葉が足りませんでしたね

フレッツ等のPCに初期状態から後でインストールしたソフトを削除して下さい。
有線LANでインターネットができたら、ノートPCで無線LANを内蔵またはUSB、カードかで繋ぐか教えて下さい。

書込番号:7375516

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 17:41(1年以上前)

itosin4さん

 ありがとうございます。レベルが低いですが、無線LAN(親機)を介して有線LANでネットに接続できました。ただ心配なのは、教えて頂いた「IEを開きアドレスに(192.168.0.1)を入力できないまま(やってみたのですが、上手くいかなかった)」ネットに接続出来てしまったので・・・・・。後で何か問題が発生するか?心配です。私的には、長い道のりでした。現在使用中のノートPCにはLANカードで接続、ディスクトップPCにはUSBで接続したいと考えいます。有線LAN接続を残しつつ無線LANの接続は可能ですか?またLANカードを差し込んだまま、有線LANに接続するのは可能ですか?

書込番号:7375772

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/02/11 18:10(1年以上前)

>後で何か問題が発生するか?心配です
なにも問題は発生しません。設定が初期状態だけです。

ノートPCで「WR8400N」の子機(LANカード)で接続個方法をですね。
取扱説明書P46を読んで有線LANを無効にして、「つなぎかたガイド」を読んで行って下さい。

書込番号:7375898

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 18:19(1年以上前)


 ありがとうございます。一つのPCで有線・無線を使うには設定を変えなきゃ、やっぱりダメですか?また有線が接続出来たのでDSを設定しようとしています。接続は上手くでき、アンテナも3本立っているのですが、接続テストが10分以上かかっています。どのくらい時間がかかるのでしょうか?またPCに無線を接続する時は、どのくらい時間がかかるのでしょうか?

書込番号:7375929

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 22:12(1年以上前)

なんとかDSは接続に成功しました。が、すぐに「ネットワークが遮断されました」「エラーコード61010」がでます。セキュリティソフトは任天堂のHPを見て変更済みです。原因は何でしょうか?
また何度トライしても無線LANの接続が出来ません。本当に困っています。もちろんネットワークアダプタは無効にして行っていますが、「サテライト・マネージャー」のところから永遠(1h以上)進みません・・・。なぜ???
分かる方から見れば「そんなかんな事」と思われるかもしれませんが、今日一日ネットに接続するため無線→有線→無線→有線と繰り返し、その度に設定を変更しています。
大変申し訳ありませんが、教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:7377512

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/11 23:12(1年以上前)

やりました!ついに無線LANカードでの接続に成功しました。理由は分かりませんが、やっている事は同じなのですが繋がりました。ものすごく嬉しいです。一人ガッツポーズを取っています。
無線に繋がった事で、何かやるべき(設定)すべき事はありますか?
しかしDS(Wi-Fi)に接続したところ、「コネクション切断」「エラーコード61010」と表示されます。原因が未だに分かりません。どうして繋がらないのか・・・・。不明です。
すみませんが教えて下さい。

書込番号:7377961

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/14 13:51(1年以上前)

教えて下さい

 やっと繋がった無線LANですが、セキュリティを強化しようと考え設定していたら全くネットへ接続できなくなってしまいました。無線LAN親機の初期化やインストールされたプログラムの削除を何度か行なっているうち、全くダメになってしまいました。昨日知り合いのPCの詳しい方に見ていただいたところ、PC自体クリア(XPを再インストールしなきゃダメ)と言われ、本日再インストールしたのですが、これから無線LANを設定する場合、ネット(Bフレッツ)先に接続(インストール)した方が良いのか?無線LANを先に接続(インストール)した方が良いのか?教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:7389783

ナイスクチコミ!0


スレ主 pluto1902さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/18 09:10(1年以上前)

いろいろ教えていただき「ありがとうございました」。


  やっと無線LANが正常に開通しました。これも「itoshin4さん」をはじめ「SHIROUTO SHIKOUさん」「レークランド・テリアさん」そして「C.T.U.Agentさん」の助言やアドバイスのおかげです。皆さんの返信メールを何回も読み直して、問題が解決し無線LANが開通しました。本当にありがとうございました。

書込番号:7409532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ユーティリティーのインストール

2008/02/07 21:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

クチコミ投稿数:195件 インクルードマニュアル 

一月前にこの無線LANを購入したのですが今使っているノート(東芝dynabook740LS)には標準で無線LANが搭載されていて制御システムがインストールされているみたいでAtermWR8400Nのユーティリティーがインストールできません。
いろいろアンインストールしてみたのですが結局インストールできないでいます。
どなたかインストールできる方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
PCのHPはこれです↓
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX740LS&dir=DBs

書込番号:7356569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20417件Goodアンサー獲得:3411件

2008/02/08 10:55(1年以上前)

恐らくdynabook側の無線ユーティリティとぶつかってるんじゃないかな。
具体的には何をアンインストールしたんでしょうか。
ConfigFreeとか怪しいと思うんですが。
ワクチンソフトも一旦止めた方が良いですね。
最悪、Atermのユーティリティー無くてもつながると思うので、入れないで手動設定した方が良いと思います。

書込番号:7358792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

Aterm WR8400NとPanasonic Let's note CF-W7B(2007年冬のWindows XPモデル)本体とのワイヤレス接続がうまく行きません。
 1分間強に1度切断され、「ネットワークアドレスの取得中」のメッセージが出てAterm WR8400NとPC本体がつながっては又1分強で切れるのくり返しになります。

以下の組み合わせでは支障無く使用できます。
 PC本体(CF-W7)の無線LANと
* 職場の無線LAN(Buffalo製)
* 自宅のAtermWR7600H
* Aterm WR8400N付属の子機カードAtermWL300NC経由のWR8400N親機
* Aterm WR7600H付属の子機カードWL54AG経由のWR8400N親機
とは問題なくつながり、

Aterm WR8400N親機と
* Let's Note CF-W5(2007年夏のWindows XPモデル)、
* 富士通FMV MG50(2005年春のWindows XPモデル)
* Let's Note CF-W2(2004年夏のWindows XPモデル)、
* Aterm WR8400N付属の子機カードWL300NC経由のPC本体(CF-W7)
* Aterm WR7600H付属の子機カードWL54AG経由のPC本体(CF-W7)
とも問題なくつながります。

 ノートPCのソフトウェア条件は工場出荷時の状態でセキュリティプログラムもインストール前です。とAterm WR8400Hも工場出荷時のままです。暗号化は無しの状態やWEP、WPA-PSK(AES)の設定で試してみましたが同様です。
 ノートパソコンの方は購入してすぐの現象だったので修理として出してしまいましたが、異常の現象が再現されず返却していただきました。
 以後、1ヶ月程度奮闘していますが、現象を解りやすくするためPC側を再インストールしたりしているとスムーズに解決できません。やむを得ず現在はWR7600HとPC本体と無線接続して使用しています。
 ご存じの方、お教えください。

書込番号:7247444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/14 21:05(1年以上前)

無線LAN子機側が、
インテル(R) Wireless WiFi Link 4965AGNですよね?。
で、Atheros、XSPANが無線LAN親機ですよね。

20MHz幅で試しましたか?。

書込番号:7247492

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/14 22:27(1年以上前)

 さっそくにレスありがとうございます。
 PC本体の無線ネットワークはIntel Wireless WiFi Link 4965AGとありましたが、無線LAN親機のAterm WR8400NがAtheros・・・であることはどのようにして知ったらよいのか解りません。
 20MHz幅というのは周波数帯域のことですか?
 現在は初期値の5GHz帯でしています。2.4GHz帯というのも選択肢にありますが、2.4GHz帯で接続すれば良いということでしょうか?
 詳しくないので要領得ませんので初心者用に詳しくお願いします。
 

書込番号:7247995

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/14 23:48(1年以上前)

Chapio55 さん

こんばんは、Panasonic Let's note CF-W7B(2007年冬のWindows XPモデル)本体内蔵の
無線LANとWR8400Nと接続が出来ないと言うことでしょうか?

WR8400Nの初期値は5.0GHzではなく2.4GHzです、まだ調べていないのですが、
このPCの内蔵無線LANは11aも御使用になれるのでしょうか。

20MHz幅というのはシングルチャンネルモードの事かと思います。

調べてみます。

書込番号:7248545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/15 14:18(1年以上前)

誤解していました、全く接続できない訳ではないのですね。
なので、20MHz幅は横に置いておいてください。

さて、
WR8400NのWebページに
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8400n/feature1.html
Atheros Communication社のXSPAN(TM)技術採用と記載されているから、
[7247492]の私の書き込みで『?』を付けなかったのです。

それから、WR8400Nは送信3×受信3のDarft11nです。


そして、パソコンのLet's note CF-W7Bは
http://panasonic.jp/pc/products/w7b/index.html
このWebページかな?。
個人向けと法人向けとか何かややこしい。
で、CF-W7BWHAJRの仕様が
http://panasonic.jp/pc/products/w7b/spec.html
ここに、インテル(R) Wireless WiFi Link 4965AGNも記載がある。

しかし、不思議な事に、注釈に『IEEE802.11nには対応していません。』と
記載がある。
そう、当たり前です、IEEE802.11nはまだ規格が制定されていませんからね。
あくまで、Draft11n、そう、草案段階なのですからね。

さて、20MHz幅や40MHz幅は無線LANが通信で使う電波の幅です。
そう、難しく言えば『電波占帯域有幅』なのです。
無線LANの電波も中心の周波数からある一定の決まった幅で電波を使うのです。

で、20MHz幅の事は再び、横に置いておいて、
Let's note CF-W7Bに割り振るローカルIPアドレスが、
何かの加減で取得できないのかも知れませんね。
そう、無線ルータが100BASE−TXなので、
性能を超えているとかね。

別に1000BASE−T対応ルータを導入して、
そのDHCPサーバ機能でローカルIPアドレスの自動取得をするとかの方法も有るかも知れないが。


無線ルータのDHCPサーバ機能で自動でローカルIPアドレスを割り振る場合は、
パソコンに付けた名前で1つローカルIPアドレスが与えられます。
ローカルエリア接続を有効にしてLANケーブルが繋がって
DNSにパソコン名前とローカルIPアドレスが記憶されているのでしょうから。

インターネットプロトコルTCP/IP(IPv4)の設定で
詳細設定の中のDNSタブに
『この接続のアドレスをDNSに登録する』の処にチェックが外れていることを確認ですね。

それと、ローカルIPアドレスが自動取得の場合は、
1つのLANに1台のパソコンで複数の接続をしない事。
確実に切替をしてください。

ノートパソコンにはLANケーブルが外れたら無線LANに切り替わるソフトが付いていると思うのだけど、
パナソニックはどうなのかな?。

で、無線ルータに無線LANで使うローカルIPアドレスを登録して、
パソコン側にもローカルIPアドレス登録して、
手動構成でローカルIPアドレスを固定すれば、
無線ルータは無線LANのMACアドレスや、
有線LANポートのMACアドレスで管理するから、

パソコン名とローカルIPアドレスと1対1での管理から逃れられる。

書込番号:7250192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/15 21:53(1年以上前)

TD124さん
 ご返事ありがとうございました。
現在困っているのは、Panasonic Let's note CF-W7B(2007年冬のWindows XPモデル)本体内蔵の無線LANとWR8400Nと接続が出来ないと言うことです。30秒間から1分程度つながっては、10秒弱でかけて「ネットワークアドレスの取得中」のメッセージが出て自動的に再接続されますが、また切断され、このくり返しが何時間でも続きます。
 WR8400Nの初期値は仰るように2.4GHzでした。現在この初期値のままで何とか上手くつながりつづけられないか奮闘中です。
 このPCの内蔵無線LANは11aも使用出来ますが、家族用のPCが他に2台と無線プリントサーバーがあり11aには対応していないようです。
 IEEE 802.11+b,gのみですが、WR8400を親機として無線PCとプリントサーバーとではb+gとaとを同時に使用できるのでしょうか。
 なぜ半年前のPanasonic Let's note CF-W5(2007年夏のWindows XPモデル)では支障無く使えて、CF-W7では途ぎれ途ぎれになってしまうのか?が解らずにいます。

書込番号:7251678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/15 21:58(1年以上前)

強固な音速の壁にさん

 詳しく説明いただいてありがとうございます。
しろうとはなかなか要領が得ず、内容をプリントして繰り返し読んでいます。

 『この接続のアドレスをDNSに登録する』の処にチェックをはずしました。

 そして、ローカルIPアドレスが自動取得でしているわけですが複数接続を「無効」にしてもうまくいかないので3番目に言われたIPアドレスの固定をしているところです。

 パナソニックのレッツノートには有線LANが外れたら無線LANにつながる、又は有線がつながったら無線LANにつながるといったものはないと思います。

 CF-W5の同じレッツノート夏モデルでは『DNSに登録する』箇所にチェックが入っていて、さらに有線LANをつないだ場合に無線が切断される訳でもないのに上手くつながりつづけます。

 IPアドレスを固定するように現在しているところです。
WR8400Nの「クイック設定Web」からDHCPサーバー機能の項で「使用する」のチェックをはずしてから「DHCP固定割当設定」の「DHCP固定割当設定エントリ」でこのPCのMAC AddressとIPアドレスを指定してやればよいでしょうか?
 取説にはDHCPに関してはホームページの機能詳細ガイドで説明してあるとありましたので見に行きますが、スムーズに進まず時間がかかってしまうので、今日はここまでやってみようと思います。

書込番号:7251702

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/15 22:59(1年以上前)

Chapio55 さん

こんばんは、先ずWR8400Nを親機として11aと11b,gを同時に使うことは出来ません、
WR8400Nは11aと11b,gを切り替えて使用する物で同時接続は出来ません。
無線モードは2.4GHzにしてください、11aにするとプリントサーバーが使えません。
気になることは工場出荷状態での御使用と言うことですが、
初期値は2.4GHzは問題無いのですが、初期値の通信モードは11n(デュアルチャンネル)かと思います、取り扱い説明書の24ページを参照下さい、
WR8400N本体は2.4GHz(デュアルチャンネル)でサーチしているのにPC側はこれに対応していないのでいつまでもサーチしている状態だと思います、
WR8400N親機の設定Webでデュアルチャンネルを無効にして11b,gを選択して設定、登録してみてください、これで繋がるかと思います、必ず設定したら登録を忘れずにしてください。
たぶん原因は初期値のまま使っていることかと思います。

書込番号:7252069

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/15 23:29(1年以上前)

訂正です。

クイック設定Webで無線LAN設定の無線動作モードは標準2.4GHzにして
デュアルチャンネル使用するにチェックが入っていたらチェックを外す、b,gなんて設定無いですね。

書込番号:7252278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/16 07:43(1年以上前)

 TD124さん アドバイスありがとうございます。残念ですがデュアルチャンネルを無効にしてみましたが今朝も同様でした。サーチ対象帯域も2.4GHzにしました。
 昨夜、強固な音速の壁さんの言われるようにIPアドレスを固定してからは、「ネットワークアドレスを取得中」のメッセージが出なくなり、切れても3秒程度で又つながりますが、現在は35秒程度繋がっては又接続が切れるという状態です。

 内容はたぶん別件になると思いますが、こうして設定を変えているうちに本体からネット接続ができなくなり「ページを表示できません」のメッセージが出てきます。これは何度か設定をやりなおしているうちに戻ると思いますが、どのようにしたら通常のホームページに繋がって表示されるのか知らないままです。WR8400N経由ではこのようなときにも正常にホームページにつながります。現在はmsnをホームページにしています。

 ご参考になるかもしれませんので追記しますが、WR8400N付属のLANカードでは通信速度300Mbpsと表示され、本体からの無線接続では54Mbpsとか150Mbpsと不規則に表示されます。

 本体LANからの再接続の際、「ネットワークアドレスを取得中」のメッセージが出ないので、上手くIPアドレスの固定が出来ていると思いますが、IPアドレスの固定というものをしたことがないのでイマイチ不安です。「ネットワークアドレスを取得中」のメッセージが出ないということはうまく固定できていると解釈してよいでしょうか?

書込番号:7253334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/16 14:55(1年以上前)

ChapiodhCP55さん、こんにちは。

ローカルIPアドレスの固定にチャレンジですね。
WR8400N側に先ずはパソコンの無線LAN子機の
『MACアドレス』 と 使いたい『ローカルIPアドレス』 の登録ですね。

http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8400n/n/index.html
(クイック設定Webの使い方)

『DHCP固定該当設定 エントリ追加』の設定画面でWR8400N側の設定をする様ですね。

それから、パソコン側も設定をします。
ワイヤレスネットワーク接続のアイコンから、
インターネットプロトコルTCP/IP(IPv4)の設定から、
★IPアドレス(WR8400N側で登録したローカルIPアドレス)
★サブネットマスク(255.255.255.0だと思う。)
★デフォルトゲートウェイ(ルータのLAN側IPアドレス)
★優先DNSサーバー(ルータのLAN側IPアドレス)

サブネットマスクは192.168.***.***の場合は255.255.255.0です。
詳しくは、ネットワークの事が詳しく書かれたWebで確認されると良いですね。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/
などね。

無線ルータ側とパソコン側に、それぞれ使うローカルIPアドレス等を登録して手動構成という訳です。


そうそう、
☆『WPA−PSK/TKIP』
☆『WPA2−PSK/AES』
で無線LANセキュリティがされている確認もね。

WPA−PSK/AES と WPA2−PSK/TKIP が
使えない機種も有るかも知れないからです。

ところで、無線LAN親機でMACアドレスによる無線LAN子機の制限を掛けていないですよね?。

書込番号:7254346

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/17 02:22(1年以上前)

強固な音速の壁に さん、丁寧なご回答ありがとうございます。

今だに断続的な状態が続いており頭の中がごちゃごちゃになってしまっています。

大変に長くなって申し訳ありませんが、お教えいただいた内容についてとともに現在のクイックウェブの設定状況を書きます。

『DHCP固定該当設定 エントリ追加』の設定画面でWR8400N側の設定をしました。先にこれは入力してあり、WR7600HとWR8400Nのそれぞれの子機、家族のPC本体内臓無線LAN、無線プリントサーバー2台と計7つのMACアドレスとそれに合せるIPアドレスを192.168.0.2から192.168.0.8まで割り振りました。この設定をしているレッツノートは192.168.0.3です。

 「無線LAN親機でMACアドレスによる無線LAN子機の制限を掛けていないですよね?」はIPアドレス固定の前に暗証化キーとMACアドレスでの制限でセキュリティを駆けたままになっていましたので、MACアドレスの入力はそのままに「無線LAN設定」の中の「MACアドレスフィルタリング機能」の「使用する」チェックをはずしたのですがそれで良かったでしょうか?IPアドレス固定の際には「MACアドレスフィルタリング機能」があるといけないのでしょうか?知りませんでした。

パソコン側も設定はワイヤレスネットワーク接続のアイコンから、「プロパティ」を経由してインターネットプロトコルTCP/IP(IPv4)のプロパティに入り、「IPアドレスを自動的に取得する」を止めて「次のIPアドレスを使う」にしました。
★IPアドレスには先の192.168.0.3を入力。
★サブネットマスクには255.255.255.0を入力。
★デフォルトゲートウェイ(ルータのLAN側IPアドレス)と優先DNSサーバー(ルータのLAN側IPアドレス)にはWR8400Nのアドレス192.168.0.1を入力しました。

後の関連しそうなところは、「基本設定」−「接続先設定(ローカルルータ)」の中の
・DHCPクライアント機能の項でこれを「使用する」にチェックが入っていること、
・この同じページのIPアドレス/ネットマスクの項は空欄、ゲートウェイの項にはサーバから割り当てられたアドレスを使用するにチェックが入り、固定アドレスの項は空欄。
・ネームサーバの項で、サーバから割り当てられたアドレスを使用するにチェックが入り、プライマリDNSとセカンダリDNSの項は空欄 となっています。

暗証化キーに関しては、「無線LAN設定」でネットワーク名WARPSTAR−*****でWPA−PSK(AES)が、ネットワーク名WARPSTAR−*****−WではWEPで共通の暗証内容が入力してあります。又、「デュアルチャネル」の「使用する」のチェックははずして、「サーチ対象領域」は2.4GHzのみにチェックをしてあります。
「トップページ」>「詳細設定」>「LAN側設定」の内容は、「IPアドレス/ネットマスク」に192.168.0.1/24が入力されていて、「DHCPサーバ」では「DHCPサーバ機能」を使用する、「アドレス割当パターン」は手動設定、「割当先頭アドレス」は192.168.0.1、「割当数」は無線関連の端末が合わせて7個とWR8400N本体が1個の計8個があるのでそれを上回る数として「9」を入力してあります。「WINSサーバアドレス」の項は空欄です。

他、「トップページ」>「詳細設定」>「接続先設定(ローカルルータ)」の内容は、「DHCPクライアント機能」が使用するにチェック、「IPアドレス/ネットマスク」が空欄、「ゲートウェイ」のサーバから割り当られたアドレスは使用するにチェックが入って、「ネームサーバ」のサーバから割り当られたアドレスも使用するにチェックが入っています。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.htmlを読みはじめたところです。だいぶ時間がかかりそうです。

書込番号:7256966

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/18 18:26(1年以上前)

Chapio55 さん

こんばんは、本文を読んでいると、WL300NCをPCに装着して繋いだ様ですが、
WR8400N本体に付属のCDロムのユーティリティーをインストールしているようですね、
無線LAN内蔵PCをWR8400Nに繋ぐには、ユーティリティはインストールしないで
らくらく無線スタートEXのみをインストールするのですが、いかがでしょう?
もしユーティリティーをインストールしていればアンインストールしてください、
それとカードWL300NCのドライバーを削除してください方法は
デバイスマネージャーの中からネットワークアダプターWL300NCが有ると思いますので
そのドライバーを削除してください。(本体付属の小さな紙にも方法が記して有ります)
そしてWR8400N本体を初期化して、らくらく無線スタートEXのみをインストールして
らくらく無線スタートを実施し最初からやり直してみてください。
普通これで繋がるはずですが、特別なPCなのでしょうか。AESに対応していれば問題無いはずなんですが。
暇のある時にでもやってみて下さい、WR8400N本体の設定を変えると他の機器も繋がらなくなってしまうかも、普通の無線LAN内蔵PCでは特別な設定は不要かと思いますが・・・

書込番号:7262515

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chapio55さん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/20 17:22(1年以上前)

 TD124さん 強固な音速の壁さんありがとうございました。

 TD124さんのおっしゃるように、WL300NCをPCに装着して繋いでいます。
WR8400N本体に付属のCDロムのユーティリティーをインストールしています。
 本体との接続がぶつ切れなので、子機と本体LANを簡単に切り替えられるように両用にしていました。

 1月18日の夕方、NECのサポートに電話がやっと繋がりましたが、仕事先のことで、今回の無線LAN環境でなく、「使用チャンネルを探しているのかもしれないので1〜10Ch固定で探してください」とのアドバイスでした。無線動作モードの設定を2.4MHzに固定した後、使用チャンネルをそれぞれ試しました。又、PanasonicサポートよりIntel Wireless WiFi Link 4965AGN の新しいドライバーを変更してみてはとアドバイスをもらいましたが結果は同じでした。
 昨日、WR8400Nの環境下でNECのサポートに電話が繋がり、「拡張設定のプロテクション機能にチェックを入れる。無線機能優先制御機能の使用するはチェックを入れたままにして下さい。これまでがが電話サポートで出来る限界といわれ、後は本体無線にこだわることなくLANカードを刺して使えば良いでしょう。」とのことでした。電話中は症状は解決しませんでしたが、触っているうちに一時的に寸断される症状が無くなりました。

 強固な音速の壁さんの言われるようにIPアドレスの固定まで進めました。
IPアドレスが固定できることの確認に、付属のLAN子機のアドレス指定を変えてみたり、アドレスの「割当数」を制限して見たりしてきちんと固定できていることが解りました。「設定値の保存&復元」で設定を保存しました。
 しかし、この作業をしているうちに、又、PCの無線LANが寸断されてしまうようになりました。「メンテナンス」から「既定値の初期化」とWindowsXPのシステムの復元をしても症状がおさまりません。
 NECサポートの方の言われる拡張設定のプロテクション機能にチェックを入れて「設定」し、Intel Wireless WiFi Link 4965AGNをいったん削除しPCの再起動とWR8400Nの本体リセットスイッチでリセットを同時にしてみると、上手くつながりました。

 以後はWRの「設定値の保存&復元」で設定を復元し現在上手く使用できています。

 結局何が原因であったかはっきりはしませんが、一番最初に設定するときに訳も解らず触っていてPC本体の無線LANをおかしくさせてしまったのかもしれません。拡張設定のプロテクション機能が良かったのかもしれません。WR8400の初期化を何度かしましたが最後だけはPCから「設定値の初期化」でなく本体リセットボタンを押してしましたのでこれが良かったのかもしれません。
 さいわいPC本体のLANとWR8400Nの子機を併存しても異常は起きていません。異常の原因となりうると思いますが。

 強固な音速の壁さん、TD124さん、たくさん教えていただきありがとうございました。
いろいろ試みてみるうちにだいぶ無線LANの理解ができて来たと思います。
 感謝します。

書込番号:7271071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

つながらない

2008/01/07 13:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

300Mbpsの速度に惹かれて購入。XP SP1のパソコンにて接続うまくいかず、この際思い切ってと思い、VISTAの新しいノートを購入しました(PCカードスロットありを条件にして)。しかし、かんたん接続設定を行っても、接続途中でフリーズしてしまいます。ノートンをoffにして一度うまくつながったのですが、その後outlook設定をしているときに再びフリーズ。その後はかんたん接続設定をしてもつながりません。別のXP SP2ノートではつながります。VISTAに問題あり?初歩的な漠然とした質問で申し訳ありません。お教えください。

書込番号:7215902

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2008/01/07 18:42(1年以上前)

hal1963さん  こんにちは

私もVISTAノートを使っていて最初の設定に説明書を良く読まないで苦労したのですが(笑)

それで確認ですが、VISTAの新しいノートに内蔵無線LANは付いていませんか
その場合は、デバイスマネージャから無効にして 有線LANも無効にして下さい。

後 ノートンを一度削除してかんたん接続設定をしてください。

ノートンを削除してもIEを開かないと大丈夫です。
設定が完了したら即ノートンをインストールして確認してください。

書込番号:7216779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どっちにするか?

2007/12/22 18:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

ワイヤレスカードセットの PA-WR8400N/NC にするか
カードが付かないモデルにするか迷っております。
(約4千円の差ですが・・・)

カード無しのモデルは書き込みが全然無いのでやはり皆さん
カード付きを選択なさっているのでしょうか?

現在使っているノートPCは無線機能がついているのでカードは
不要かなと考えているのですがやはりセキュリティ等を考慮して
カード付属のほうがよろしいのでしょうか?
ご教示いただけませんでしょうか。お願いいたします。

書込番号:7147384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/12/22 19:14(1年以上前)

よぶこさん  こんにちは。

>ワイヤレスカードセットの PA-WR8400N/NC にするか
 カードが付かないモデルにするか迷っております。
(約4千円の差ですが・・・)

お使いのノートPCの仕様にもよると思います。
もし内蔵無線LANが、11a・11g・11bしか対応してない場合で、Draft 11nを使いたければ、
対応子機が必要ですね。
また、その場合でもノートのカードスロットが、PCカード(CardBus )ならいいですが
ExpressCardのスロットしかない場合は、物理的に装着出来ないので、内蔵無線LANを使うことになりますね。
(他社製品の子機でExpressCard対応のものやUSBタイプの子機でも使えますが・・・)

書込番号:7147548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/12/22 19:17(1年以上前)

書き忘れましたが

>現在使っているノートPCは無線機能がついているのでカードは
 不要かなと考えているのですがやはりセキュリティ等を考慮して
 カード付属のほうがよろしいのでしょうか?

問題ないと思います。

あと参考です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CardBus
http://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard

書込番号:7147560

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

2007/12/22 22:53(1年以上前)

SHIROUTO SHIKOU様、こんばんは
大変ご親切なご教示、ありがとうございます。

説明不足で恐縮です。PCカード(CardBus )を使えるので
カードモデルもつかえるようです。
セキュリティに関してはMACアドレス、
ESS-IDステルス(SSID)設定とWEP128bitの設定をしております。
ただ暗号化でTKIP、AESは設定できないので大丈夫か少々心配な感がありまして・・

書込番号:7148641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/12/22 23:20(1年以上前)

よぶこさん  こんにちは。

>説明不足で恐縮です。PCカード(CardBus )を使えるので
 カードモデルもつかえるようです。

それならセットモデルの方が何かといいんじゃないでしょうか?
(ここ以外の掲示板等でも、結構評価が高いようですね・・・)

書込番号:7148811

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぶこさん
クチコミ投稿数:77件

2007/12/23 13:16(1年以上前)

SHIROUTO SHIKOU様、こんにちは
アドバイスありがとうございました。

カード付属モデルを購入しようと思います。
大変お世話になりました。

書込番号:7151065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ひかり電話対応について

2007/12/12 16:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

クチコミ投稿数:2件

今回フレッツ光(マンションタイプ1)に加入するタイミングで
固定電話をひかり電話に、屋内LANを無線にしようと考え、
こちらの機種の購入を検討しています。

ところが、NTT東日本のひかり電話のHPを見ると、「NTTで用意する無線
LAN(レンタル)以外は一部を除き基本的に対応できない。」と書かれていて、
ひかり電話を頼むとルーター機能付きの「ひかり電話対応機器」
なるものがセットでついてくると書いてあります。

個人的にはこちらの機種のみを購入・使用した上で、ひかり電話も
無線LANも使いたいのですが、叶わぬ話なのでしょうか?何卒
ご教授願います。

書込番号:7105023

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2007/12/12 20:39(1年以上前)

まっこいいいさん  こんにちは

私はフレッツ光(マンションタイプ1)でひかり電話を使用していて「ひかり電話対応機器」にこの機種を
使用しています。   まっこいいいさんと同じ環境です。(^J^)

「ひかり電話対応機器」のルータを使用して、この機種をアクセスポイント(ルータ機能停止)として使用しています。

書込番号:7105875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/12 22:28(1年以上前)

>itosin4さん

ご教授いただきありがとうございます。
ひかり電話対応機器をかませてから繋げば良いのですね。
使用できることがわかり、安心しました。

モジュラージャックが狭い玄関にしかなく、ひかり電話対応機器
とこちらの機器を置くと随分狭苦しくなる点とひかり対応機器の
月間使用料負担が残るネックとなりますが、それは手に入る光回線
のスピードと無線LANの手軽さで相殺、と割り切れるかどうかの観点で
考えていきたいと思います。

ちなみにひかり電話対応機器をルーターとしても、速度は相応の
レベルが維持されていますでしょうか?再々で恐縮ですが教えて
いただければ幸甚です。

書込番号:7106449

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2007/12/12 22:43(1年以上前)

>ちなみにひかり電話対応機器をルーターとしても、速度は相応の
>レベルが維持されていますでしょうか?

インターネットの速度ですとフレッツ光(マンションタイプ1)は50M〜15M位ですので、お釣りがくるぐらいです。
私はデスクットプPCとノートPCを無線LANで結んでいるのでファイルの転送の時は、有線LANと同じスピードで行っています。

書込番号:7106565

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC」のクチコミ掲示板に
AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCを新規書き込みAtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC
NEC

AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月29日

AtermWR8400Nワイヤレスカードセット PA-WR8400N/NCをお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング