AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2009年1月16日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2009年1月11日 17:05 | |
| 1 | 2 | 2009年1月6日 06:22 | |
| 0 | 4 | 2008年12月24日 23:52 | |
| 0 | 2 | 2008年12月22日 11:07 | |
| 0 | 2 | 2008年12月11日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
ブラウザからルータの設定画面に入って、そこのメニューなどに「DHCPサーバ」→「DHCPクライアントリスト」という項目がありませんか?。
例としてはこんな奴
http://www.iodata.jp/support/product/wn-g54_r2/wng54r2/htm/setup09-1.htm
うちではDHCP使っていないので見たことはありませんけど。
書込番号:8919604
1点
クライアント側から
CMD
ipconfig /all
では駄目?
書込番号:8919612
0点
Aterm製の場合、ログでしか確認ができないと思いますね。
他社製だと現在のログインしてるユーザーのMACアドレスや割り振ったIP値を表示できるものはありますけど・・・
書込番号:8919627
0点
ツキサムanパンさん、takajunさん、sho-shoさん、大麦さん、返信ありがとうございます。
どうやら無理、というのは解りました。
では質問を変えて、
DHCPも使わずに、クライアントの管理やコントロールはどうしているのでしょうか?
「必要性が無い」というのも解ります。
電源を入れて3分でネットに繋がり、無線のセットもボタン一発、全て終わらすのに10分かかりませんでした。
それも旧環境(他社製の)を完璧に引き継ぎ、無線に関しては初めての人間が使っているのにもかかわらずに、感動を通り過ぎて呆れました。
それでも、PCが無いとSET出来ない機器が幾つも有りますので各機器のIPアドレスの把握は必須なのです。
(ビデオ、プリントサーバー、DLNA、ハブ、等)
代案として、
MAC & IP の一覧を表示するソフトでも構いません。よろしくお願いします。
書込番号:8922377
2点
ネットワークを管理するソフトは企業ユースで求められてますので存在はしますがかなり高価格です。
フリーソフトでも単純な管理ができるものがありますから一応試してみればよいでしょう。
問題点としていえば、UPuP機能がないLAN機器はPINGにも反応しないなど検索をかけてもでてきませんので。
自己にて割り当てたIPはわかってるのでこれは自分の脳裏か、書きとめて管理します。
参考サイト
>http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/network/
ネットワーク管理は奥の深い作業となりますので
書込番号:8922423
1点
一覧を表示するのではなくそれぞれの機器でIPアドレス/DNSなどの固定設定をして把握してリストにしておいたらどうでしょう。
うちの無線LANは、外部からの無線LANでのDHCPでのタダ乗りを多少でも回避するのに簡易DHCPサーバー機能はとめてます(それでもルーター自身のIPアドレスを推測して固定設定されるとタダ乗りできないこともないかも。SSIDを隠した上で暗号化がWPA-PSKのAES設定なのでこれを突破しないと無理ですけど)
しかし電化製品では固定設定を出来ない機器もあるようです。
固定設定で管理できずにもてあますようなら機器を減らすのもありかとー
書込番号:8922429
0点
本機ルータのDHCPサーバ機能を使用するならば、本機ルータの管理メニューで下記項目を設定して、接続機器のIP固定化を行えば毎回同じIPに固定されるので、接続する都度IPを調べなおす必要はなくなります。
接続機器側を全て「DHCP取得」に設定して、本機ルータでIP管理を行えば今後の運用・管理や、接続機器側の設定が楽になります。
難点は機器台数が多いと、一番最初にエントリを登録する作業が大変なことくらいでしょうか、一度だけなので我慢して設定するしかないです。以後は機器増設した分だけ設定するだけなので、非常に楽になります。
=====================================
詳細設定==>LAN設定
・アドレス割当パターン = 手動設定
・割当先頭アドレス = 任意IPでどうぞ
・割当数 = 使用機器数+α(適当に)
詳細設定==>DHCP固定割当
・DHCP固定割当エントリ = 全接続機器のMAC/IPを入力
=====================================
尚、"詳細設定==>DHCP除外設定"は、例えば・・・
・割当先頭アドレス = 192.168.1.20
・割当数 = 100
と設定した場合に、192.168.1.50〜192.168.1.59 の範囲のIPリースを行わない(範囲内に非リースなIP範囲を作成したい)ような場合に使用します。
書込番号:8923233
0点
sho-shoさん、ともりん☆彡さん、アキーム玉子さん、返信ありがとうございます。
>参考サイト
からいくつかソフトを落として確認してみました。結果は、
DHCPで適当にIPを振られていました。クライアントから固定していた分も幾つかクリアされていました。(またハブのアドレスが分からなくなりましたが、今までのルーターと同反応です)
>IPアドレス/DNSなどの固定設定をして把握してリストにしておいたらどうでしょう
完全ではありませんが、今まではそうしてきました。
ルーターが機器をどの様に認識しているかの確認と固定登録時のサポート的な意味合いが強いですが、エラーが出た時の足掛かりにも利用しています。
>"詳細設定==>DHCP除外設定"
分かりやすい説明ありがとうございます。理解できました。
細かく設定できるのは良いことですし、IPの重複を防ぐ為のものなのでしょうが、利用方法を思いつけませんでした。
リース内に固定IPが有っても動作しますし、重複した場合は移動すれば良いだけです。
コレガのルーターは何も考えずに順番に割り振っていくので苦労しました。
ノートを再起動掛けたら繋がらなくなり、無理やり設定し直したら50%(距離5m)まで落ちてしまいました。
無線の知識が皆無なのでまた質問すると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8937223
0点
スレが閉じてしまったかも知れませんが、Windows用で宜しければ、下記のDHCPサーバ・ソフト(フリー)があります。リースしたIPの確認も出来ます。
簡易DHCPサービス『 DHCP95 V.1.5.1 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se042708.html
>細かく設定できるのは良いことですし、IPの重複を防ぐ為のものなのでしょうが、利用方法を思いつけませんでした。
確かに分かりずらいですね。ちょいと、補足しておきます。例えば、前述の例に従うと・・・
192.168.1.50〜192.168.1.59 の範囲に、既に固定IPを持つサーバが存在している場合に、この範囲のIPはDHCPリースから除外したいので・・・
と考えたら分かり易いかな?
書込番号:8937853
0点
アキーム玉子さん 返信ありがとうございます。
リース内に除外範囲を作成出来る、便利な機能だと思います。
機能の良し悪しでも無く、批判でも有りません。
ハブを使用されている方ならわかると思いますが、物理的に繋がる機器の数には限界があります。アドレスは250以上あるのに、
現在3台のハブが稼動していますが、それでも30台分もあれば十分余っています。
割り当てたリースと固定がかち合えば、どちらかを移動すれば解決します。
本来リース範囲は、問題の無いところに指定すべきで固定の無いところに指定するだけで問題は起こらないはずです。又はリース範囲外に固定を指定する。
業務で膨大な機器を扱うオペレーターが、自分用のアドレスを確保する為の物かなと想像しています。
書込番号:8944797
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
はじめまして。
私は富士通のFMV-BIBLO MG75XNを使っていて、スペック上はIEEE802.11n ドラフト2.0に対応しているのですが、いくらやっても54M通信になってしまい、300Mでの通信ができません。
どうやるのかご存知の方、いらしたらお知恵をお借りできませんか?
製品スペック
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/biblo_loox/mg/lineup/index.html#cus01
0点
IEEE 802.11n
最大通信速度 300Mbps、実効速度で100Mbps以上
IEEE 802.11a
IEEE 802.11g
最大通信速度はIEEE 802.11bの11Mbpsから54Mbpsに高速化されている
いずれも理論値とか最大値とゆーことで。
(出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#cite_note-0)
書込番号:8918751
0点
ご回答ありがとうございます。
理論値なのは理解しているのですが、
OS(Vista)からの見え方が
300Mbpsではなく、54Mbpsしか出ないのです。
有線だと1Gbpsって出るのに。
たぶん、nで動いていないと思うんです。
書込番号:8918845
0点
warpstarのWEB設定画面に入って詳細設定→無線LANアクセスポイント(親機)設定
で無線動作モードを変更できませんでしたっけ?
書込番号:8918995
0点
ありがとうございます。
どうやら、機器のスイッチでアクセスポイントモードにすると、300にならないようでした。
ルータモードにしてweb設定からアクセスポイントモードにしたら、無事に300Mbpsで繋がりました。
アドバイスいただいて本当に感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:8919219
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
永らくWR7600H/TEを使用してきましたが、そろそろ11n対応モデルに買い換えようと思い物色をしています。
親機はWR8500Nも良いかなと思ってみているのですが、現在のNECには11nに対応する子機(イーサネットコンバーター)が見あたらないのですが、無いのですよね。
皆さんは11n対応でLAN端子を有する子機が必用な場合に何を選択されていますか?
その場合の相性はいかがでしょうか?
教えてください。
1点
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
このあたりかなぁ。
簡単設定は使えないけど、メルコの無線LANはNEC並に安定してますから。
書込番号:8861810
0点
やはり、WLI-TX4-AG300Nでしょうかね。
コレガ、プラネックスの子機を見ると有線LAN転送速度が1000Mbps対応で興味を惹かれるのですが、クチコミの評判が悪いんですよね〜
NECやBUFFALOあたりで1000Mbps対応の子機を出してもらえませんかねぇ
書込番号:8892578
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
SSID隠蔽の為、使用するにチェックし、保存しているにもかかわらず、無線LAN接続の際にSIIDが表示されてしまうのです。暗号化し、マックアドレス指定にしているので接続はできませんが、SSIDを隠したいのです。何か不落ちなところがあるのでしょうか?
0点
ステルス設定したアクセスポイントは「SSID」を知らないと接続できませんよねぇ。
その「SSID」を設定したパソコンだと、隠匿された「SSID」を知ってる訳だから繋がるし表示もされる。
例えば、子機側で接続設定してるそのSSID(プロファイル)を削除すればそのツールはステルスに設定させたSSIDは検索不能になるので、ESSIDは見えてもSSIDは見えない事になるね。
書込番号:8831542
0点
それって、SSIDを明示 指定していない 別のPCから見えるという事なら、うまく動いていない可能性があると思います。
書込番号:8832368
0点
この機種は電波を2つ出すから、一方しか、ステルスの設定してないんでしょ?
設定を確認してみたら?
書込番号:8833690
0点
sho-shoさん、ご返答ありがとうございます。他の未設定の無線端末からもSSIDが見えるので困ってました。
花子、再びさん、ご返答ありがとうございます。
カニ食べ行く?さん ご返答ありがとうございます。まさしく無線設定でSSIDの欄がプルダウンになってまして、もう一つのSSIDにてチェックを入れましたら、隠蔽されました。
ありがとうございました。無事解決いたしました。
書込番号:8835142
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
現在、eo光200Mコースを利用しています。
回線終端装置→WR8500N→PC1(有線接続)、PC2(無線接続)
↓
eo光電話アダプタ→電話親機
このようなつなぎ方でインターネットに接続しています。
一応無線ルーターの設定は全て行い、有線、無線ともに順調につながっています。
ところが、ウェブメール(yahoo!メール)、知恵袋といったサイトに全くつながる気配がなく、常にエラー表示(このページは表示できません。)が出てしまいます。
回線終端装置からパソコンへ直つなぎをすれば、サイト閲覧、ウェブメールなども正常に閲覧可能でした。
自分なりに探してみたつもりなのですが、該当する項目が見あたらず大変困っております。
どなたか助太刀いただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
ゆーすけ@3Bさん、はじめまして。
まったく関係ない可能性もあるのですが、セキュリティソフトも疑ってみて下さい。
ソフトによってはルータ有り無しで設定を変更するものもあります。
なのでセキュリティソフトOFFでどうか?
これでダメならほぼ確実にルータが原因かと…
ルータの初期化も手ですが、その場合は一度NECに問い合わせたほうがいいかもしれません。
書込番号:8810589
0点
返信ありがとうございます。
セキュリティソフトも停止したりと試しているのですが、結果は変わらずでした。
ただ数日後、自然とつながるようになっていました・・・。原因はサイト側にあったのかもしれないです。
書込番号:8821906
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こんにちは。
WR8500Nの購入を考えています。
ゲーム機を繋いでる関係から2.4GHz帯を使用することになると思いますが、11nでの通信において5GHz帯と2.4GHz帯で実行速度は変わるものでしょうか?
また、変わるとすればどの程度か、わかる方がいればご教示ください。
大きく違うのであれば、5GHz帯と2.4GHz帯の混在使用可能なモデルが出るまで待とうかなと・・・。
0点
けいぽんさん
こんにちは私はWR8400N使用ですが11nで5GHzと2.4GHzを切り替えて
使用しましたがそれほど速度の変化は見られませんでした。
ただ電波干渉等で(2.4GHz帯の混み合っている地域では)速度低下も有るかもしれません。
Atermのホームページ開きますと各機種のスループットが載っています、
そのデータによると2.4GHzと5GHzでの速度の違いはほとんど有りません。
是非参考になさって下さい。
速度低下が認められる原因として周波数の違いと言うより、電波干渉が大きな原因だと思います、それと距離の関係も有ります。
最近は2.4GHz帯は無線機器が多いので電波干渉は避けられません。
WR8500Nに付属のソフトウエアーをインストールするとサテライトマネージャーが使えると思います、それに今現在使用されている電波状況が一覧で表示されますので使用電波状況が一目で分かります。
現在ご使用の機種は分かりませんが11nで2.4GHzと5GHz同時使用モデルがNECから発売されるのを期待します。
書込番号:8766517
0点
TD124さん
ご返信ありがとうございます。
NECのHPは見てたのですが、測定値の詳細は見逃してました。
確かにスループットは2.4GHz帯と5GHz帯でほとんど変わりませんね。
電波干渉は気になるところではありますが、現在WR6600Hを11g/bで使ってて特に大きな問題はないので、2.4GHzでも大丈夫かなぁ、と思っています。
おかげさまで踏ん切りがつきましたので、購入の方向で進めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8769579
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






