AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年12月31日 14:31 | |
| 0 | 2 | 2008年1月20日 16:12 | |
| 0 | 0 | 2007年12月29日 16:27 | |
| 0 | 5 | 2008年1月17日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
無線ランを使おうと思っています、初心者です。よろしくお願いいたします。スペックをみたのですが、AtermWR7870S PA-WR7870Sとの違いがわかりません、使用感として、どこがちがうのでしょうか?教えてください。
0点
AtermWR7870Sって
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr7870s/index.html
このNECのWebページにやつだね。
SuperAGが使えるから、
Dynamic Turboモードが使えれば、理論値108Mbpsな訳で、
2007年7月以降に発表に成っていれば
http://121ware.com/product/atermstation/info/2007/info0723.html
2007年7月23日に製品発表されているから、
Dynamic Turboモードが使えてもおかしくないね。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech0829b.html
無線LANスループット測定値から見て、どうだろうね。
Dynamic Turboモードは書いてないね。
(法令改正後なので使えても、おかしくないけどね、11n系を売る為?。)
でも、11a/gの割りにSuperAG掛けると速いね。
で、3本アンテナの無線MIMO技術搭載のAtermWR8500Nは
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech1203.html
100Mbpsを超える無線LANと云う事かな?。
で、有線LANポートもすべて1000BASE−T対応です。(WANポートもね)
そう、AtermWR8500Nは
2つのチャンネルを使い無線LANの速度が稼げる上に、
無線MIM技術により、その2つのチャンネルを2重に使う事で、
速度を稼ぐ。
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20061002/289
更に、ガード・インターバルが400nsで使う事や、
伝送効率が改善された事で理論値300Mbpsに達する。
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20070105/369
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/30/news008.html
それに、乱反射を無線MIMO技術は利用するからね。
速度と安定が得られる訳。
書込番号:7185900
0点
強固な音速の壁さん、さっそく、ありがとうございます、スペック欄にIEEE802.11a/b/gと書いてあったので、11nは、使えないのかと思いましたが、使えるのでしょうか。
リンク先を教えていただいて、感謝です。このような記述があるのですね、もう少し勉強します、ありがとうございました。
AtermWR6670S PA-WR6670SとAtermWR7870S PA-WR7870Sもどこが違うのかわからない悩むなぁ(−−〆)
書込番号:7186460
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
ノートパソコンを買い換える予定で、
ついでにセキュリティを強化するため、
無線LAN環境を変えようと思います。
ひかりoneを利用しており、ネットワーク機器は
以下のとおりです。
1.VDSLモデム:AegaBitGear VTE5030(レンタル)
2.ホームゲートウェイ:Aterm BL150HV(レンタル)
3.無線LAN機器:Aterm WB7000H(自前)
Aterm WR8500Nを、現在使用している3.と同様に、
無線LANアクセスポイントモードにして接続すればよいと
思うのですが、正しいでしょうか?
よろしくお願いします。
各機器のHP:
http://121ware.com/product/atermstation/
product/warpstar/delta/wb7000h.html
http://www.aterm.jp/kddi/150hv/index.html
0点
ルータ(BL150HV)があるので8500Nはアクセスポイントとして機能させる方が良いですね。
取り扱い説明書にも記述があるので、順を追って設定すれば良いだけです。
提案として、BL150HVを撤去、そこに8500Nを入れる事もできます。
レンタルルータ(BL150HV)を返却してレンタル料金を浮かす事もできるかも知れません。
書込番号:7188943
0点
sho-shoさん こんにちは。
すみません。
レスがついたことに気がつくのが
大幅に遅れてしまいました。
ご提案いただいたBL150HVを撤去したいと思います。
たぶんできるはずだと思いましたが、
実物がないので不安でした。
貴重な助言をいただき、
本当にありがとうございました。
書込番号:7270828
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
このルータの購入を検討していますが、この機種はDHCPサーバの設定で、LAN内のDNSを参照できるのでしょうか?
というのは、以前WR7850Sを使っていたとき、
* DHCPサーバはルータの機能を使いたい
* しかしLAN内の名前解決のためLAN内のDNSサーバを参照させたい
といった構成を実現できなかった(サポート窓口に問い合わせたら、そういう用途は想定外と言われました)ので、仕方なく他社ルータに変更しました。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
この無線LAN ルーター PA-WR8500N と 無線LAN内蔵PC (Intel Wireless WiFi Link 4965agn)
で速度測定をしてみました。Bフレッツ・ハイパーファミリータイプを使用しています。
速度測定は以下のサイトでの5回平均です。
すべて東京から 精度:高 データタイプ:圧縮率低 での測定です。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
有線 (無線LAN使わず) : 70Mbps
802.11 a : 50Mbps
802.11 n : 35Mbps
結果ですが上記のような感じで、802.11 a が最も速かったです。
802.11 n があまりに遅かったのでビックリしてしまいました。
802.11 n の Intel Wireless WiFi Link 4965agn の設定も問題ないと思います。
みなさん、無線LANの実効速度ってこんなものなんでしょうか?
0点
ネットギアのWNR854TとWN511Nの無線スループットは、
ルータ機能を働かせたら、60Mbps程度だけど、
WANポートは繋がないで、LANポートに他のルータ(CG−BARPROGなど)
を繋いでなら、下り92Mbpsと上り70Mbpsが出たね。
40MHz幅じゃない。(涙)
(PPPoE接続のWANが100Mbpsで繋がる様です。)
プラネックスのMZK−W06GとGW−NS300N−Xの無線スループットは
ルータ機能を通過させれば28Mbpsがいい処、
何故か、WANポートは繋がないで、LANポートに他のルータ(CG−BARPROGなど)
に繋いだら、下り50Mbpsで上りが106Mbpsが出たね。
(PPPoE接続のWANが1Gリンクしてますが、無線がね、遅い、可笑しいですね。)
無線ルータのルータ性能のスループットは無線LANとWANポート間は、
遅くなる傾向があると思います。
そう、LANポートと無線LAN間の方が明らかに速いスループットに成っている。
そうそう、私はFTTH回線でeoの1ギガコースです。
で、結局、CG−BARPROGが手放せませんね。(笑)
書込番号:7133735
0点
WNR854Tの私の記述で誤解されそうなので補足です。
WNR854TのPPPoE接続はeoの1ギガコースと
1Gでリンクしないで、100Mでリンクする様なのです。
なので、有線スループットは100Mbpsいきません。
無線LANの速度が良いのだけどね。
書込番号:7133738
0点
こんにちは。
こちらの掲示板で「4965agn」で検索すると、繋がりが悪いとか速度が遅いとかいうコメントが目に付きます。本来ならもう少し速度が出るはずですが、n規格はまだドラフトなので他社接続には相性があるのでしょう。
また、はっきり覚えてませんがインテルの設定ソフトを使わないで(そういうのがプリインストールされているのでしょうか?)ウィンドウズ側の無線設定を使用すると改善するという記事をみかけたような気がします。内蔵LANの方を疑ってもう少し調べてみたらどうでしょうか。
書込番号:7134956
0点
いつの間にか、新機種出たんですね。
無線LANの実行速度はこんなもんだと思いますよ。
多分、802.11 a で 50Mbpsはありえないですから、それも倍速モードで11nだと思います。
羨ましいくらい速いほうじゃないかな。
大体、メーカーが最大約300Mbps(理論値)とか、宣伝するから新規格が出る度に妙な期待を
しちゃうんですよね。
ところで、AtermWR8500Nはかなりコンパクトに出来ているようですが、電波の繋がりはどう
ですか?
書込番号:7135203
0点
「11n無線LANを使うならPCも高速なものを」という記事があります。
テストに使われたルーターは当該商品です。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/it08q1/557834/
「CPUの性能が劣ると実効スピードも落ちる」という結論になっていますので、
それが原因ではないでしょうか?
書込番号:7259257
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






