AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月23日 01:13 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月12日 14:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月10日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月27日 06:27 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年8月22日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
みなさんこんにちは!有線LANがメインで、無線LANをサブに使っている私は、こちらの製品が一番の買い替え候補になっています(現在はバッファロー製品)。でも他社機器で最近増えている、USBポート搭載機が気になって購入に踏み込めません。
PC3台とゲーム機3台、家電3台をLANでつなげているので、速くて長く使える商品を買いたいと思ってますが、簡易NASも使ってみたい気がします。
NECさんの製品、発売から少々時間経ってますが、新機種の噂はないのでしょうか?USB搭載で・・・
あくまでもメーカー発表なんでしょうけど、有線の実効スループット数値が圧倒的ですよね〜
0点

USBタイプの簡易NAS機能に魅力を感じてるならその機能持ち合わせてる商品がよろしいのでは。
Atermではまだこの機能を搭載したモデルはまだありませんし・・・
>有線の実効スループット数値が圧倒的ですよね〜
既にモデムルータ、CTU等があるなら不要になります。
ですからギガハブ付であれば十分ともいえます。
書込番号:10203814
0点

sho-shoさん、回答ありがとうございます。
そうですか・・・残念ですね。 新型Atermにちょっと期待しているんですが。
ちなみにモデムルータではなく、CTUもありません。
ネットの環境は、120Mのケーブルモデムに、g54M規格無線、100base(実行96M)有線のルーターをつないでいます。
最近ルーターの調子が悪くてよく切れます。それで買い替えをと考えていますが、せっかくなんで速い物をと。
PC同士のファイルのやり取りをよくやります。
モデルチェンジがなさそうなら、これを買う予定です。 速度が優先なんで。
書込番号:10208457
0点

確かに8500Nのギガハブは非常に高速ですね。
他のモデルが遅すぎるだけという気もしますが・・・
>http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
>ちなみにモデムルータではなく、CTUもありません
上段にルータ機能を有する機器が無いようですね。
内情が理解できました。
8500Nは枯れて来た事で非常に安定度の高い無線LANルータだと感じてます。
a/g/nの同時接続、WPA2に対応してない点だけを除けば何等不満はありませんので(ギガハブの性能が良いので人によっては無問題かも)
書込番号:10209267
0点

参考ページのリンクまで、ありがとう御座います。
色々勉強になりますね〜!
また何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10211507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
木造1階にデスクトップ1台(WR8500Nと有線接続)と2階にデスクトップ2台(WL300NCをそれぞれ挿しています)で無線LANを構築し、問題なくつながっています。そこで質問なのですが、今日改めて設定画面などを見てみると、2階にある1台のデスクトップとはDraft11nでつながり、もう一台は11gでつながっているのですね。2台ともDraft11nでつなげるのは仕様的にできないのですか?
0点

まずは、PCに搭載された無線LAN子機がわからないと返答が出来ません。
11nで使用するには、まず親機が対応していること、また子機も対応していることが前提です。
未対応であれば、11n以外の通信方法である11gなどで接続となります。
書込番号:10196829
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
時々極端に速度が低下します。
元に戻らず、電源をリセットすると戻ります。
同じ症状の方、いますでしょうか?対象方法が分かれば教えて下さい。
ちなみにファームウェアは最新の1.07です。
よろしくお願いします。
0点

う〜ん!何かを皆様にアドバイスを求めるなら現状位言わないと、皆様何も返答が出来ませんよ
AP、ルータどちらで使用してるかとか。。。
書込番号:10137220
1点

失礼しました。
APで使用しています。
無線、有線ともに速度低下(1/20程度)し再起動で復活、といった状態です。
PCは無線、有線別々のものです。
よろしくお願いします。
書込番号:10137268
0点

LANTERNさん こんにちは。
>APで使用しています。
具体的な環境(プロバイダや契約回線種別・PC仕様・プロバイダ貸与の回線終端機器・各機器の接続状況等)がわかりませんが、有線LANでも同様で、WR8500Nをブリッジで接続されているなら、どちらか言うと、WR8500Nより前(上流)の機器かもしれませんね。
書込番号:10138081
0点

プロバイダはso-netでKDDIのギガ得プランです。
APより前の問題ということはルータなど、ということでしょうか?
そういう状況でもWR8500Nだけのリセットで症状改善するものなのでしょうか?
書込番号:10140197
0点

LANTERNさん こんにちは。
具体的な接続状況がわかりませんが、回線終端装置やホームゲートウェイ(AtermBL190HW?)があり、その配下にPA-WR8500Nを接続され、PA-WR8500Nの有線ポートに有線接続のPC・・・無線接続のような接続でしょうか?
例えば、切り分けとして
・一度PA-WR8500Nを初期化(電源切断ではなく)して見る。
・速度が極端に低下した時、有線接続されているPCを、ホームゲートウェイ(AtermBL190HW?)のLANポート(スイッチングHUB部分)に直接接続して見る
あとPA-WR8500Nの電源を入切されているだけなので、関係ないかもしれませんが、ホームゲートウェイ(AtermBL190HW?)自体、ECOモードと言うのが設定出来るようですが、その点はどうでしょうか?
以下HPの記載
※省エネモード中はLANポートは10Mbpsでの動作となり、無線LAN通信、USBポートが停止します。
書込番号:10140591
1点

レス、ありがとうございます。
なるほど、そういった切り分けが必要ですね。
勉強になります。
今度低下した時に試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10140724
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初心者ですがよろしくお願いします
最近無線にしようとルータを買ったのですが
説明書どおりのに進んでいきネットに接続できたのですが
クイック設定の画面につながりません
NECのページに行って見てもまったくできません
固定IPにしたりいろいろ試したのですが誰かたすけてください
0点

NECより 取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8500n/wr8500n_manual1.pdf
P.34のJavaScriptの設定は確認しましたか?
その後、「http://web.setup/」か「192.168.0.1」か「192.168.1.1」をブラウザの
アドレスに入れてみましょう。
書込番号:10122160
1点

>固定IPにしたりいろいろ試したのですが
初心者とはいえない行為ですねぇ。
8500Nのルータを機能させてるのか、ルータOFFとして使ってるのかでアクセス方法は変わります。
よくあるパターンとしてアクセスポイントで使ってる場合はセグメントが違ってる事があります。
インターネットをしてるパソコンのIPがDHCPから付与されたIPであり、そのIPのセグメントに8500Nがいないとアクセス出来ません。
書込番号:10123795
1点

返信ありがとうございます
固定IPとかはヤフーとかの知恵袋検索してたらでてたんで
変えたけどだめでした。。
http://web.setup/に行っても接続できないし
ルータONとOFFはどこで変えるんですか?
裏のRTとAPを変えるんですか?
すいませんまったくいろいろ試したのですが全くできません。。
書込番号:10131612
0点

なにかよくわからないですが
設定のページに行けました。
貴重な時間をさいていただいて返信ありがとうございました
後ろのスイッチをRTにいただけですがなんとかWIIにもつなげました。
書込番号:10131642
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
先日、長い間頑張ってくれていた BRL-04FMX が故障してしまった為、WR8500Nを購入しました。
そこで設定の際つまづいてしまいました。
今までPC毎に接続先(プロバイダ)を変えていたのですが、当機の設定方法がよくわかりません。
例:PC1は常に接続先1、PC2は常に接続先2
ご存知の方がおられましたら、お教え下さい。
0点

WR8500Nの場合、PPPoEマルチセッションの設定で「接続先ドメイン別に割り当てを変更する」と言う事は可能となっていますね。それ以外の設定に関しては、NECの詳細解説ページでもデータがないようです。
●Aterm WR8500N 機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8500n/n/index.html
あとはサポートにでも相談してみてください。公開されている情報ではここまでしか確認出来ませんので。
書込番号:10219915
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
NECのLL750SGって言うノートパソコンを持っていて、
今回8500Nを買いましたが、無線で通信出来ません。
らくらくスタートボタンで長押しして
3つのランプが緑に点滅するところまで行ったのですが
全部赤になってしまいます。
手動でアクセスポイントを設定しようとするも、
有線で繋げてインターネットが出来ません。
昔の有線LANでネットに繋いで、手動でアクセスポイントを設定しようとしても
「無線契約がされていません」
と出てしまいます。
何か契約などする必要があるのでしょうか?
0点

無線を使用する前に、ルータにインターネットの接続設定が必要ですy
先に無線の設定をしても構いませんが、ネットの設定がまだお済で無いのでは?
書込番号:10032074
1点

ありがとうございます!!
そんなのが必要なんですか!?
それが…説明書のどこにその手順が書いてあるのかよく分からないんです…
前の有線LANは使えてるんですけど、8500Nには有線で繋げても
それも使えません
改めて何か設定が必要なんですか??
書込番号:10033596
0点

すでに解決済みかもしれませんが、
元からネットに接続できている有線LANがあるとすれば、ADSLモデムやルーターの設定があるのでしょう。
この8500は高速なルーターとしての機能が売りですから通常は、無線アクセスポイントとして(ブリッジ接続)として使っていくより、ルーターとして根元に設置し無線ルーターとして使ったほうが生かされると思います。
再度、モデムや光の回線終末機器とこのルーターを接続し、インターネットの設定をいれてやりそのあと簡単無線設定すると良いと思われます。
書込番号:10033637
0点

取扱説明書にクイック設定Webというのがありますので、そちらを参照してください。
有線無線に関係なく、ルータとモデムとは接続設定なしには繋がりません。
その上で、有線にするか無線にするかです。無線であれば、もう1段階設定が必要になるだけのことです。
あたさらさんの場合、前者を忘れ、後者のみ設定を行っているので有線も無線も使えないんです。
前者の設定が済んでいれば、有線であればルータとPCとをLANケーブルでつなげるだけで、ほぼ自動的にネットが出来るようになりますy
以前お使いのルータでは、それらの設定がされていたためネットが使用できたまでです。
書込番号:10033652
0点

皆様すいません、ありがとうございます
今クイック設定WEBを読んでます、
ルータとモデムを接続設定の仕方がいまいち分からないんですが
トライしてみます!!
書込番号:10033705
0点

ただいまインフォメーションセンターに電話して無事繋げました〜!!
全く違うことをしてました…
お騒がせしてすいません、ありがとうございました!!
書込番号:10034170
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





