AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2010年6月3日 20:29 | |
| 0 | 3 | 2010年6月2日 19:27 | |
| 7 | 8 | 2010年5月18日 09:16 | |
| 0 | 11 | 2010年4月18日 18:31 | |
| 0 | 2 | 2010年4月15日 03:00 | |
| 0 | 4 | 2010年3月23日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
無線LANの設定中にケーブルテレビのモデムのコンセントを抜いたところ、今まで有線で見れていたインターネットが見れなくなってしまいました。
色々、試して見ましたがお手上げ状態です。
無線LAN設定中なので無線LANはまだ繋げていません。
どなたか助けてください。
宜しくお願いします。
0点
PCの電源を落として、コンセントを抜いて
ケーブルテレビのモデムのコンセントを抜いて
PCとだけつないで
ケーブルテレビのモデムのコンセントを挿して、電源をいれ
1分後位にPCのコンセントを挿して 電源を入れる
ようは 完全な再起動をしてみたらいかがですか
書込番号:11442747
![]()
1点
ケーブルテレビの会社に問い合わせて下さい。
書込番号:11442765
1点
助けられるかどうか、自信ないですが…
(この製品を持ってるわけではないです)
状況はどれですか?
@もともと、このルータを介して有線で接続していた。今回、無線の接続を設定しようとしたところ。
APCとモデムを直接有線で接続していたが、今回ルーターを買って間にかませた。ついでに無線の設定もしようととていたところ。
いろいろ試されたそうなので、重複しないよう、試された内容を少し教えてください。
ちなみに、モデムの電源は、もうコンセントに挿したのですよね?
最終的に何やってもダメであれば、繋がっていた時のように、再セットアップしなおすしかないと思いますです。
書込番号:11442772
1点
ありがとうございます。
Aです。もともと、ケーブルテレビの有線で繋いでインターネットをみていたのですが2階でも無線LANを使ってみようとおもい、試みましたが上手くいかず、モデムが前のmacアドレスを記憶している為に上手くいかないのかなとおもい、モデムの設定をリセットする必要があるとのことでやってみましたが無線LANに接続するどころか今までみれていた有線のインターネットまでみれなくなってしまいました。
書込番号:11442885
0点
セットアップが必要です。
今までは、PCがルーターの役割をしていました。(チョット違うけど)
今度は、ルータにISPの情報を教え込む必要があります。
やり方は2つ、
@ルータにアクセスして、ルータ内のツールで、ISPの接続設定をする。
この場合、ルーターの設定が完了したら、PCにてTCP/IPのプロパティを開き、
IPアドレスを自働取得にしてやれば、繋がります。
ルータのDHCPが効いてるはずです。
AISPから配られているツールで、セットアップしなおす。
コレが楽かもしれませんが、ワタシは1度しかこの方法をとったことがありません。
書込番号:11442921
1点
追記です(スンマセン)
@の手段をとる場合、従来のインターネット接続は「無効」にするか「削除」してください。
その後、再起動をするといいかもしれません。
今後はルータを介するのですから、最終的には「削除」です。
書込番号:11442947
1点
アンダー4649さん>
まず、助けを求めるよりも「どこのケーブルテレビ局と契約して CATVインターネットを使用しているのか?」の情報がないと、他の方も的確な情報が出し辛いと思うのですが?。ここはサポート窓口ではないのでもうちょっと気を遣ってください。少なくても下記の内容はきちんと出しましょう。
・契約しているケーブルテレビ局
・従来まで正常に接続されていたケーブルモデムのメーカーおよび型番
その上で行う作業に関してはブンダバさんが書かれている事に近いのですが、まずは「PCとルータを接続した上でルータの設定画面が見られるのか?」を確認するべきでしょうね。無論、有線・無線共に。そうすればご家庭内のネットワークに関してはひとまず設定が終わるので。
その上でルータとケーブルモデムを接続して設定を行うのが良いかと。現状ではルータの構成情報も判らないので対応しようがありません。
書込番号:11444970
2点
皆さんの返信に心から感謝しています。
無事に再セットアップしたところ解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:11446896
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
本製品を利用しています。ファイル共有を始めたのですが、転送速度が非常に遅く
(数10〜100KB/s前後=0.8Mbps程度)て困っております。各PCからのインターネットアクセスは
4〜5Mbps出ており、最低でもこの程度の速度は出てほしいと思っているのですが・・・。
構成は、
自作PC--[有線LAN]--子機(WL54SE)--[無線LAN]--本機--[無線LAN]--ノートPC
で、両PCともにOSはWindows7です。無線動作モードは2.4GHzです。
無線2つと有線1つを挟んでいるので、この程度が限界なのでしょうか?
情報をお待ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点
無線LANは速度は期待しない方が良いです。
有線ルータ→有線HUBでPC1・PC2というふうにつないで速度が出ないのであれば問題です。
無線LANなら300KByte/Sぐらいですかね、私の家では。
無線LANの用途は家庭内で持ち運べるPCというのがあれば、それにケーブル回す必要がない方法として使うべきです。固定しているのであれば、そこまで有線で引っ張るべきです。
書込番号:11324795
![]()
0点
WELLNOW2さん、レス有難うございます。
無線に速度は期待出来ないですか・・・ただ、親機⇔PC間では速度が出ているのに、
LAN内のPC⇔PCで速度が出ない理由が気になります。
割と評判の良いWR8700N-HPに買い替えようと思っているのですが、速度向上の期待値は
余りなさそうですね。
書込番号:11334653
0点
ノートPCにも子機をつけたら、少し変わるのかもしれませんね。
(推測で申し訳ない)
無線やめて、PLCにするという手もあります。
実家が無線でLANを構築していたのですが、父が「遅い」とノタマウので、
PLCを入れてやったら涙流して喜んでました。
上の方も書かれている通り、速度を気にするのなら、UTPを引っ張るのが一番早いです。
あぁっ…、 何の解決にもなってませんでしたね。スンマセン。
書込番号:11442818
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
先月、住友不動産のネット接続サービスSUISUIがあるマンションに引っ越しました。
直接パソコンに繋いで使用していたときには問題なかったのですが、本機を経由(ローカルルータとして)して接続すると、1日数回程度の頻度でインターネットが接続できなくなりました。本機を再起動すると接続できます。
本機の暴走かと思い、一度交換してもらったのですが、状況が変わりませんでした。
接続できなくなっても、「クィック設定web」を参照できるため、本機の不具合ではないことがわかりました。
本機のWAN側のIPアドレスの再取得(IP開放、IP取得)をすると、接続ができるようになります。
どうやら、WAN側のIPアドレス(DHCPか?)の更新に本機が追随できていないようです。本機の設定をどのように変えれば、本現象を回避できるでしょうか?
念のため、
IPv6ブリッジ「使用しない」
IPアドレスの割り当て競合検出「使用しない」
の設定はしてみましたが、状況は変わりませんでした。
2点
DHCPサーバOFF、DHCPクライアントONになってる?
書込番号:10797358
![]()
0点
DHCPサーバOFF、DHCPクライアントON
とはどういう設定でしょうか?
一応通信できないことはないのですが、WAN側のDHCPサーバのIPアドレスのリース期間が短いようで、IPアドレスの更新にうまく追随できない感じです。
アクセスポイントとして利用するしかないのかなあ?
書込番号:10806044
1点
1棟(もしくは1階)ごとにルーターが設置してあり、このルータのDHCPサーバーは当然有効になっている。
http://www.suisui-w.ne.jp/shared/kankyo.html#4
書込番号:10806416
1点
Hippo-cratesさん 遅レスですいません。
通信できていないわけではないので、DHCPサーバが有効になっているのは間違いないと思います。ただ、そのリース期間がルータのそれより短いみたいなんですよ。
書込番号:10849702
0点
大和路悟さん、はじめまして。私もSUISUIのあるマンションに住んでいて、無線LANの設置に苦労している者です。これまで、バッファロー、NEC、COLEGAなどいろいろなルータを試しましたが、大和路悟さんのおっしゃっているように、いったん繋がってもすぐに接続が切れてしまいます。また、電波も弱いようで、ルータ(親機)のすぐそばにパソコンを置いても、電波状態が中のままです。(強になりません)
ヤマダ電機やビックカメラで購入していますので、返品の際に事情を話しても、「よくわからないですね」といいながら返品には応じていただけました。
何とか、無線LANを使いたいのですが・・・・
大和路悟さんは、その後どんな状況でしょうか?
よろしくご教授ください。
書込番号:11372075
![]()
0点
大和路悟さん、タイガージャックさん、こんにちは。
住友不動産へ問い合わせされてみてはどうでしょうか
書込番号:11372275
1点
結局、ルータとして使うのをあきらめ、アクセスポイントして使っています。
原因が、SUISUIのほうにあるのか、本製品にあるのかよくわかりません。
別件で、SUISUIのサポートセンターと連絡をとっているので、機会があれば、ルータのことも聞いてみたいと思います。
書込番号:11373468
0点
大和路悟さん、早速のご教授ありがとうございます!
私が2週間くらい前にNEC AtermWR8500N を設置しようとした所、
1)マニュアルにある「らくらくネットスタート」を実行すると、緑ランプ3つ点灯=ローカルルータモードになる。
2)そのままインターネットにつなぐと、パソコンは繋がるが、電波状態が弱。しばらくすると接続が切れる。またしばらくすると接続される・・・・といった感じで不安定。
3)iphoneもこの親機の存在は認識するが、接続しようとすると「接続できませんでした」となる。ごくまれに接続できる時がある。パソコンよりももっと不安定。
4)親機のルータ・アクセスポイント切り替えスイッチで、アクセスポイントに切り替えてみたが、症状は上記と同じ。
という状態であきらめてしまいました。
大和路悟さんは、アクセスポイントだと安定して使えていますでしょうか?
私の場合、アクセスポイントとして使えればいいので、安定しているのであれば、大和路悟さんのやり方で使えれば助かります。
付属の「つなぎ方ガイド」以外に、何か設定すればいいのであれば、是非、ご教授ください。
もう一度買ってきてチャレンジしたいと思います。
宜しくお願いします!
書込番号:11375159
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
パソコンの素人です。
無線LANについてお教え頂きたいです。
現在NTTの光電話ルーターを用いてデスクトップパソコンのインターネット接続を行っています。(PR-S300SE)
このパソコンのほかにノートパソコンの購入を考えており、そちらは無線LANでインターネット接続をしたいと考えております。
しかし、無線LANにどのようにしたら接続できるかという事がよくわかりません。
1、現在使用しているルーターを無線対応のものに交換する
2、自分でルーターを購入する
という選択肢が考えられると思いますが、
1についてはNTTに連絡を取ろうとしたのですが何度電話しても「回線が込み合っている」とのことで繋がらず質問しようにもできない状態です。HPも見てみましたが新規加入についてのページしか見つけられませんでした。
2についてはどのようなものを購入すればよいのか、通信速度の問題など全くの素人のためわかりません。
そこでこちらに質問させていただきました。
基本的な質問過ぎる、またここで質問することは間違っているのかもしれませんが、
1及び2についてそれぞれどのように対応すればいいのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
※長くなってしまって申し訳ないです。
0点
現状のルーターを無線仕様の物に換えるなら
PR-S300SEは光電話使用の為、そのままで
最近のノートPCはIEEE802.11nの高速無線LAN内蔵で
対応していますので無線親機をIEEE802.11nに
対応したもののレンタルはなく購入になりますので。
表題通りNECのWR8500Nにしてローカルルーター
モードでダブルルーター接続でも良いですし、
アクセスポイントモードにしてPR-S300SEに繋いでも
どちらでも良いです。ただ、WR8500Nを買うなら
もう少しだけお金だしてWR8700N-HPでも良いと思います。
NECは、Windowsでも又は購入したノートPCがMacでも
安定して繋がりますので。WR8500Nも良いですが。
ONU--有線--PR-S300SE---有線---NEC−ー無線ーーPC
WR8700N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
書込番号:11229211
0点
デスクトップのPCも無線化するなら
デスクトップがIEEE802.11nに未対応の場合
USB子機又はEthernet子機付きの
WR8700N-HP/NU又はWR8700N-HP/NEの導入が良いでしょう。
WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.htm
WR8700N-HP/NE
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
書込番号:11229263
0点
光モデムはルーターモードのままで、無線LANルータをブリッジモードで
つなぐやり方がいいと思います。
無線LANはルーターの方が機種が多くて選択の幅が広い。
書込番号:11229284
0点
みなさん、迅速にお答え頂きましてありがとうございます。
>参ったなーさん
「WR8500Nを買うならもう少しだけお金だしてWR8700N-HPでも良いと思います。」
とのことですが、2つの違いがよくわかりません。
恐らく通信速度などが違うのでしょうが、使う際にはどの程度異なるのかが具体的にイメージできないのでよろしければ大まかで結構ですので違いをお教え頂けないでしょうか?
(速さを現すのは難しいとは思いますがPR-S300SEと比べてなど・・・)
また、デスクトップは無線化せずに現在のままにしておく予定です。
>ZUULさん
ブリッジモードとは繋ぎ方のことでしょうか。
購入後実際に接続の際にまたお教え頂くかもしれません。宜しくお願いします。
書込番号:11237179
0点
WR8700N-HPはハイパワー機なので
電波の届きが良いです。
それと2.4GHz帯と5GHz帯同時使用可能です。
書込番号:11237603
0点
>恐らく通信速度などが違うのでしょうが、使う際にはどの程度異なるのかが具体的にイメージできないのでよろしければ大まかで結構ですので違いをお教え頂けないでしょうか?
これに関して難しいですね。
電波は環境で左右されるので。
書込番号:11237616
0点
何で難しいかは、Macの場合内蔵無線だからというのも
あります。
書込番号:11237658
0点
ただ言える事は、ハイパワーなのでWR8700N-HP
→Mac間は同じ例えば2階でも離れた部屋なら
有利でしょうね。
書込番号:11237682
0点
>ただ言える事は、ハイパワーなのでWR8700N-HP
→Mac間は同じ例えば2階でも離れた部屋なら
有利でしょうね。
あくまでも1階→2階の場合。
書込番号:11237695
0点
もう一つはホームページのメーカーの
無線の実測データを参考にして頂くしかないですね。
書込番号:11237723
0点
参ったなーさん
色々ご丁寧にありがとうございます。
HPをよく読んで検討したと思います!!
どうもありがとうございました。
書込番号:11249842
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
今年の2月に発売されたPA-WR8700N-NPとこちらのPA-WR8500と迷っています。機能面では5GHZなので8700の方が良いようですがデザイン面では8500の方がホワイトでかわいらしいです。値段の面ではそこそこ極端に違いはないのですが……
現在は8500の方に揺れています。
やはりmacとバッファロー無線LANとの相性はよくないです。
0点
2.4GHz帯と 5GHz帯を同時利用するか否かで検討するべきでは?。同時利用しないのであれば WR8500Nで問題なしですけど。金額も安くなってきたので悪くない選択でしょうかね>WR8500N
WR8700Nには本体側に NAS(ネットワークストレージ)機能などを持っているとも記載されていますけど、ルータ側の NAS昨日は結構内容が貧弱なものも多いので、本格的に使うのであればやはり専用機には叶わない、と言うところもあります。
私は WR8300Nを発売開始直後に購入しましたが大きなトラブルもなく、また設定項目もほとんどいじらずに現状まで使っています。ネットワークの品質も以前のルータである I/Oデータ NP-BBRLよりは確実に上がっていると思うところもあるので、Atermシリーズで問題ないと思いますけどね。
書込番号:11230168
![]()
0点
はむさんど、さん ありがとうございます。
親機の置いてある一階玄関から2階までかなり速度が落ちるので、5Ghzタイプの方に検討することにします。
値段は少々高めですが、やはり8700の方がいいかなと思いました。
書込番号:11234418
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
はじめまして。
先日、フレッツ光からau光ONEに乗り換えました。
フレッツの時に8500nを使って無線LANをしていました。
光ONEのルーターに8500nを接続して無線LANを使おうとして、アクセスポイントの切り替えスイッチを入れました。
でも、今まで接続できていたDSやPSPなどがアクセスポイントを見つけられないようです。
何か設定をかえる必要があるのですか?
わかる方がいらっしゃったらご指導お願いします。
よろしくお願いします。
0点
この書き込みをされたのはルーターモードからアクセスポイントモードに切り替えた
Aterm経由で接続しているPCですか?
ルーターモードからアクセスポイントモードに切り替えるとAtermのIPアドレスが
変わると思うのでそうれが原因かな?と思いますが、PCが接続出来ているなら
そのあたりは確認されているのでしょう。
光ONEのルーター設定(DHCPのオン・オフなど)、Atermの設定を確認するしかないです。
書込番号:11123065
0点
まずは再度確認として、
Q:ルータ機能を停止したい(ブリッジモード・無線HUBモードで使用したい)
A:
・Atermの電源を切り、本体背面の「MODE」と記載されたスイッチを「RT」側から「AP」側に切り替えます。
・Atermの電源を入れます。POWERランプが緑点灯し、ACTIVEランプが橙(オレンジ)点灯になれば、切替は完了です。
は問題ないか?
Q:無線LANアクセスポイントモードでACTIVEランプが橙(オレンジ)点灯せず点滅している
A:アクセスポイントモードに設定する際、ルータ内蔵のモデムやCTUなどと、IPアドレスの競合(同じIPアドレスがかぶる)が起こったときにこのような状態になります。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00017.asp
他の原因の場合、現状ではわかりません。※ステルスとか......
書込番号:11123691
0点
早速回答ありがとうございます。
正直あまり詳しくないので、完全に回答できるかわかりませんが、わかる限りの情報を欠きます。
>ゆめたんさんへ
この書き込みをされたのはルーターモードからアクセスポイントモードに切り替えた
Aterm経由で接続しているPCですか?
このパソコンは、ひかりONEのルーターに有線で接続してます。
>ジーティアルさんへ
ランプは、オレンジで点灯しています。
やっぱりIPアドレスが変わったりしたのでしょうか?
8500Nの中の設定をすべて消して接続しなおしとかでもかまわないのでやり方わかればご指導お願いします。
自分なりに8500Nに入ろうとしたのですが、
SEB.SETUPとブラウザで入ろうとすると、光ONEに入ってしまい行き詰ってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:11124744
0点
>今まで接続できていたDSやPSPなどがアクセスポイントを見つけられないようです。
アクセスポイントが見つからないなら、無線部の問題ですよね。
>8500Nの中の設定をすべて消して接続しなおしとかでもかまわないのでやり方わかればご指導お願いします。
Q:初期化方法が知りたい
A:https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00262.asp
書込番号:11127351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






