AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月24日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月24日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月23日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 00:10 |
![]() |
4 | 11 | 2009年1月16日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
フレッツ光ネクストのホームプランに申し込みました。
最大1ギガbpsの速度保証と言うことで、1000BASE-Tに対応したルーターの購入を検討しています。
もしも、すでにNGN回線でこのルーターを利用されてらしゃる方がいらっしゃれば、速度テストでどれくらいのスピードが出るのでしょうか?
ぜひ、ご意見を頂ければ幸いです。
0点

Entrepreneurさん、こんにちは。
NTTにそんなサービスがあるんだぁ、と興味を持って
見ましたが、基幹回線が1Gbpsであって
>ご利用いただくお客さまの通信速度は最大100Mbpsとなります。
と説明してあるようなのですが、認識違いでしょうか?
逆質問でごめんなさい。m(__)m
書込番号:9006616
0点

CADと格闘中様のおっしゃられる通り、ホームプランの申し込みでは、最大100Mbpsでした。
私が、担当営業の話を鵜呑みにしてしまいました。
NTTに確認したところ光ネクストの方が、光プレミアムより通信速度が安定しやすいとのことでしたが、通信速度は同じとのことでした。
お騒がせをして、大変失礼致しました。
書込番号:9007342
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
WAN側もLAN側も1000BASE-T対応なのでさすがにケーブルも1000BASE-T対応だと思われますが、気になるのであればメーカーに問い合わせるのがよいかと思われます。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/support.html
書込番号:8982492
0点

付属のケーブルのけんですが。。。
GIGALANに対応してるから付けてるかと思いますが。。。
ご自分で調べた方が宜しいのでは?
書込番号:8982525
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
どうにもこうにもいかなくなり
まいっております。助けてください。
回線は東日本のハイパーファミリータイプ(戸建)で
PR-S300NEのルーター機能をつかってます。
そこにWR8500Nをアクセスポイントモードで
接続してまして、使っているPCは
acerのAOA150-Bw1(xp/sp3)です。
内蔵の無線LANで接続も終わり
ネットも出来る様にりました。
だけどもなんだか回線が遅いような気がして
色んな測定サイトで調べてみました。
上りはどこも大体20Mbpsほどでるんですが
下りになると2〜4Mbps止まりです。
サポートに電話してチャネル変更やら
動作モードの変更やら試しましたが
一向に速度は上がりません。
PCの問題かと思いPS3でも無線接続して
速度量ってみましたが、ほとんど同じ結果です。
有線でつなぐと50Mbpsは出るんです。。。
下りだけ電波干渉とかって
あったりするもんなのでしょうか?
どうか知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

さんぺいたさん こんにちは。
>xp/sp3
MTU・RWIN値等は標準のままでしょうか。
一度ツール等で弄って見てもいいかもしれません。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
※有線で変化が無くても、無線で上がる場合もあります。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
ただPS3でも同じというのも気になりますね。
書込番号:8968221
0点

Birdeagleさん、SHIROUTO_SHIKOU さん
アドバイスありがとうございます。
一応その辺も弄くってはいるんですが
相変わらず上りだけは早いですw
もう少し格闘してみて
がんばってみます。
なんかだめそうですが・・・。
下りだけ不良とかあるんですかねw
どうもありがとうございました!!
書込番号:8980108
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
これは無線LANのルーターですが、有線も有線ルーターと同じ様にできるのでしょうか。基本的に有線がメインなので。
また無線を使う場合で最近暗号が解読されたとの事ですが、セキュリティ面で使用しても大丈夫なのでしょうか。
因みに有線ブロードバンドルーターでは下のURLのを検討しています。
http://buffalo.jp/products/new/2004/018_3.html
0点

ルータ機能はどちらにも掛かってきます。
そもそも、ルータは入り口1つに出口1つで、そこにスイッチもくっつけたのが、昨今のブロードバンドルータなので、厳密に言うとルータ→有線スイッチ+無線スイッチなので、どちらもルータ機能が利用できるという事になります。
暗号はWEPの暗号形式はちょっとアレですが、WPAなら多少はマシです。
無線のセキュリティを気遣うのでしたら、MAC認証を利用して指定したMACアドレス以外は入る事が出来ないようにすれば良いかと。
AMD至上主義
書込番号:8971287
0点

回答ありがとうございます。使えますか。大丈夫だとは思ったんですけど、これで安心できます。
なるほど。WPAの暗号方式ならWEPよりは安全なのですね。そして定したMACアドレス以外は許可しなければいいと。
追加で質問よろしいでしょうか。
2位のAirStation NFINITI WZR-AGL300NHは値段がほぼ同じですがこちらより人気がありますね。なぜでしょうか。
http://kakaku.com/item/00774011028/
NECの方が質が良いと聞いているので大した性能差がないならNECにしようと思いますが。
書込番号:8972210
0点

>BuffaloよりNEC
んー、ネームバリューもさる事ながら、NFINITI WZR-AGL300NHが不安定とかでこっちにしているんじゃないでしょうかねぇ。
うちはNFINITI WZR-AGL300NHではなく、WZR2-G300Nですが、特別困った事は無いですね。
どちらでもいいと思いますが、精神安定上買って気持ちのいい物を買った方が良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:8976152
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
最初はボタン一発で動いていたのですが繋がらなくなり、意味もわからず手動設定したら50%(5m)まで落ちてしまい現在は70〜85%の間を休みなくフラフラしています。
手動設定後は2つ見えていた局も、繋がっている片方しか見えません。<<2.4GHz 11g>>
「この程度は掛けてないと危ないよ」ぐらいの、最低限必要なセキュリティ(暗号化)とは?
スピードを犠牲にしない設定とか、
またはオールラウンドに使える設定とか、
この機種(WR8500N)のスタンダードな設定等があれば教えてください。
SSIDの隠蔽機能があるようですが、SSIDを変更することは出来ますか?
0点

セキュリティ設定関連の説明はここにありますよ。
特定少数のパソコンのみ無線LAN接続するのであれば、WPA-PSKによる暗号化とMACアドレスフィルタリング機能)を設定しておけばよいかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8500n/n/guide/wireless/wl_sec_f.html
SS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)についてはここですかね。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/security/8500/m02_m38.html
書込番号:8967001
0点

platon@DJIBさん、返信ありがとうございます。
SS-IDステルス+WPA-PSK+MACアドレスフィルタリングを設定して使います。
現状問題は、接続しているかどうかの確認が取れない事でしょうか。
(SS-IDステルス化、クライアントが全て他社、環境、初心者)
ネットに繋いで初めて確認が取れます。
書込番号:8970267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

ブラウザからルータの設定画面に入って、そこのメニューなどに「DHCPサーバ」→「DHCPクライアントリスト」という項目がありませんか?。
例としてはこんな奴
http://www.iodata.jp/support/product/wn-g54_r2/wng54r2/htm/setup09-1.htm
うちではDHCP使っていないので見たことはありませんけど。
書込番号:8919604
1点

クライアント側から
CMD
ipconfig /all
では駄目?
書込番号:8919612
0点

Aterm製の場合、ログでしか確認ができないと思いますね。
他社製だと現在のログインしてるユーザーのMACアドレスや割り振ったIP値を表示できるものはありますけど・・・
書込番号:8919627
0点


ツキサムanパンさん、takajunさん、sho-shoさん、大麦さん、返信ありがとうございます。
どうやら無理、というのは解りました。
では質問を変えて、
DHCPも使わずに、クライアントの管理やコントロールはどうしているのでしょうか?
「必要性が無い」というのも解ります。
電源を入れて3分でネットに繋がり、無線のセットもボタン一発、全て終わらすのに10分かかりませんでした。
それも旧環境(他社製の)を完璧に引き継ぎ、無線に関しては初めての人間が使っているのにもかかわらずに、感動を通り過ぎて呆れました。
それでも、PCが無いとSET出来ない機器が幾つも有りますので各機器のIPアドレスの把握は必須なのです。
(ビデオ、プリントサーバー、DLNA、ハブ、等)
代案として、
MAC & IP の一覧を表示するソフトでも構いません。よろしくお願いします。
書込番号:8922377
2点

ネットワークを管理するソフトは企業ユースで求められてますので存在はしますがかなり高価格です。
フリーソフトでも単純な管理ができるものがありますから一応試してみればよいでしょう。
問題点としていえば、UPuP機能がないLAN機器はPINGにも反応しないなど検索をかけてもでてきませんので。
自己にて割り当てたIPはわかってるのでこれは自分の脳裏か、書きとめて管理します。
参考サイト
>http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/network/
ネットワーク管理は奥の深い作業となりますので
書込番号:8922423
1点

一覧を表示するのではなくそれぞれの機器でIPアドレス/DNSなどの固定設定をして把握してリストにしておいたらどうでしょう。
うちの無線LANは、外部からの無線LANでのDHCPでのタダ乗りを多少でも回避するのに簡易DHCPサーバー機能はとめてます(それでもルーター自身のIPアドレスを推測して固定設定されるとタダ乗りできないこともないかも。SSIDを隠した上で暗号化がWPA-PSKのAES設定なのでこれを突破しないと無理ですけど)
しかし電化製品では固定設定を出来ない機器もあるようです。
固定設定で管理できずにもてあますようなら機器を減らすのもありかとー
書込番号:8922429
0点

本機ルータのDHCPサーバ機能を使用するならば、本機ルータの管理メニューで下記項目を設定して、接続機器のIP固定化を行えば毎回同じIPに固定されるので、接続する都度IPを調べなおす必要はなくなります。
接続機器側を全て「DHCP取得」に設定して、本機ルータでIP管理を行えば今後の運用・管理や、接続機器側の設定が楽になります。
難点は機器台数が多いと、一番最初にエントリを登録する作業が大変なことくらいでしょうか、一度だけなので我慢して設定するしかないです。以後は機器増設した分だけ設定するだけなので、非常に楽になります。
=====================================
詳細設定==>LAN設定
・アドレス割当パターン = 手動設定
・割当先頭アドレス = 任意IPでどうぞ
・割当数 = 使用機器数+α(適当に)
詳細設定==>DHCP固定割当
・DHCP固定割当エントリ = 全接続機器のMAC/IPを入力
=====================================
尚、"詳細設定==>DHCP除外設定"は、例えば・・・
・割当先頭アドレス = 192.168.1.20
・割当数 = 100
と設定した場合に、192.168.1.50〜192.168.1.59 の範囲のIPリースを行わない(範囲内に非リースなIP範囲を作成したい)ような場合に使用します。
書込番号:8923233
0点

sho-shoさん、ともりん☆彡さん、アキーム玉子さん、返信ありがとうございます。
>参考サイト
からいくつかソフトを落として確認してみました。結果は、
DHCPで適当にIPを振られていました。クライアントから固定していた分も幾つかクリアされていました。(またハブのアドレスが分からなくなりましたが、今までのルーターと同反応です)
>IPアドレス/DNSなどの固定設定をして把握してリストにしておいたらどうでしょう
完全ではありませんが、今まではそうしてきました。
ルーターが機器をどの様に認識しているかの確認と固定登録時のサポート的な意味合いが強いですが、エラーが出た時の足掛かりにも利用しています。
>"詳細設定==>DHCP除外設定"
分かりやすい説明ありがとうございます。理解できました。
細かく設定できるのは良いことですし、IPの重複を防ぐ為のものなのでしょうが、利用方法を思いつけませんでした。
リース内に固定IPが有っても動作しますし、重複した場合は移動すれば良いだけです。
コレガのルーターは何も考えずに順番に割り振っていくので苦労しました。
ノートを再起動掛けたら繋がらなくなり、無理やり設定し直したら50%(距離5m)まで落ちてしまいました。
無線の知識が皆無なのでまた質問すると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8937223
0点

スレが閉じてしまったかも知れませんが、Windows用で宜しければ、下記のDHCPサーバ・ソフト(フリー)があります。リースしたIPの確認も出来ます。
簡易DHCPサービス『 DHCP95 V.1.5.1 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se042708.html
>細かく設定できるのは良いことですし、IPの重複を防ぐ為のものなのでしょうが、利用方法を思いつけませんでした。
確かに分かりずらいですね。ちょいと、補足しておきます。例えば、前述の例に従うと・・・
192.168.1.50〜192.168.1.59 の範囲に、既に固定IPを持つサーバが存在している場合に、この範囲のIPはDHCPリースから除外したいので・・・
と考えたら分かり易いかな?
書込番号:8937853
0点

アキーム玉子さん 返信ありがとうございます。
リース内に除外範囲を作成出来る、便利な機能だと思います。
機能の良し悪しでも無く、批判でも有りません。
ハブを使用されている方ならわかると思いますが、物理的に繋がる機器の数には限界があります。アドレスは250以上あるのに、
現在3台のハブが稼動していますが、それでも30台分もあれば十分余っています。
割り当てたリースと固定がかち合えば、どちらかを移動すれば解決します。
本来リース範囲は、問題の無いところに指定すべきで固定の無いところに指定するだけで問題は起こらないはずです。又はリース範囲外に固定を指定する。
業務で膨大な機器を扱うオペレーターが、自分用のアドレスを確保する為の物かなと想像しています。
書込番号:8944797
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





