AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年9月6日 04:20 | |
| 0 | 5 | 2008年8月29日 03:24 | |
| 0 | 6 | 2008年8月16日 10:08 | |
| 1 | 1 | 2008年8月10日 01:12 | |
| 0 | 2 | 2008年8月1日 15:03 | |
| 0 | 3 | 2008年7月31日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
このルータで接続して使用しているのですが、
youtubeの動画の転送速度がとても遅いです。
とてもみれたもんじゃないのですが、こんなものなのでしょうか?
うわさでは、11b固定で使うと良いとみたのですが、
どうやったら設定できるんでしょうか?
0点
ルータ側で無線LANチャンネルを 802.11bに固定するのであれば、ルータのメニューにログインして、そこで設定することになるのではないかと思いますが?。ルータメニューのログイン方法はお手元の取扱説明書に記載があると思いますし、それが存在しないのであればサポート窓口まで問い合わせるか、もしくはサポート Webである「121ware.com」で製品の取扱説明書を探して調べてみてください。
書込番号:8306906
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
長らく、NEC製の『AtermWR7800H』を愛用してきたのですが、
『NAS(N5200PRO RouStor』 (NASキット)の導入以降、転送速度が問題になり始め、『無線LANルーター』の置き換えか、『スイッチングハブ』の導入かを考えています。
『AtermWR7800H』の転送速度
(約80Mbps)=10.5MB/s
NAS(『NAS(N5200PRO RouStor』)の転送速度は、まだよくわかっていないのですが、『1000 BASE』に対応しているのでもう少しあがるかな?
というところですが、正直なところよくわかっていません。
(NASの転送速度は全体的にあまりたいしたことは無いという噂ですが・・・?)
NECの『PA-WR8500N』はモデルチェンジの噂がそろそろ聞こえてきているので悩んでいます。
■LAN転送速度を期待するなら、無線LANのルーター機能に頼るのは、間違いでしょうか?
■LAN構築においてファイルサーバーを置くとしたら『スイッチングハブ』は不可欠なのでしょうか?
それとも、無線LANルーター機能程度で十分でしょうか?
P.S
いろいろ意見があるとは思いますが、参考までにお聞かせ願えると幸いです。
0点
まずNASの実転送速度測ることが重要じゃね?
NASじゃないけど僕の使ってるファイルサーバーはスイッチングハブ経由で
60MB/sくらいです。
書込番号:8264818
0点
綿貫さんの使っているスイッチングハブは何製でしょうか?
品名と接続構成を書いていただけると幸いです。
480Mbps=60MB/s・・・・『USB 2.0』 の速度と同等。
P.S
現在、LANを構成する機器が『AtermWR7800H』以外に無く。
『AtermWR7800H』の転送限界速度がNASの速度上限となっています。
いろいろ調べてみましたが、具体的な速度の情報がなかなか見つかりません。
■『AtermWR7800H』の有線の転送速度
(80Mbps)=10MB/s・・・『USB 1.0』の速度と同等。
書込番号:8267792
0点
自作機(オンボードの1000BASE-T対応のLAN)2機と
スイッチングハブがCG-SW05GTPLW
片方の自作機のHDDが2.5インチのものなので
たぶんHDD自体の転送速度が速くないから頭打ちしてる。
ちなみにUSB 2.0の理論値は480Mbpsですが通常は実質30MB/s程度しかでないですよ。
スイッチングハブは安いからとりあえず買ってみるのも手かなと思います。
書込番号:8267941
0点
■即答感謝です。
補足どうもすいません。
>ちなみにUSB 2.0の理論値は480Mbpsですが通常は実質30MB/s程度しかでないですよ。
『実質30MB/s=240Mbps』・・・大体、半分くらいの速度ですね。
(『CPUパワー』や『使用されているチップ』に依存しているという噂も聞きますが現在はどうなんでしょうね?)
ほかの方々は、LANを構築するのに無線LANルータを使ってますか?
それともスイッチングハブを使っていますか?
使っている理由等もあればぜひお聞かせください。
書込番号:8268158
0点
元々、ケーブルレスを目指して無線LANを入れたつもりだったですが、年々LANケーブルを装備した器具が増えるにしたがって配線関連が増える一方となっております。
■当初の目的から外れる気がして少々『ハブ』の導入には気が引けますが、現在は、うまく共存する方法を模索しています。
だだ結局器具をひとつ増やすことになるので『PA-WR8500N』の後継機がもうすぐ出るなら待ちたいところです。(来年までは無理でしょうか?)
書込番号:8269121
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
質問させて下さい。
本機を複数台使用して、1台のみ親機としそれ以外は全て子機として
使っている方いらっしゃいますか?
パフォーマンス等お知らせ頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
そのような使い方をされたい場合、無線LAN中継機能(WDS)が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/56.html
WR8500N等の11n無線LAN機器はWDSに対応していません。
WR7870S、WR6670S、WR1200HがWDS対応ですね。
今のところ、NEC製で11n対応のイーサーネットコンバータが無いので検討されてると思いますが、無理です。
どうしても11n対応の物を買われたいなら、バッファロー等で検討して下さい。
書込番号:8141842
0点
ひまJINさん
早速の書き込み有難うございます。
>そのような使い方をされたい場合、無線LAN中継機能(WDS)が必要です。
すみません、中継機能は必要ないと思いますが...
単に子機として動作させたいだけです。
書込番号:8141874
0点
通常無線LAN親機は子機としては動作しません。
WDS機能を使うとイーサーネットコンバータに近い動作はします。
書込番号:8141926
0点
ひまJINさん
わかりました、イーサーネットコンバータが発売されるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
需要はあるのに、早くしてほしいものです。
書込番号:8142261
0点
意図される構成がよくわかりませんが、LANケーブルを配線できないところを無線でつなぐということでしたら、下記のようなものがあります。
IEEE802.11g/b 無線LANイーサネットコンバータ WLI3-TX1-G54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
書込番号:8213101
0点
イーサネットコンバータの書き込みは8500Nの別のスレッドにありましたね。
失礼しました。
しかも、提示情報古いし…(汗)
自分が使っているもので、つい。
書込番号:8213129
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
以前使っていたルーターが最悪だったので、快適な無線LAN環境をと思い購入しました。
とりあえず、LANケーブルで繋げた状態では快適にネットが出来ますが、
AirMacを起動させて使おうとすると拾ってくれますが、IPアドレスが取得できず、接続が不可能になってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか。
MacBook(Intel) 0S10.4.11 CATVインターネット接続。
0点
検索したらこんなん出ました。
http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iSawIt/archives/2007/01/entry_705.html
書込番号:8189114
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
もうかれこれ6時間程格闘しております。。。
完全にお手上げ状態の為、どなたかご教授いただけませんでしょうか・・・。
下記構成変更を行ったのですが以下のように下り速度が激減したまま
工場出荷状態に戻すなど行っても速度が戻らなくなりました。。。
■環境
BフレッツVDSLマンション
プロバイダ:ぷらら
測定サイト:http://zx.sokudo.jp/
■入れ替え前
コレガ製:WLBARGMH(http://corega.jp/prod/wlbargmh/)
速度:下り−51Mbps〜58Mbps
■入れ替え後
NEC製:AtermWR8500N PA-WR8500N
速度:下り13Mbps〜20Mbps
■行った手順
1.VDSLモデム電源OFF
2.コレガルータを取り外し、WR8500Nにそのまま入れ替え
3.つなぎかたガイドを見て設定。(PPoE認証→ルータ設定)
4.速度測定・・・・12M、、、、
5.VDSLモデムの電源を再度落とし、10分程たってから環境をコレガ戻し電源ON
6.速度測定・・・20M、、、
7.コレガ初期化→変化無し
8.WR8500に戻したり、すべて初期化、電源OFF、1からつなぎなおす等やりましたが
問題解決せず泥沼状態
8.今ここです・・・・
本当に困っています、、どなたかお助けくださいmm
0点
popo222pipiさん こんにちは。
最初に、外していたらごめんなさい。
以前PC側で、MTUやRWINの設定をされているなら、初期状態に戻すか、再度接続した状態で、設定し直押してみてはどうでしょうか?
既に試されたいたら、ごめんなさい。
書込番号:8154952
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
AtermStationのHPにある機能詳細ガイドを見て設定しているのですが、パケットフィルタ設定エントリ追加をする際、宛先ポート番号のIPアドレス4桁目(例えば192.168.0.50の場合50の所)が“0”になってしまいます。
設定画面上ではきちんと0以外の数字も入り、設定を完了させる事が出来ますが、パケットフィルタ設定(PPP) エントリ一覧に戻ると“0”(上記の場合だと192.168.0.0)になっていて、ターゲットにしたいIPアドレスを追加する事が出来ません。
何か条件があるのでしょうか?
0点
サブネットマスクはどうなっているのでしょうか?
ホスト設定なら/32ですが。
書込番号:8146871
0点
ポートマッピングではありません、フィルタリングをしたいだけですので、ホスト設定ではありません。
ちなみに/32でも試してみましたが、4桁目は0になってしまいました。
現在サポートにて詳しく調べて頂いておりますが、どうやらフィルタリング自体はきちんとターゲットに対してされているみたいです。表示上ローカル内の設定の場合、全て0になってします様です。
書込番号:8147740
0点
>ポートマッピングではありません、フィルタリングをしたいだけですので、ホスト設定ではありません。
?? IPアドレスをホスト単位でいう意味です。フィルターはIPアドレスをホスト単位、
ネットワーク単位、その他等いろいろなパターンで使用できますから。
フィルターをホスト単位でかけたい(つまりマスク値32ビット)ということでしょ。
ネットワークでかけたいのなら、たとえば192.168.30.50/24でIPフィルター設定すれば、
フィルターアドレスとしては192.168.30.0/24と同じなので、わかりやすく192.168.30.0
と表示する機材やコマンド出力はよくありますよ。
>パケットフィルタ設定エントリ追加をする際、宛先ポート番号のIPアドレス4桁目(例えば192.168.0.50の場合50の所)が“0”になってしまいます。
これは、フィルタエントリのターゲットIPアドレスとして192.168.0.50のホストIPアドレス
を指定したいということですよね。つまり、ネットマスク24ビットだとして、ターゲットIP
アドレスが192.168.0.51/24とかだと、エントリーが適応されないようにしたいということ
ですよね?
ただ、/32でも4オクテット目が0になるとすると致命的なバグですね。
メモでもしていないとどのホストに対してフィルターかけたのか分からなくなると言うこと
ですよね。
ちなみに192.168.0.64/27ネットワーク指定とかも192.168.0.0/27表示になるのですか?
そうなると本当の192.168.0.0/27のネットワークがある場合区別つかなくなり、致命的なバ
グですね。
書込番号:8149970
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






