AtermWR8500N PA-WR8500N のクチコミ掲示板

2007年11月28日 発売

AtermWR8500N PA-WR8500N

Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの価格比較
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのスペック・仕様
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのレビュー
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのクチコミ
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの画像・動画
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのピックアップリスト
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのオークション

AtermWR8500N PA-WR8500NNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月28日

  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの価格比較
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのスペック・仕様
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのレビュー
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのクチコミ
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの画像・動画
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのピックアップリスト
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのオークション

AtermWR8500N PA-WR8500N のクチコミ掲示板

(835件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8500N PA-WR8500N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8500N PA-WR8500Nを新規書き込みAtermWR8500N PA-WR8500Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB子機セットはなぜ無いのか?

2009/12/31 00:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

8300には、USB子機のセットがあるのに、なぜこれにはそれが無いのか?カードバスの方がよく売れるのでしょうか? NECの子機は単体でなかなか売っておらず、PCIのように安くなく、セットがほしいと思います。しばらく待てば、発売されるのでしょうか?

書込番号:10710575

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/12/31 07:05(1年以上前)

n/a対応のUSB子機がラインアップされてないからだと思いますねぇ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#koki

n/2.4GHzのみのUSB子機でセットするのはどうかなぁと思えるし、格下モデル(54Mbps)
で11/aの組み合わせでは速度に問題があるので。

書込番号:10711404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2009/12/31 11:52(1年以上前)

sho-shoさん、ありがとうございます。
ところで、カードバスなら両方対応ということになるのですか? 

書込番号:10712318

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/12/31 15:17(1年以上前)

8500Nのセットモデルはすべての周波数に対応している製品です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/spec.html

これで自分の環境に合った周波数を使い分ける事ができますね。
なるべく5GHz帯を使う方を推奨します。
私の環境では2.4GHz帯を使うFAXがありますので、無線LANは5GHzで使ってます。

書込番号:10713179

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2009/12/31 17:27(1年以上前)

sho-shoさん いつもありがとうございます。
ノート型PCならともかく、デスクトップ型PCにカードバスはあまりついていませんよね。
私の所持するものもそうです。
カードバスタイプの子機なら全周波数帯を網羅し、USBタイプの子機ではではそれはできないのでしょうか?
USBタイプの子機でできるのなら、待てば発売されるものなのでしょうか。

書込番号:10713759

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/01/01 06:29(1年以上前)

>カードバスタイプの子機なら全周波数帯を網羅し、USBタイプの子機ではではそれはできないのでしょうか?

他社製品ではUSBモデルであってもすべての規格に対応した商品はありますよ。
例えば>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/とか。

NECアクセステクニカ社がこのようなモデルを発案、企画、開発するかまではわかりません。
多数のエンドユーザーから要望があればやってくれるかもしれませんが・・・

デスクトップでPCカードを使う方法はありますのでご一考されては。
参考サイト
http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/desktop/page02.htm

書込番号:10716397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2010/01/01 13:03(1年以上前)

sho-shoさん 本年もよろしくお願いします。
USBタイプの子機が、バッファローなどにあることは知っています。他社にも…。
ただ、設定などがNECが一番やりやすそうなので、今回の購入を考えて質問しています。
プラネックスは安いですが、サイトの評判は悪く、設定がややこしかったので、一発接続など設定が簡単なものを購入検討しています。
現状で、子機がUSBタイプで、送受信が3本あり、設定が安易な最適商品は何なのでしょうか?

書込番号:10717226

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/01/01 19:15(1年以上前)

>子機がUSBタイプで、送受信が3本あり

残念ですがUSBタイプで3×3モデルは存在するのかわかりません。

書込番号:10718319

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2010/02/16 11:31(1年以上前)

大変遅くなり申し訳ありません。購入に当たり大いに参考になりました。

書込番号:10949654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

有線と無線について

2010/02/06 04:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:2件

このスレッドに書き込むのは的外れかもしれませんが詳しい方がいたらご教授をお願いします。

リンク先の有線LANルータ(http://kakaku.com/item/00750910281/)とこのページの無線LANルータの値段では、なぜか有線LANルータのほうが高くなっています。

HPを見ても機能的に大きな違いがあるとは思えません。(むしろ無線機能があるほうが高くなる気がします・・・)

この2機種の値段の違いはどこから来ているのでしょうか?

素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10894002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/06 04:59(1年以上前)

>HPを見ても機能的に大きな違いがあるとは思えません。
>(むしろ無線機能があるほうが高くなる気がします・・・)

製品TOPページを見てきただけですが、

■PPPoEマルチセッション(同時2セッション)対応
■VLAN対応
■ミラーリング対応
■送受信速度制限対応

等、無線LANがない事を除けば、NetGenesis SuperOPT100Eの方が高機能に見えます。

書込番号:10894020

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 WR8500N2台で・・・

2010/02/02 12:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:3件

的外れな質問かもしれませんが、全くの素人のため
説明書を読んでもいまいち分かりません

現在WR8500Nを2台、持っています
1台をルータとして、もう一台を中継機として使いたいのですが、可能でしょうか?
もし可能であればその設定方法はどのようにすれば良いでしょうか?
やはり専用の中継機を購入しなければなりませんか?

どなたかよろしくお願いします

書込番号:10875882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/02 15:03(1年以上前)

MEGA10パンチさん こんにちは。

>もう一台を中継機として使いたいのですが、可能でしょうか?


WDS(アクセスポイント間通信)ということでしょうか?
もしその場合、残念ながらWR8500Nには、WDS機能自体がないので出来ません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html

ただ、もう一台のWR8500Nを、無線AP(ブリッジ)として、利用することは可能です。

例えば、1台目のWR8500Nをルータ(有線だけでなく、無線APとしても使用可能)として使用、2台目のWR8500Nをブリッジ設定し、無線APとして使うことは可能です。

もちろん、各WR8500N間を有線LANで接続するのと、それぞれ使用(設定)する無線ch(規格含め)が、重ならないように設定する必要かあります。
(1台目のWR8500Nは、2.4GHz帯で、2代目は、5GHz帯を設定する等・・・)

書込番号:10876453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/02/03 10:56(1年以上前)

ありがとうございます

2台を有線LANでつながなくてはならないのですね

もしくはWDS機能のついたWR1200HかWR7870Sの購入が必要ということですね

屋外を有線でつなぐ場合、やはり高価な屋外用のケーブルでないとだめでしょうか?
20mほど屋外を通らないとつなげない状況になりそうですが・・・







書込番号:10880517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/03 15:51(1年以上前)

MEGA10パンチさん こんにちは。

>屋外を有線でつなぐ場合、やはり高価な屋外用のケーブルでないとだめでしょうか?
 20mほど屋外を通らないとつなげない状況になりそうですが・・・


環境や現状にも寄るので、何んとも難しいですが、メーカーが違いますが、以下のようなオプションで指向性アンテナが使える製品もあります。

WHR-HP-G300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/#option

※ファームウェアでWDS対応予定のようです。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/117385

あとWDSが使えるのは
WHR-G301N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/#wds
※指向性アンテナは未対応

WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/new/2010/001084.html
※新製品・・・指向性アンテナは未対応

書込番号:10881473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 02:34(1年以上前)

野外の2.4G無線LANの使用は便利ですが、天候に左右されやすいです。特に雷や雪、雨など。
ちなみに5G帯は野外使用はNGですよ。電波法違反になります。
かりに無線LANで接続したとしても見通しがよくないといけません。たとえば途中に民家などある場合などはアンテナの高さが必要になります。それとともに落雷対策も必要です。
簡単には言う物の意外と面倒です。

20mの距離ですが障害物はありますか?。
もしなければ、スチール若しくは塩ビニパイプの中に予備線含めて2本通して、LANケーブルで接続すれば特に屋外用のケーブルで対応しなくても良いです。但しきちんと防水加工(パイプの継ぎ目)はシーリングしてください。また、腐食しないようにコーディングしてください
無論地中に埋めるのであれば塩ビニパイプの場合は必要ありませんけど。スチールの場合は錆対策が必要です。

一直線に敷設できないのであれば、外にギリギリまで無線APを出します。
電源はPoE対応のスイッチHubとPoE対応の無線APすれば、電源確保せずに屋外に設置可能です。無論雨、風、防犯対策は必要ですが。
ttp://www.aisan.co.jp/products/poe.html

書込番号:10884609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 12:39(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん  こんにちは。

>ちなみに5G帯は野外使用はNGですよ。電波法違反になります。

確か?W56は可能だと思います。
ただWR8500Nの仕様で、デュアルチャネル(倍速)設定出来るのがW52のみでなので、W53・W56
では通常のチャネル(20MHz幅)になりますが・・・。

書込番号:10885742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 15:44(1年以上前)

できるでしょうけど、特定小電力型の陸上移動局を除く固定局の屋外での5G帯の送出は
NGですよ。登録届け出を総務省へする必要があります。無許可で解放したら最初にアメ
ダスのシステムがメタメタになります(苦笑
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/index.htm

仮に出来たとしても5G帯の方がもっと天候に左右されやすいです。
中華鍋式で指向性及びゲインをあげてやらないと、出力が低い物ではかなり不安定です。
故に民生品(一般量販店)では5G帯の指向性アンテナはないと思いましたけど・・・

書込番号:10886291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 15:57(1年以上前)

MEGA10パンチさん こんにちは。

>特定小電力型の陸上移動局を除く固定局の屋外での5G帯の送出は
 NGですよ。登録届け出を総務省へする必要があります。無許可で解放したら最初にアメ
 ダスのシステムがメタメタになります(苦笑


何となく噛み合っていないような気がしますが、WR8500N自体、特定小電力無線局なので、仰っている内容(リンク先の5GHz帯無線アクセスシステム含め)とは直接関係ないのでは?

書込番号:10886333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 16:10(1年以上前)

何度もすいません。
正確な表現はわかりませんが、以下のような感じでしょうか?

>特定小電力無線局なので
   ↓
 特定小電力無線局扱い(小電力データ通信システム?)

書込番号:10886385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 16:37(1年以上前)

失礼しました。

MEGA10パンチさん こんにちは。
     ↓
Zoom-ZoomFUNさん  こんにちは。

書込番号:10886487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 19:14(1年以上前)

特定小電力型の「陸上移動局」。要するに移動する無線機器、もっと簡単にいえば携帯電話などの機器の事をさしてます。また親機は固定局(基地局)に相当します。
仮に5Gが無免許で出来てもどのみちこの要件(20m)は届かないと思いますよ。
ですので、基本屋内での使用だけですよ。

書込番号:10887069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 19:20(1年以上前)

補足しますと「空中線電力数が0.01W以下」の場合のみになります。これが登録しなくても
利用できる機器になります。

書込番号:10887092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 19:39(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん  こんにちは。

WR8500Nで5GHz帯を使う場合、、結論的にW56であれば、屋外でも法的に問題ないということでよろしいでしょうか?

書込番号:10887171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 19:50(1年以上前)

書き忘れましたが

詳しくはわかりませんが、総務省のHPを見ると、特定無線設備の種別としては、”小電力データ通信システム”となっているようですね。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/type/index.htm#4000223

書込番号:10887222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 20:03(1年以上前)

はい、W56チャネルは屋外での使用は可能ですが、DFS機能を付加する事は必須になります。
あとは、送信出力を3dB下げること(TPC機能を有する場合、EIRPは最大50mW/MHzまで)
TPC機能を持たない場合は、EIRPは最大25mW/MHzまでとなります。

電波法からみれば、W56対応の無線設備は「証明規則第2条第1項第19号の3の2の掲げる無線設備」となります。

と難しく言っても仕方ないのですが、要するに例えばW53とW56で利用する場合、端末同士が直接通信するアドホック・モードでの利用は禁止であって、親機が通信制御するインフラストラクチャー・モードでしか利用できない様になってます。

この要件にあっていれば利用可能です。

下手に5GHzは屋外でも利用できると言うと解釈の間違いがあるので、慎重な発言が必要ではないかと思っています。あとは5G帯そもそも、方針が変わってから無線LANでの実装が未熟な物が多いので、お奨めパターンではないと自分では感じています。

混信が多いと、コロコロと周波数変わってブチブチ切れますし。実体験しましたので確かです。自分の中では届かなくても2.4Gの方が安定していると思いました。

書込番号:10887283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/04 20:16(1年以上前)

SHIROUTO SHIKOUさん
Zoom Zoom−FUNさん
コメントありがとうございます

前にどこかのレスでAP機と中継機は同じ会社のもののほうがいいという書き込みを見たので
NECにしようと思いましたが、BUFFALO製品も含め検討してみます。

>20mの距離ですが障害物はありますか?。

屋外20mの障害物は松の木が数本ある程度ですが、
どういうわけかとても電波のはいりが弱いです

なるべく面倒なことは避けたいので ケーブルを屋外に通すのはあきらめようと思います


書込番号:10887343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 22:20(1年以上前)

WDS(リピーター/中継)機能は現状、他社とのインオペ(相互接続性)は難しいですねぇ。
無指向に比べて指向性アンテナに変えれば幾分は電波利得できますが、現状のNECさんの機器では解決方法・・・難しいです。ごめんなさい。良いアイデアがでませんです。

書込番号:10888116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 23:46(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん こんにちは。

>電波法からみれば、W56対応の無線設備は「証明規則第2条第1項第19号の3の2の掲げる無線 設備」となります。


ご返信有難うございます。
問題ないと言うことですね。
ただ前述しました総務省のインク先の情報と同じですが・・・。

あと、あくまでも個人的にですが、初心者マークが付いたクチコミでは、出来るだけ分かりやすい方がいいかなあと思います。



MEGA10パンチさん   こんにちは。

>屋外20mの障害物は松の木が数本ある程度ですが、
 どういうわけかとても電波のはいりが弱いです
 なるべく面倒なことは避けたいので ケーブルを屋外に通すのはあきらめようと思います


もう少し具体的な環境・・・例えば、現状の配線状況(無線LAN含め)・ご契約のプロバイダ(キャリア)、回線種別、プロバイダ提供の回線終端機器の具体的な型名、各端末(PC等)の設置状況や型名(内蔵無線LANの場合は、具体的なPC型名等)が、分かれば皆さんクチコミし易いと思います。

書込番号:10888638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/04 23:54(1年以上前)


>ただ前述しました総務省のインク先の情報と同じですが・・・。
   ↓
 ただ前述しました総務省のリンク先の情報と同じですが・・・。


ごめんなさい。
最近、自分でも感じるのですが、誤字脱字か多いです。
もしこちらのクチコミでも、ご指摘を受けるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:10888693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光電話との併用で悩んでいます。

2010/01/12 11:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

スレ主 イルビさん
クチコミ投稿数:7件

先日ノートPCを購入したので、無線LANを活用しようと思い、
こちらのルーターを購入しました。
設置しようとしたところ、当方はフレッツの光回線と光電話を使用しており、
NTTに問い合わせたところ、光電話を使用する場合は既存のルーター(RT-200NE)
を使用しないと電話が使えないので、RT-200NEからWR8500Nを付けるか、光電話からアナログ回線に戻してくれとの事でした。
そこで質問なのですが、

●RT-200NEからWR8500Nを枝分かれのような状態で使用した場合は、
WR8500Nのパフォーマンスは十分に発揮できるのか?
という不安が出ました。

現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?

WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
アドバイス宜しくお願いします。


書込番号:10772336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/01/12 11:39(1年以上前)

>現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
>やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
出ないですね。
蛇口から出る水の量を今の限界から、それ以上にできないかと言っているようなものと考えてみると、なんとなく想像できるかと思います。

>WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
>光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
>アドバイス宜しくお願いします。
とはいえ、このルータであっても別に劇的に困っていないのであればWAN帯域に気を使う必要はないと思いますよ。
LANの中はギガビットですし、困るか困らないかはスレ主さんの主観に寄りますけど、私は敢えて光電話をやめてアナログ電話に…とは思わないですね。

AMD至上主義

書込番号:10772350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 イルビさん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/12 11:48(1年以上前)

>無題のAMD至上主義さん

アドバイスありがとうございます。
取りあえず今の所はスピードで困っていないので、分岐させて使用してみようと思います。
それでストレスを感じるようであれば、それから別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10772381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2010/01/12 14:14(1年以上前)

分岐ってのがなんかちょっと違うような気がするんだけど、大丈夫かな、、、

それと、ルーティング処理を別のルーターに移したら早くなる可能性はある。(元のルーターがPCにもルーティングしてたなら)

買ったなら試してみればいいだけだと思うんだけど。

書込番号:10772843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 11n(5GHz)と11gで同時に接続できますか?

2010/01/08 18:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

スレ主 schumi@さん
クチコミ投稿数:41件

そんなこと過去レスから探せ!と言われてしまいそうですが、あまりにも過去レスが多いため探せませんでした。顰蹙覚悟で質問いたしました。お許しください。

現在、無線LAN内蔵ノートPC2台を所持しています。共に11g/11b対応のPCです。また現在の無線LAN親機も11g/11bのみに対応している旧型のものを使用しています。

間もなくPC1台を新調する予定で、そのPCは無線LANにインテル WiFi Link 5100 (802.11a/b/g/n対応)が内蔵されており11nは2.4GHz,5GHzともに対応しているようです。

PCの新調に合わせて親機も買い換えようと考えており、この機種に目をつけています。
希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、可能でしょうか?

また、可能でも不可能でも、11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n(2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10752334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/01/08 19:27(1年以上前)

schumi@さん  こんにちは。

>希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、 可能でしょうか?
>11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n   (2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思 っています。


残念ながら、この製品は、5GHz・2.4GHz帯を切り替えて使う仕様ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html

現在無線LANをお使いなので、もし自宅内外の2.4GHz帯の電波干渉等の影響が少なければ、5GHz帯対応の製品が必要ないかもしれません。
逆に、影響が多いなら、他のメーカー等の製品を検討されるか、2.4GHz帯の無線ルータ + 別途5GHz帯対応の製品・・・例えば無線APや無線ルータをブリッジ接続等だと思います。

書込番号:10752443

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

802.11nで接続するには

2009/12/31 22:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

スレ主 Ichiro OSさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
どうしても802.11nで接続できないのでどなたかお知恵を貸して下さい。

WR8500NとNEC LL750/TG(draft 11n対応)の組合せで使っていますが、どう親機の設定を変更しても接続は11aか11gでしか繋がりません。
無線動作モードを自動にすると11gで繋がり、標準5GHzにすると11aで繋がります。デュアルチャネル機能は「使用する」にしています。
何か根本的に理解が間違っているのでしょうか??
自宅はeo光回線で、価格.comのスピードテストでは下り20Mbps程度です。

基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:10714992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/31 22:39(1年以上前)

暗号化をAESで

書込番号:10715150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ichiro OSさん
クチコミ投稿数:25件

2009/12/31 23:21(1年以上前)

レークランド・テリアさん

多謝!! 迅速で簡易で必要十分な回答有難うございました。
11nで繋がりました。
どうぞよいお年を。

書込番号:10715396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8500N PA-WR8500N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8500N PA-WR8500Nを新規書き込みAtermWR8500N PA-WR8500Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8500N PA-WR8500N
NEC

AtermWR8500N PA-WR8500N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月28日

AtermWR8500N PA-WR8500Nをお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング