AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 15:53 |
![]() |
7 | 10 | 2009年11月9日 20:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月7日 00:50 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月4日 23:42 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2009年11月2日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月12日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

WR8500N対応子機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/spec.html#koki
5GHz帯使用できませんが?WL300NU-Gはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
後は、WR8300N/NUは、いかがでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
書込番号:10472969
0点

全部他社のUSB子機にしてます。バッファローやコレガのUSB子機
何個か利用しましたがとくに相性問題ないです。
書込番号:10473373
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
WR8500Nの検討をしています。
バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し、WR8500Nは"切り替え利用"となっています。一方、WR8500Nのカタログによると"起動時に、周囲にある他の無線LANアクセスポイントの利用状況をチェック。WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択、11nの高速性を有効に活かせます"と記載されていて、少なくとも手動切り替えなしに11n/aと11n/b/gは両方使えるように思えます。
"切り替え利用"という意味は、
A.ある瞬間、瞬間を見たときに2.4GHz帯と5GHz帯の双方の電波が同時に飛ぶことはなく、"同時利用"に比べるとパフォーマンスが劣ることはあるが、同一無線ネットワークの中に2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在していたとしても手動切り替えなく使える、という理解をしていいのでしょうか。
それとも、
B.2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在した環境では使えないのでどちらかに統一しなければならないが、WR8500Nとしては切り替えさえすればどちらかが使えるという理解をすべきなのでしょうか。その場合にはスイッチまたは設定で切り替える。(取扱説明書をWEBで見てみましたが切り替え手順に関する記述は見つけられませんでした)
C.あるいは他の意味なのでしょうか。
もしC.であればその内容も含め、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し
11n/a、11aは対応してませんねぇ。
切り替え式にしてる訳はコスト的要素でしょう。
両方の規格に対応してる無線LANコントローラを採用するか、個別の規格チップを使って同時通信をさせるかは商品によりマチマチですから。
使う側の環境により使い分けが出来るという事ではないかと思われます。
2.4GHz帯では電波干渉懸念されるが5GHz帯はその可能性が少ない。
2.4GHz帯で快適通信ができれば5GHzより通信範囲が広い、アダプタのコストも安いので。
5GHz帯は周波数が高いので2.4GHz帯よりは狭い範囲での通信しか出来ないが、見通せる大部屋では2.4GHz帯よりも高速通信ができる可能性が高い。
高画質ストリーミング動画にも適してると感じられますね。
要は同時であればわざわざ切り替える手間もありませんが、同時接続モデルであったら買いたい方も多数おられると予想しております。
書込番号:10440498
1点

あくまでも2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用はできません。ですからどちらか一方に統一しなければなりません。切り替えて使う場合は、子機の全てが2.4GHZ帯と5GHz帯に対応していなければなりなせん。
切り替え設定はクイック設定WEBで行います。
オートチャンネルサーチは、工場出荷時は2.4GHz帯のみですが、設定で5GHz帯のみや、2.4GHz・5GHzの両方の設定ができます。ただし、「5GHZ帯に対応しない子機が一台でもあれば、5GHz帯をサーチ対象帯域に加えない様に」と取説に書かれています。
書込番号:10440995
2点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしてい
WZR−AMPG300NHの間違いですね。
WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
書込番号:10441320
1点

sho-shoさん、はなおかじった2さん、ご回答ありがとうございました。
> 11n/a、11aは対応してませんねぇ。
> WZR−AMPG300NHの間違いですね。
> WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
この点についてはバッファローのHPを確認しました。ご指摘ありがとうございます。
WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯の同一ネットワークでの併用ができないこと、WEB設定画面でどちらかに固定することを理解いたしました。
関連して1点ほど教えていただけますでしょうか。
2.4GHz帯と5GHz帯が併用できないことと、WR8500Nのカタログにある"2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択"という記載内容が矛盾する気がするのですが、この関係を教えていただけますか。ちゃんと理解できていないからこのような質問が出ると思いますが、2.4GHz帯と5GHz帯両方またがってチャンネルを自動的に選択してくれるのであれば2.4GHz帯と5GHz帯の併用ができるように考えてしまいます。
書込番号:10441393
0点

勘違いされているかもしれませんので、もう一度。
サーチするのは子機に対してではありません。周辺に同じ帯域のチャンネルが重なる(干渉する)別のアクセスポイントが有ると、通信障害が起きる可能性が高いので、回避するために干渉しないチャンネルが無いかを、さがすためサーチするものです。2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ると、5GHz帯のチャンネルに固定されます。この時、5GHz帯に対応していない子機は接続できません。
参考
無線LANの2.4GHz帯のチャンネルは1〜13CHまで有りますが、例えば1CHと2CHの周波数帯の大部分が重なり合っています。もしあなたが2CHを使用していて、近所に1CHを使用しているアクセスポイントがあった場合、干渉を起こして通信障害が起こります。干渉を起こさないためには最低5CH離れていなければなりません。つまり6CH以上にしないといけません。2.4GHz帯では同時使用できるチャンネルは最大3つまでで、その組み合わせは「1CH・6CH・11CH」、「2CH・7CH・12CH」、「3CH・8CH・13CH」となります。これ以外の組み合わせになると、最大2つのチャンネルしか利用できません。
方や5GHz帯の隣どうしのチャンネルでは重なり合うことは有りません。
現在無線LANは2.4GHz帯を利用するものが圧倒的に多く私の近所でも2.4GHz帯の無線LANが4台ほど検出されます。そのため5GHz帯が再び見直されています。
書込番号:10442552
1点

はなおかじった2さん、詳しいご説明ありがとうございます。
はなおかじった2さんが説明くださった例でいうと、例えば11g(2.4GHz帯)に設定された子機(PC1としましょう)と通信する場合、2.4GHz帯のチャンネルの使用状況を見て混み合っているかどうかをまず調べ、2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ったら5GHz帯のチャンネルに固定する。この時、PC1が5GHz帯に対応していればPC1と5GHz帯で通信される、という理解をしました。
どうも理解の仕方が相変わらず違っているような気がするのですが、もし上記の理解でよかったとした場合、11a(5GHz帯)で通信するよう設定された別の子機(PC2)があればこの時点で5GHz帯が空いているのでPC2と通信でき、結果的に2.4GHz帯のPC1と5GHz帯のPC2と通信できてしまいます。2.4GHz帯と5GHz帯と手動切り換えではなく、自動切換えになってしまい、自分の書いていることがWR8500Nの機能と矛盾してしまいます。
はなおかじった2さんの書かれたように勘違いしています。よく理解できていません。
どの辺りの理解の仕方がおかしいのでしょうか。
はなおかじった2さん、食い下がってすいません。異議をとなえているわけではなく、正しく理解したいだけです。ご面倒なら、あるいはご立腹なら当方の質問を放っておかれても構いません。
書込番号:10442892
0点

子機の説明を少ししないといけない様です。
子機には2.4GHz帯だけのもの、5GHz帯だけのもの、2.4GHz帯・5GHz帯の両方対応のものがあります。子機の動作モードは子機側で変更出来ません。親機の動作モードに依存します。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に5GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1・PC2共に5GHz帯のモードで動作します。逆に親機が2.4GHz帯になれば、PC1は2.4GHzで動作しますが、PC2は接続不可となります。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に2.4GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1は5GHzで動作しますが、PC2は接続できません。逆に親機が2.4GHz帯になればPC1・PC2共に2.4GHz帯のモードで動作します。
そもそも、NECのWR8500Nは2.4GHz帯の電波と5GHz帯の電波を同時に出すことはできません。したがって子機との通信も2.4GHz帯と5GHz帯の同時混在使用はできません。
書込番号:10443296
2点

子機が自分自身の設定で周波数を固定するのかと思っていました。
親機のサーチ結果で決まるということですね。
疑問が氷解しました。
はなおかじった2さん、いろいろご教示いただき、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:10443927
0点

無線LANのチャンネルと電波干渉について、詳しく図で説明しているのが有りますのでどうぞ。
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
書込番号:10448650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
NECですとこの商品か、最近出た8300Nを考えています。
バッファローですと AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHが候補です。
価格的には8300NとWZR-HP-G300NHがほぼ同じ。8500Nがやや高いようです。
評判はNECの方が高いように思いますが、バッファローは若干低い(これは初期不良で低い点数をつけた人が多いためだとは思います)。
ユーザー数はバッファローが断然多い。
環境は新築マンション3LDK70m2。
PC2台。
液晶テレビ+HDDレコーダーをレグザリンクしています。
一番期待しているのは安定性です。ブチブチ切れては欲しくないです(当たり前ですね)。
次に回線速度です。
ご教示の程、お願い致します。
0点

プチ切れの少ないのは、WR8300Nですが?
BuffaloもWZR-HP-G300NHもファームUP
で不具合がだいぶ改善されている様ですが?
電波が良く飛ぶのは、WR8500Nだと思います。
アンテナの内蔵本数が3本なので2本のWR8500N
より良く飛びます。でもWR8300Nで安定性は十分だと思います。
書込番号:10430779
1点

2本のWR8500Nより→2本のWR8300Nより でした。
書込番号:10430784
0点

わたしも同様な機種で悩んでいます。
現在NEC WR7600H 使用しておりますが、特に問題なく安定して利用してますが、離れた部屋での送受信アップとMIMO対応の三本アンテナ内蔵のパソコン購入したので思いきって11nを導入しようと思っています。
NECはNTTなどで採用されており、なんとなく安心感あります。
バッファローのハイパワーシリーズは、デザインと価格が魅力的ですが、皆さんの書き込みみてますと安定性でちょっと不安かな?
という感じがします。
ファームウェアの改良で安定性は上がるもんなんでしょうか?
少し離れた部屋での利用では、アンテナ三本のWR8500も魅力的ですし、悩みます。
書込番号:10430791
0点

ルーターとしての接続安定性と有線スループット
の高さで無線速度のかさ上げ考えるとWR8500Nでしょう。
書込番号:10433796
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
この商品が良さそうなので購入を検討していますが、自分の使用しているパソコンで使えるか教えていただければ幸いです。使用パソコンは以下のとおりです。
DELL INSPIRON1300 右下にアイコンは、インテル PROSet/Wireless
0点

もちろん使用できます。
ワイヤレスのアイコン表示しているということは、現在無線LANで使用しているということですね。
inspiron1300の内臓無線LANは11gまでしか対応していませんが、NE-Yさんがスピードアップを狙って親機の交換をお考えなら、外付け子機で11nの300Mbpsに対応した物にされることを勧めます。なぜなら、親機だけを交換してもほとんどスピードは変わらないからです。11gの理論速度は54Mbpsですが実効速度は良好な環境下でもせいぜい半分の25Mbps程度です。私のレビューにありますように11nですと。回線が光100Mbpsの場合、うまくいけば80Mbps以上も期待できます。また11nの子機を購入するときに気を付けていただきたいのは、11nには150Mbps対応と300Mbps対応の2種類有りますが、もちろん300Mbpsをお勧めします。それとinspiron1300にPCカードスロットが有るかどうかわかりませんが、将来PCの買い替えのことを考えると、PCカードスロットのないノートPCが増えていることから、USB対応の方が良いと思います。
書込番号:10406021
1点

はなおかじった2様、ご教授ありがとうございます。
右下に表示はしていますが、「無線信号は見つかりません」となっています。現在は、有線でのネット使用です。子供がハイハイを始めたため、配線が絡まる等の事故防止に無線LANを考えております。この機種だけ買えば良いと思っていたのですが・・。子機も買わないといけないようですね。回線速度は12Mを契約しているので、この機種と100Mでも対応できるUSBの子機で検討しようと思います。
書込番号:10412616
0点

NE-Yさん
回線がADSLの12Mでしたら11n対応の子機にしても12M以上のスピードは出ませんので、PC内臓の無線LANで充分使えます。ですから今は親機だけを購入するだけで大丈夫す。
将来、光回線にした時に子機を購入すれば良いです。
書込番号:10413826
1点

はなおかじった2様
大変参考になりました、ありがとうございました。
重ね々々申し訳ないのですが、お勧めの機種がございましたら、参考にしたいと思いますので教えていただければ幸いです。
書込番号:10416155
0点

お勧めの機種でしたら、当機以外で同じNECのWR8300Nですと、性能は当機とほとんど同じでエコモード搭載です。価格も発売したばかりなのに、価格.COMではWR8500Nより安いです。少し前のWR8150Nも性能は少し落ちますがエコモード搭載です。
あとはバッファローで超小型のWHR−G300Nや、ハイパワータイプのWHR−HP−G300Nと言ったところです。また回線を光に替える予定がなければ11b、g対応のみの、これも超小型のNECのWR1200Hでどうでしょうか。
ほかにI/Oデータ、ゴレガ、プラネックスなど有りますが使ったことが無いのでわかりません。
書込番号:10417557
2点

はなおかじった2様、再三のご教授ありがとうございます。
お勧めしていただいた機種から検討したいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:10423698
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
この機種を購入して説明書通りにやっても全然繋がりません。
それどころかもともとの回線でネットが繋がらなくなってしまい、何度もシステム復元の繰り返しです。
子機のカードかUSBを購入すれば繋がるようになりますか?
よろしくお願い致します。
0点

書き込み内容が漠然としすぎていて、さっぱり意味がわかりません???
パニックになってるのは分かりますが、とりあえず落ち着きましょう。
ここにはエスパーは存在しないので、「誰が読んでも理解できるように」
あなたのネット環境などを詳しく書きましょう。その方が適切な回答が付くと思います。
書込番号:10397060
2点

「PCにワイヤレスネットワークアダプタがない」とゆーオチはないとして、接続できない詳細が不明なので、
今までのネット接続していた接続方法、使っている回線、物理的な接続方法、ルーターの接続モード、デスクトップ右下のワイヤレスネットワークアイコンの接続の状態、
ブラウザ起動時のエラーメッセージ、ルーターのパイロットランプの状態、接続に使っているアプリケーション
などを記入しないとレスがつかないと思います。
書込番号:10397063
0点

返信ありがとうございます。
パソコン等機械に詳しくないので、パソコンの種類・回線・無線LANの事しか書けませんが。
パソコンはNEC LaVie LL770 BD とリラックマパソコン工人舎 ML Series ベース
無線LAN
IEEE 802.11b/g 準拠
回線はOCN光withフレッツです。
書込番号:10397179
0点

有線でも接続できませんか?説明書を読んでみて設定に間違いがないか確認して
みたら良いと思います。落ち着いて作業をしましょう。
書込番号:10397286
0点

>>tora32さん
有線で一度設定画面にいったのですが間違えて戻る(←)を押してしまったら、それ以降繋がらなくなってしまいました。
書込番号:10397318
0点

ルーターの設定画面(クイック設定webでしたっけ?)の「メンテナンス」にある
「設定値の初期化」で一度工場出荷時設定状態に戻してから再度設定し直してみたらいかがでしょうか。
書込番号:10397354
0点

>>HD素材さん
クイック設定webにも繋がらないんです。
許可してあるのですが。
書込番号:10397380
0点

では、機器本体背面に「RESET」スイッチがありますので、それで初期化してみたらいかがでしょう。
詳しくは、取扱説明書の99ページにあります。
あと、フレッツだと設定用のCD-ROMが送られてきてると思いますが、設定はそれを使ってやったのですか?
実際に自分で試したわけではないので100%確実ではありませんけど、たぶんCD-ROM使った方が簡単だと思います。
書込番号:10397411
1点

>>HD素材さん
リセットボタンは何度か押してやり直しても出来ませんでした。
CD-ROMが読み取り出来なかったのでAtermでインストールしましたが繋がりませんでした。
書込番号:10397439
0点

ルーターを通さずに直接回線に接続しても繋がりませんか?
書込番号:10397577
0点

すいません。
このような書き込みが不慣れなのは分かりますが、情報の後出しは困ります。
(webでリセットできない→機器本体でもリセットできない→CD-ROMが読めないなど、その都度症状を書き込むこと)
時系列で説明していただけると、回答者側も助かります。
あと、ルーターのランプって点滅/点灯してるんでしょうか?してるなら色は何色?
それと、ルーターなしだとインターネットに繋がるのんですか?
>リセットボタンは何度か押してやり直しても出来ませんでした。
もしかすると、機器の故障・・・
書込番号:10397586
0点

>>HD素材さん
どう説明すればいいのか分からなかったのですみません。
ルーター電源入れると緑色に点灯します。
かんたん接続をすると赤点滅してしまいます。
有線でやると全部オレンジ色に点灯しました。
ルーターなしで回線に直接繋げばネットに繋がります。
書込番号:10397669
0点

パイロットランプが各種動作をしているよーなので本体の故障ではないと思います。
わたしが”らくらく”を使うとしたらですが、
1 WR8500NをリセットしてPCを終了
2 WR8500Nを外す(AC電源とモデム-WR8500NのLANケーブル)
3 PCを起動
4 取説P.32〜P.35"あらかじめ確認してください"でPCの設定確認
5 リーフレット”つなぎかたガイド”(手順厳守 丸囲み数字はリーフレットのもの)
@→A無線LAN内蔵パソコンをご利用の場合→C1→2→3→4(ここで接続失敗だと手動接続しかない)
わたしが自分なりに自力でやるなら、Windowsのネットワーク接続機能を使います。
1 WR8500NをリセットしてPCを終了
2 WR8500Nを外す(AC電源とモデム-WR8500NのLANケーブル)
3 PCを起動
4 取説P.32〜P.35"あらかじめ確認してください"でPCの設定確認
5 リーフレット”つなぎかたガイド”の@→PCの無線を有効にする→Windowsのネットワーク接続機能を使う
がんばってください。
書込番号:10402862
0点

私もn社のルータを使っています。
スレ主さんの光プレミアムの場合、アクセスポイントモードしか使えないはずですので、
本体裏の強制アクセスポイントスイッチを RTからAPにかえてみてください。
ルーターの取説30ページ
参考URL
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8500n/n/index.html
の基本設定
PPPoEルータモード/ローカルルータモードの場合
動作モード接続業者例の表参考
書込番号:10404827
0点

すいません早とちりしていました。 表だとBフレッツだとPPPoEルータモードだけで
フレッツ・光プレミアムだと無線LANアクセスポイントモードだけでした。
先ほどのスイッチの操作をされる場合気をつけてください。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10404883
0点

アンチウイルスソフトが邪魔してるって事はないですよね?
私の環境だとアンチウイルスソフトが動作中だと、らくらくネットスタート接続は動作しませんでした。
書込番号:10408345
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
遅ればせながらAtermの評判を聞きつけ、乗り替えようと思っています。
IEEEドラフトから正式版に変わったことですし。
今使っている、Buffalo WZR2-G300N はファームを入れ替えるまでは途切れの連続で、
トラブルシュートに疲れ果ててしまいました。
それに、実効スループットが余り高くないのも気になりますしね。
ところで本題、AtermWR8500N はインターフェース監視ができるでしょうか?
つまりMIBが実装されているかどうかなのですが、自宅でSNMPマネージャ使って
マップによる管理を行っているので、実装されていると嬉しいのですが。。
購入前なのでメーカに聞く前にご存じの方がいらっしゃればと思いお尋ねします。
0点

121ware.comを見ていただければ判ると思いますけど、Atermシリーズで MIBを供給しているものは見た事がありません。必要であれば MIBを別途供給している製品を選択する(NECだと IXシリーズ)か、もしくは MIBの提供が可能かどうか、直接メーカーに確認するのが良いかと思いますが。MIBファイル使う通信機器は基本的に法人向けの製品ですしね。
いずれにせよ MIBのファイルを入手しないと SNMPでの監視は困難でしょうし、MIBが無ければ pingでのポート死活監視位しか出来ないと思いますが。
書込番号:10290200
0点

有り難うございます。
やはりAtermと云えどもパーソナル向けは実装していないんですね。
できればゲートウェイに当たるところに欲しいと思っていました。
IF監視が出来ると管理がしやすいもので。
PciのBRC-W14VG-BTはパーソナル製品でもv1/v2共に喋る変な製品なので、
もしかしてNECはどうかは思っていましたが、やっぱりという感じですね。
性能に注目して購入するかどうかを考えてみたいと思います。
書込番号:10296521
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





