AtermWR8500N PA-WR8500N のクチコミ掲示板

2007年11月28日 発売

AtermWR8500N PA-WR8500N

Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの価格比較
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのスペック・仕様
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのレビュー
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのクチコミ
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの画像・動画
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのピックアップリスト
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのオークション

AtermWR8500N PA-WR8500NNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月28日

  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの価格比較
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのスペック・仕様
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのレビュー
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのクチコミ
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nの画像・動画
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのピックアップリスト
  • AtermWR8500N PA-WR8500Nのオークション

AtermWR8500N PA-WR8500N のクチコミ掲示板

(835件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8500N PA-WR8500N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8500N PA-WR8500Nを新規書き込みAtermWR8500N PA-WR8500Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

想像以上に良い子です^^

2008/12/29 03:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:187件

久しぶりにこの子へチェンジして見ましたが。。。

ほぼ買って以来この機種をAP以外で使用して見ました。
ファームは最新の物にしスプールを図って見たとこ何て早い事か。。。^^
深夜、最新ファーム?、良い環境が重なった結果なんでしょが。。。
無線で希望していた速度が出て嬉しいです。

以下の通りです。
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2008年12月29日月曜日 03時27分54秒
下り(ISP→PC): 71.21Mbps(ワイヤレスの結果)
上り(PC→ISP): 26.35Mbps

以上のは無線にてです。

構成は
8500------有線-------GIGAHUB----NASなど色々
|
|---------WZR-AMPG300NH(APとして)((((((
|
|
PC−−−−−2台(無線)


以前はコレガ製のGIGAルータのCG-BARPROGでしたがこちらより
明らかにスピードアップ致しました^^

ちなみに子機はコレガのCG-WLUSB300NWHとバッファローのWLI-UC-G300Nです。

書込番号:8854374

ナイスクチコミ!0


返信する
cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2008/12/29 11:04(1年以上前)

NASなどのデータ転送速度もアップしているのでしょうか?
NASはGIGAHUBを介さない状態(8500のルータに直付け)の方が速度はアップするものなのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、可能ならレポートお願いします。

書込番号:8855201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/12/30 01:29(1年以上前)

cvsccc様

ご連絡有難う御座います。
言われた件ですが、言われて初めて思い出しました^^
近じかやって見ようと思っております。

その際は時間があれば拝見して頂ければと思います。
ちなみにお勧めのフリーのソフトありますか?私はファイルメイクと言うソフトで
やろうと思っております。

でも良いねすね。。。8500は無線子機との相性もあるとは思いますが、
今の所はバッファローのWLI-UC-G300Nと8500でやってますが
この方が速度が良いですね^^CG-WLUSB300NWHはバファローよりは。。。

下手したら10Mは違いますね、またもう1つのAPとして使用している
WZR-AMPG300NHよりも10M前後の速度の違いが出てきますよ^^

書込番号:8858971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まずまずの速度?

2008/07/22 02:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

スレ主 spin0894さん
クチコミ投稿数:45件

3年前に買ったバイオノートにて無線接続で測定したら下記の速度でした。
こんなもんでしょうか?
無線で100Mオーバーとかでてる人いますか?

eo光200M
WinXP

速度 84.91Mbps (10.61MByte/sec)
測定品質 90.7
上り回線
速度 52.89Mbps (6.611MByte/sec)
測定品質 98.1

有線接続しているデスクトップPCは上下ともに平均速度は約120Mbps前後です。

書込番号:8110943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/22 03:02(1年以上前)

WN511TA

WN111

無線LAN(Draft11n)で機種がNECじゃなくても良いならば、
100Mbps超えてる機種もありますよ。

特に、下りの速度は回線スピードテストサイトと相性が良ければ、
下り120Mbpsや下り130Mbps台が出ている事に成っています。

画像の2つは、以前eoスピードテストサイトで測定したモノです。
最近は、何故か減速してるけど下り100Mbps越える事もある。

ちなみに、eoの1ギガコースにて接続。

ネットギアの
WNR854TA無線ルータ
WN511TA無線LANアダプタ(cradbusタイプ)
WN111無線LANアダプタ(USB接続タイプ)
コレガのCG−BARPROGでPPPoE接続です。
NetTuneでDefault Receive WindowとDefault Send Windowを調整です。

2004年11月頃のCeleronM340の1.5GHzノートパソコンにWN511TAを、
Core2DuoE6600のデスクトップパソコンにWN111を使っている。

Radish Network Speed Testingの東京測定サーバなら上下100Mbpsを越えた事もある。

書込番号:8111033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LAN設定、ステルス設定の確認事項

2008/05/22 02:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:10件

無線LAN設定、ステルス設定でさまよっていらっしゃる方もいると思うので、冗長ですが一通り書いておきます。うまくいかない方、確認してみて下さい。
ビスタ、XPの場合は、Windows標準の設定画面でも、ステルス接続できるはずです。私も、WR8500N導入して、メーカーPC・台湾PC、ビスタ、XP複数台で接続できています。
お勧め設定ですが、違う設定でもダメということではありません。固有の条件やSP違いで違っているかもしれませんが、概ねOKだと思います。

■事前確認
・NECルーター本体貼り付けシールにある「SSID」と「暗号化キー」を確認して下さい。
・ルータの設定「http://web.setup/」からも確認できます。手でメモるか、コピペかはお好みで。

■ルータWR8500Nの設定/http://web.setup/から設定画面
・無線でなく、有線でやっておけば無難です。有線で、ルータのパスワード設定、プロバイダの設定をして、その後、無線LANの設定を行うことをお勧めします。プロバイダの接続設定だと思いますので、プロバイダのサイト等で確認して下さい。
・「無線LAN設定」→「無線LAN設定」、基本的に標準設定のままで以下に注意。
・「暗号化」の「暗号化モード」→「WPA-PSK(AES)」を選択
・「無線LAN端末(子機)の接続制限」→「使用する」チェック。
・「MACアドレスフィルタリング機能」→「使用する」チェックしない。

 ※個人的には「MACアドレスフィルタリング機能」→「使用する」チェックする、がお勧めです。その場合、「MACアドレスフィルタリング」で、「接続を許可するMACアドレスエントリ」に「追加」で、子機のMACアドレスを登録する必要があります。追加は、「手動設定」、アドレスの入力は「NN-NN-NN-NN-NN-NN」でなく、「NN:NN:NN:NN:NN:NN」ですので、お間違えの無いよう。MACアドレスの調べ方はググれば山ほど出てきます。

■子機パソコンの設定/WindowsVISTA、Windowsビスタ SP1の場合
 新規に設定する方法(下記以外にも方法はあります)
・「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」→タスクの「ワイヤレスネットワークの管理」。もしくは「コントロールパネル」→「ワイヤレスネットワークの管理」

・「追加」をクリックすると「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」が表示、「ネットワークプロファイルを手動で作成します」
・情報の入力は、
 「ネットワーク名」→「SSID」を入力します(WARPSTAR-******)。
 「セキュリティの種類」→「WPA-パーソナル」を選択する。
 「暗号化の種類」→「AES」を選択する。
 「セキュリティキーまたはパスフレーズ」→ルーターの「暗号化キー」を入力する。
 「この接続を自動的に・・・」→チェックする。
 「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも・・・」→チェックする。

※既に設定済みの場合は、同じく「コントロールパネル」→「ワイヤレスネットワークの管理」の画面に「表示および修正が可能なネットワーク」として表示されていると思います。一回削除して再設定しても、上記の手間ですみます。


■子機パソコンの設定/WindowsXP SP2の場合
 新規に設定する方法(下記以外にも方法はあります)
・「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」→「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックして「プロパティ」を表示。
・「ワイヤレスネットワーク」タブを選択
・「Windwsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」をチェックする。
 「優先ネットワーク」の「追加」をクリック。
・「アソシエーション」タブで、
 「ネットワーク名(SSID)」→ルーターの「SSID」を入力する(WARPSTAR-******)。
 「ネットワーク認証」→「WPA-PSK」を選択する。
 「データの暗号化」→「AES」を選択する。
 「ネットワークキー」→ルーターの「暗号化キー」を入力する。
 「ネットワークキーの確認入力」→ルーターの「暗号化キー」を入力する。
・「接続」タブで、「自動接続」の「このネットワークが範囲内に・・・」→チェックする。


これで、たいがいいけると思いますが・・・。再起動、とか利用できるネットワークの更新とかしてみて下さい。一発で出なくとも、案外更新するといけたります。

書込番号:7839319

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/05/22 02:21(1年以上前)

製品自体もコメントしておきます。今日置き換えたのですが、1000mが速かったりするのは当然ですが、某社ルータで有線100mで接続していたパソコンを、WR8500Nで内蔵無線b/g(54mbps)でつなげたら、早くなったのでびっくりです。

書込番号:7839349

ナイスクチコミ!0


twrさん
クチコミ投稿数:29件

2008/05/22 11:43(1年以上前)

ふくわんわんさん 丁寧な書き込みありがとうございます。

aterm サポートからも同様なアドバイスがありました。

ふくわんわんさんの書き込みを参考に設定したところ

すんなり設定できました。

”ブロードキャストしていない場合でも接続する"

にチェックを入れていなっかたのが私の敗因でした。

的確な書き込みで 今後この製品の購入者の方達の

助けになると思います。

又、何かあればお教え頂ければ幸いです。

ありがとうございました。


書込番号:7840200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

設定も楽で速度も満足

2008/04/14 21:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:8件

有線にて測定した結果↓

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/04/14 20:45:10
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:@nifty
下り速度:42.6M(42,637,684 bps)
上り速度:25M(24,951,084 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m


無線にて測定した結果↓

価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/04/14 20:57:18
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:@nifty
下り速度:20.3M(20,309,392 bps)
上り速度:21.1M(21,144,145 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m

十分な速度が出で満足しています。

書込番号:7673964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/10/23 21:42(1年以上前)

最近はだいぶ値段も下がってきています。
購入当初より少し設定をいじって現在はこのくらいのスピードが
出ています。

出先と自宅で使用していますが、自宅の設置箇所は2階の書斎のためか
一回の奥の座敷の部屋では少々電波が弱いですね…
ノートPCでネット系のゲームではリンクデットが出てしまいますね〜残念。
でも十分満足出来ています。

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/10/23 21:27:37
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:@nifty
下り速度:43.1M(43,062,950 bps)
上り速度:59.2M(59,185,699 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m

書込番号:8542362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:836件

以前購入した無線ルータ [コレガ CG-WLBARGN-P] で再三トラブル(初期不良、新品交換後もフリーズ頻発)に遭遇し、
色々試行錯誤しても改善の見込みは無いので、[NEC PA-WR8500N] に買い替えました。
ルータ:[NEC PA-WR8500N] + 無線子機:[Buffalo WLI-UC-G300N] = 約\9,000 で購入。(ポイント約\17,000分を併用)
無線子機セットモデルに惹かれたのですが、PCMCIAでは接続PCが限定されてしまうのでルータ単体モデルを選択し、別途、汎用性に富むUSB-2.0の無線子機を選択しました。
始めからNEC + Buffaloという組み合わせはイリーガルかも知れませんが、NEC子機が売っていなかったもので・・・。

実際に使用してみての私の感想です。
前回のコレガルータと同じで、木造平屋のI字に近いL字の構造に無線ルータと無線子機を配置(直線距離10メートル程度)。
無線ルータと無線子機の間に壁2枚、無線子機の横方向1.5メートルにある電子レンジを使用しながらの状態での環境です。
無線ルータは丸坊主(よく見かけるロッドアンテナが無い)なので電波到達と電波の安定性に不安がありましたが、
上記の無線子機の受信感度は、[強い〜非常に強い]の間を推移しながらも途中で途切れる事はなく、4GB程度のDVDイメージ
を正常にダウンロードできました。
また、PSPで接続した結果は、気持ち電波が弱いのか受信感度:55%〜75%程度を推移しながらも、電波が途切れる事もなく
心配するようなことではありませんでした。
私は、有線支持派で高速・安定に主眼を置き、無線は別室での臨時利用や、有線障害時の補助程度にしか考えていません。
よって、無線で宅内LANを構成する気は無く、無線LANは低速でも電波状態と無線機器が安定して使えれば、それでOKです。
私個人は、GapNAT搭載のルータが欲しいところですが、NTT-MEがルータ作らなくなって新機種が出ないのが残念です。

それでは以下、主観的レビューです。

(良い点)
1. 電波感度は良好で、11b/11g/11n(2.4GHz)での混在通信も安定している。
当然、ルータはフリーズしたりしないし、WAN側が勝手に切れたりすることもない。

2. Web設定画面で[?]ボタンをクリックすると、簡単ではあるが別ウィンドウで説明が表示される。
コレガルータは画面切替式だったので、ヘルプを読みながら設定画面を見れなかった。

3. ルーティング・テーブルが設定可能。
まだ試していないのですが、ルーティング設定画面があるので、複数セグメント構成でLANを構成している方には朗報です。
コンシューマ向け=単一セグメント、と決め打ちされるより自由度が高くなるので、在って損は無い機能です。

4. PPPoEセッション数は、最大5まで可能
8セッション契約で自鯖な方などには便利な機能だと思います。
コンシューマ・ルータの多くが最大2セッションなので、貴重な存在かも知れません。

5. LEDの輝度度合い、情報表示数が適度な具合
別に良いとか悪い、と言うほどの事ではないんですが・・・。
コレガルータが異常にLED数が多く、非常灯に代用出来るくらいやたらと高輝度でピカピカしており、家族からクレームがあったもので。
本機は控えめで良い感じです。


(悪い点)
1. 無線暗号化において[WPA2]をサポートしていない
今後のファーム更新でサポートされることを期待します。

2. スタンド底面に滑り止めの機構がない
スタンド底面が[平面ではなく線状]なので摩擦が低く、またルータ本体重量が軽いこともあり、LANケーブルに引っ張られる形で、ルータ本体が移動・転倒してしまう。
フェルト生地かゴム系の滑り止めをスタンド底面に貼った方が良いでしょう、線状なので上手く接着出来るか微妙ですが・・・。

3. Gb/Eが[Jumbo Frame]をサポートしていない
宅内LANをルータ直結でGb/E化する(している)方々の多くが不満に思うかもしれません。
私は、この無線ルータに宅内LANを直結する気はないので、別に不満を感じません。

4. Web設定画面でのフィルタ、ポートマッピング、ルーティングの修正が面倒
これらの設定を修正したい場合に、[設定値だけの修正]が出来ません。(表現が分かりづらいかな?)
つまり、変更する場合には、[前設定行を削除] ==> [新設定値を追加] というプロセスを踏まざる得ません。
[修正],[変更]等のボタンで値を修正できるようになって欲しいものです。
今後のファーム更新で対応されることを期待します。


(個人的要望)
1. ルータログを別のSysLogサーバに転送する機能が欲しかった。
2. ルータログをメールで送信する機能が欲しかった。


PS:
このルータを購入した量販店で上記コレガルータ[CG-WLBARGN-P]が [通常価格 \26,800 ==> 特別価格\15,800] で売られていました。
この田舎の量販店が、たかが2万5,6千円の品物に\11,000も値引きするのは、私が知る限り初めてです。
BuffaloやPlanexの商品もありましたが、皆値引き額は2,3千円程度ですが、なぜコレだけこんなに値引きする??
バルクHDDを首都圏より2,3千円以上高値で販売している田舎量販店が、です。価格COMの最安値より\2,000も安いです。
店側の「一刻も早く処分したい!」という一途な思いが伝わってきます。
やはり、うん、コレガだ。「何か」があったんでしょうね。

書込番号:7621646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:836件

2008/04/02 18:48(1年以上前)

文字数がオーバーしたので、2分割しました。

有線(1Gbps)と無線(130Mbps)間の有線・無線相互の実効スループットは、以下のとおりです。
スループットの計測は、無線子機を遮蔽物の無い直線距離3メートル程度の距離に設置し、
Windows XP Professional-SP2上でnetperfにて測定しています。
また、下記の"GLAN"は有線1Gbpsを、"WLAN"は無線130Mbpsを示しています。
尚、無線の暗号化は"WPA-PSK(AES)"で、ネットワークのRWIN/MTUはデフォルト値に設定しています。
実際のスループットは個々の環境やPCスペックによって異なるので、あまり参考にならないかも知れませんが。

(PC-1)
機種: Victor InterLink MP-XP7310 (無線搭載機ですが、内蔵無線11bは未使用)
CPU: Intel Pentium-M 1.0GHz
LAN: Buffalo LPC-CB-CLGT (CardBus/蟹RTL8169)
WLAN: Buffalo WLI-UC-G300N (USB2.0)

(PC-2)
機種: Sony Vaio VGN-TZ90NS
CPU: Intel Core2Duo U7600(1.2GHz)
LAN: Marvel Yukon 88E8055 Gb/E (PCI-E)
WLAN: Intel 4965AGN (内蔵)

PC-1:GLAN =====> PC-2:GLAN 実測:135Mbps
PC-1:GLAN <===== PC-2:GLAN 実測:300Mbps

PC-1:WLAN =====> PC-2:WLAN 実測:17Mbps
PC-1:WALN <===== PC-2:WLAN 実測:12Mbps

PC-1:WLAN =====> PC-2:GLAN 実測:40Mbps
PC-1:WLAN <===== PC-2:GLAN 実測:38Mbps


参考までに、PC-1の無線アダプタ[WLI-UC-G300N]を倍速モード(理論値300Mbps)に設定した場合の
スループットの一部を追記しておきます。

PC-1:WLAN(300Mbps) =====> PC-2:GLAN 実測:52Mbps
PC-1:WLAN(300Mbps) <===== PC-2:GLAN 実測:51Mbps

書込番号:7621659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Dellノート(Intelチップ)との接続報告

2008/01/14 22:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

クチコミ投稿数:89件

●Dell Inspiron1520内蔵(Windows xp)
●Intel Wireless WiFi Link 4965agn ●接続 802.11n
●ドライバ 11.5.0.32/9.0.4.37 2007/11/07(インテルより落とした)
 合わせてPROSet/Wireless ネットワーク・コネクション ソフトウェアも必要です。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2753&lang=jpn

※デフォルトの更新しないドライバで接続した場合、右下に接続の案内(インテルPROSETより)が3分おきぐらいに頻発しました。切れている?

Dellには最新のドライバがありませんので、インテルから落としたら安定しました。

●Dell inspiron9400内蔵(Windows xp)
●Intel PRO/Wireless 3945ABG ●接続 802.11g
●ドライバ 10.1.0.13(Dell HPより以前落とした)

※確かにnよりスピードは遅いですが、接続は古いドライバでも最初から安定しております。

早く、NECより
★USBの子機アダプタと、
★wepのセグメントを分離できるファーム
を出して欲しいです。

書込番号:7247973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8500N PA-WR8500N」のクチコミ掲示板に
AtermWR8500N PA-WR8500Nを新規書き込みAtermWR8500N PA-WR8500Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8500N PA-WR8500N
NEC

AtermWR8500N PA-WR8500N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月28日

AtermWR8500N PA-WR8500Nをお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング