AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月12日 14:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年1月8日 19:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月31日 23:21 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月16日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 15:53 |
![]() |
7 | 10 | 2009年11月9日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
先日ノートPCを購入したので、無線LANを活用しようと思い、
こちらのルーターを購入しました。
設置しようとしたところ、当方はフレッツの光回線と光電話を使用しており、
NTTに問い合わせたところ、光電話を使用する場合は既存のルーター(RT-200NE)
を使用しないと電話が使えないので、RT-200NEからWR8500Nを付けるか、光電話からアナログ回線に戻してくれとの事でした。
そこで質問なのですが、
●RT-200NEからWR8500Nを枝分かれのような状態で使用した場合は、
WR8500Nのパフォーマンスは十分に発揮できるのか?
という不安が出ました。
現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
>やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
出ないですね。
蛇口から出る水の量を今の限界から、それ以上にできないかと言っているようなものと考えてみると、なんとなく想像できるかと思います。
>WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
>光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
>アドバイス宜しくお願いします。
とはいえ、このルータであっても別に劇的に困っていないのであればWAN帯域に気を使う必要はないと思いますよ。
LANの中はギガビットですし、困るか困らないかはスレ主さんの主観に寄りますけど、私は敢えて光電話をやめてアナログ電話に…とは思わないですね。
AMD至上主義
書込番号:10772350
1点

>無題のAMD至上主義さん
アドバイスありがとうございます。
取りあえず今の所はスピードで困っていないので、分岐させて使用してみようと思います。
それでストレスを感じるようであれば、それから別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10772381
0点

分岐ってのがなんかちょっと違うような気がするんだけど、大丈夫かな、、、
それと、ルーティング処理を別のルーターに移したら早くなる可能性はある。(元のルーターがPCにもルーティングしてたなら)
買ったなら試してみればいいだけだと思うんだけど。
書込番号:10772843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
そんなこと過去レスから探せ!と言われてしまいそうですが、あまりにも過去レスが多いため探せませんでした。顰蹙覚悟で質問いたしました。お許しください。
現在、無線LAN内蔵ノートPC2台を所持しています。共に11g/11b対応のPCです。また現在の無線LAN親機も11g/11bのみに対応している旧型のものを使用しています。
間もなくPC1台を新調する予定で、そのPCは無線LANにインテル WiFi Link 5100 (802.11a/b/g/n対応)が内蔵されており11nは2.4GHz,5GHzともに対応しているようです。
PCの新調に合わせて親機も買い換えようと考えており、この機種に目をつけています。
希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、可能でしょうか?
また、可能でも不可能でも、11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n(2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

schumi@さん こんにちは。
>希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、 可能でしょうか?
>11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n (2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思 っています。
残念ながら、この製品は、5GHz・2.4GHz帯を切り替えて使う仕様ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
現在無線LANをお使いなので、もし自宅内外の2.4GHz帯の電波干渉等の影響が少なければ、5GHz帯対応の製品が必要ないかもしれません。
逆に、影響が多いなら、他のメーカー等の製品を検討されるか、2.4GHz帯の無線ルータ + 別途5GHz帯対応の製品・・・例えば無線APや無線ルータをブリッジ接続等だと思います。
書込番号:10752443
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こんにちは。
どうしても802.11nで接続できないのでどなたかお知恵を貸して下さい。
WR8500NとNEC LL750/TG(draft 11n対応)の組合せで使っていますが、どう親機の設定を変更しても接続は11aか11gでしか繋がりません。
無線動作モードを自動にすると11gで繋がり、標準5GHzにすると11aで繋がります。デュアルチャネル機能は「使用する」にしています。
何か根本的に理解が間違っているのでしょうか??
自宅はeo光回線で、価格.comのスピードテストでは下り20Mbps程度です。
基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

レークランド・テリアさん
多謝!! 迅速で簡易で必要十分な回答有難うございました。
11nで繋がりました。
どうぞよいお年を。
書込番号:10715396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
8300には、USB子機のセットがあるのに、なぜこれにはそれが無いのか?カードバスの方がよく売れるのでしょうか? NECの子機は単体でなかなか売っておらず、PCIのように安くなく、セットがほしいと思います。しばらく待てば、発売されるのでしょうか?
0点

n/a対応のUSB子機がラインアップされてないからだと思いますねぇ。
>http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#koki
n/2.4GHzのみのUSB子機でセットするのはどうかなぁと思えるし、格下モデル(54Mbps)
で11/aの組み合わせでは速度に問題があるので。
書込番号:10711404
1点

sho-shoさん、ありがとうございます。
ところで、カードバスなら両方対応ということになるのですか?
書込番号:10712318
0点

8500Nのセットモデルはすべての周波数に対応している製品です。
>http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/spec.html
これで自分の環境に合った周波数を使い分ける事ができますね。
なるべく5GHz帯を使う方を推奨します。
私の環境では2.4GHz帯を使うFAXがありますので、無線LANは5GHzで使ってます。
書込番号:10713179
0点

sho-shoさん いつもありがとうございます。
ノート型PCならともかく、デスクトップ型PCにカードバスはあまりついていませんよね。
私の所持するものもそうです。
カードバスタイプの子機なら全周波数帯を網羅し、USBタイプの子機ではではそれはできないのでしょうか?
USBタイプの子機でできるのなら、待てば発売されるものなのでしょうか。
書込番号:10713759
0点

>カードバスタイプの子機なら全周波数帯を網羅し、USBタイプの子機ではではそれはできないのでしょうか?
他社製品ではUSBモデルであってもすべての規格に対応した商品はありますよ。
例えば>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/とか。
NECアクセステクニカ社がこのようなモデルを発案、企画、開発するかまではわかりません。
多数のエンドユーザーから要望があればやってくれるかもしれませんが・・・
デスクトップでPCカードを使う方法はありますのでご一考されては。
参考サイト
>http://www.iodata.jp/promo/bb/products/review/desktop/page02.htm
書込番号:10716397
1点

sho-shoさん 本年もよろしくお願いします。
USBタイプの子機が、バッファローなどにあることは知っています。他社にも…。
ただ、設定などがNECが一番やりやすそうなので、今回の購入を考えて質問しています。
プラネックスは安いですが、サイトの評判は悪く、設定がややこしかったので、一発接続など設定が簡単なものを購入検討しています。
現状で、子機がUSBタイプで、送受信が3本あり、設定が安易な最適商品は何なのでしょうか?
書込番号:10717226
0点

>子機がUSBタイプで、送受信が3本あり
残念ですがUSBタイプで3×3モデルは存在するのかわかりません。
書込番号:10718319
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

WR8500N対応子機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/spec.html#koki
5GHz帯使用できませんが?WL300NU-Gはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
後は、WR8300N/NUは、いかがでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
書込番号:10472969
0点

全部他社のUSB子機にしてます。バッファローやコレガのUSB子機
何個か利用しましたがとくに相性問題ないです。
書込番号:10473373
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
WR8500Nの検討をしています。
バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し、WR8500Nは"切り替え利用"となっています。一方、WR8500Nのカタログによると"起動時に、周囲にある他の無線LANアクセスポイントの利用状況をチェック。WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択、11nの高速性を有効に活かせます"と記載されていて、少なくとも手動切り替えなしに11n/aと11n/b/gは両方使えるように思えます。
"切り替え利用"という意味は、
A.ある瞬間、瞬間を見たときに2.4GHz帯と5GHz帯の双方の電波が同時に飛ぶことはなく、"同時利用"に比べるとパフォーマンスが劣ることはあるが、同一無線ネットワークの中に2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在していたとしても手動切り替えなく使える、という理解をしていいのでしょうか。
それとも、
B.2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在した環境では使えないのでどちらかに統一しなければならないが、WR8500Nとしては切り替えさえすればどちらかが使えるという理解をすべきなのでしょうか。その場合にはスイッチまたは設定で切り替える。(取扱説明書をWEBで見てみましたが切り替え手順に関する記述は見つけられませんでした)
C.あるいは他の意味なのでしょうか。
もしC.であればその内容も含め、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し
11n/a、11aは対応してませんねぇ。
切り替え式にしてる訳はコスト的要素でしょう。
両方の規格に対応してる無線LANコントローラを採用するか、個別の規格チップを使って同時通信をさせるかは商品によりマチマチですから。
使う側の環境により使い分けが出来るという事ではないかと思われます。
2.4GHz帯では電波干渉懸念されるが5GHz帯はその可能性が少ない。
2.4GHz帯で快適通信ができれば5GHzより通信範囲が広い、アダプタのコストも安いので。
5GHz帯は周波数が高いので2.4GHz帯よりは狭い範囲での通信しか出来ないが、見通せる大部屋では2.4GHz帯よりも高速通信ができる可能性が高い。
高画質ストリーミング動画にも適してると感じられますね。
要は同時であればわざわざ切り替える手間もありませんが、同時接続モデルであったら買いたい方も多数おられると予想しております。
書込番号:10440498
1点

あくまでも2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用はできません。ですからどちらか一方に統一しなければなりません。切り替えて使う場合は、子機の全てが2.4GHZ帯と5GHz帯に対応していなければなりなせん。
切り替え設定はクイック設定WEBで行います。
オートチャンネルサーチは、工場出荷時は2.4GHz帯のみですが、設定で5GHz帯のみや、2.4GHz・5GHzの両方の設定ができます。ただし、「5GHZ帯に対応しない子機が一台でもあれば、5GHz帯をサーチ対象帯域に加えない様に」と取説に書かれています。
書込番号:10440995
2点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしてい
WZR−AMPG300NHの間違いですね。
WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
書込番号:10441320
1点

sho-shoさん、はなおかじった2さん、ご回答ありがとうございました。
> 11n/a、11aは対応してませんねぇ。
> WZR−AMPG300NHの間違いですね。
> WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
この点についてはバッファローのHPを確認しました。ご指摘ありがとうございます。
WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯の同一ネットワークでの併用ができないこと、WEB設定画面でどちらかに固定することを理解いたしました。
関連して1点ほど教えていただけますでしょうか。
2.4GHz帯と5GHz帯が併用できないことと、WR8500Nのカタログにある"2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択"という記載内容が矛盾する気がするのですが、この関係を教えていただけますか。ちゃんと理解できていないからこのような質問が出ると思いますが、2.4GHz帯と5GHz帯両方またがってチャンネルを自動的に選択してくれるのであれば2.4GHz帯と5GHz帯の併用ができるように考えてしまいます。
書込番号:10441393
0点

勘違いされているかもしれませんので、もう一度。
サーチするのは子機に対してではありません。周辺に同じ帯域のチャンネルが重なる(干渉する)別のアクセスポイントが有ると、通信障害が起きる可能性が高いので、回避するために干渉しないチャンネルが無いかを、さがすためサーチするものです。2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ると、5GHz帯のチャンネルに固定されます。この時、5GHz帯に対応していない子機は接続できません。
参考
無線LANの2.4GHz帯のチャンネルは1〜13CHまで有りますが、例えば1CHと2CHの周波数帯の大部分が重なり合っています。もしあなたが2CHを使用していて、近所に1CHを使用しているアクセスポイントがあった場合、干渉を起こして通信障害が起こります。干渉を起こさないためには最低5CH離れていなければなりません。つまり6CH以上にしないといけません。2.4GHz帯では同時使用できるチャンネルは最大3つまでで、その組み合わせは「1CH・6CH・11CH」、「2CH・7CH・12CH」、「3CH・8CH・13CH」となります。これ以外の組み合わせになると、最大2つのチャンネルしか利用できません。
方や5GHz帯の隣どうしのチャンネルでは重なり合うことは有りません。
現在無線LANは2.4GHz帯を利用するものが圧倒的に多く私の近所でも2.4GHz帯の無線LANが4台ほど検出されます。そのため5GHz帯が再び見直されています。
書込番号:10442552
1点

はなおかじった2さん、詳しいご説明ありがとうございます。
はなおかじった2さんが説明くださった例でいうと、例えば11g(2.4GHz帯)に設定された子機(PC1としましょう)と通信する場合、2.4GHz帯のチャンネルの使用状況を見て混み合っているかどうかをまず調べ、2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ったら5GHz帯のチャンネルに固定する。この時、PC1が5GHz帯に対応していればPC1と5GHz帯で通信される、という理解をしました。
どうも理解の仕方が相変わらず違っているような気がするのですが、もし上記の理解でよかったとした場合、11a(5GHz帯)で通信するよう設定された別の子機(PC2)があればこの時点で5GHz帯が空いているのでPC2と通信でき、結果的に2.4GHz帯のPC1と5GHz帯のPC2と通信できてしまいます。2.4GHz帯と5GHz帯と手動切り換えではなく、自動切換えになってしまい、自分の書いていることがWR8500Nの機能と矛盾してしまいます。
はなおかじった2さんの書かれたように勘違いしています。よく理解できていません。
どの辺りの理解の仕方がおかしいのでしょうか。
はなおかじった2さん、食い下がってすいません。異議をとなえているわけではなく、正しく理解したいだけです。ご面倒なら、あるいはご立腹なら当方の質問を放っておかれても構いません。
書込番号:10442892
0点

子機の説明を少ししないといけない様です。
子機には2.4GHz帯だけのもの、5GHz帯だけのもの、2.4GHz帯・5GHz帯の両方対応のものがあります。子機の動作モードは子機側で変更出来ません。親機の動作モードに依存します。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に5GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1・PC2共に5GHz帯のモードで動作します。逆に親機が2.4GHz帯になれば、PC1は2.4GHzで動作しますが、PC2は接続不可となります。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に2.4GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1は5GHzで動作しますが、PC2は接続できません。逆に親機が2.4GHz帯になればPC1・PC2共に2.4GHz帯のモードで動作します。
そもそも、NECのWR8500Nは2.4GHz帯の電波と5GHz帯の電波を同時に出すことはできません。したがって子機との通信も2.4GHz帯と5GHz帯の同時混在使用はできません。
書込番号:10443296
2点

子機が自分自身の設定で周波数を固定するのかと思っていました。
親機のサーチ結果で決まるということですね。
疑問が氷解しました。
はなおかじった2さん、いろいろご教示いただき、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:10443927
0点

無線LANのチャンネルと電波干渉について、詳しく図で説明しているのが有りますのでどうぞ。
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
書込番号:10448650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





