AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月7日 00:50 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月16日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月12日 10:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 18:39 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月10日 20:58 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月8日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
NECですとこの商品か、最近出た8300Nを考えています。
バッファローですと AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHが候補です。
価格的には8300NとWZR-HP-G300NHがほぼ同じ。8500Nがやや高いようです。
評判はNECの方が高いように思いますが、バッファローは若干低い(これは初期不良で低い点数をつけた人が多いためだとは思います)。
ユーザー数はバッファローが断然多い。
環境は新築マンション3LDK70m2。
PC2台。
液晶テレビ+HDDレコーダーをレグザリンクしています。
一番期待しているのは安定性です。ブチブチ切れては欲しくないです(当たり前ですね)。
次に回線速度です。
ご教示の程、お願い致します。
0点

プチ切れの少ないのは、WR8300Nですが?
BuffaloもWZR-HP-G300NHもファームUP
で不具合がだいぶ改善されている様ですが?
電波が良く飛ぶのは、WR8500Nだと思います。
アンテナの内蔵本数が3本なので2本のWR8500N
より良く飛びます。でもWR8300Nで安定性は十分だと思います。
書込番号:10430779
1点

2本のWR8500Nより→2本のWR8300Nより でした。
書込番号:10430784
0点

わたしも同様な機種で悩んでいます。
現在NEC WR7600H 使用しておりますが、特に問題なく安定して利用してますが、離れた部屋での送受信アップとMIMO対応の三本アンテナ内蔵のパソコン購入したので思いきって11nを導入しようと思っています。
NECはNTTなどで採用されており、なんとなく安心感あります。
バッファローのハイパワーシリーズは、デザインと価格が魅力的ですが、皆さんの書き込みみてますと安定性でちょっと不安かな?
という感じがします。
ファームウェアの改良で安定性は上がるもんなんでしょうか?
少し離れた部屋での利用では、アンテナ三本のWR8500も魅力的ですし、悩みます。
書込番号:10430791
0点

ルーターとしての接続安定性と有線スループット
の高さで無線速度のかさ上げ考えるとWR8500Nでしょう。
書込番号:10433796
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

さて?。新製品が出るなんて情報は聞きませんが、メーカーの開発が終了して、かつ「市場に出して十分商材になる」と思えば発売されるのではないかと?。
そもそもメーカー記者発表などの前にこのような掲示板へ新製品発売情報をリークすれば、リークした人の立場が危うくなるでしょうし、そんな人間に対して会社は重要な案件を持ちかけるとも考えられませんしね。
次期新製品に期待されるのは気持ちも判りますが、基本的にこの手のコンシューマ向け商材は「ビジネスユーザ向けに比べて単価は低く、かつ要求されものが多岐にわたる」ので、余程その分野で大きなシェアを確保しているメーカー以外は「とりあえずここまで作りました」的な製品のみを出荷してお茶を濁しているようにも思いますけど。
私自身は作り込みと価格の折り合いから可能な限り NETGEAR製品で統一していますが、Nortel Networkの流れをくむコンシューマ向け製品でもあり、そこそこ耐久性があるので選んでいるだけですね。
正直なところルータ辺りは結構消耗品に近いので、壊れても躊躇無く捨てられるような金額のものを使いますし、電波ものでは RF回路と電源が比較的しっかりしているものを検討要因にしています。むろん代替機は常に確保して、家庭内のネットワーク事情に合わせセットアップ済みのままコールドスタンバイさせていますが。
書込番号:10440727
1点

そうですよね。
WR8500Nに大変興味もってるんですが、WR8300のECOモードなどに魅力を感じてしまいまして。
書込番号:10445991
0点

8300Nか8500Nか悩みに悩みまして結局8500Nを購入しました。我が家はフレッツ光マンションVDSLタイプなので7600Hからの買い替えですが、基本的に11gから11nになっても通信速度は20M程度で変わりませんが、離れた部屋での受信強度が格段にあがり速度もUPしました。
ノートPCが受信3送信3アンテナ仕様でしたのでせっかくだからと8500Nを購入しましたが結果的に満足です。あとは、ECOモード搭載とa/b/g/n同時利用ができる新型を期待しますね。NECさん!
書込番号:10642040
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
遅ればせながらAtermの評判を聞きつけ、乗り替えようと思っています。
IEEEドラフトから正式版に変わったことですし。
今使っている、Buffalo WZR2-G300N はファームを入れ替えるまでは途切れの連続で、
トラブルシュートに疲れ果ててしまいました。
それに、実効スループットが余り高くないのも気になりますしね。
ところで本題、AtermWR8500N はインターフェース監視ができるでしょうか?
つまりMIBが実装されているかどうかなのですが、自宅でSNMPマネージャ使って
マップによる管理を行っているので、実装されていると嬉しいのですが。。
購入前なのでメーカに聞く前にご存じの方がいらっしゃればと思いお尋ねします。
0点

121ware.comを見ていただければ判ると思いますけど、Atermシリーズで MIBを供給しているものは見た事がありません。必要であれば MIBを別途供給している製品を選択する(NECだと IXシリーズ)か、もしくは MIBの提供が可能かどうか、直接メーカーに確認するのが良いかと思いますが。MIBファイル使う通信機器は基本的に法人向けの製品ですしね。
いずれにせよ MIBのファイルを入手しないと SNMPでの監視は困難でしょうし、MIBが無ければ pingでのポート死活監視位しか出来ないと思いますが。
書込番号:10290200
0点

有り難うございます。
やはりAtermと云えどもパーソナル向けは実装していないんですね。
できればゲートウェイに当たるところに欲しいと思っていました。
IF監視が出来ると管理がしやすいもので。
PciのBRC-W14VG-BTはパーソナル製品でもv1/v2共に喋る変な製品なので、
もしかしてNECはどうかは思っていましたが、やっぱりという感じですね。
性能に注目して購入するかどうかを考えてみたいと思います。
書込番号:10296521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
みなさんこんにちは!有線LANがメインで、無線LANをサブに使っている私は、こちらの製品が一番の買い替え候補になっています(現在はバッファロー製品)。でも他社機器で最近増えている、USBポート搭載機が気になって購入に踏み込めません。
PC3台とゲーム機3台、家電3台をLANでつなげているので、速くて長く使える商品を買いたいと思ってますが、簡易NASも使ってみたい気がします。
NECさんの製品、発売から少々時間経ってますが、新機種の噂はないのでしょうか?USB搭載で・・・
あくまでもメーカー発表なんでしょうけど、有線の実効スループット数値が圧倒的ですよね〜
0点

USBタイプの簡易NAS機能に魅力を感じてるならその機能持ち合わせてる商品がよろしいのでは。
Atermではまだこの機能を搭載したモデルはまだありませんし・・・
>有線の実効スループット数値が圧倒的ですよね〜
既にモデムルータ、CTU等があるなら不要になります。
ですからギガハブ付であれば十分ともいえます。
書込番号:10203814
0点

sho-shoさん、回答ありがとうございます。
そうですか・・・残念ですね。 新型Atermにちょっと期待しているんですが。
ちなみにモデムルータではなく、CTUもありません。
ネットの環境は、120Mのケーブルモデムに、g54M規格無線、100base(実行96M)有線のルーターをつないでいます。
最近ルーターの調子が悪くてよく切れます。それで買い替えをと考えていますが、せっかくなんで速い物をと。
PC同士のファイルのやり取りをよくやります。
モデルチェンジがなさそうなら、これを買う予定です。 速度が優先なんで。
書込番号:10208457
0点

確かに8500Nのギガハブは非常に高速ですね。
他のモデルが遅すぎるだけという気もしますが・・・
>http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
>ちなみにモデムルータではなく、CTUもありません
上段にルータ機能を有する機器が無いようですね。
内情が理解できました。
8500Nは枯れて来た事で非常に安定度の高い無線LANルータだと感じてます。
a/g/nの同時接続、WPA2に対応してない点だけを除けば何等不満はありませんので(ギガハブの性能が良いので人によっては無問題かも)
書込番号:10209267
0点

参考ページのリンクまで、ありがとう御座います。
色々勉強になりますね〜!
また何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10211507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初心者ですがよろしくお願いします
最近無線にしようとルータを買ったのですが
説明書どおりのに進んでいきネットに接続できたのですが
クイック設定の画面につながりません
NECのページに行って見てもまったくできません
固定IPにしたりいろいろ試したのですが誰かたすけてください
0点

NECより 取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8500n/wr8500n_manual1.pdf
P.34のJavaScriptの設定は確認しましたか?
その後、「http://web.setup/」か「192.168.0.1」か「192.168.1.1」をブラウザの
アドレスに入れてみましょう。
書込番号:10122160
1点

>固定IPにしたりいろいろ試したのですが
初心者とはいえない行為ですねぇ。
8500Nのルータを機能させてるのか、ルータOFFとして使ってるのかでアクセス方法は変わります。
よくあるパターンとしてアクセスポイントで使ってる場合はセグメントが違ってる事があります。
インターネットをしてるパソコンのIPがDHCPから付与されたIPであり、そのIPのセグメントに8500Nがいないとアクセス出来ません。
書込番号:10123795
1点

返信ありがとうございます
固定IPとかはヤフーとかの知恵袋検索してたらでてたんで
変えたけどだめでした。。
http://web.setup/に行っても接続できないし
ルータONとOFFはどこで変えるんですか?
裏のRTとAPを変えるんですか?
すいませんまったくいろいろ試したのですが全くできません。。
書込番号:10131612
0点

なにかよくわからないですが
設定のページに行けました。
貴重な時間をさいていただいて返信ありがとうございました
後ろのスイッチをRTにいただけですがなんとかWIIにもつなげました。
書込番号:10131642
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
PA-WR8150NとPA-WR8500Nとを迷ってます。
8500はa規格があるのですが、当方はDSも繋ぎたいので、b、g、nの環境が欲しいので、a規格は必要ないです。
あとは、実際の無線の速度なんですが、n規格では、理論値300ですが、実際に使った時、8150と8500では違いがあるんでしょうか?
また、子機なんですが、NECでn規格のUSB子機は高くて、、、でも安定性を求めたら、やっぱり純正がいいんでしょうか?他でオススメの子機があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

USBセットモデルがありますのでこれの方が割安だと思います。
同社シリーズのモデルなら動作保証もメーカーでされてる利点があるので一番お勧め出来ます。
>でも安定性を求めたら、やっぱり純正がいいんでしょうか?
接続トラブルがあっても同じサポートで対応できます。
11aと11b/gの同時出力は出来ないのでDSを使うのなら切り替え式で十分でしょう。
価格差として
8150のセットモデル
>http://kakaku.com/item/K0000033125/
単発モデル
>http://kakaku.com/item/K0000033124/
8500のセットモデルはPCカードモデルしかありません。
8500の単発モデル
>http://kakaku.com/item/00775010970/
8150のUSBセットモデルが妥当な所でしょう。
書込番号:9821215
1点

ken0921さん、はじめまして。
AtermWR8500Nを使用しております。
デスクトップPC 3台は、変換アダプタ+intel wifi link 5300にて無線LAN化しています。
無線接続は、Draft11n(2.4GHz)にて300Mbpsの速度が出ております。
3LDKの間取りで各部屋とも同じ速度が出ているので、非常に満足しています。
参考 変換アダプタ MP2W(PCI-E / Mini PCI-E adapter ver 2.11)
http://www.hwtools.net/Adapter/MP2W.html
当方が2.4GHzにこだわるのは、ゲーム機もあるからです。
DS LightとPSPを無線LANにて接続しています。
AtermWR8500NはマルチSSID対応なので、ゲーム機はセカンダリSSIDを使用しています。
マルチSSIDは、ゲーム機を持っている方は暗号化が変更でき便利な機能だと思います。
n規格のUSB子機を接続するのは、デスクトップPCですか?
当方も検討した結果、n規格のMini PCI-Eカードが見つからず変換アダプタ使用に至りました。
ノートパソコンの場合は、無線LANカードの交換も考えられますが・・・
書込番号:9821534
1点

>sho-shoさん
やっぱりセットがある8150が値段的にも手ごろなんですよね。
ただ、HPに無線スループットが記載されてて、
8150は最大93.5Mbps
8500は最大182Mbps
ってのを見て、同じn規格なのに、そんなにスピードが違うのかな〜って思いまして。
>猫熊猫さん
300Mbpsって理論値ですよね?そんな速度が実際にでるんですか?
メーカーHPでも8500は最大182Mbpsってことだと思ったんですが。
300Mbpsでるなら、考えます。
ちなみに、今2台のデスクトップPCをUSBの子機でg規格の無線LANを組んでいます。
MP2Wを2台と8500の組み合わせ、考えて見ます。
いろいろ参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9821643
0点

>8150は最大93.5Mbps
8500は最大182Mbps
ってのを見て、同じn規格なのに、そんなにスピードが違うのかな〜って思いまして。
これはルータのスループットですね。
1000BASE-Tで有線LANをGbps化したい人向けです。
更に高速、高性能なルータ(マイクロ総研やヤマハ製の業務用など)を持ってる方なら別段必要はありませんが、ドラフト11nでは300Mbpsでリンクされ、その実効速度は半分程度とされてます。
実測150Mbpsとして無線LANは通信できますが、ルータ部がそれ以下の速度だとそこがネックとなり速度が活かせなくなる事があります(150>93.5)(150<182)
8100では無線部が150Mbps程度、LAN内は100BASE-TX、ルータ部の最速値が93.5Mbps。
8500は無線部は150Mbps程度、LAN内は1000BASE-T、ルータ部の最速値が182Mbps。
8500Nの場合1000BASE-Tのハブが機能してるので有線LAN側の速度はルータの限界値よりも更に高速で通信ができますね。
たとえば動画など容量の大きいファイル10GB程度でも100BASE-TXに比べ快速に転送が出来ます。
このような使い方を想定しない場合は廉価版の8100で十分だと感じますね。
書込番号:9821889
1点

sho-shoさんへ
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
WR8500Nのメーカーホームページによると
無線実行スループット 最大約182Mbps
有線実行スループット 最大約806Mbps(ローカルルータ)/最大約767Mbps(PPPoE)
となってます。
書込番号:9823902
0点

ken0921さん、こんばんは。
Draft11n(2.4GHz)にて300Mbpsの通信速度を確保するには条件があります。
無線LAN子機の最大通信速度が300Mbpsに対応していなければなりません。
ちなみにintel wifi link 5300は、最大通信速度450Mbpsに対応しています。
またWR8500Nの暗号化モードがWPAでなければなりません。
これらの条件にあった無線LANボードも高くてもっと安いのはないかさがしておりました。
ちなみにかかったお値段
変換アダプタ MP2W+2.4G Antenna 3pc=34ドル(3400円)
intel wifi link 5300 ebay 20ドル(2000円)
書込番号:9824287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





