AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月6日 04:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月12日 14:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年1月8日 19:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月31日 23:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月16日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
このスレッドに書き込むのは的外れかもしれませんが詳しい方がいたらご教授をお願いします。
リンク先の有線LANルータ(http://kakaku.com/item/00750910281/)とこのページの無線LANルータの値段では、なぜか有線LANルータのほうが高くなっています。
HPを見ても機能的に大きな違いがあるとは思えません。(むしろ無線機能があるほうが高くなる気がします・・・)
この2機種の値段の違いはどこから来ているのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

>HPを見ても機能的に大きな違いがあるとは思えません。
>(むしろ無線機能があるほうが高くなる気がします・・・)
製品TOPページを見てきただけですが、
■PPPoEマルチセッション(同時2セッション)対応
■VLAN対応
■ミラーリング対応
■送受信速度制限対応
等、無線LANがない事を除けば、NetGenesis SuperOPT100Eの方が高機能に見えます。
書込番号:10894020
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
先日ノートPCを購入したので、無線LANを活用しようと思い、
こちらのルーターを購入しました。
設置しようとしたところ、当方はフレッツの光回線と光電話を使用しており、
NTTに問い合わせたところ、光電話を使用する場合は既存のルーター(RT-200NE)
を使用しないと電話が使えないので、RT-200NEからWR8500Nを付けるか、光電話からアナログ回線に戻してくれとの事でした。
そこで質問なのですが、
●RT-200NEからWR8500Nを枝分かれのような状態で使用した場合は、
WR8500Nのパフォーマンスは十分に発揮できるのか?
という不安が出ました。
現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
>やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
出ないですね。
蛇口から出る水の量を今の限界から、それ以上にできないかと言っているようなものと考えてみると、なんとなく想像できるかと思います。
>WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
>光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
>アドバイス宜しくお願いします。
とはいえ、このルータであっても別に劇的に困っていないのであればWAN帯域に気を使う必要はないと思いますよ。
LANの中はギガビットですし、困るか困らないかはスレ主さんの主観に寄りますけど、私は敢えて光電話をやめてアナログ電話に…とは思わないですね。
AMD至上主義
書込番号:10772350
1点

>無題のAMD至上主義さん
アドバイスありがとうございます。
取りあえず今の所はスピードで困っていないので、分岐させて使用してみようと思います。
それでストレスを感じるようであれば、それから別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10772381
0点

分岐ってのがなんかちょっと違うような気がするんだけど、大丈夫かな、、、
それと、ルーティング処理を別のルーターに移したら早くなる可能性はある。(元のルーターがPCにもルーティングしてたなら)
買ったなら試してみればいいだけだと思うんだけど。
書込番号:10772843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
そんなこと過去レスから探せ!と言われてしまいそうですが、あまりにも過去レスが多いため探せませんでした。顰蹙覚悟で質問いたしました。お許しください。
現在、無線LAN内蔵ノートPC2台を所持しています。共に11g/11b対応のPCです。また現在の無線LAN親機も11g/11bのみに対応している旧型のものを使用しています。
間もなくPC1台を新調する予定で、そのPCは無線LANにインテル WiFi Link 5100 (802.11a/b/g/n対応)が内蔵されており11nは2.4GHz,5GHzともに対応しているようです。
PCの新調に合わせて親機も買い換えようと考えており、この機種に目をつけています。
希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、可能でしょうか?
また、可能でも不可能でも、11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n(2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

schumi@さん こんにちは。
>希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、 可能でしょうか?
>11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n (2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思 っています。
残念ながら、この製品は、5GHz・2.4GHz帯を切り替えて使う仕様ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
現在無線LANをお使いなので、もし自宅内外の2.4GHz帯の電波干渉等の影響が少なければ、5GHz帯対応の製品が必要ないかもしれません。
逆に、影響が多いなら、他のメーカー等の製品を検討されるか、2.4GHz帯の無線ルータ + 別途5GHz帯対応の製品・・・例えば無線APや無線ルータをブリッジ接続等だと思います。
書込番号:10752443
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こんにちは。
どうしても802.11nで接続できないのでどなたかお知恵を貸して下さい。
WR8500NとNEC LL750/TG(draft 11n対応)の組合せで使っていますが、どう親機の設定を変更しても接続は11aか11gでしか繋がりません。
無線動作モードを自動にすると11gで繋がり、標準5GHzにすると11aで繋がります。デュアルチャネル機能は「使用する」にしています。
何か根本的に理解が間違っているのでしょうか??
自宅はeo光回線で、価格.comのスピードテストでは下り20Mbps程度です。
基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

レークランド・テリアさん
多謝!! 迅速で簡易で必要十分な回答有難うございました。
11nで繋がりました。
どうぞよいお年を。
書込番号:10715396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

さて?。新製品が出るなんて情報は聞きませんが、メーカーの開発が終了して、かつ「市場に出して十分商材になる」と思えば発売されるのではないかと?。
そもそもメーカー記者発表などの前にこのような掲示板へ新製品発売情報をリークすれば、リークした人の立場が危うくなるでしょうし、そんな人間に対して会社は重要な案件を持ちかけるとも考えられませんしね。
次期新製品に期待されるのは気持ちも判りますが、基本的にこの手のコンシューマ向け商材は「ビジネスユーザ向けに比べて単価は低く、かつ要求されものが多岐にわたる」ので、余程その分野で大きなシェアを確保しているメーカー以外は「とりあえずここまで作りました」的な製品のみを出荷してお茶を濁しているようにも思いますけど。
私自身は作り込みと価格の折り合いから可能な限り NETGEAR製品で統一していますが、Nortel Networkの流れをくむコンシューマ向け製品でもあり、そこそこ耐久性があるので選んでいるだけですね。
正直なところルータ辺りは結構消耗品に近いので、壊れても躊躇無く捨てられるような金額のものを使いますし、電波ものでは RF回路と電源が比較的しっかりしているものを検討要因にしています。むろん代替機は常に確保して、家庭内のネットワーク事情に合わせセットアップ済みのままコールドスタンバイさせていますが。
書込番号:10440727
1点

そうですよね。
WR8500Nに大変興味もってるんですが、WR8300のECOモードなどに魅力を感じてしまいまして。
書込番号:10445991
0点

8300Nか8500Nか悩みに悩みまして結局8500Nを購入しました。我が家はフレッツ光マンションVDSLタイプなので7600Hからの買い替えですが、基本的に11gから11nになっても通信速度は20M程度で変わりませんが、離れた部屋での受信強度が格段にあがり速度もUPしました。
ノートPCが受信3送信3アンテナ仕様でしたのでせっかくだからと8500Nを購入しましたが結果的に満足です。あとは、ECOモード搭載とa/b/g/n同時利用ができる新型を期待しますね。NECさん!
書込番号:10642040
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

WR8500N対応子機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/spec.html#koki
5GHz帯使用できませんが?WL300NU-Gはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
後は、WR8300N/NUは、いかがでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
書込番号:10472969
0点

全部他社のUSB子機にしてます。バッファローやコレガのUSB子機
何個か利用しましたがとくに相性問題ないです。
書込番号:10473373
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





