AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年11月9日 20:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月7日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月12日 10:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 18:39 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月10日 20:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年8月3日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
WR8500Nの検討をしています。
バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し、WR8500Nは"切り替え利用"となっています。一方、WR8500Nのカタログによると"起動時に、周囲にある他の無線LANアクセスポイントの利用状況をチェック。WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択、11nの高速性を有効に活かせます"と記載されていて、少なくとも手動切り替えなしに11n/aと11n/b/gは両方使えるように思えます。
"切り替え利用"という意味は、
A.ある瞬間、瞬間を見たときに2.4GHz帯と5GHz帯の双方の電波が同時に飛ぶことはなく、"同時利用"に比べるとパフォーマンスが劣ることはあるが、同一無線ネットワークの中に2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在していたとしても手動切り替えなく使える、という理解をしていいのでしょうか。
それとも、
B.2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在した環境では使えないのでどちらかに統一しなければならないが、WR8500Nとしては切り替えさえすればどちらかが使えるという理解をすべきなのでしょうか。その場合にはスイッチまたは設定で切り替える。(取扱説明書をWEBで見てみましたが切り替え手順に関する記述は見つけられませんでした)
C.あるいは他の意味なのでしょうか。
もしC.であればその内容も含め、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し
11n/a、11aは対応してませんねぇ。
切り替え式にしてる訳はコスト的要素でしょう。
両方の規格に対応してる無線LANコントローラを採用するか、個別の規格チップを使って同時通信をさせるかは商品によりマチマチですから。
使う側の環境により使い分けが出来るという事ではないかと思われます。
2.4GHz帯では電波干渉懸念されるが5GHz帯はその可能性が少ない。
2.4GHz帯で快適通信ができれば5GHzより通信範囲が広い、アダプタのコストも安いので。
5GHz帯は周波数が高いので2.4GHz帯よりは狭い範囲での通信しか出来ないが、見通せる大部屋では2.4GHz帯よりも高速通信ができる可能性が高い。
高画質ストリーミング動画にも適してると感じられますね。
要は同時であればわざわざ切り替える手間もありませんが、同時接続モデルであったら買いたい方も多数おられると予想しております。
書込番号:10440498
1点

あくまでも2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用はできません。ですからどちらか一方に統一しなければなりません。切り替えて使う場合は、子機の全てが2.4GHZ帯と5GHz帯に対応していなければなりなせん。
切り替え設定はクイック設定WEBで行います。
オートチャンネルサーチは、工場出荷時は2.4GHz帯のみですが、設定で5GHz帯のみや、2.4GHz・5GHzの両方の設定ができます。ただし、「5GHZ帯に対応しない子機が一台でもあれば、5GHz帯をサーチ対象帯域に加えない様に」と取説に書かれています。
書込番号:10440995
2点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしてい
WZR−AMPG300NHの間違いですね。
WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
書込番号:10441320
1点

sho-shoさん、はなおかじった2さん、ご回答ありがとうございました。
> 11n/a、11aは対応してませんねぇ。
> WZR−AMPG300NHの間違いですね。
> WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
この点についてはバッファローのHPを確認しました。ご指摘ありがとうございます。
WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯の同一ネットワークでの併用ができないこと、WEB設定画面でどちらかに固定することを理解いたしました。
関連して1点ほど教えていただけますでしょうか。
2.4GHz帯と5GHz帯が併用できないことと、WR8500Nのカタログにある"2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択"という記載内容が矛盾する気がするのですが、この関係を教えていただけますか。ちゃんと理解できていないからこのような質問が出ると思いますが、2.4GHz帯と5GHz帯両方またがってチャンネルを自動的に選択してくれるのであれば2.4GHz帯と5GHz帯の併用ができるように考えてしまいます。
書込番号:10441393
0点

勘違いされているかもしれませんので、もう一度。
サーチするのは子機に対してではありません。周辺に同じ帯域のチャンネルが重なる(干渉する)別のアクセスポイントが有ると、通信障害が起きる可能性が高いので、回避するために干渉しないチャンネルが無いかを、さがすためサーチするものです。2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ると、5GHz帯のチャンネルに固定されます。この時、5GHz帯に対応していない子機は接続できません。
参考
無線LANの2.4GHz帯のチャンネルは1〜13CHまで有りますが、例えば1CHと2CHの周波数帯の大部分が重なり合っています。もしあなたが2CHを使用していて、近所に1CHを使用しているアクセスポイントがあった場合、干渉を起こして通信障害が起こります。干渉を起こさないためには最低5CH離れていなければなりません。つまり6CH以上にしないといけません。2.4GHz帯では同時使用できるチャンネルは最大3つまでで、その組み合わせは「1CH・6CH・11CH」、「2CH・7CH・12CH」、「3CH・8CH・13CH」となります。これ以外の組み合わせになると、最大2つのチャンネルしか利用できません。
方や5GHz帯の隣どうしのチャンネルでは重なり合うことは有りません。
現在無線LANは2.4GHz帯を利用するものが圧倒的に多く私の近所でも2.4GHz帯の無線LANが4台ほど検出されます。そのため5GHz帯が再び見直されています。
書込番号:10442552
1点

はなおかじった2さん、詳しいご説明ありがとうございます。
はなおかじった2さんが説明くださった例でいうと、例えば11g(2.4GHz帯)に設定された子機(PC1としましょう)と通信する場合、2.4GHz帯のチャンネルの使用状況を見て混み合っているかどうかをまず調べ、2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ったら5GHz帯のチャンネルに固定する。この時、PC1が5GHz帯に対応していればPC1と5GHz帯で通信される、という理解をしました。
どうも理解の仕方が相変わらず違っているような気がするのですが、もし上記の理解でよかったとした場合、11a(5GHz帯)で通信するよう設定された別の子機(PC2)があればこの時点で5GHz帯が空いているのでPC2と通信でき、結果的に2.4GHz帯のPC1と5GHz帯のPC2と通信できてしまいます。2.4GHz帯と5GHz帯と手動切り換えではなく、自動切換えになってしまい、自分の書いていることがWR8500Nの機能と矛盾してしまいます。
はなおかじった2さんの書かれたように勘違いしています。よく理解できていません。
どの辺りの理解の仕方がおかしいのでしょうか。
はなおかじった2さん、食い下がってすいません。異議をとなえているわけではなく、正しく理解したいだけです。ご面倒なら、あるいはご立腹なら当方の質問を放っておかれても構いません。
書込番号:10442892
0点

子機の説明を少ししないといけない様です。
子機には2.4GHz帯だけのもの、5GHz帯だけのもの、2.4GHz帯・5GHz帯の両方対応のものがあります。子機の動作モードは子機側で変更出来ません。親機の動作モードに依存します。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に5GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1・PC2共に5GHz帯のモードで動作します。逆に親機が2.4GHz帯になれば、PC1は2.4GHzで動作しますが、PC2は接続不可となります。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に2.4GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1は5GHzで動作しますが、PC2は接続できません。逆に親機が2.4GHz帯になればPC1・PC2共に2.4GHz帯のモードで動作します。
そもそも、NECのWR8500Nは2.4GHz帯の電波と5GHz帯の電波を同時に出すことはできません。したがって子機との通信も2.4GHz帯と5GHz帯の同時混在使用はできません。
書込番号:10443296
2点

子機が自分自身の設定で周波数を固定するのかと思っていました。
親機のサーチ結果で決まるということですね。
疑問が氷解しました。
はなおかじった2さん、いろいろご教示いただき、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:10443927
0点

無線LANのチャンネルと電波干渉について、詳しく図で説明しているのが有りますのでどうぞ。
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
書込番号:10448650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
NECですとこの商品か、最近出た8300Nを考えています。
バッファローですと AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHが候補です。
価格的には8300NとWZR-HP-G300NHがほぼ同じ。8500Nがやや高いようです。
評判はNECの方が高いように思いますが、バッファローは若干低い(これは初期不良で低い点数をつけた人が多いためだとは思います)。
ユーザー数はバッファローが断然多い。
環境は新築マンション3LDK70m2。
PC2台。
液晶テレビ+HDDレコーダーをレグザリンクしています。
一番期待しているのは安定性です。ブチブチ切れては欲しくないです(当たり前ですね)。
次に回線速度です。
ご教示の程、お願い致します。
0点

プチ切れの少ないのは、WR8300Nですが?
BuffaloもWZR-HP-G300NHもファームUP
で不具合がだいぶ改善されている様ですが?
電波が良く飛ぶのは、WR8500Nだと思います。
アンテナの内蔵本数が3本なので2本のWR8500N
より良く飛びます。でもWR8300Nで安定性は十分だと思います。
書込番号:10430779
1点

2本のWR8500Nより→2本のWR8300Nより でした。
書込番号:10430784
0点

わたしも同様な機種で悩んでいます。
現在NEC WR7600H 使用しておりますが、特に問題なく安定して利用してますが、離れた部屋での送受信アップとMIMO対応の三本アンテナ内蔵のパソコン購入したので思いきって11nを導入しようと思っています。
NECはNTTなどで採用されており、なんとなく安心感あります。
バッファローのハイパワーシリーズは、デザインと価格が魅力的ですが、皆さんの書き込みみてますと安定性でちょっと不安かな?
という感じがします。
ファームウェアの改良で安定性は上がるもんなんでしょうか?
少し離れた部屋での利用では、アンテナ三本のWR8500も魅力的ですし、悩みます。
書込番号:10430791
0点

ルーターとしての接続安定性と有線スループット
の高さで無線速度のかさ上げ考えるとWR8500Nでしょう。
書込番号:10433796
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
遅ればせながらAtermの評判を聞きつけ、乗り替えようと思っています。
IEEEドラフトから正式版に変わったことですし。
今使っている、Buffalo WZR2-G300N はファームを入れ替えるまでは途切れの連続で、
トラブルシュートに疲れ果ててしまいました。
それに、実効スループットが余り高くないのも気になりますしね。
ところで本題、AtermWR8500N はインターフェース監視ができるでしょうか?
つまりMIBが実装されているかどうかなのですが、自宅でSNMPマネージャ使って
マップによる管理を行っているので、実装されていると嬉しいのですが。。
購入前なのでメーカに聞く前にご存じの方がいらっしゃればと思いお尋ねします。
0点

121ware.comを見ていただければ判ると思いますけど、Atermシリーズで MIBを供給しているものは見た事がありません。必要であれば MIBを別途供給している製品を選択する(NECだと IXシリーズ)か、もしくは MIBの提供が可能かどうか、直接メーカーに確認するのが良いかと思いますが。MIBファイル使う通信機器は基本的に法人向けの製品ですしね。
いずれにせよ MIBのファイルを入手しないと SNMPでの監視は困難でしょうし、MIBが無ければ pingでのポート死活監視位しか出来ないと思いますが。
書込番号:10290200
0点

有り難うございます。
やはりAtermと云えどもパーソナル向けは実装していないんですね。
できればゲートウェイに当たるところに欲しいと思っていました。
IF監視が出来ると管理がしやすいもので。
PciのBRC-W14VG-BTはパーソナル製品でもv1/v2共に喋る変な製品なので、
もしかしてNECはどうかは思っていましたが、やっぱりという感じですね。
性能に注目して購入するかどうかを考えてみたいと思います。
書込番号:10296521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
みなさんこんにちは!有線LANがメインで、無線LANをサブに使っている私は、こちらの製品が一番の買い替え候補になっています(現在はバッファロー製品)。でも他社機器で最近増えている、USBポート搭載機が気になって購入に踏み込めません。
PC3台とゲーム機3台、家電3台をLANでつなげているので、速くて長く使える商品を買いたいと思ってますが、簡易NASも使ってみたい気がします。
NECさんの製品、発売から少々時間経ってますが、新機種の噂はないのでしょうか?USB搭載で・・・
あくまでもメーカー発表なんでしょうけど、有線の実効スループット数値が圧倒的ですよね〜
0点

USBタイプの簡易NAS機能に魅力を感じてるならその機能持ち合わせてる商品がよろしいのでは。
Atermではまだこの機能を搭載したモデルはまだありませんし・・・
>有線の実効スループット数値が圧倒的ですよね〜
既にモデムルータ、CTU等があるなら不要になります。
ですからギガハブ付であれば十分ともいえます。
書込番号:10203814
0点

sho-shoさん、回答ありがとうございます。
そうですか・・・残念ですね。 新型Atermにちょっと期待しているんですが。
ちなみにモデムルータではなく、CTUもありません。
ネットの環境は、120Mのケーブルモデムに、g54M規格無線、100base(実行96M)有線のルーターをつないでいます。
最近ルーターの調子が悪くてよく切れます。それで買い替えをと考えていますが、せっかくなんで速い物をと。
PC同士のファイルのやり取りをよくやります。
モデルチェンジがなさそうなら、これを買う予定です。 速度が優先なんで。
書込番号:10208457
0点

確かに8500Nのギガハブは非常に高速ですね。
他のモデルが遅すぎるだけという気もしますが・・・
>http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
>ちなみにモデムルータではなく、CTUもありません
上段にルータ機能を有する機器が無いようですね。
内情が理解できました。
8500Nは枯れて来た事で非常に安定度の高い無線LANルータだと感じてます。
a/g/nの同時接続、WPA2に対応してない点だけを除けば何等不満はありませんので(ギガハブの性能が良いので人によっては無問題かも)
書込番号:10209267
0点

参考ページのリンクまで、ありがとう御座います。
色々勉強になりますね〜!
また何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10211507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初心者ですがよろしくお願いします
最近無線にしようとルータを買ったのですが
説明書どおりのに進んでいきネットに接続できたのですが
クイック設定の画面につながりません
NECのページに行って見てもまったくできません
固定IPにしたりいろいろ試したのですが誰かたすけてください
0点

NECより 取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8500n/wr8500n_manual1.pdf
P.34のJavaScriptの設定は確認しましたか?
その後、「http://web.setup/」か「192.168.0.1」か「192.168.1.1」をブラウザの
アドレスに入れてみましょう。
書込番号:10122160
1点

>固定IPにしたりいろいろ試したのですが
初心者とはいえない行為ですねぇ。
8500Nのルータを機能させてるのか、ルータOFFとして使ってるのかでアクセス方法は変わります。
よくあるパターンとしてアクセスポイントで使ってる場合はセグメントが違ってる事があります。
インターネットをしてるパソコンのIPがDHCPから付与されたIPであり、そのIPのセグメントに8500Nがいないとアクセス出来ません。
書込番号:10123795
1点

返信ありがとうございます
固定IPとかはヤフーとかの知恵袋検索してたらでてたんで
変えたけどだめでした。。
http://web.setup/に行っても接続できないし
ルータONとOFFはどこで変えるんですか?
裏のRTとAPを変えるんですか?
すいませんまったくいろいろ試したのですが全くできません。。
書込番号:10131612
0点

なにかよくわからないですが
設定のページに行けました。
貴重な時間をさいていただいて返信ありがとうございました
後ろのスイッチをRTにいただけですがなんとかWIIにもつなげました。
書込番号:10131642
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
毎度お世話になっております。もうすぐ自宅にイオ光200Mを取り付けるのですがゲームを主に有線LANでルーターに繋ぐ予定です。当商品のメーカーサイトにXBOX360の相性に関しまして載っておりません。
どなたか試した方おられないでしょうか?
いらっしゃいましたら相性を聞かせて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

>当商品のメーカーサイトにXBOX360の相性に関しまして載っておりません。
>http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/electric.html
書込番号:9749104
0点

sho-shoさん
ありがとうございます。
載っていましたね^^:
助かりました。
使えるようですのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9749773
0点

http://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/list.htm
XBOX360公式サイトの、動作確認リストには含まれて居ません。
書込番号:9946293
0点

XboXサイトの検証はいつもながら遅いです。
自社の無線LAN機器では無いのでやる気がしないのかもw
Atermやバッファローでは自社製品を販売したいので検証が早いですね。
書込番号:9946506
0点

xbox360で有線で現在使用してますが大丈夫っぽいです(^-^)
途切れも無く普通に使えてます(^-^)
書込番号:9946584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





