AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年10月23日 13:28 | |
| 30 | 18 | 2019年4月8日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2011年11月27日 10:16 | |
| 0 | 2 | 2010年10月10日 20:04 | |
| 0 | 11 | 2010年4月18日 18:31 | |
| 0 | 4 | 2010年3月23日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
当該機種をいまだに使っている者です。
どうも故障の疑いがあるのですが、遠隔地からでも確認方法はありますか?
また、やはり当該機器は、年数的にもう寿命でしょうか?
(メーカーサポート対象外なのは承知しています…)
高齢になる両親に自身が昔使っていたこの機器を譲渡しました。
用途としては、両親2人分のスマホWi-Fiを使うのみです。
(両親のITリテラシーはほぼありません)
先日、両親から連絡があり、Wi-Fiが使えなくなったようだとのことで、状況を聞いてみると
・スマホ画面からWi-Fiのアイコンが消えている(2台とも)
・機器ランプは点滅している(どこの箇所、何色かは聞けてないです)
・2週間くらい前までは問題なく利用できていた
(スマホにWi-Fiのアイコンがあり、ネット動作も速かった)
・回線業者さんの傷害やメンテナンスは行われていない
・電源の抜き差し(再起動)でも状況は変わらない
実際にモノをみて確認できればいいのですが、実家は数百キロ離れていまして…
よろしくお願いいたします。
0点
>Side3さん
最近のAtermルーターは、外出先から状態を確認できる機能が搭載されています。ただし、最新機種であっても、確認できるのは接続されている機器の一覧やファームウェアの更新状況、再起動の操作程度であり、動作状況までは把握できません。したがって、当時の機種では遠隔から状態を確認することはできないと考えてよいでしょう。
また、ご両親のITスキルにもよりますが、PCにChromeリモートデスクトップをインストールしておけば、遠隔操作によるログインや再起動などは可能です。ただし、ルーターの外観やランプの状態などは確認できないため、対応には限界があります。
個人的に最も現実的だと思う方法は、LINEのビデオ通話を使い、スピーカーフォンにした状態で内側のカメラをAtermルーターに向けてもらいながら、ご両親と会話をしつつランプの状態を確認することです。そのうえで、コンセントを抜いて5分ほど放置し、リセットを試みるのがよいでしょう。
厳密な故障診断を行うには、ルーターを取り外して郵送してもらう以外に方法はないかもしれません。
書込番号:26321478
0点
>Side3さん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーです。
>AtermWR8500N
>故障の疑いがあるのですが、遠隔地からでも確認方法はありますか?
残念ながら無いです。
えがおいっぱいさん が仰る通りです。
>当該機器は、年数的にもう寿命でしょうか?
寿命かどうかはともかく(何年使ったのか不詳…)、発売・販売期間からして買い換えてもおかしくない時期ではありますね。
>状況を聞いてみると
>…
この際なので、ルーター丸ごとを買い換えた方がいいでしょう。
(参考)
一般論で言えば、この手の電子機器にて経年劣化で最も故障しやすいのはACアダプタです。年がら年中高い電圧を扱い、常に発熱してるので。
もしダメ元でやってみる余地がある(且つ「抜いて挿すだけ」のスキル要らずな作業で済む)としたら、ACアダプタの交換です。
幾つかあるランプのうち電源ランプだけパパパパと速い点滅・他が消えている、って感じだとすると、もしやそれかも?です。
ちなみに添付ACアダプタのNEC型番は「AL1-001427-001」、中古をメルカリ他で探すと¥1000程度、互換品の新品で¥2000前後〜です。
>実際にモノをみて確認できればいいのですが、実家は数百キロ離れていまして…
ご自身が直接見れないのであれば、
ご実家が契約しているネット回線業者とかご実家近くの家電量販店とかに、有料の「訪問サービス」を依頼するしか無いでしょう。
そういうツテがないか調べてみませんか?
あるいは、
ご自身がネット通販サイトで無線ルーターを見繕って購入&配送手配し、一緒にそこのサイトの「訪問設置サービス」にも申し込むことも出来なくないでしょう。
大手量販店系の通販サイトとかだったら、その辺の付帯サービスは用意しているはずですよ。
パソコンを買うと自宅に届けて且つセットアップ・初期設定作業までやってくれる、ってな某有名テレビ通販サイトの売り文句のごとくに。
状況の緊急さと、その手の訪問設置サービスの料金と(たぶん¥1万〜1.5万かするかも)、ご自身がご実家まで往復した場合の旅費等とで天秤にかけて、最適解を探るんでしょうね。
書込番号:26321519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうも故障の疑いがあるのですが、遠隔地からでも確認方法はありますか?
この機種にはインターネット側から確認する方法はありません。
ブリッジモードで使っていたのなら、設定する項目がないので、
RESETボタン長押しでの初期化ぐらいは試してみても良いかも知れません。
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wr8500n/wr8500n_manual1.pdf
のP99参照。
>また、やはり当該機器は、年数的にもう寿命でしょうか?
2007年発売ですので、18年も経過しており、
もういつ故障してもおかしくない状態かと思います。
セキュリティ的にも危険な状態でしょうし、
この際買い換えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26321542
0点
ネット回線業者はどこで誰が契約してるのでしょうか。
ルーターではなくネット回線業者から貸与されているONUやモデムが故障しているかもしれないので、書き込みからは御両親ではなくスレ主さんが契約手続きをしたように思えるので、まずはスレ主さんからネット回線業者に連絡をして、ONUやモデムに異常がないか確認してもらってみてはどうでしょうか。
ONUやモデムには異常がないということであれば、ルーターに異常があるということなので、ルーターのレンタルが可能ならスレ主さんが実家に行って対応できるまでルーターをレンタルして設定をしてもらうことができないか相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:26321551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Side3さん
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプの名前と状態は?
WiFiルーター(WR8500N)の全てのランプの名前と状態は?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26322958
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こちらの無線ルーターはiPhone6sとWindows8(LenovoノートPC)に繋がりますか?
インターネットは光ブロードバンドです。
書込番号:22587601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般人Gさん
繋がります。本機は、スマホ、タブレット、パソコンならどの機種でも繋がります。
書込番号:22587608
5点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
購入後、箱から出して設定してすぐ繋がるものなのでしょうか?
もしくは特別な設定などは必要でしょうか?
書込番号:22587617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>購入後、箱から出して設定してすぐ繋がるものなのでしょうか?
適正に設定すれば、本機はインターネットに繋がります。
ポイントは、契約している回線がPPPoE接続なのか、DHCP接続なのか。
光回線なら多分PPPoE接続の可能性が高いです。
PPPoE接続の場合は、プロバイダからPPPoE接続のための
ユーザIDとパスワードが通知されているはずです。
それと、ルータ機能がある機器(HGW:ホームゲートウエイ)をレンタルしているかどうか。
HGWをレンタルしていて、既にルータとして機能している場合は、
本機はブリッジモード(APモード)の設定で良いです。
インターネット回線がPPPoE接続であり、
HGWがない場合は、本機にPPPoE設定する必要があります。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr8500n/wr8500n_tsunagikata1.pdf
を参照して、らくらくスタートを行えば、PPPoE設定が必要なのかどうかを
本機が判定してくれます。
書込番号:22587637
2点
>一般人Gさん
導入のための説明書にしたがって設定すれば、OK です。
https://documentcloud.adobe.com/link/track?uri=urn%3Aaaid%3Ascds%3AUS%3A29365561-c93a-42a0-82e7-adc249241c5a
書込番号:22587645
2点
>papic0さん
ありがとうございます。
ブロードバンドモデムは別途購入が必要なのでしょうか?
書込番号:22587677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般人Gさん
〉ブロードバンドモデムは別途購入が必要なのでしょうか?
光終端装置(ONU )設置までは、インターネットプロバイダが行います。
ONU は、アナログ回線で言うところのモデムに相当するものです。
つまり、「ブロードバンドモデム」は、レンタル契約に含まれると思います。
購入は不要だと思います。
書込番号:22587690
2点
>一般人Gさん
インターネットプロバイダとの契約で、無線LAN ルータをレンタルする場合には、本機を購入せずに済むかもしれません。
プロバイダとの契約を確認してください。
書込番号:22587694
2点
>papic0さん
インターネットは、引っ越した時に最初からついているものなんです。
ルーターは各自購入、繋げれば使え、パスワード等は各自PCで設定する、との事でした。
書込番号:22587711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般人Gさん
〉ルーターは各自購入、繋げれば使え、パスワード等は各自PCで設定する、との事でした。
ということなら、「ブロードバンドモデム」の購入・レンタルは不要です。
本機のような無線LAN ルータを購入すれば、インターネットに接続できます。
書込番号:22587761
2点
>インターネットは、引っ越した時に最初からついているものなんです。
んであればっすね、ふつうの「無線親機」をつなげばどれでも大丈夫だと思うっす。(^^)v
・・・ただっすね、「PA-WR8500N」って選択は、
「すでに持っているから」
ってことっすかね?
んであれば、この子はイマドキの11acに対応していないんで、この機会に買い替えたほーが、いろいろと幸せにはなれるかもしれないっすよー。
光回線ってことなんで、まぁ実際の速度がどうかってことは抜きにしても、11ac対応にしたほーがいいと思うっす。
例えば、
・NEC WG1200HS3 WiFi端末と、テレビ、レコーダーなんてつなぐって場合。
・NEC WG1200CR WiFiしか使わない〜って場合。
どうでしょうか?
書込番号:22587791
2点
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
ご丁寧にありがとうございました!
とても助かりました。
>Excelさん
今あまりお金が使えなくて、このルーターが安く手に入りそうなので、質問させて頂きました。
評判は良さそうなんですが、Excalさんが仰っていた様な事が不安でどうしようか迷っていたんです。
書込番号:22587821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムお値段ではあるんすけど・・・、
・NEC WG1200HS3 4978円
・NEC WG1200CR 3430円
なんとしても「予算最重視!!」ってことならっすね、いっそのこと、
・バッファロー WCR-1166DS 2711円
なら、まだなんとかなるっすか?
「PA-WR8500N」はよっぽど安く入手できるってことっすかねぇ。
あんまし変えることがないものであるとゆーことと、ネットの快適度に「最も」影響する部分なんで、まぁ多少の差であれば・・・って気はするっす。('ω')
書込番号:22587924
1点
>一般人Gさん
光インターネットで、最初からインターネットサービスが提供される、
〉ルーターは各自購入、繋げれば使え、パスワード等は各自PCで設定する、との事でした。
ということですね。
各自で購入したルータは、LAN ケーブルで、ユーザには見えない親ルータと接続するのでしょうか?
インターネットサービスの名称はわかりませんか?
e-mansion とは J:COM インターネットとか。
書込番号:22587945
1点
あるいはっすね、
「とにかく、トニカク、1円でも安くー('◇')ゞ」
ってことならばっすね、
・バッファロー WMR-433W 990円
なんてものもあるっすよ〜。
ただし、
・2.4GHz/5GHzは切り替えで同時はダメ。5GHz対応スマホだけなんでいいやぁ。
・あくまでも「ポータブル」用途なんで、長期連続は保証外。止まったら、電源入れなおせばいいやぁ。
ってとこは、納得済みの上でっすけどね。
・・・まぁあんましオススメはできないってことっす。(オイオイ(;^_^A) )
書込番号:22588019
1点
あ、そうそう、WMR-433Wは、ACアダプターはついてないんで、電源は用意しないといけないっすね。
USB給電なんで、USBスマホ充電器なんかが利用できるんすけど・・・500円くらいかしら・・・やっぱしナシかしら。
書込番号:22588044
1点
>一般人Gさん
契約されるインターネットサービスについて質問しましたが、契約されるインターネットサービスを利用する方式により、購入するルータには安価なものを選択できるかもしれません。
マンションでのインターネットサービスでは、各戸のルータに1つのIPアドレスを自動発行される方式と、
各戸のルータがPPPoEという通信でインターネットのセッションを確立する方式があります。
前者であれば、PPPoE機能を持たないホテルルータと呼ばれる安価なルータで済みます。
PPPoE機能が必要な場合は、ごく一般的な家庭用ルータが必要です。
書込番号:22588075
1点
そうそう、回線情報を突き詰めるとっすね、
「壁にあるLAN端子に、IPアドレス自動取得に設定したPCを有線接続しただけで、インターネットができますか?」
ってことを、聞いてもらうとイチバンめんどくさくないっすよ。
それによって、どんな無線親機を、どう設定すればいいのか、WMR-433Wみたいな格安ポータブルが使えるのか、
・・・ってことがすべて判明するっす。
なので、「念のために」聞いてもらったほーがいいっすよー!(^^)/
書込番号:22588092
2点
>ルーターは各自購入、繋げれば使え、
それならば、PPPoE設定は不要のようですね。
つまり、既にルータが存在しているように思われます。
光回線ではモデムではなく、ONUですが、
それは通信事業者からレンタルされるものですが、
ルータを繋げば使えるという事なら、
必要なのは本機のような無線LANルータだけなのでは。
>パスワード等は各自PCで設定する、との事でした
何のパスワードなのでしょうか?
無線LAN接続の暗号化キーのことならば、
デフォルトの暗号化キーからの変更が必須と言う訳ではないです。
>評判は良さそうなんですが、Excalさんが仰っていた様な事が不安でどうしようか迷っていたんです。
まだ購入していないのなら、あまりにも古い機種なので、
せめて11ac対応機にした方が良いと思います。
無線LANはボトルネックになり易いので、
出来るだけ新しい規格に対応していた方がbetterです。
コスト重視なら、以下の機種はどうですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869058_K0000970941_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:22589084
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
このルーターに買い替えて1年くらい使っています。
最近多くなったのですが、ルーター付近を通ると
すべてのネット回線が不安定になってつながらなくなる
ことがあります。
有線も無線どちらもです。
しかし、数分もすればすぐにもどっています。
つなぎ方は、
モデム→ルーター→無線機器(各PC+PSP)&有線機器(各TV+PS3)
です
TVはPC(VPCL128FJ)に録画した番組をみているときに使っています
回線は、ADSL 47mbps契約 です。
どなたかこの解決方法を教えてくれないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
AtermWR8500N PA-WR8500NとAtermWR8700N PA-WR8700N-HPどっちかな?
人が通るだけで不安定なのですか?
書込番号:13817322
0点
AtermWR8500N PA-WR8500Nです。
人が通るだけですべてのネット(LANも含めて)つながらなく
なります。
具体的には、
TVでPC(VPCL128FJ)に録画した番組を
メディアサーバーを使ってみているときに
人がルーター付近を通ると急に番組がカクカクして
その後DNSエラーとでてみられなくなります。
書込番号:13818532
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こんにちは。
らんかぁといいます。
わたしは今はこの機種使ってますが最近頻繁に切れます。
構成
ケース HAF922
CPU Corei7 950
マザー
ASUS ランパゲ3フォーミュラ
メモリ
コルセア
2G×6 1600 DDR3
C:インテルSSD 80G
D:HGST CLA 500G
E: 1T
F:OCZ SSD 32G
パイオニアスーパーマルチドライブ S16J
グラフィック
MSI GTX460 1G OC ×2
OS Windows7アルティメット 64ビット
CPUクーラー
クーラーマスター V8
な感じです。
フレッツ光ネクストホームタイプです。
買い替えは8700Nかバッファローの
WZR-HP-AG300H
か
WZR-HP-G301NH
で買い替えは考えています。
繋がってるのは
この自作パソコン 有線
VAIO VPCS129FJ
PSP
PS3 有線
です。
わたしのもルーターの電源を抜いて繋げると回線は繋がるようになります。
過去レスみてもよくわからなかったので質問します。
エリアはNTT東日本です。プロバイダーはトッパです。
0点
今回の原因かどうかわかりませんが、よく通信ログ(発信/切断、PPP、フィルタ実行、不正アクセスなどのログ)を保存する設定になっていて、そのときに使用する時刻が自動設定になっていると、工場出荷時に設定されたNTPサーバが見つからないために頻繁にフリーズすることがあります。
試しに詳細設定ガイドで通信ログを保存しない設定にするか、時刻を手動設定に変更すると正常に繋がるようになるかもしれません。時刻は他では使いませんので不正確でも問題ありません。
http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr8500n/n/index.html
書込番号:12039565
0点
ヘタリンさんはじめましてらんかぁです。
こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
さっそく確認してみることにいたします。
最近特にフリーズやら回線切断が増えてきました。
ヘタリンさんのアドバイスとうりにやっても駄目でしたらルーターの買い替え考えてみようと思います。
バッファロー
NEC
でしたらどちらがよいでしょうか?
書込番号:12039654
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
パソコンの素人です。
無線LANについてお教え頂きたいです。
現在NTTの光電話ルーターを用いてデスクトップパソコンのインターネット接続を行っています。(PR-S300SE)
このパソコンのほかにノートパソコンの購入を考えており、そちらは無線LANでインターネット接続をしたいと考えております。
しかし、無線LANにどのようにしたら接続できるかという事がよくわかりません。
1、現在使用しているルーターを無線対応のものに交換する
2、自分でルーターを購入する
という選択肢が考えられると思いますが、
1についてはNTTに連絡を取ろうとしたのですが何度電話しても「回線が込み合っている」とのことで繋がらず質問しようにもできない状態です。HPも見てみましたが新規加入についてのページしか見つけられませんでした。
2についてはどのようなものを購入すればよいのか、通信速度の問題など全くの素人のためわかりません。
そこでこちらに質問させていただきました。
基本的な質問過ぎる、またここで質問することは間違っているのかもしれませんが、
1及び2についてそれぞれどのように対応すればいいのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
※長くなってしまって申し訳ないです。
0点
現状のルーターを無線仕様の物に換えるなら
PR-S300SEは光電話使用の為、そのままで
最近のノートPCはIEEE802.11nの高速無線LAN内蔵で
対応していますので無線親機をIEEE802.11nに
対応したもののレンタルはなく購入になりますので。
表題通りNECのWR8500Nにしてローカルルーター
モードでダブルルーター接続でも良いですし、
アクセスポイントモードにしてPR-S300SEに繋いでも
どちらでも良いです。ただ、WR8500Nを買うなら
もう少しだけお金だしてWR8700N-HPでも良いと思います。
NECは、Windowsでも又は購入したノートPCがMacでも
安定して繋がりますので。WR8500Nも良いですが。
ONU--有線--PR-S300SE---有線---NEC−ー無線ーーPC
WR8700N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
書込番号:11229211
0点
デスクトップのPCも無線化するなら
デスクトップがIEEE802.11nに未対応の場合
USB子機又はEthernet子機付きの
WR8700N-HP/NU又はWR8700N-HP/NEの導入が良いでしょう。
WR8700N-HP/NU
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.htm
WR8700N-HP/NE
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
書込番号:11229263
0点
光モデムはルーターモードのままで、無線LANルータをブリッジモードで
つなぐやり方がいいと思います。
無線LANはルーターの方が機種が多くて選択の幅が広い。
書込番号:11229284
0点
みなさん、迅速にお答え頂きましてありがとうございます。
>参ったなーさん
「WR8500Nを買うならもう少しだけお金だしてWR8700N-HPでも良いと思います。」
とのことですが、2つの違いがよくわかりません。
恐らく通信速度などが違うのでしょうが、使う際にはどの程度異なるのかが具体的にイメージできないのでよろしければ大まかで結構ですので違いをお教え頂けないでしょうか?
(速さを現すのは難しいとは思いますがPR-S300SEと比べてなど・・・)
また、デスクトップは無線化せずに現在のままにしておく予定です。
>ZUULさん
ブリッジモードとは繋ぎ方のことでしょうか。
購入後実際に接続の際にまたお教え頂くかもしれません。宜しくお願いします。
書込番号:11237179
0点
WR8700N-HPはハイパワー機なので
電波の届きが良いです。
それと2.4GHz帯と5GHz帯同時使用可能です。
書込番号:11237603
0点
>恐らく通信速度などが違うのでしょうが、使う際にはどの程度異なるのかが具体的にイメージできないのでよろしければ大まかで結構ですので違いをお教え頂けないでしょうか?
これに関して難しいですね。
電波は環境で左右されるので。
書込番号:11237616
0点
何で難しいかは、Macの場合内蔵無線だからというのも
あります。
書込番号:11237658
0点
ただ言える事は、ハイパワーなのでWR8700N-HP
→Mac間は同じ例えば2階でも離れた部屋なら
有利でしょうね。
書込番号:11237682
0点
>ただ言える事は、ハイパワーなのでWR8700N-HP
→Mac間は同じ例えば2階でも離れた部屋なら
有利でしょうね。
あくまでも1階→2階の場合。
書込番号:11237695
0点
もう一つはホームページのメーカーの
無線の実測データを参考にして頂くしかないですね。
書込番号:11237723
0点
参ったなーさん
色々ご丁寧にありがとうございます。
HPをよく読んで検討したと思います!!
どうもありがとうございました。
書込番号:11249842
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
はじめまして。
先日、フレッツ光からau光ONEに乗り換えました。
フレッツの時に8500nを使って無線LANをしていました。
光ONEのルーターに8500nを接続して無線LANを使おうとして、アクセスポイントの切り替えスイッチを入れました。
でも、今まで接続できていたDSやPSPなどがアクセスポイントを見つけられないようです。
何か設定をかえる必要があるのですか?
わかる方がいらっしゃったらご指導お願いします。
よろしくお願いします。
0点
この書き込みをされたのはルーターモードからアクセスポイントモードに切り替えた
Aterm経由で接続しているPCですか?
ルーターモードからアクセスポイントモードに切り替えるとAtermのIPアドレスが
変わると思うのでそうれが原因かな?と思いますが、PCが接続出来ているなら
そのあたりは確認されているのでしょう。
光ONEのルーター設定(DHCPのオン・オフなど)、Atermの設定を確認するしかないです。
書込番号:11123065
0点
まずは再度確認として、
Q:ルータ機能を停止したい(ブリッジモード・無線HUBモードで使用したい)
A:
・Atermの電源を切り、本体背面の「MODE」と記載されたスイッチを「RT」側から「AP」側に切り替えます。
・Atermの電源を入れます。POWERランプが緑点灯し、ACTIVEランプが橙(オレンジ)点灯になれば、切替は完了です。
は問題ないか?
Q:無線LANアクセスポイントモードでACTIVEランプが橙(オレンジ)点灯せず点滅している
A:アクセスポイントモードに設定する際、ルータ内蔵のモデムやCTUなどと、IPアドレスの競合(同じIPアドレスがかぶる)が起こったときにこのような状態になります。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00017.asp
他の原因の場合、現状ではわかりません。※ステルスとか......
書込番号:11123691
0点
早速回答ありがとうございます。
正直あまり詳しくないので、完全に回答できるかわかりませんが、わかる限りの情報を欠きます。
>ゆめたんさんへ
この書き込みをされたのはルーターモードからアクセスポイントモードに切り替えた
Aterm経由で接続しているPCですか?
このパソコンは、ひかりONEのルーターに有線で接続してます。
>ジーティアルさんへ
ランプは、オレンジで点灯しています。
やっぱりIPアドレスが変わったりしたのでしょうか?
8500Nの中の設定をすべて消して接続しなおしとかでもかまわないのでやり方わかればご指導お願いします。
自分なりに8500Nに入ろうとしたのですが、
SEB.SETUPとブラウザで入ろうとすると、光ONEに入ってしまい行き詰ってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:11124744
0点
>今まで接続できていたDSやPSPなどがアクセスポイントを見つけられないようです。
アクセスポイントが見つからないなら、無線部の問題ですよね。
>8500Nの中の設定をすべて消して接続しなおしとかでもかまわないのでやり方わかればご指導お願いします。
Q:初期化方法が知りたい
A:https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00262.asp
書込番号:11127351
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






