AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月19日 04:40 | |
| 0 | 2 | 2009年6月18日 19:54 | |
| 0 | 2 | 2009年6月14日 15:11 | |
| 0 | 6 | 2009年6月14日 13:12 | |
| 1 | 4 | 2009年6月9日 00:34 | |
| 3 | 0 | 2009年6月6日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
PlayStation BB Unitはお持ちですよね。
であれば基本的にLANケーブルでつなぐだけで使えると思います。
当然無線では接続出来ませんけどね。
もし無線をお考えの場合は別途イーサーネットコンバータが必要です。
http://kakaku.com/item/00775010931/
書込番号:9715542
0点
BB Unitは標準で搭載されてるので問題はありません。
無線LAN接続するならセットモデルがお勧めです(同じくコンバータ)
PS2オンラインはそのほとんどが月々の課金制です。
同じタイトルのゲームがXbox360やPS3で存在するならこちらのが結果的にお得です。
PS2BBのHDDにインストールして遊ぶゲームなら光学ディスクだけよりも快速で快適ですが、最近はこの手ものも少なくなってきましたねぇ。
書込番号:9717428
0点
TAやアナログモデムは対応一覧表にないものは使えなかったのでルーターは
どうなのかと思ったのですが、大丈夫そうですね。ありがとうございました。
書込番号:9722421
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初めて書き込みさせていただきます。
近々光ONEの100MbitプランからGIGAbitプランに変更予定なので、これまではCOREGAの有線で実行スループット96Mbpsのものを使用していましたが、無線より有線の実行スループットが速い無線LANのルーターを物色中です。目についたのがNECのPA-WR8500Nです。ホームページによれば、有線での実行スループットが、COREGAやBUFFAROのGIGAタイプの無線ルーターよりかなり早いようなデータが出ています。実際のところ比較した方がいらっしゃいますでしょうか?NECを選ぶ価値はあるでしょうか?
ご意見、アドバイスをお待ちしてます。
0点
NECのこの製品は、ほかの人を見ると結構スピードがでてます。
400の人もいれば700の人もいます
この機種でじゅうぶんでしょう
書込番号:9666053
0点
コメントありがとうございます。
ちょっと冒険でしが、購入してこれまで使用していたcoregaのルーターと交換してみました。
結論から言うと、ひかりONE−Tで40Mbitそこそこだったのか、80Mbit以上、約倍に高速化し、
ホームページなどの描画も目に見えてて速くなりました。ルーターを交換するだけでこれほど変わるとは思いませんでした。
今週末、ひかりONE-Tの100Mbit占有から、GIGAプランに変更予定です。占有ではなくなるり、シェアリングなので条件によっては今までより速度が落ちる可能性もあるということですが、どの程度速度が出るか期待大です。工事終了後、ただちに速度計測をしてみるつもりです。
書込番号:9720058
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
ノートPC購入を契機に無線LANを初めて導入しようと思っています。
有線のスピードがあり、無線が安定するのが良いと考えているのですが、
AtermWR8500N PA-WR8500Nは、評判もよいので候補にしています。
PCの無線LAN子機の規格を見ると11nDraft2.0とあります。
AtermWR8500Nの製品説明には、Draft2.0の表記がありませんが、
問題なく使用できるのでしょうか。
実際に、Draft2.0を子機として使用されている方がいらっしゃいましたら
安定感など教えてください。
購入予定のPCはHP2140miniなのですが、組み合わせて使っている
という方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
理論上は問題ないはずですが、メーカによって11nの規格は、
バラバラみたいなので実際に試してみないことには、何ともいえません。
詳しい理論は、WIKIの『IEEE 802.11n 』に書いてあるので検索してみてください。
あとAtermWR8500N は、仕様のページに
『Draft 11nは、WPA-PSK (AES)のみの対応になります。Windows Vistaでは、152bitWEPは利用できません。』
と書かれているので、
購入予定の『HP Mini 2140 Notebook PC』の暗号化が『WPA-PSK』に対応しているかどうかが鍵でしょう。
(見る限りでは、セキリティの欄に『WPA-PSK』表記が見当たらないので見込み薄です。)
とりあえず、インターネットをするくらいなら『IEEE802.11g』でも十分なスピードがあるのでそれで満足できなければNECの『11n』対応の子機を買うことをお勧めします。
書込番号:9697410
0点
ジローさん
ありがとうございます。
11nはdraft2だから大きな差があるというわけではなくて、メーカーによる親機と子機の相性のほうが効いてきそうですね。
・子機の購入も考える
・セキュリティの方式もチェックする
という点を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9697814
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
ギガビットに対応したルーターが必要なのですが、ギガビット対応の無線LANが内蔵しているルーターと有線LANのみのルーターがありますが、なぜどちらも価格にあまり差がないのでしょうか?
無線LAN内蔵しているとデメリットでもあるのでしょうか?
あるいは無線LANがお買い得になっただけの話しなのでしょうか?
申し訳ございませんが誰か教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
0点
どちらの有線ルータが同じ価格帯なのでしょう。
メーカーと型番を書いて下さい。
書込番号:9672693
0点
sho-shoさんご連絡ありがとうございます。
同じ価格帯のギガビットルーターですが、
IODATAのETG-Rや、
PLANEXのMZK-04Gで有線LANのみのギガビットルーターがございまして、
無線LANの内臓の方は、
バッファローのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHや、
NECのAtermWR8500Nが御座いますが無線LANも内臓しているのになぜ価格がそんなに差がないのかとおもいまして・・・
今現在、PLANEXのMZK-04Gを使用しており、1日一回起動しないとまともに動かなく新しいルーターに買い換えようと思っております。
素人的な考えですがどうかんがえましても無線LAN内臓のルーターの方がレビューを見る限り良さそうですのでなぜ価格に差がないのか疑問に思い何が違うのかが聞きたくなり投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
書込番号:9673117
0点
無線機能があるということは、無線をONで使う限りはいくら暗号化とか施しても、進入される可能性はゼロではありません。もちろん有線も線が繋がっていれば進入できますが、その可能性は極めて低いです。
無線LANモジュール積んだって、そんなに価格なんて変わらないと思います。
CPUだってPentium程度なら2万くらいですので、組み込み向けのCPUはもっと安いですし、無線LANモジュール自体は安いと思います。
現に無線LANルータでギガ対応していないものは完全な製品ですが、5000円しません。ということは無線LANモジュールは5000円もしないということが論理的に考えられます。これは素人でも個々のサイトに限らず、考察していれば分かると思います。
さらにいうとそれでも儲けがあるということで、原価更に安いです。有線はリアルにパーツを使うので、ポートとか増やせばそれだけ材料代がかかります。無線の場合はメインのチップが変わるくらいです。
書込番号:9685454
![]()
0点
NICEさんご丁寧にありがとうございます。
相場を見る限りそのような感じですね。単純に無線LANは買う人も多そうですし色んな意味でコストパフォーマンスにすぐれているということでしょうか。
有線ルーターと無線ルーターのスペックを見る限りジャンボフレームに対応しているかしてないか程度のようです。
セキュリティ上、無線LANは一切使用したくないのですがこの無線ルーターは完全に無線をシャットダウンできるのでしょうか?
有線のみの接続で無線を使わなければ何も電波は出ないのでしょうか?
わかる方教えて頂きたく思います。何卒よろしくお願いします。
書込番号:9685680
0点
>ギガビット対応の無線LANが内蔵しているルーターと有線LANのみのルーター
>がありますが、なぜどちらも価格にあまり差がないのでしょうか?
■対比例
□ギガビット有線ルーター
・IODATA ETG-R
・PLANEX MZK-04G
↑
対 比
↓
□ギガビット無線ルーター
・バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga
WZR-HP-G300NH
・NEC AtermWR8500N
私には一言で答えるには、えらく難しい質問ですね^^;
いろいろな解釈が浮かんで返答にはえらく迷いました。
基本的には、ルータも簡略化された『パソコン』なのでNice?さんの言うとおり無線LAN用の基盤やらチップやらを追加するかしないかの差でしかないのでしょう。
■回答■
・そもそも似たような機械なので値段差自体はそれほどない。
・デメリットが大きいから無線LANが安いわけではない。
(というより、BBルーターの市場が徐々に無線LANルーターに統合されつつあるような)
※無線LANは、有線LANの世界とは違って『更新』が早く、『新商品の発売』、『新無線規格の策定』、等で『特売セール』や『在庫処分による値崩れ』が珍しくないので市場が広く、お買い得になったという面も確かにあります。
>セキュリティ上、無線LANは一切使用したくないのですがこの無線ルーターは完全に無線をシャットダウンできるのでしょうか?
■回答■
・可能です。
webブラウザから『クイック設定Web』→『無線LAN設定』から『無線機能』のチェックをはずせば可能です。
もちろん、チェックを外しても有線LANのルーター機能はそのまま使うことができます。
(その際、3つあるランプのうち『AIR』が消えるので簡単に確認可能。)
(その他の子機から電波が消えるのを確認済み。)
・セキリティ上、無線LANは暗号化しないとデータが垂れ流しになるので危険ですがよほど重要なデータを扱いでもしない限り大丈夫だと思いますよ。
(どうやっても有線には、適いませんが^^;)
(WPA-AESあたりの強力な暗号化に対応しているので対応機器を買ったら使うのもいいかもしれません。
書込番号:9697212
![]()
0点
ジロー君さん、難しい質問にご丁寧に答えて頂きありがとうございます。勉強になります。
仕事上、個人情報を扱っておりますので無線だと漏洩したりしないかと思い心配で有線LANのみのルーターを購入したのですが残念なことに有線のみのルーターはやたらとレビューが不評で実際につかうとやはりレビュー通りでした(^^;)
無線だったらレビューも普通に良い感じですので安心して購入できそうです。
無線でも電波を切る設定があれば問題なさそうですね(^-^)
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9697335
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
この度、回線(eo光)を100Mから1Gに変更するのに伴い、A-TERM WR8500の購入を考えて
います。有線、無線の双方を使います。有線のスループットの大きさに魅かれています。
現在、有線はデスクトップPC、無線は、ノートPC、DS、Wiiに使用。
それで、現在無線LANに使っているバッファローWHR-HP-AMPGについてですが、ブリッジ
モードに変更して別部屋の無線APにしようと考えています。
ここで、こうしたケースをご経験された方がいらっしゃったら教えてください。
1.WHR-HP-AMPGの設定変更(ブリッジモードに変更する以外)の要否、難易度。
2.A-TERMとWHR-HP-AMPGの相性(無線側の速度に不具合等出ないか)。
※あまり相性が良くないようでしたら、バッファローWZR-HP-G300NHにせざるを得ない
かなと。
0点
eo光を100Mから1Gにしても実際の速度は変わりませんよ。
それは理解した上の質問ですよね???
書込番号:9664144
1点
カニ食べ行く?さん
http://eonet.jp/home/net/service/
をご覧になった上で、
「eo光を100Mから1Gにしても実際の速度は変わりませんよ。」
の意味をご教示いただけますでしょうか。
すみません、仰ったことの意味を全く理解しておりません。
(横道にそれたコメントは迷惑です。)
書込番号:9666514
0点
eo1ギガについて・・・
私は1ギガですがこのルーターと有線で繋ぎ利用しています。
平均して上下ともに800Mbpsは出てますね
この速度をどう使うかによって価値は違ってくると思いますが
大きなファイルのダウンロードやYouTubeなんかで途中から見たくて飛ばしたときの読み込み
そう言うところで変わってくると思います。
後ファイル交換や大きなファイルのアップロード(違法ではなくて)なんかは楽々ですね。
ただ普通にネットをするだけなら必要ないと思いますが
1ギガに関して言えばその値段を出せるなら私はお勧めしますよ。
肝心の質問内容に返事が出来なくてごめんなさい
書込番号:9666608
0点
いろいろ調べてみると、WHR-HP-AMPGにはリピータ機能(無線LAN AP間の通信)
がないようです。
今回、DVDレコーダーの無線LAN化も目的の1つでしたので、素直にイーサネッ
トタイプの子機を買わないといけないみたいです。
失礼しました。
書込番号:9672230
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
パソコンを一新し、家のLAN配線ハブを、Giga対応としたためルーターも新調し WZR-HP-G300NHでいったんネットワークを再構築してみました。
優先、無線、簡易NASと設定して速度はそこそこで動いたのですが、、
無線が、(Panasonic Letsnote T4とR6,PS3,PSP,ipod touch,Wii)と設定して使っていたのですが、パソコンでの11gの接続が、とにかく不安定でしばしばとぎれて再起動で復活ということを繰り返しました。チャンネル干渉や各種設定を見直すも長時間の安定した無線でのネット接続ができませんでした。
いろいろ考えた末に、NEC WR8500Nを購入、5GHzで 11aでパソコンは接続し、ゲーム関係は、アクセスポイントモードでBuffaloを末端に接続し、ハブと2.4GHzでの無線接続と簡易NASとすることにしました。
この8500Nは、とにかく安定していることが印象的で、11aでも試しに使った11gでもさらに、iMacより11nも試しましたが、すぐに無線を捕まえて安心してネット接続が可能でした。速度は、Buffaloの10%ほど高速で接続できるようです。
ハブ部分も大変高速で、少し前の機種の割には大満足でした。
ルーターから無線にとばす機種としてはNECが一般向けでは一つ抜けた安定性の用に思います。
NASに魅力を感じて最初Buffaloを選びましたが、ルーターはその基本部分と無線機能の充実で十分ですね。
勉強になりました。
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





