AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年4月14日 19:22 | |
| 0 | 3 | 2009年4月13日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2009年4月6日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2009年4月4日 15:53 | |
| 0 | 1 | 2009年3月28日 20:33 | |
| 1 | 3 | 2009年3月26日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
この機種を購入し接続したところ、WR8500Nの設定でサーチ対象領域を5.2GHzのみとしa接続の状態では300Mの速度表示がでますが、2.4GHzのみとしg接続の状態にすると130Mしか表示されません。
無線動作モードは自動でも2.4Ghzに設定しても変わりません。
子機はn/a/gに対応しているintel WiFi 5300です。
親機から子機までは1mもない状況での接続ですので電波の混線はないと思います。
何か設定があるのでしょうか?
分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
子機側の設定で解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:9013868
0点
同様の現象で悩んでいます。同じ子機側設定ではBUFFALO WZR2-G300Nでは300Mbpsでリンクしてくれます。
どういう設定で解決できたのか、教えていただけるとひじょ〜に助かるのですが…
書込番号:9102368
0点
すでに解決済みかもしれませんが、、、
デバイスマネージャーで、プロパティを変更したら300Mbpsで接続するようになりました。
詳細設定「802.11nチャネル幅(2.4GHz)」で、
「デフォルト値使用」のチェックをはずして、ブルダウンメニューで「自動」に変えてやればOKです。
最初130Mbpsで接続のときは、価格.comのスピードテストで2Mbpsくらいしか出ませんでしたが、300Mbps接続になったら20Mbps程度でるようになりました。
書込番号:9393936
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こんにちは。
最近、毎日のように困っているためお分かりの方はお教えください。
先日プラネックスコミュニケーションズのイーサネットコンバータ「GW-EC300N5P」を
購入しました。
理由としましては自宅の電化製品(HDDレコーダ等)を無線LANにて接続をしたいためです。
しかし「WPA-PSK(AES)」にて接続ができません。
プラネックスコミュニケーションズへ製品の不具合があるか確認をしてもらいましたが
それはありませんでした。、
NECへ問い合わせても設定が正しくできていれば問題なく接続が出来るとのことでした。
現在の状況は次の通りになります。
●Aterm WR850Nの設定
・動作モード:ローカルルータ:
・DHCPクライアント機能:有効
・ネットワーク名(SSID):TestAAID
・無線動作モード:標準(2.4GHz)
・デュアルチャネル機能:有効
・使用チャネル(プライマリ):有効
・暗号化モード:WPA-PSK(AES)
・WPA暗号化キー(PSK):1234567890abc(例)
・IPアドレス/ネットマスク(ビット指定):10.10.10.10/24
・DHCPサーバ機能:有効
・割当先頭アドレス:10.10.10.11
・割当数:10
●GW-EC300N5Pの設定
・ESSID:TestAAID
・モード:2.4GHz(B+G+N)
・暗号化:WPA pre-shared key
・WPA Unicast Cipher Suite:WPA2(AES)
・プリシェアードキーフォーマット:Passphrase
・プリシェアードキー:1234567890abc(例)
・IPアドレス:10.10.10.11
・サブネットマスク:255.255.255.0
・ゲートウェイアドレス:10.10.10.9(FTTH モデムのIP)
・BSSID:本体のMACアドレス
となっています。
試しに上記の設定にて、暗号化モードを「WPA-PSK(TKIP)」にしたところ
あっさりと繋がりました。
また、暗号化モードの「WEP」でも繋がりました。
しかし、これで繋がったのですが「WPA-PSK(AES)」での接続の、どの点が誤っているか
何度実行しても分かりません。
当機器(Aterm WR850N)は暗号化モードを「WPA-PSK(TKIP)」でないと「Draft IEEE802.11n」が
利用できません。
どなたか詳しい方は手順をお教えください。
よろしくお願いします。
0点
このルータ、WPA2に対応していましたっけ? WPAとWPA2じゃつながらないかも・・・。
で、GW-EC300N5PがWPAのAESに対応しているなら、そう設定すれば良い様な・・・。
余談ですが、この設定だと、DHCPサーバが同一ネットワークアドレス上に2つ存在する様な気が・・・。
書込番号:9384510
0点
>●GW-EC300N5Pの設定
・ESSID:TestAAID
・モード:2.4GHz(B+G+N)
・暗号化:WPA pre-shared key
・WPA Unicast Cipher Suite:WPA2(AES)
>暗号化モードを「WPA-PSK(TKIP)」にしたところ
あっさりと繋がりました
WR8500Nの仕様
>http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/spec.html
>セキュリティ※4 SSID/WEP(152bit / 128bit / 64bit)/WPA-PSK(TKIP/AES)
書込番号:9386841
0点
いろいろ調べた結果、やはり「WPA-PSK(AES)」での接続は
無理なようでした。
しかし「WPA2-PSK(AES)」は通常の接続方式で
NECのWR850Nの暗号化モード「WPA-PSK(AES)」は
特殊みたいです。
私の勉強不足でした。
書込番号:9390255
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
詳しい方がいましたら、お教えください。
現在、当ルータ(WR8500N)を(一軒家にて)使用しています。
そのルータは一階に設置してあります。
接続方法として無線LANでIEEE802.11nを利用しています。
この環境で他の階にHDDレコーダやNASなどを置きたいと思っています。
そこでアクセスポイントを設置して接続しようと思います。
その為、NECは評判が良いので同じメーカーのアクセスポイントを購入しようと思いました。
がNECではアクセスポイントとしてHDDレコーダなどが接続できるLANポートなどがあるIEEE802.11n規格は発売をしていないとサポートセンターから教えていただきました。
そこで皆様から、ご意見を頂きたいのですが、無線LANタイプを「IEEE802.2n」にこだわらないでNEC製(WR8100NやWR4500N)を使用するか、他社でも「IEEE802.11n」を使用するか、どちらが良いのでしょうか?
私は初めて無線LAN使用しNECは評判がよく同じ規格でもメーカーによって速度に差が出ると聞き迷っています。
とくに他社を使用した場合の、おすすめアクセスポイントがありましたら、お教え願います。
0点
ささはたさん、こんにちは。
まずあなたが欲しいのは、多分アクセスポイントではなくイーサーネットコンバーターと呼ばれる機器です。
これは一種の無線子機になります。
NEC製品で言うとETHERNETボックス(WL54SE2)ですね。
確かにNECでは11nに対応した製品は未だありません。
11nにこだわるなら他社製品を選ぶしか無いと思います。
ただ他社製品を選ばれた場合、難点は設定が極端に難しくなります。
NEC製品同士なら「らくらく無線スタート」でボタンを押すだけで設定出来ます。
これが他社製品になると、PCを接続して設定画面から面倒な設定が必要です。
初心者にはちょっと敷居が高いので、あまりお勧めしません。
バッファロー製品だとWLI-TX4-AG300N辺りになります。
まずはこれらの製品のマニュアル等を見てみて、あなたのPCスキルで対応できるかどうかを判断してみて下さい。
マニュアルはメーカーHPで確認できます。
書込番号:9344582
0点
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
確かにアクセスポイントではなくイーサネットコンバータでした。
他社のサイトにてマニュアル等を見まして検討をしてみたいと思います。
書込番号:9357276
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
今 8500N使っています。無線LANです。
自分も新しい同時接続が出来るタイプのを
待っています。
普段はaモードを使用していますが、無線LAN
プリンタを持っていますがg/bにしか対応してなく
いちいち本体にアクセスしてモードを切り替えないと
ならないので面倒で。
8500Nがファームウェアで同時接続可能になってくれれば
一番いいんですけれどね!!
書込番号:9340880
0点
WR7600Hを使っています。ネットワーク機器が自宅に現在7台あるのですが、そのうち2台を有線で残りを無線で使用しています。すべて無線に切り替えたい&IPV6で映画を見たいので、8500Nを買おうと思ったのですが、ディスクトップPCは5GHZ帯で、ノートやWiiは2.5GHZ帯で分離したいと思っているので、切り替え式には抵抗があります。7850も考えたのですが、現在のインターネット接続が60Mbps程度のスピードがあるため、これを殺したくはありません。NECさん、早く同時を出してください。また、できればIPV6のルータ機能もつけてください。
書込番号:9347672
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
お世話になります。
amazon で本製品を購入して早速設定しようと思ったのですが、既にパスワードが設定されていて設定画面に入れませんでした。
パスワードをリセットすることは簡単なのですが、取扱説明書によると最初はパスワードの設定画面が出ると書かれています。
これは、私が購入した製品が、実は誰かに既に使われている中古?なのかと心配になってきました(考えすぎでしょうか)。
そこで質問なのですが、同じような経験をされた方はいられるのでしょうか?
本製品はインジケータ部分が透明なプラスチックになっていますが、ここによくある保護用のシールとかはついているんでしょうか?
私の場合はついていませんでした。
サポートに電話して確認しましたが、出荷時に今回のようなことになっているケースはないとのことでした。
これから amazon に確認してみます。
つまらない質問ですがご教示頂けると助かります。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
2年以上使用したCG-BARPROGが昨夜とうとう力尽きてしまい、
WR8500Nを急遽購入しました。
最初の感想は、やはり、NECの製品の出来・完成度は
CG-BARPROGと比べると格段に違います。
WEBからの設定画面の作りこみなど、プロとアマチュアくらいの違いに
思えました。
速度もとりあえず、何も調整などしなくても以下の速度が
出ていますので、大満足です。
eo光1G
下り速度 419,6Mbps
上り速度 669,7Mbps
1点
重要なことを書き忘れました。
この製品の安定度はどれほどでしょうか?
たとえば、1年に1、2度くらいとまったりするとか、
何もしないで、1年くらいは安定的に常時稼動できますでしょうか?
すでにご購入されている方、教えてください。
また、安定稼動させるために、ログの保存をとめたりとか、
必要なのでしょうか?
書込番号:9263762
0点
>>何もしないで、1年くらいは安定的に常時稼動できますでしょうか?
常時接続が切れたことはほとんどありません。
切れたとしてもそれはこのルーターのせいではなく、回線の問題だと思いますね。
書込番号:9272541
0点
それ、どこで計測しました?
うちも1Gですが下りは700以上は常時でてますが…
そこまで地域で違うのかなぁ?
書込番号:9305438
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





