AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年10月5日 01:55 | |
| 0 | 15 | 2008年10月2日 22:18 | |
| 0 | 5 | 2008年9月26日 16:05 | |
| 0 | 4 | 2008年9月23日 02:38 | |
| 0 | 4 | 2008年9月19日 09:57 | |
| 0 | 3 | 2008年9月13日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
本日、PCを購入しました。
早速、無線LANを使おうとしたら、ワイヤレス ネットワークの選択の中に
何も表示してくれません。。(1つも表示がありません。)
しかし、別のノートPCやデスクトップでは問題なく、表示しており、使えてます。
何か設定などしないと表示しないのでしょうか?また有線LANを繋いだら
問題なく使えてます。。。無線LANだけは使えないのはなぜでしょうか。。。
ちなみに別のノートパソコン(HP tx2005)とデスクトップのOSはVistaです。
XP(901-X)の場合はVistaと違って何か設定が必要なのでしょうか?
どうしたら解決したらいいでしょうか?
0点
ステルスにしていませんか?
ステルスにしていても他の機器(PS3とかPSP)では「SSIDが見えないルーターがありますよ」のようなものが見えていたので、確かに私も「え?」と思いました
うちはステルスを切り、もう一度探すと出てきました。
出ている間にAESのパスをEeePCのほうで設定。ルーターのアクセス履歴よりEeePCのMacアドレスを追加してステルスをオン。
その後は普通に使えています。
ステルスを使っていないなら、ちょっと理由が謎ですね^^;
書込番号:8455953
0点
苺♪さん
ご返信ありがとうございます。
初めからステルスはオフにしてます。。。
やはり、901-Xでなく、WR8500Nの設定が問題ですかね。。。
でも別のノートパソコンでも問題なく、無線LANを使えてますしね。
(今、書き込んでるのが別のノートパソコンで無線LANを使えてる状態です。)
とりあえず、初期設定してからやってみますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8456056
0点
苺♪さん
初期設定する前にメンテナンスを確認したところ、バージョンアップが
まだ1.0.0のだったのでNECのHPを確認したところ、現在1.0.4のバージョン
になっていたのでバージョンアップしました。アップ後、突然自分の無線LANが
表示し、問題なく繋ぐことができました。もしかしたら901-XはXP SP3だったため、
親機はSP2までしか対応していなかったかもしれません。。。
バージョンアップしたおかげてSP3を対応してくれたかと思います。
無事。無線LANを繋ぐことができたので本当にホッとしてます。
どうも、お騒がせしました。。。
書込番号:8456273
0点
あ〜なるほど^^;
私はこの手のアップデートをすぐにやってしまうので、SP2とかSP3とか気にしたことがなかったです。
見当外れの回答、すみませんでした。
繋がってよかったですね!
書込番号:8456291
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
質問させてください。画像のようなネットワークを組みたいと思いますが、
WR8500Nでこのようなことは可能でしょうか?
「機器」と書かれているものが全て同一のネットワークで相互に認識できて、
かつ全てがインターネットにつながることができればと思います。
現状でNTT-ME社製 BA-8000ProとBuffalo社製 WBR-G54でこのような
ネットワークを構築してますが、一番下の無線接続機器がインターネットに
つながらないのです。ネットワーク内では全ての機器が通信できてます。
よろしくお願いします。
0点
全機器、共有するのですか?
NATが持たないと思いますよ。
ルータをしっかりしたものにしないと。
http://www.takajun.net/pc/storyp070606.htm
書込番号:8333285
0点
レスありがとうございます。
リンク先を見ました。当方PCの台数は計4台ですが、それ以外にNAS、プリンター、ネットワーク
カメラ、テレビ、HDDレコーダ、PS3、Wiiなどが接続されています。ネットワーク負荷がどれほど
のものか分からないのですが、WR8500Nでは無理でしょうか?
ところでNATとはどういう意味でしょうか?m(_ _)m
書込番号:8333486
0点
> ところでNATとはどういう意味でしょうか?m(_ _)m
http://search.yahoo.co.jp/search?&p=NAT&fr=msie7&ei=utf-8
一台目は無線機能ではなく、ルーター機能だけですよね。ここに程度の良いルータを設置し、残る無線LANはブリッジ機能で接続した方が良いと思います。
書込番号:8333534
0点
TCP/IP(IPv4)の
デフォルトゲートウェイ と 優先DNSサーバ
のローカルIPアドレスは、
モデムに直接繋いでいる方のWR8500のLAN側IPアドレスが入っているのでしょうか?。
2台のWR8500はLAN側同士繋いでいるのでしょうか?。
それから、双方のルータのDHCPサーバ機能で各機器のIPアドレスの管理は確実に。
例えば、モデムに直接繋いでいるWR8500を無線ルータ1としたら
もう1つのWR8500は無線ルータ2とする。
無線ルータ1のLAN側を192.168.1.1としたら、
無線ルータ2のLAN側を192.168.1.2とかにする。
で、特に無線ルータ2に繋ぐパソコンのTCP/IP(IPv4)には、
デフォルトゲートウェイに192.168.1.1
優先DNSサーバに192.168.1.1
と設定する。
無線ルータ2のDHCPサーバ機能を無効にしたり、
無線ルータ2を無線LANアクセスポイントとして使う設定(ルータ機能を無効)にするなどね。
他に細かい設定が在るかも知れない。
無線ルータ1を192.168.1.1と
無線ルータ2を192.168.50.1としても良いけど・・・、
設定が複雑に成るでしょうね。
参考に成るかも知れれないWebページを。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/
書込番号:8336019
0点
takajunさん
レスありがとうございます。
1台目は現状無線は使ってませんが、将来的に使う可能性があるので、
この機種を検討しています。1台目にかかる負荷はかなり大きいものでしょうか。
Gigabitなのでその辺は大丈夫なのかと安易に考えていました。
書込番号:8337384
0点
レスありがとうございます。現在はBA-8000ProとWBR-G54を使用していますので、その状態を書きます。
> TCP/IP(IPv4)のデフォルトゲートウェイ と
> 優先DNSサーバのローカルIPアドレスは、
> モデムに直接繋いでいる方のWR8500のLAN側IP
> アドレスが入っているのでしょうか?。
デフォルトゲートウェイは無線ルーター1で192.168.1.1になっています。
優先DNSサーバーという項目がないのですが、WINSサーバーは192.168.1.1
になっています。
> 2台のWR8500はLAN側同士繋いでいるのでしょうか?。
はい、LAN同士でつないでいます。
基本的にはブリッジ対応したルーターであれば、図のようなつなぎ方ができる
と考えていいのでしょうか?
書込番号:8337385
0点
㎥ さん、こんばんは。
上段のWR8500Nをルータ1、下段のWR8500Nをルータ2として話を進めます。
ルータ1、ルータ2の双方が同一セグメントに配置していると仮定するならば、ルータ2にぶら下がっている無線クライアントがルータ1と通信できないのは、ルータ1とルータ2とでIPリースが重複している可能性が考えられます。ルータ2のDHCP機能を停止しても改善しませんか?
また、PC4台の他にゲーム機を含めインターネットに接続しなければならない機器は全何台ですか?
WR8500Nは所詮ホームルータでしかないので、全クライアントが個々に同時通信すると負荷に耐えられないんじゃいかと思います。
10台以上の機器を繋げるなら、Yamaha, Cisco等の業務用ルータ&ハブの購入も検討視野に入るかもしれません。
多分、今の状態(PC4台)でも同時にダウンロードしてみると、ルータ1に結構な負荷が掛かるかと思います。
当方のネットワークは、PC(6) +NAS(1) + PSP(1)で、WAN回線が細く(未だADSL)、高価な機器を買える余裕も無く、セキュリティ&トラフィック軽減のためにプロキシを建てています。
よって、貴方の環境で言う所のルータ1と直接通信しているPCは、プロキシPCだけです。
私の場合は家庭内利用の小規模ネットワークなので、プロキシと言っても大袈裟な物ではなく、WindowsPC上のcoLinuxで稼動している仮想プロキシなんですが・・・。
これを図で書くとこんな感じ(下記)でしょうか。
ルータ(192.168.1.1) <==> プロキシEth1(192.168.1.250) | プロキシEth0(192.168.0.250) <==> LANセグメント(192.168.0.0/24)
可能であれば、プロキシを導入されてみては如何でしょうか?
書込番号:8339908
0点
アキーム玉子さん
レスありがとうございます。返信が遅れました。
ルーター1のMACアドレス指定でIPアドレス固定していますが、全てを固定しているわけではなく、頻度の高いものだけ固定で、ほかは自動割り当てにしています。固定分でのIPアドレスの重複はないと思います。とはいえ、最近時々PCが固まるような動きを見せるので、怪しいとは思っています。IPアドレスの重複を調べる方法をご存じでしょうか?
ルーター2のDHCPは無効にしてあります。
また、当方の使用機器は
PC(4)
ネットワークカメラ(2)
NAS(2)
プリンター(2)
テレビ(1)
HDDレコーダ(1)
PS3(1)
Wii(1)
です。
この中でネットワークカメラは4台に増える予定ですので、カメラを常にモニタリングするとなると負荷が増えると思います。
プロキシについては概念を理解していませんので、勉強したいと思います。
それにしても、今回のネットワークの設定を初めて早1か月、思うようなネットワークになかなかなりません。設定ミスはないと思うんだけどなあ…
書込番号:8358953
0点
>頻度の高いものだけ固定で、ほかは自動割り当てにしています。
例えば、DHCPのリース範囲が"192.168.0.10〜192.168.0.19"迄で、MACアドレス"11:22:33:44:55:66" に"192.168.0.15"を割り当てたとすると、MAC非固定のアダプタにも"192.168.0.15"が重複してアサインされる事があります。
MAC固定のIP設定は上記DHCPのリース範囲外のIPを指定する様にして下さい。
>最近時々PCが固まるような動きを見せるので、怪しいとは思っています。
同一ネットワーク内に同じIPアドレスが重複して存在すると、通信がおかしくなります(体感的には動作が遅延されている様なモッサリ感や、通信出来ないなど)。
また、タスクバー付近にIPが重複している旨の警告ポップアップが表示される場合もあります。
>この中でネットワークカメラは4台に増える予定ですので
ネットワークカメラで常時監視ですか・・・かなり回線に負荷が掛かりそうですね。ホームルータだと厳しいと思います。
>プロキシについては概念を理解していませんので、勉強したいと思います。
機会があれば調べてみて下さい。通常キャッシュが有効に出来るので同じページを複数人で閲覧した場合、実際には外部と通信せずにキャッシュから拾って来るので、トラフィックが軽減されます。
ネットワークカメラはプロキシに対応していない気がする・・・(非所持なので想像)
書込番号:8359213
0点
>IPアドレスの重複を調べる方法をご存じでしょうか?
私の持っているルータ[NTT-ME MN-8300]にはDHCPリースを確認できる機能がありますが、本製品にはIPリースを確認できる機能が無い様ですね。(本製品も持っています)
各PC毎にコマンドプロンプト(DOS窓)で、"ipconfig /all" とするか、IP調査ツール「ListIP」などで調べられます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se343963.html (私は使った事がありません)
書込番号:8359272
0点
返信まで1週間たってしまいました。すみませんm(_ _)m
実はWR8500Nを購入して、ルーター2に置き換えてみました。
その際、不安定な動きをしていたノートPCのOSを再インストールしました。
結果、現在無事に上記環境を実現することができました。
ただ、アキーム玉子さんがおっしゃるように、ネットワークカメラ4台の稼働は
ルーター1の負荷が大きいと思うので、良い機器を教えていただけるとうれしい
です。できれば、せっかくなのでギガビットが欲しいですが、高いですかね?
IPの重複問題も、結局ルーター任せの自動アサインにすることにしました。
そうすれば基本的には重複は起こらないと考えていいのでしょうか。
書込番号:8404334
0点
>その際、不安定な動きをしていたノートPCのOSを再インストールしました。
>結果、現在無事に上記環境を実現することができました。
Windowsは大体、そんなものです。
Windowsは普通に使っていても大抵おかしくなるので、私は3〜6ヶ月周期くらいで再インストールしています。
>ルーター1の負荷が大きいと思うので、良い機器を教えていただけるとうれしい
>です。できれば、せっかくなのでギガビットが欲しいですが、高いですかね?
貴方の用途・目的がわかりませんのでこれ以上何とも言えませんが、SOHOか何かでしょうか?(要らんお世話だって言われるでしょうが)
LAN内でのパケット送受信が主体で、WAN側は普通にインターネットするだけ、ということなら、LAN側有線に注力しGb/E化して、WAN側はMb/Eでも良いと思います。
サーバ建てて外部からも頻繁にアクセスしたり、ネットワーク会議をやると言うのなら、(信頼性・対障害性の面で)業務用ルータなどが必要かもしれません。
YAMAHAでよければ下記に商品URLを載せますので、用途に合う物を探してみてください。
ただ、価格もホームルータの比ではなく、ホームルータが10台くらいは買えるでしょう。
製品によっては、WAN側スループット1.5Gbpsという製品もありますが、522,900円・・・個人で買える物ではありません。(到底私には買えない)
WAN側スループット200Mbpsの製品でも123,900円〜という価格帯ですので、よく吟味して下さい。(これでも私には買えない)
私の経験談になりますが、今年の夏に室温37度(本製品の動作可能温度を超えている)という劣悪な環境だったからなのでしょうが、WR8500Nが何度かフリーズした事がありました。
しかし、その隣に置いてあったNTT-ME MN-8300はもう3年以上無停止稼動を続けていますが(同劣悪な条件下で)、一度もダウンした事が無いです。
そして現在もメインルータは、WR8500Nではなく、MN-8300です。
ホームルータでも頑丈な物は(希少なれども)ありますし、一概に負荷に耐えられない、とは言い切れませんので・・・。
まずは目的のカメラ等の機器(必要な物は買わざる得ない)を揃えてから、どうしても負荷に耐えられないなら業務ルータを検討してみるのが宜しいかと思います。
若しくは、貴方がLinuxの知識をお持ちならば、自力でLinuxルータを構築する(基本的にはNIC2枚と中古PCで可能なので、金銭面では安上がり)など・・・。
>そうすれば基本的には重複は起こらないと考えていいのでしょうか。
接続機器数がDHCPのリース範囲を超えなければ、ですが。
YAMAHAルータ製品 : http://netvolante.jp/products/
書込番号:8405174
0点
またまたレスが遅くなってごめんなさい。
当方の用途・目的はおっしゃるとおり、SOHOです。
WAN側はどのみちADSLしか来てませんので、Mb/Eでもかまわないのですが、LAN側はネットワークカメラ、
ファイル共用等で酷使しますのでGb/Eが欲しいなぁと思っています。現在稼働中のネットワークカメラは2台ですが、
それでもNTT-ME BA-8000Proは動作がもたついたりします。
YAMAHAのサイト見ました。高いですねぇ!(>_<)とても買えません。
とりあえず今の
ルーター1 BA-8000Pro
ルーター2 WR8500N
で使用してみて、負荷に耐えられないようでしたらこのスレに名前のあがった
YAMAHA
アライドテレシス
NTT-ME
などから検討したいと思います。アキーム玉子さん、ありがとうございました。
書込番号:8444544
0点
>YAMAHAのサイト見ました。高いですねぇ!(>_<)とても買えません。
ですよね。会社の財布で買えるなら一品買って貰いたいですが。
>それでもNTT-ME BA-8000Proは動作がもたついたりします。
やはり製造時期(設計はそれより時間的に前の筈)からして、ルータ自体の性能は、WR8500N > BA-8000Pro になると思うので、ルータ1をWR8500Nにして、LAN内に新たにGb/E-HUBを増設し、無線クライアントは無線ブリッジアダプタ(有線を無線化するアダプタ)で補助するのも手です。
ただ、11nな無線ブリッジアダプタはまだ世に無いみたいなので、54Mbpsが限界だとは思いますが・・・。
どうしても11nにしたい、と言うことならば、WR8500Nをもう1台増設する事になってしまいますけど。
何れにしてもルータ1(WR8500Nに変えて)が負荷に耐えられるようならば、増設用[WR8500N] or 無線ブリッジアダプタ + [Gb/E-HUB] で、3,4万円で済みそうです。
図で書いたらこんな(↓)感じになるかな。
WAN
|
ルータ1 [WR8500]
|
[Gb/E HUB]---[NAS, クライアントPC, Webカメラ]
|
[Wireless Bridge Adapter]((()))[無線クライアント]
私が同じ環境を構築するとしたら、LAN側に置く機器(NAS, クライアントPC)と、WAN側に置く機器(Webカメラ)とは、セグメントを分ると共に、LAN内のPCは(無線クライアントも含め)プロキシを通さないとアクセス出来ないようにしてしまいますけど・・・。
WEBカメラは[WR8500N]に直結し、LAN内の全クライアントは(NAS, プリンタも含め)、増設した[Gb/E HUB]に接続するイメージで。
私は別にプロキシに取り憑かれているわけではありません(笑)が、ルータに数台のPCを直結し、一斉にWebにアクセスしたら順番待ち状態になってしまい、現実的な使用は無理だな、と感じてからプロキシを導入するようになった次第です。PC台数は20台前後でしたから、今回のスレ主さんの環境に似ています。
図で書いたらこんな(↓)感じになるかな。
WAN
|
ルータ1 [WR8500]---[Webカメラ]
|
プロキシサーバ
|
[Gb/E HUB]---[NAS, クライアントPC]
|
[Wireless Bridge Adapter]((()))[無線クライアント]
プロキシについては、Windowsのフリーソフトで幾つかありますし、FD/CD/DOMで提供されるLinuxベースの物もあります。
Linuxベースの物でも最近の物なら、(WR8500Nのように)Webブラウザで設定できる物もあるようなので、Linuxの知識が無くても運用できると思います。
また、CDブートの物であればインストールも不要ですし、クラックされて改竄される心配もありませんし。(HDDを使用しないので)
宜しければ探してみて下さい。
尚、余ったPCとNICが2枚あるならば、ルータ1に余ったPC(FD/CD/DOM)でルータを構築し、
先のWR8500Nを無線中継機に使えれば、コストが抑えられます。
念を押しますが、私はプロキシに取り憑かれているわけではありません(笑)。
書込番号:8445991
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
バッファローの「WZR-AMPG300NH」とこの「WR8500N」のどっちかにしようと迷ってます。
「WR8500N」はアンテナが内臓ですが、送受信は弱くないのでしょうか。
携帯電話だっていまは皆アンテナ内蔵だし、アンテナが内臓でも問題ないから内臓にしている…とは思うのです。しかしバッファローの「WZR-AMPG300NH」は、仰々しいほど大きなアンテナがあり、しかも可動式です。いろいろアンテナを動かしてみて効果があるのではないかと、やっぱり思ってしまいます。実際のところ、「WR8500N」の内臓アンテナはどんな感じなのでしょうか。
離れたところ同士で無線LANをする予定があり、環境的に厳しいので、外に飛び出したアンテナのほうが、素人目にはいいと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?
0点
あじゃーんさん こんにちは。
参考にならないかもしれませんが、レビューがありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/30/news043.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
書込番号:8412748
0点
環境的に厳しいってのがどれくらいか分かりませんが...
場合によっては最新の11n機では電波が届かない可能性もあります。
その場合11n機ではそれ以上手の施しようが無くなります。
ところが、WHR-HP-G等の11g規格無線の場合、指向性アンテナ、中継機等が使えます。
11n機より遠くに飛ばせる可能性があるのは11g機です。
11n機は確かに高速ですが、万能ではありません。
その辺も頭に入れて機種選択された方が良いかと思います。
書込番号:8414108
0点
SHIROUTO SHIKOUさん
ありがとうございます。
レビュー見ました。参考になりました。
ひまJINさん
「WHR-HP-G」というのは、NECの機種でしょうか。探しましたが見当たらないのです。
実は、環境が厳しいというのは、親機1階→子機地下室という環境です。
地下室はかなり厳しいのはわかっています。できなかった場合はPLCも考えています。
書込番号:8414661
0点
WHR-HP-Gはバッファロー製品です。
代表的な例としてあげたまでです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
そうですか、地下室ってのは厳しそうですね。
一般的な家庭で地下室はまず無いので、実際の例も上がりにくそうです。
やはり有線かPLCが堅いでしょうね。
余分な話ですが、Google等のWEB検索使うと、情報収集が短時間に可能となります。
WHR-HP-Gなども、そのキーワードで検索かければ一発で見つかりますので是非お試し下さい。
書込番号:8414841
0点
ひまJINさん
再度の回答ありがとうございます。
拙宅は小さな土地に建つ家なので地下まで部屋を設けないと部屋の数が足らないのです(笑)。
本当は無線にしたいのですが、PLCか、いっそのこと有線LANの工事も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8415247
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
以前XPをSP3にしたら有線がインターネットにもネットワークにも
つながらないと書き込みをしましたが
原因はWR8500本体にあるようでした。
結局、何をやっても直らないので
パソコンをリカバリーして、もしやと思い
有線をWR8500Nを通さずにダイレクトにデスクトップPCに接続したら
パソコンを再起動してもインターネットにもネットワークにも接続
できました。
リカバーリーする前に試せばよかった。非常に時間の無駄でした。
バックアップに失敗し嫁さんのメールの受信箱の中身がすべて
消えてしまいました。
有線をWR8500を介して接続するとパソコンを再起動すると
インターネットにもネットワークにもつながらなくなり
有線を抜いた状態でデスクトップPCを立ち上げ直し
ローカルエリアネットワークが接続されていませんと表示されてから
LANケーブルをWR8500に接続するとインターネットにもネットワークにも
接続できるようになります。
でも、また再起動かけるとつながらなくなってしまいます。トホホ・・・
この状況を何とか解決する方法なないでしょうか?
ハブを介してネットワーク→ハブ→デスクトップ
→WR8500→ノートPC(無線接続)
ではノートパソコンでインターネットはできるのですが
ネットワークができずプリンタやフォルダの共有ができません。
ネットワーク→WR8500→有線→デスクトップPC
→無線→ノートPC
ではつながっているときはいいのですがデスクトップを再起動かけると
先に書いたようにデスクトップPCではネットワークにもインターネットにも
つながらなくなりノートPCではインターネットだけできる状態です。
つながらなくなるたびにWR8500からLANケーブルを抜いて
デスクトップを再起動し起動後、WR8500にLANケーブルを接続しているという
非常に面倒くさい状態になっています。
再起動かけなければいいのですがシステムの更新やプログラムの追加などで
結構、頻繁にデスクトップPCの再起動をするので・・・
誰か、お知恵を拝借したいと思います。
0点
リカバリしても変化なしとのことですが、いくつか気になった点を
もしかしたら全部もう試してらっしゃるかもしれませんが、、、
ノートPCで有線接続するとどうなります?
インターネット不可の時、IPはどうなっています?ローカルエリア接続を無効有効をしたら?
ノートや他のネット接続しているものとは別のIPアドレスに固定したらどうですか?
親機の有線の差込口を変えるとどうですか?
ソーテックのHPで新しいドライバーなどはありませんでしたか?
もうバスターのは出てませんよね?
書込番号:8391791
0点
繋がっていないという時のPC、繋がっているときのPCとノートPCで
ipconfig /allの結果を教えてください。
それと AtermWR8500N PA-WR8500NのLAN側IPアドレスもね。
上記コマンドはコマンドプロンプト開いて入力してください。
書込番号:8396573
0点
ジュニオさん、bagi01さん
早速のご返信ありがとうございます。
IPのアドレスとかはよく見方がわからなくて・・・
今まで使用していたものは有線で接続すれば
なにも設定もせずにつながったものですから
今回もそのような使い方ができると思っていたので。
書込番号:8397052
0点
http://www.driver.novac.co.jp/driver/nas390/ipadr_xp.html
とか
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040603/108756/
を見てやってみてください。
わからない時にはgoogleやyahooで検索する癖をつけてくださいね。
今回も「ipアドレス xp」ですぐ出てきますし、ホームページとかだと写真
入りで言葉で説明するよりわかり易いですから。
後ノートで有線接続する時には、ノートPCの無線を一応きってくださいね。
「ネットワーク接続」にワイヤレスネットワークみたいなのがあると思うんで
書込番号:8397201
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
フレッツ光プレミアムからコミュファに乗り換えたのですが
フレッツのときはレンタルの中にルータがあったため、無線のアクセスポイントを接続して無線化していました。
ただ今回コミュファに変える際、ウイルスソフトが不必要ということで、ルータがつかないプランで契約したため
急遽ルータ購入することになりました。
最初はPLANEXのMZK-W04Gが候補でしたが、評判が悪い&実家で兄が使用していてかなり使い勝手が悪いということで
題名の2個に絞りました。
ギガイーサーが搭載されているものがほしいということだったのですが
せっかくなのでnにも対応しているものを選ぼうと思いこの2機種になったわけですが。
(n対応のものがASUSのEeePCだけですが)
ぶっちゃけお勧めとしてはどちらでしょうか?
使用を調べてもあまりぱっとしないのですが、あえて言うならアンテナの送信受信が3x3のNECがいいかなと思っています。
(といってもEeePCでは通常のままでは300接続できないと聞きましたが)
それに加えて、ルータが出始めた初期のころBUFFALOを使っていたのですが
どうもルータがすぐハングして電源を入れなおしていてあまりよいイメージがありません。
(そのため実家にいたころは業務向け?のを使ってましたが、それを取り外せないので)
気になるのはNECのはアンテナが内蔵みたいなので距離が離れるとあまりよくない気がします。
距離が遠いところで使うのならBUFFALOがいいかと思っていますが、今回はそれほど離れていないので
(といっても今のアクセスポイントは隣の部屋で電波の受信状況が半分くらいになりますが)
よろしくお願いします。
0点
安定性を考えても、NECがお勧めです。
我が家では、2Fにルータ、1Fにバッファローのアクセスポイントを
置いて1Fで家人がノートを使っていますが、今回買い換えたこのルータの電波は
1Fでも「強い」です。1Fからの電波は2Fでは「弱い」の表示です。
電波の経路はなんとも言えないので一概には言えませんが。(;^_^A
書込番号:8285459
0点
考えるまでもありません。NEC製です。
私はNECの回し者ではありませんが、NECは良いメーカーだと思っています。
無線LANにおいてもNECとバッファローでは安定性が全然違います。
こういう掲示板でバッシングはご法度だと思いますので、多くは語りませんが、
迷った時はバッファロー以外を購入して下さい。
バッファローを購入した場合はきっと後悔すると思います。
これは非難・中傷ではなく、えりりんたんさんへの貴重なアドバイスです。
書込番号:8325017
0点
ありがとうございます
最終的にNECを購入しました(12800の特価だったので)
BUFFALOと比べてないのでなんともいえませんが、かなり安定しています。
まあ昔みたいにハングすることはないと思いますが性能的にも満足してます
書込番号:8341596
0点
私もNEC内で8500と8400と8100で悩んでましたが、結局、8500を買いました。
(yodobashi.com)で
動作が安定されてるとのことで一安心です。
書込番号:8375151
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
まつ しんさん こんにちは。
理由(セキュリティ?)や具体的な環境がわかりませんが、無線機能を無効には出来るようです。
一般的な無線ルータは、出来るものが多いと思います。
参考です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00097.asp
ただ、ルータへログインして設定しないといけないので、面倒ではありますね。
書込番号:8335730
0点
まつ しんさん、
どの様な理由でその様な事を希望されているのでしょうか?
技術・論理的には可能でしょうけど頻繁に切替を行うのであれば機器への負担等を考慮しておススメしません。
出来る事ならノーマルの使い方が良いのではないでしょうか。
また、PS3専用に無線を使われるのであればもっと安い機種でも良いと思います。
モデムにルーター機能があるのならモデムの下にハブをかませ、
有線でPCと無線アクセスポイントとして本機に振り分け、必要なときに電源を入れるという方法もあります。
勿論こちらも頻繁に入り切りをしないという前提ですが…
書込番号:8337027
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、いつまでも青春さん
レスありがとう御座います。
PS3は暫く使わないので、セキュリティ的な心配もあり、
使うときまで電波を止めておきたいな〜っと
思いまして質問しました。
止めることはできるようですね。
ありがとう御座います。踏まえて購入検討します。
書込番号:8340352
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






