AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2008年9月12日 18:18 | |
| 0 | 6 | 2008年9月10日 15:59 | |
| 0 | 1 | 2008年9月6日 04:20 | |
| 0 | 5 | 2008年8月29日 03:24 | |
| 0 | 5 | 2008年8月25日 20:18 | |
| 0 | 6 | 2008年8月16日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
製品の質問じゃなくてすみません‥。
人の言葉を深く捉えてしまいます‥。
☆☆☆☆☆☆☆
バッファロー300NHかNEC8500Nを買おうと思っています。
一昨日、寮の友達が部屋に来て
『ワンルームで無線LANは無意味じゃない?』
と言いました。
一つ下の階に娯楽室があるのでそこでも使おうとは思うのですがメインは自分の部屋です。
『一番嬉しいのは線が減るということだよ。線で部屋がごちゃごちゃなるのがあまり好きじゃないんだー』
と友達に言ったら無言でした。
家賃滞納していてお金に困っているらしく理解出来ないそうです。
★線が無くなりすっきりしたい為と理由はおかしいですか?
(?_?)
0点
NECとバッファロー
レビューを読めば読むほど分からなくなります。
順位でいっても評価が低かったりします。
☆皆さんは評価を参考に買われていらっしゃるんですか?
アドバイスお願いします
m(u_u)m
書込番号:8333159
0点
>家賃滞納していてお金に困っているらしく理解出来ないそうです。
ココが俺には理解できないんだけど
要するに見下してるってこと?
確かに家賃滞納自体はどうかとは思うけどそれとコレとは別でしょ
金が無ければ理解出来ないっていう考え自体が人としておかしい
>線が無くなりすっきりしたい為と理由はおかしいですか?
いいんじゃね?
俺だってそうだし
現に俺だってStudioに住んでるけどワイヤレスLAN導入してる
ノートで繋ぐってのも理由だし、友達と一緒にレポート作ったりするときにいちいち線用意するのは面倒
書込番号:8333173
1点
いや、本人が言ったんです。見下してません。私も寝たきりで払い忘れて滞納することあります
『私は家賃滞納してるし、ツクモで自作パソコンだし、なんで部屋で使うのに、そんなに無線LANにお金を使う訳?』
と言われたからです。
見下していません!
(;_;)
書込番号:8333196
0点
こんにちは、冷凍ひんやりみかんさん
別にいいんじゃないですか?
友達が金を出しているわけではないのですから・・・
自分も無線と有線を用意していますよ。
デスクトップならともかく、ノートで無線はおかしくないでしょう。
書込番号:8333197
1点
>いや、本人が言ったんです
ならいいじゃん
自分の金なんだし
自分のものの使い道なんて自分に対して理由付けができてれば問題ない
>『私は家賃滞納してるし、ツクモで自作パソコンだし、なんで部屋で使うのに、そんなに無線LANにお金を使う訳?』
意味分からんって言っておけば良いと思う
言ってることの筋道通ってない
あんたのことと自分のことは違う くらい言ってやらないと分からないと思うよ
ただ単にこういうタイプは同情して欲しいだけだから
書込番号:8333223
1点
「あなたとは 違うんです」が今のトレンド
書込番号:8333247
1点
無線LANにしても、良いじゃない?
デスクPCは固定(当たり前ですが)してるので、有線で良いと思いますが、ノートPCの使用頻度あがってからは、無線LANが便利なので導入しましたy
書込番号:8333277
2点
皆さんへ
ありがとうございました
m(_ _)m
同じ寮の彼女が私の部屋に来た理由は、
『隣の女性のコンポの音量が大きいから言ってくれない?』
ということで私がその彼女にボリュームを下げるよう言いました。
また私の部屋に戻り、私が購入したパソコンの話をし、無線LANにするんだ!って話をしました。
彼女は深刻な顔で無言で‥。お茶をすすめましたら‥言われました。
確かに6畳で狭いんです‥。
(・_・;)
でも私の楽しみはネットなんです。
娯楽室の共用パソコンは履歴を全削除しても私の病名がブックマークされてました。だからノート買ったんです。だから屋上で空を眺めながらしたいです!彼女は私が無線LANにするの面白くないかもしれないけど無線LANにします!
(・ω・)/
書込番号:8333312
0点
無線は何処でもできて便利。線を引っ張らないってのはやはりいい。狭い広いってあんまり関係ないみたい。
トイレに入ってるときも使えるって誰かが言ってた。
書込番号:8333503
1点
自分の用途にあわせて買うんですから、問題なのでは?
狭いから・・・だけでは、室内使用およびPC設置場所固定でしか、考えてないからでしょう。
冷凍ひんやりみかんさんのように、近いが移動してであれば、良いかと。
まぁ、PC買うなら出費がかかりますけど、ルータ1つなら、まだ・・・
書込番号:8333523
1点
ディロングさん‥
トイレですか笑
私なら便器に落としそうです‥(^-^)
お気遣いありがとうございます‥♪
書込番号:8333547
0点
PSPやDSなどのゲーム機は無線じゃないと
家もワンルームで使ってるよ
書込番号:8333562
1点
パーシモン1wさん‥
実はDELLをリアルサイトで購入したノートが5日に届きました。
内部部品不足だった為
DELLから書類が届き次第返品交換です。
(@_@)
届いたら思いっきり楽しみます‥♪
(^-^)♪
お気遣いありがとうございます‥♪
書込番号:8333606
0点
(*'-')bさん‥
DSのネット通信も出来るんですか‥♪
嬉しい情報です!
ほんと無知なので助かります♪
(^-^)♪
どうぶつの森‥
通信が出来なくて
お店大きく出来なくて‥。ブックオフに売っちゃいました‥
´Дヾ
中古でまたやってみます♪楽しみが増えました♪
ありがとうございます♪
(^-^)♪
書込番号:8333656
0点
>屋上で空を眺めながらしたいです!
これいいですね。
こんなことできるんなら喜んで無線にしちゃいますよ、私なら。
やったもん勝ち、がんばれ〜
書込番号:8336163
1点
るーずそっくすさん‥
お返事遅くなってすみません‥
m(_ _)m
ちょっと具合悪くて寝てました
m(_ _)m
全然関係無い話ですけどお名前可愛いですね♪
(☆o☆)♪
悩んだ時は‥
(-^-)
∪∞∪
午前五時頃に
起きます‥
ヽ( ̄o ̄)ノ
んで
屋上に1時間程います‥
o(^-^)o
風‥彡
気持ち良いです‥
自然は文句言わないし虐めないし救われます‥
(;_;)
んで携帯で日の出をバシャバシャ撮りしてブログに載せるつもりです
o(^-^)o
泣き虫&深く悩むので‥
るーずそっくすさん‥皆さんがいなかったら無線LANにしなかったです。
彼女の最後の顔が脳裏に焼き付いていて‥
(・_・;)
でも何年も前からパソコンも無線LANも憧れてたし、息抜きに娯楽室でも朝の涼しい屋上でもしたいから買います!
先生も‥
悩み過ぎると病気は悪化するから自分が楽しいこと見つけなさい。
って言われたし
パソコンも無線LANもして楽しみます!
皆さん
ありがとうございました
m(_ _)m
自分で決められなくて皆さんの力をお借りしてすみませんでした。
病気もいつもなら
2〜3日寝込みますが軽かったです
人の力って凄いですね
ご恩は忘れません
m(_ _)m
ありがとうございます
ありがとうです
m(_ _)m
みかん
書込番号:8338344
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
有線接続してある親機のXPのバージョンをSP3にしたら
ネットワークどころかインターネットもできなくなってしまいました。
システムの復元でSP2に戻してもつながりません。
子機(内蔵無線接続)はちゃんとインターネットにつながるのに・・・
困っています。
0点
有線接続してある親機のXPのバージョンをSP3にしたら
ネットワークどころかインターネットもできなくなってしまいました。
これについてはブラック・ホール・ルータの検出機能
ネットワーク・アクセス保護(NAP)機能
が働いているのかな?別の詳しい方に譲ります。
SP3もプログラムですから、この方法ではどうでしょうか?
SP2に戻すには、
プログラムの追加と削除
更新プログラムにチェック入れて
Windows XP Service Pack 3を削除して再起動させてみてください。
これで戻らなければ有線のルーターを電源抜いて再設定してみる手もありますが、
確証は持てません。他の方の返答をお待ち下さい。
書込番号:8321696
0点
ぷりてん0310さん、こんにちは。
親機と言われているPCはどのような製品ですか?(メーカー、型番などは?)
PCのLANドライバがSP3に対応していなかったり、あるいはSP3の適用をWindows Updateから実施したのであれば、メーカー製ドライバがMicroSoft提供のドライバに置き換わってしまったりしていないでしょうか?
PCメーカーのサイトにSP3対応のドライバなど登録されていないか確認してみては?
また、グッゲンハイム+さんが仰るように一度SP2に戻してみる、それでも駄目ならLANドライバを再インストールしてみるとどうでしょうか?
書込番号:8322011
0点
グッゲンハイムさん、フォア乗さん
早速の返信ありがとうございます。
有線でつないであるPCのスペックは
SOTECのPC STATION 型番は忘れてしまいました。
確か2年くらい前のモデルでCPUはセレロンDです。
システムの復元でSP2に戻したのですがそれでも駄目でした。
最初、有線でつないだときはドライバをインストールしたり
そのほかの設定を何もしないでもインターネットやネットワークが
できていたので親機にはまったくドライバも何もインストール
していない状態で問題なく使用していました。
Windows UpdateでSP3にしたら突然、インターネットもメールも
ネットワークもできなくなりあわててシステムの復元でSP2の状態
にしたのですがそれでも駄目でした・・・。
とりあえず今日帰ったらAtermWR8500Nに接続してあるLANケーブルを
親機にダイレクトに接続してみてそれでつながるようだったら
AtermWR8500Nを初期化してもう一度再トライしようと思っています。
その前にNECからWR8500Nファームウェア Ver1.0.4が出ているので
それもバージョンアップしてみようとおもいます。
内容は「Gigaポート(1000BASE-T)を搭載した一部のWindows® XPパソコンをご利用の環境での有線通信の安定性を向上しました」
昨日は夜も遅かったのとインターネットもつながらない状態なので
途中で断念しました。
あと、ウイルスバスター2008が不信な変更を拒否しました。と、再起動するたびに言ってくるのですが(内容はよくわかりません)これも原因のひとつでしょうか?
今晩はウイルスバスターもとめて再チャレンジしようと思っています。
書込番号:8322286
0点
LANケーブルを抜き差しすると接続しましたが
再起動するとまたつながらなくなります。
原因はわかりません・・・はぁ〜。
書込番号:8326209
0点
ぷりてん0310さん、こんばんは。
現時点でも幾つかSP3の問題点が報告されていますので、もしかしたらそのあたりに引っかかっているかもしれないですね。
SP2に戻せば解消してくれてもいいと思うのですが、さすがMicroSoft・・・・。
LANケーブルの抜き差しとか再起動でNGになるようならこれかな・・・?
Windows XP Service Pack 3 を実行しているシステムでネットワーク アダプタの接続/切断または有効/無効を切り替えた後でクライアントが DNS を解決できなくなる
Windows XP 用の更新プログラム (KB951830)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3262d5be-eb48-4fb1-ab4a-af9f22f40166&DisplayLang=ja#QuickInfoContainer
書込番号:8326646
0点
システムの復元で完全に元に戻るのでしょうか?
戻ればいいのですけど。
フォア乗りさんのリンク先のパっチにかけて改善されれば良いですね。
もしそれでもどうしてもだめなら、OS(SP2)の修復インストールという手もあります。これはデーターが消えることはありません。
書込番号:8328421
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
このルータで接続して使用しているのですが、
youtubeの動画の転送速度がとても遅いです。
とてもみれたもんじゃないのですが、こんなものなのでしょうか?
うわさでは、11b固定で使うと良いとみたのですが、
どうやったら設定できるんでしょうか?
0点
ルータ側で無線LANチャンネルを 802.11bに固定するのであれば、ルータのメニューにログインして、そこで設定することになるのではないかと思いますが?。ルータメニューのログイン方法はお手元の取扱説明書に記載があると思いますし、それが存在しないのであればサポート窓口まで問い合わせるか、もしくはサポート Webである「121ware.com」で製品の取扱説明書を探して調べてみてください。
書込番号:8306906
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
長らく、NEC製の『AtermWR7800H』を愛用してきたのですが、
『NAS(N5200PRO RouStor』 (NASキット)の導入以降、転送速度が問題になり始め、『無線LANルーター』の置き換えか、『スイッチングハブ』の導入かを考えています。
『AtermWR7800H』の転送速度
(約80Mbps)=10.5MB/s
NAS(『NAS(N5200PRO RouStor』)の転送速度は、まだよくわかっていないのですが、『1000 BASE』に対応しているのでもう少しあがるかな?
というところですが、正直なところよくわかっていません。
(NASの転送速度は全体的にあまりたいしたことは無いという噂ですが・・・?)
NECの『PA-WR8500N』はモデルチェンジの噂がそろそろ聞こえてきているので悩んでいます。
■LAN転送速度を期待するなら、無線LANのルーター機能に頼るのは、間違いでしょうか?
■LAN構築においてファイルサーバーを置くとしたら『スイッチングハブ』は不可欠なのでしょうか?
それとも、無線LANルーター機能程度で十分でしょうか?
P.S
いろいろ意見があるとは思いますが、参考までにお聞かせ願えると幸いです。
0点
まずNASの実転送速度測ることが重要じゃね?
NASじゃないけど僕の使ってるファイルサーバーはスイッチングハブ経由で
60MB/sくらいです。
書込番号:8264818
0点
綿貫さんの使っているスイッチングハブは何製でしょうか?
品名と接続構成を書いていただけると幸いです。
480Mbps=60MB/s・・・・『USB 2.0』 の速度と同等。
P.S
現在、LANを構成する機器が『AtermWR7800H』以外に無く。
『AtermWR7800H』の転送限界速度がNASの速度上限となっています。
いろいろ調べてみましたが、具体的な速度の情報がなかなか見つかりません。
■『AtermWR7800H』の有線の転送速度
(80Mbps)=10MB/s・・・『USB 1.0』の速度と同等。
書込番号:8267792
0点
自作機(オンボードの1000BASE-T対応のLAN)2機と
スイッチングハブがCG-SW05GTPLW
片方の自作機のHDDが2.5インチのものなので
たぶんHDD自体の転送速度が速くないから頭打ちしてる。
ちなみにUSB 2.0の理論値は480Mbpsですが通常は実質30MB/s程度しかでないですよ。
スイッチングハブは安いからとりあえず買ってみるのも手かなと思います。
書込番号:8267941
0点
■即答感謝です。
補足どうもすいません。
>ちなみにUSB 2.0の理論値は480Mbpsですが通常は実質30MB/s程度しかでないですよ。
『実質30MB/s=240Mbps』・・・大体、半分くらいの速度ですね。
(『CPUパワー』や『使用されているチップ』に依存しているという噂も聞きますが現在はどうなんでしょうね?)
ほかの方々は、LANを構築するのに無線LANルータを使ってますか?
それともスイッチングハブを使っていますか?
使っている理由等もあればぜひお聞かせください。
書込番号:8268158
0点
元々、ケーブルレスを目指して無線LANを入れたつもりだったですが、年々LANケーブルを装備した器具が増えるにしたがって配線関連が増える一方となっております。
■当初の目的から外れる気がして少々『ハブ』の導入には気が引けますが、現在は、うまく共存する方法を模索しています。
だだ結局器具をひとつ増やすことになるので『PA-WR8500N』の後継機がもうすぐ出るなら待ちたいところです。(来年までは無理でしょうか?)
書込番号:8269121
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
BuffaloのWZR2-G300Nだと安定性に欠けるのでWR8500Nに買い換えてみました。
改善した点が多いのですが、問題が発生したところも。
Intel 4965AGNだと11nでリンクしているのに速度が出ていません。
動作モード:2.4GHz シングルチャネル
暗号化:WPA-PSK(AES)
プロテクション機能有効 (子機が多い[平常4台]かつ近所のアクセスポイントが多いため)
ファームウェア
WZR2-G300N : 1.53β
WR8500N : 1.0.3
速度測定:フレッツスクエア
有線接続 約65Mbps
ネットワーク構成簡易図
ネット --- BHR-4RV(ルータ) --- WR8500N(アクセスポイント)
(1) MacBook (MB062J/B) : 無線[内蔵] Broadcom BCM43xxシリーズ
・WZR2-G300N
安定しているときは1日接続しているが、
不安定なときは全くつながらない(アクセスポイントすら見つからない)、つながってもすぐに接続が切れる。
通信速度: 約40Mbps(昔のことなのでうろ覚え)
・WR8500N
接続が切れることはあまりないが、時々大幅に通信速度が遅くなって実質不通になることもあり。
一度MacBookの無線をON/OFFすれば直る。
通信速度: 約55Mbps
(2) ThinkPad X61s (7668-7BJ) : 無線[内蔵] Intel Wireless WiFi Link 4965AGN
・WZR2-G300N
10秒おきくらいで接続・切断を繰り返して使い物にならない。
・WR8500N
ドライバはLenovo配布のものを使用(それ以外だとAccess Connectionが使えないため)。
ドライバ ver 11.1.1.11(初期ドライバ)だと時々切れるもののほぼ通信に問題なし。
ver 11.5.0.36では1分に1,2回接続が切れる。
通信速度: 約22Mbps (なぜ遅い?)
ちなみにver 12.0.0.1000はドライバのインストール自体失敗。
Lenovoが配布しているものなのに。
(3) dynabook EX1/524CDEY : 無線[内蔵] Atheros AR5001+ Wireless Network Adaptor
・WZR2-G300N
普通に使える。
・WR8500N
暗号化・認証方式がWPA-PSK(AES)であることを認識できずに接続不可(WEPであると誤認識)。
ドライバを新しくすることで解決(日本の東芝にはないので東芝アメリカからダウンロード)。
0点
なぜかThinkPad X61sではアクセスポイントに近いと頻繁に接続が切れる。
ThinkPad X61sでWR8500Nは使えるという情報があったので買ったんですけどね。
MacBookの方も応答が鈍くなる(ping 数百ms以上)ときは無線をON/OFFしてもすぐに再発することもあり、
接続が安定しているときは長時間安定している。
11gのみのPCだと問題ないようなので、やはり11nは相性が激しい模様。
書込番号:8210357
0点
私もThinkPad X60(Intel 4965AGN搭載)がAirStation WZR2-G300Nとの相性が悪く乗り換えに悩んでいます。
おっしゃるように「これに換えてバッチリ」という書き込みもあるようですが、なんか微妙ですねえ。。。
マルチセキュリティという観点ではいいのですが、相性はなんとも事前にはわかりません。
4965AGNとこの機種でうまく行っている方はいらっしゃるんでしょうか?
書込番号:8225940
0点
ThinkPadはIntelサイトのv12.0.4.0ドライバの入れることで解決。
Access Connectionも使えます(前にIntelのドライバを使ったときはだめだったのに)
前のように接続が頻繁に途切れるということはありません。
ただ、至近距離(APから1mくらい)でも11g並の25Mbpsくらいしか速度が出ない点は変わらず。
MacBookの方は最近調子が悪いです。
電波は入るもののほぼ不通状態になることがしばしば。
通常はpingが5ms以下のところが、調子が悪いときは500ms-10000msくらいの間で変動しています。
MacBookの無線をオンオフすれば一時的に直りますが面倒。
ちなみにWR8500Nは実家にあり、自宅ではAppleのTime Capsuleを使っているのですが、
Time CapsuleとThinkPadが全然つながらない。
ステルス解除したのにアクセスポイント自体見つけられなかったり、
見つけられても接続時にWPAキーを入力しても接続できず。
11gがドラフトで出てきたときよりも、今の11nドラフトの方が相性が厳しい気がします。
書込番号:8242717
0点
Honiさん
情報ありがとうございます。
私も同じドライバーに上げてもバッファローでは時々切れるので閉口していました。
相性はやってみないとわからない部分があるので微妙ですねえ…
ドラフトが取れるまで静観ですかねぇ
書込番号:8250228
0点
MacBookで調子が悪い問題は、
プロテクション機能を無効にすることで治まったようです。
本来は通信の安定性を高める機能のはずなんですけどね。
書込番号:8252431
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
質問させて下さい。
本機を複数台使用して、1台のみ親機としそれ以外は全て子機として
使っている方いらっしゃいますか?
パフォーマンス等お知らせ頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
そのような使い方をされたい場合、無線LAN中継機能(WDS)が必要です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/56.html
WR8500N等の11n無線LAN機器はWDSに対応していません。
WR7870S、WR6670S、WR1200HがWDS対応ですね。
今のところ、NEC製で11n対応のイーサーネットコンバータが無いので検討されてると思いますが、無理です。
どうしても11n対応の物を買われたいなら、バッファロー等で検討して下さい。
書込番号:8141842
0点
ひまJINさん
早速の書き込み有難うございます。
>そのような使い方をされたい場合、無線LAN中継機能(WDS)が必要です。
すみません、中継機能は必要ないと思いますが...
単に子機として動作させたいだけです。
書込番号:8141874
0点
通常無線LAN親機は子機としては動作しません。
WDS機能を使うとイーサーネットコンバータに近い動作はします。
書込番号:8141926
0点
ひまJINさん
わかりました、イーサーネットコンバータが発売されるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
需要はあるのに、早くしてほしいものです。
書込番号:8142261
0点
意図される構成がよくわかりませんが、LANケーブルを配線できないところを無線でつなぐということでしたら、下記のようなものがあります。
IEEE802.11g/b 無線LANイーサネットコンバータ WLI3-TX1-G54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
書込番号:8213101
0点
イーサネットコンバータの書き込みは8500Nの別のスレッドにありましたね。
失礼しました。
しかも、提示情報古いし…(汗)
自分が使っているもので、つい。
書込番号:8213129
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





