AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月12日 20:29 | |
| 1 | 1 | 2008年8月10日 01:12 | |
| 0 | 2 | 2008年8月1日 15:03 | |
| 0 | 3 | 2008年7月31日 10:52 | |
| 0 | 1 | 2008年7月23日 00:13 | |
| 0 | 1 | 2008年7月22日 03:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
日曜日に近所のお店で、今日池袋LABIで、両方とも16,800円10%でした。
PCカードつきのは21,800円10%でした。
安いですが、なんとなく次機種の匂いがします。
個人的には2.4GHzと5GHz同時使用ができれば買います。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
以前使っていたルーターが最悪だったので、快適な無線LAN環境をと思い購入しました。
とりあえず、LANケーブルで繋げた状態では快適にネットが出来ますが、
AirMacを起動させて使おうとすると拾ってくれますが、IPアドレスが取得できず、接続が不可能になってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか。
MacBook(Intel) 0S10.4.11 CATVインターネット接続。
0点
検索したらこんなん出ました。
http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iSawIt/archives/2007/01/entry_705.html
書込番号:8189114
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
もうかれこれ6時間程格闘しております。。。
完全にお手上げ状態の為、どなたかご教授いただけませんでしょうか・・・。
下記構成変更を行ったのですが以下のように下り速度が激減したまま
工場出荷状態に戻すなど行っても速度が戻らなくなりました。。。
■環境
BフレッツVDSLマンション
プロバイダ:ぷらら
測定サイト:http://zx.sokudo.jp/
■入れ替え前
コレガ製:WLBARGMH(http://corega.jp/prod/wlbargmh/)
速度:下り−51Mbps〜58Mbps
■入れ替え後
NEC製:AtermWR8500N PA-WR8500N
速度:下り13Mbps〜20Mbps
■行った手順
1.VDSLモデム電源OFF
2.コレガルータを取り外し、WR8500Nにそのまま入れ替え
3.つなぎかたガイドを見て設定。(PPoE認証→ルータ設定)
4.速度測定・・・・12M、、、、
5.VDSLモデムの電源を再度落とし、10分程たってから環境をコレガ戻し電源ON
6.速度測定・・・20M、、、
7.コレガ初期化→変化無し
8.WR8500に戻したり、すべて初期化、電源OFF、1からつなぎなおす等やりましたが
問題解決せず泥沼状態
8.今ここです・・・・
本当に困っています、、どなたかお助けくださいmm
0点
popo222pipiさん こんにちは。
最初に、外していたらごめんなさい。
以前PC側で、MTUやRWINの設定をされているなら、初期状態に戻すか、再度接続した状態で、設定し直押してみてはどうでしょうか?
既に試されたいたら、ごめんなさい。
書込番号:8154952
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
AtermStationのHPにある機能詳細ガイドを見て設定しているのですが、パケットフィルタ設定エントリ追加をする際、宛先ポート番号のIPアドレス4桁目(例えば192.168.0.50の場合50の所)が“0”になってしまいます。
設定画面上ではきちんと0以外の数字も入り、設定を完了させる事が出来ますが、パケットフィルタ設定(PPP) エントリ一覧に戻ると“0”(上記の場合だと192.168.0.0)になっていて、ターゲットにしたいIPアドレスを追加する事が出来ません。
何か条件があるのでしょうか?
0点
サブネットマスクはどうなっているのでしょうか?
ホスト設定なら/32ですが。
書込番号:8146871
0点
ポートマッピングではありません、フィルタリングをしたいだけですので、ホスト設定ではありません。
ちなみに/32でも試してみましたが、4桁目は0になってしまいました。
現在サポートにて詳しく調べて頂いておりますが、どうやらフィルタリング自体はきちんとターゲットに対してされているみたいです。表示上ローカル内の設定の場合、全て0になってします様です。
書込番号:8147740
0点
>ポートマッピングではありません、フィルタリングをしたいだけですので、ホスト設定ではありません。
?? IPアドレスをホスト単位でいう意味です。フィルターはIPアドレスをホスト単位、
ネットワーク単位、その他等いろいろなパターンで使用できますから。
フィルターをホスト単位でかけたい(つまりマスク値32ビット)ということでしょ。
ネットワークでかけたいのなら、たとえば192.168.30.50/24でIPフィルター設定すれば、
フィルターアドレスとしては192.168.30.0/24と同じなので、わかりやすく192.168.30.0
と表示する機材やコマンド出力はよくありますよ。
>パケットフィルタ設定エントリ追加をする際、宛先ポート番号のIPアドレス4桁目(例えば192.168.0.50の場合50の所)が“0”になってしまいます。
これは、フィルタエントリのターゲットIPアドレスとして192.168.0.50のホストIPアドレス
を指定したいということですよね。つまり、ネットマスク24ビットだとして、ターゲットIP
アドレスが192.168.0.51/24とかだと、エントリーが適応されないようにしたいということ
ですよね?
ただ、/32でも4オクテット目が0になるとすると致命的なバグですね。
メモでもしていないとどのホストに対してフィルターかけたのか分からなくなると言うこと
ですよね。
ちなみに192.168.0.64/27ネットワーク指定とかも192.168.0.0/27表示になるのですか?
そうなると本当の192.168.0.0/27のネットワークがある場合区別つかなくなり、致命的なバ
グですね。
書込番号:8149970
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
現在購入を検討しているのですが、
題名のとうりなんですが、
接続方法としてイーサーネットコンバータでの接続を検討しております、
ただ、NECから出ているイーサーネットコンバータには『n』対応のものがなく、
せっかく『n』の無線LANなのでなの他メーカー(BUFFALO「WLI-TX4-AG300N 」・コレガ)のものを買おうと思っているのですが、
相性はいかがでしょうか?
接続方法からして、NECのらくらく無線(WPS規格?)とAOSSとWPSですし、
安定性・接続方法のやり方・速度などの教えていただけないでしょうか。
0点
私の場合、イーサーネットコンバータにWLI-TX4-AG300Nを使用しました。
らくらく無線とAOSSは使用しませんでした。
接続の設定方法は下記のURLが参考になります。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/index.html
(マニュアルを読む→製品情報→LAN端子用 無線子機(イーサネットコンバータ)
→WEB設定画面→WLI-TX4-AG300N)
WLI-TX4-AG300Nには、WEB設定画面を表示するソフトが提供されています。
そのソフトを使用してWEB設定画面を表示して、下記項目を設定すれば簡
単につながると思います。
●設定例
【無線基本】
a/g切り替え設定:自動(11a優先)
SSID:************
無線の認証:WPA-PSK
無線の暗号化:AES
WPA-PSK(事前共有キー):************
【アドレス設定】
DHCPサーバからIPアドレスを自動取得
OR
IPアドレス 192.168.1.***
サブネットマスク 255.255.255.0
上記のSSIDとWPA-PSK(事前共有キー) は、
AtermWR8500Nの設定画面の下記項目に当たります。
【無線LAN設定】
ネットワーク名(SSID)
WPA暗号化キー(PSK)
【構成】
フレッツ光ネクストファミリータイプ
VARDIA RD-X7 -(有線LAN)- WLI-TX4-AG300N -(無線LAN)
- AtermWR8500N -(無線LAN) - VGN-AR93US
VARDIA RD-X7の地上デジタルの録画放送を、DLNA経由でVGN-AR93USから
見ていますが、途切れることありません。またインターネットを見てい
て途切れることはほとんどありません。
計測サイトでの速度
WLI-TX4-AG300Nに接続したパソコンからの場合
下り 44Mbbs
上り 42Mbbs
AtermWR8500Nに有線で接続したパソコンの場合
下り 90Mbbs
上り 86Mbbs
書込番号:8115039
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
3年前に買ったバイオノートにて無線接続で測定したら下記の速度でした。
こんなもんでしょうか?
無線で100Mオーバーとかでてる人いますか?
eo光200M
WinXP
速度 84.91Mbps (10.61MByte/sec)
測定品質 90.7
上り回線
速度 52.89Mbps (6.611MByte/sec)
測定品質 98.1
有線接続しているデスクトップPCは上下ともに平均速度は約120Mbps前後です。
0点
無線LAN(Draft11n)で機種がNECじゃなくても良いならば、
100Mbps超えてる機種もありますよ。
特に、下りの速度は回線スピードテストサイトと相性が良ければ、
下り120Mbpsや下り130Mbps台が出ている事に成っています。
画像の2つは、以前eoスピードテストサイトで測定したモノです。
最近は、何故か減速してるけど下り100Mbps越える事もある。
ちなみに、eoの1ギガコースにて接続。
ネットギアの
WNR854TA無線ルータ
WN511TA無線LANアダプタ(cradbusタイプ)
WN111無線LANアダプタ(USB接続タイプ)
コレガのCG−BARPROGでPPPoE接続です。
NetTuneでDefault Receive WindowとDefault Send Windowを調整です。
2004年11月頃のCeleronM340の1.5GHzノートパソコンにWN511TAを、
Core2DuoE6600のデスクトップパソコンにWN111を使っている。
Radish Network Speed Testingの東京測定サーバなら上下100Mbpsを越えた事もある。
書込番号:8111033
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







