AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年3月19日 00:28 | |
| 0 | 4 | 2008年3月11日 00:05 | |
| 3 | 5 | 2008年3月9日 11:06 | |
| 2 | 6 | 2008年2月29日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2008年2月25日 15:10 | |
| 0 | 8 | 2008年2月23日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
WR8500NとGW-DS300N-Xを使って、無線環境を作ろうと思っています。ただ、少し気になることがあって。コレガの「CG-WLBARAGND」っていうのありますよね。両方ギガビットイーサネット1000BASE-Tを搭載しているのに、なぜ、NECは700Mbpsぐらい速度が出ているのに、コレガは、300Mbps程度なのでしょうか?多少の差は、メーカーの違いで、ある程度納得できるのですが、倍程も違うと妙な感じで・・・。当然、NECのほうが、速いので、WR8500Nを買おうと思っているのですが、とても気になっています。何か知っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
0点
akirayonさん こんにちは。
>両方ギガビットイーサネット1000BASE-Tを搭載しているのに、なぜ、NECは700Mbpsぐらい速 度が出ているのに、コレガは、300Mbps程度なのでしょうか?
有線でのスループットのことでしょうか?
測定PCスペック等の違いはありますが、おそらく製品の性能自体の差のような気がします。
ただ無線LAN主体なら、有線での環境より、無線LANの環境を重視した方がいいですね。
ご存じかも知れませんが、ネット自体の速度は、有線での速度を無線が上回ることはありません。
書込番号:7552920
0点
書き忘れましたが
もし無線LANを初めて導入されるなら、NECやバッファロー等の製品がいいとも思います。
また出来れば、親機・子機とも同一メーカー製の方が、トラブル時の切り分けがし易いですね。
既に無線LAN環境を経験されているのなら、ご容赦下さい。
書込番号:7552959
1点
回答ありがとうございます。ただ単に性能の問題ですよね。
親機と子機が同一メーカーでないのは、NECの子機が、PCカードしかないからです。(NECの他の子機は、遅いですから)PCカードを、デスクトップにつけれるアダプタみたいなのを買おうかとも思いましたが、PCIで付けたほうが、(あくまで気分の問題ですが)早そうですから。
ありがとうございました。
書込番号:7553196
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
本日、やっとeo光ホームタイプ100MコースにyahooBB12Mから切り替えました。yahooでも、無線LANをしていましたので、WR8500Nを用意し、今日セッティングをしたのですが、インターネットが表示してくれません。
eoの会社に電話しましたが、(用語を忘れてしまいましたが)インターネットの認識(コンピュータの番号192.…というもの)もきちんと認識しているし、セキュリーティソフトに問題があると言われたので、一旦、そのソフトの会社の対応方法も確認の上、アンインストールしてから、もう一度作業したのですが、つながりませんでした。
WR8500N自体の自動の回線判別機能も働いており、PPPoEと判断していました。
仕方なく、とりあえず直接WR8500Nを通さずにネットにつないでいます。
今回、電話もeoに変更したので、早くNTT回線とyahooBBからの切り替えもしたいのですが、
無線LANできないため、その申し込みもできません。
何卒、ご親切にお知恵をお貸しいただけませんか?
パソコンはFMV DESKPOWER CE50Y9でOSはVISTAの32ビット版です。
よろしくお願いします。
0点
ネットそのものにつながらないのかそれとも無線がつながらないのかという問題を切り分けるために一度有線で接続して確認を。
ダメなら親機のHP開いて認証IDとパスワードを再入力。eoはそれだけでつながると思います。
あとは親機の無線セキュリティの種類と暗号キーをメモし、無線状態にして子機の設定をそれに合わせてみれば。
書込番号:7511558
0点
説明不足ですみません。
2台あるうちの1台目を有線でつないだときに、インターネットに接続できないのです。
無線では、まだ接続を試していません。
(有線ですら、接続できないから、無線も無理かなと思いまして。)
もし、何かヒントがございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7512078
0点
OSが違うので。
これなんか参考になりますかね? 検索すれば色々と見つかるはずです。
http://www.usennet.ne.jp/faq.files/guide/adslvista/musen.html
親機は工場状態に初期化してください。PC側も自分で設定した部分はすべて元に戻してくださいね。
簡単ボタンはセキュリティ等の設定、邪魔が無い前提で接続できる物と思います。(私も、数回試しましたが、家中のPCを接続設定できた試しがありません。PCからの設定が簡単だと思います。それと、有線接続で設定してください。無線接続のままで、出来た試しもありません。無線のみで完結できる方は、かなり熟知されている方だけじゃないのかな?)
書込番号:7513310
0点
皆さん、ありがとうございました。
なんとかきちんとつながりました。
一応、他の方への参考にしてもらうため、
簡単に書いておきますと、
@「つなぎかたガイド」というシートの説明書には載っていない、
プラウザの設定確認でダイヤルアップの設定欄をダイヤルアップをしないに選択
LANの設定で「設定を自動的に検出する」と「LANにプロキシサーバーを使用する」のそれぞれのチェックを外す
A後は親機の設定を再度初期化して、最初からつなぎかたガイドどおり作業をする。
B念のため、Aの前にウィルスセキュリティーを機能しないようにしておく。
でやったところ一発でつながりました。
ありがとうございました。(少し恥ずかしいです。)
書込番号:7515860
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初めまして、有線から無線接続への変更を検討しています。
現在考えている組み合わせは
1) 親機 NEC PA-WR8500N + 子機 Planex GW-EX300N
2) 親機 Buffalo WZR-AMPG300NH + 子機 Planex GW-EX300N
の二通りですが、親機と子機の相性はどちらの組み合わせの方がよろしいでしょうか?
また私のノートPCのExpressCardスロットは54mmですが、34mmのこの子機を使用する際に、子機の機能低下などの現象は現れないでしょうか?
現在の使用環境は
光100M接続 デスクトップPC Dell XPS420 ノートPC Dell Inspiron1501 のみですが、将来的にはデジタル家電も繋ごうと考えています。
ご存知の方がいらっしゃればぜひ教えて下さい、よろしくお願い致します。
1点
親機が、NEC PA-WR8500N かBuffalo WZR-AMPG300NH ならば、
有線LAN環境ができているのであれば、
1000で構築する事を推奨します。100での環境だと、各PC、パソコン同士のデーター転送環境は厳しいですから。予備として、無線LANを入れ込んでおく程度ですね。・・1000を必要としないのであれば、n対応の無線親機で十分だと思いますよ?
エクスプレスは54SLOTに34は入るはずです。端子部分は同じ寸法のはずですから? お使いのPCの仕様書を確認してください。
使いやすさならば、同じメーカーにする事です。・・・初めての無線であれば同じメーカーにした方が確実です。
お求めのバッファローはわかりませんが、知人宅で難儀していた、親子バッファローの組み合わせでは、複数PCの同時使用で接続がブツブツと切断された事と、再接続もできなかった事の記憶で私は8500を選択しました。(元々、NecLANユーザーだし、無線・有線接続の3〜5台同時使用環境でも安定していましたから。8500は入れ替え直後なので、安定性はわかりません。今の所は良好です。)
書込番号:7467954
1点
E30&E34さん、アドバイスありがとうございます。
私もせっかくのギガビットを生かさない手はないので、基本的には有線接続をメインに考えています。
おっしゃる通り安定性はNECが定評があるようですね。実は昨日NECの方で注文しました(笑)
付加機能ではBuffaloも魅力的ですが、無線を使う場合はやはり安定性が最優先だとおもいますので…
無線子機はNECで統一してもよかったのですが、ノートPCのカードスロットがExpressしかないものですから、せっかくだから使ってみたくなって当初の予定通りPlanexの子機にしました。
調べた限りでは暗号化技術も同じ規格で対応しているようですので、相性的なもの以外では大丈夫だとは思うのですが、問題があるようでしたらまた報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:7468255
0点
nobupokoさん
私も、WR8500Nとexpress card対応子機GW−EX300Nの
導入を考えております。よろしければ、使用感想をお教え頂ければ助かります。
express card対応子機がもっと増えればいいのですが、現状では選択肢が
ないのがつらいです。
書込番号:7473656
0点
twrさん
レスが遅れて申し訳ございません。
1週間ほど使ってみた感想をですが、ストレスなく使用できています。
相性的なものは心配していたほどなかったようです。
暗号化の設定も簡単に出来ました。
2LDKの鉄骨造2階建アパートの1階で使用していますが、どの部屋でも感度は良好です。
ただ、リンク速度が300Mbps出るはずなのにどう設定をいじっても270Mbpsにしかなりません。
どうしてなんでしょうか?(笑)もしかするとここに相性の問題があるのかも知れませんね。
実際のスループットは計測していませんが、ストリーミングの動画程度なら何のストレスも感じることなく視聴できています。
もしどなたかリンク速度が300Mbpsになる方法をご存知ならぜひ教えて下さい。
書込番号:7505891
1点
nobupokoさん
使用感想ありがとうございます。
相性問題が無いのは助かりますね。
他メーカーもExpress Card対応機種
を出してもらいたいですね。
書込番号:7507211
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
今回初めて無線LANを利用しようと思っています。知識が余りありませんので、皆様のアドバイスをお聞かせ下さい。
子供がDSをする為、マルチセキュリティがあるバッファローのWZR2-G300Nの購入を考えていましたがPA-WR8500Nの評判が良いみたいですのでこちらにしようと思っています。
この商品にはマルチSSIDという機能がありますが、WZR2-G300NのマルチセキュリティのようにPCはAES、DSはWEPというセキュリティの混在利用は出来るのでしょうか?また、PA-WR8500Nに相性の良い物やお勧めの無線子機(出来ましたらPCI接続無線LAN)がありましたら教えて下さい。
PC:DELL Inspiron 530
OS:Vista
プロバイダ:eo光ネット 100Mタイプ
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
DS接続に関しては、想定されている方法で利用可能かと思います。
PCはですくとっぷのようですが、PCIの子機よりもこちらの方が相性は良いかもです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl54se2/index.html
接続のイメージは、リンク先の図をご覧になると分かると思います。
書込番号:7459629
1点
ojataroさんありがとうございます。
まずDS接続の件が可能という事でホッとしました。
子機はPLANEXのGW-DS300N-Xを考えていましたがやはり同メーカーのWL54SE2の方がいいのですね。
子機が5000円程高くなるのでWR8500NをWR8400Nに変更しようかと思っています。
WR8400NとWL54SE2との組み合わせでもPCとDSのセキュリティ混在利用は大丈夫ですか?
お願いします。
書込番号:7462144
0点
私は WR8500N も WR8400N も使用したことがないのですが、これらの製品のオフィシャルサイトに、「共存可能です。」と明記されていますので大丈夫でしょう。
WL54SE2は無線信号を有線信号に変換するだけの機器(イーサネットコンバータといいます)ですので、DSとのセキュリティ混在には何も影響を与えないです。
ただ残念なことに、この WL54SE2 は同じNECの製品ということで接続の安定性や相性の面では安心な選択肢なんですが、11n規格には対応していないようです。なので、せっかくの光回線の速さが生かせなくなってしまいますね。
当初お考えだった GW-DS300N-X は11nにも対応しているようですから、もしかするとそちらの方が速度が速いかもです。ただ、11nは機器間の相性がかなり関係するようですから、試してみないと分からない、というのが正直なところです。
そうすると結局boadさんの最初の質問に戻ってしまいますね・・・
書込番号:7462431
1点
ojataroさん早速のレスありがとうございます。
そうですね。今後の事を考えると11n対応と言う所は捨てがたいですね。
相性さえ良ければGW-DS300N-Xが良い気もします。
う〜ん、悩みます・・・
書込番号:7462489
0点
どうしても無線でなければいけない訳でなければ、デスクトップPCは有線でルータと接続される方がいいかもしれないですね。
で、DS用に(のためだけに?)もっと安価な無線ルータを検討されるのはいかがでしょうか。
今各社から出ている11n対応品はあくまでもドラフト版であって正式版ではありませんから、11n正式規格が確定してから改めて無線環境を考えるというのも有りかと思います。
書込番号:7462518
0点
11nはまだ正式版ではないんですね、あまりこだわる必要は無いみたいですね。
でも今回はPCを買い換えるという事もあり、どうせなら無線ですっきりとしたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:7462603
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
先日初めてパソコンを買いました。無線LANに対応してるのですが無線LANするには何を買えばいいのでしょうか?
この商品のスペックを見るとルーターとしか書いていませんがアクセスポイントがなくても無線LANは出来るのしょうか?
アクセスポイントって何ですか?
0点
取り合えず、半角カタカナは止めてね。
見づらいし、環境によっては文字化けするので。
ルーターってのは簡単に言うと、ADSLとかの回線を複数のPCで同時に使える装置です。
アクセスポイントは無線LANを家庭内で使う為の基地局の事だと思って下さい。
PA-WR8500N等の製品は、ルーターとアクセスポイントの機能を両方持ってます。
一般的にワイヤレス・ブロードバンドルータ、無線LANブロードバンドルータと呼ばれます。
アクセスポイント機能だけだと、ADSLとかの信号をそのまま無線化するだけです。
ルーター機能が付いてはじめて、複数のPC、ゲーム機、ネット家電等で同時にネットが使えます。
最近の商品はルーター機能内蔵が一般的です。
アクセスポイント機能だけの商品はほとんど無くなってきてると思います。
書込番号:7445253
0点
ひまJINさんへ
返信ありがとうございます。半角カタカナやめます。素人の俺でもとっても分かりやすいご説明有り難うございました。
書込番号:7445292
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
まったくのど素人ですみません。
今、So-net 光 with フレッツに加入し電話はIPフォンです。
PA-WR8500Nとの接続はどうなるんでしょうか?
ひょっとして今付いている。物をはずして付け替え?
すると電話回線は?
詳しい方ご教授ください。
0点
何を聞きたいのかがよく分からんけど・・・
http://flets.com/opt/network/network_01.html
コレ見れば分かると思うけど最終的にはルーターをか咬まして光電話とPCを分ける感じになるはず
ブリッジモードになるならルーターの後ろにAtermを置けばいい
ってか肝心な情報がない
PA-WR8500Nは今持ってるのかこれから買うのか
そのほかの機器はどうなってるのか
この辺がないと何とも言えない(物事は筋道建てて行かないと何もできない)
書込番号:7367076
0点
申し訳ございません。
HP見ましたが私の知識では分かりません。
今こんな状態です。
・So-net 光 with フレッツに加入済み
・ブロードバンドルーターweb Caster V110使用
・IPフォン利用中
・PA-WR8500N購入済み
・ノートパソコン無線11n対応のもの
こんな感じです。
そこで、今までどおりIPフォンも使え無線LANが利用できるようにしたいのです。
お世話かけます。
書込番号:7367179
0点
この製品はルータ機能付きのようなので、ISP供給ルータにこの製品を接続して、この製品のルータ機能を停止して無線LANブリッジとして使用すれば問題ないかと思います。
書込番号:7367342
0点
参考までにうちの環境を。うちはマンションのVDSL利用です。
--回線終端装置------HUB----web Caster V110----電話機(IPフォン)
|
+-----PA-WR8500N・・・・無線・・・・PC
ポイントはHUBでPC側とIPフォン側を分岐させることです。フレッツは2セッションまで接続が可能なので、web CasterとPA-WR8500Nの接続先が同じでも使用できています。これならPA-WR8500Nはルーターとして機能させたままで使えます。
書込番号:7417102
0点
今の機器から特に増やさなくても、WR8500NのLANポートにV110を接続すれば大丈夫なはずです。その場合はV110の「ルータ機能」を停止する必要があります。
当方で少しの間V110のルータ機能を停止させて問題なく動作していた実績があります。
--終端--WR8500N--V110--tel
|(無線)
notePC
ただし、この方法はNTTさんはお勧めしていないようで、代わりにVoIPアダプタを使うのが正しいようです。
V110がNTTさんからのレンタルなら、連絡して機器の交換を相談することもできます。
--終端--WR8500N--VoIP--tel
|(無線)
notePC
また、WR8500Nのほうのルータ機能を無効にすることで、逆の接続もできます。
ただし、新しいWR8500Nのルータ機能のほうが優れていると思われるため、これはお勧めしません。
--終端--V110--WR8500N
| |(無線)
tel notePC
書込番号:7423062
0点
WR8500をCTUはずして直付けって出来ないのかなー?
出来るような気がするんだけど、、、、、、、、
書込番号:7435411
0点
クイッキーさんへ
CTUというのは、スレ主さんのお持ちのweb Caster V110のことですか?
CTUについて調べてみると、該当するのはV110のことのように思われます。
それですと、WR8500Nで代用しようとしても、出力側にRJ11(電話用のコネクタ)がないですし、VoIP機能もないので、IPフォンが利用できなくなってしまうと思うのですが、いかがでしょうか?
それとも電話回線から最初につながる装置のことですか?
あれはONUというもので、WR8500Nとは機能が全く違うものです。
ましてや、WR8500NのWAN側のコネクタは、RJ45(LANコネクタ)ですから、電話回線用のR11はささりません。
いずれにせよ、「CTUはずして直付け」という部分を、もう少し正確に示していただくと、何かヒントが得られるかも知れません。
書込番号:7436733
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





