AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月12日 14:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年1月8日 19:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月31日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月30日 16:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月29日 22:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月29日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
先日ノートPCを購入したので、無線LANを活用しようと思い、
こちらのルーターを購入しました。
設置しようとしたところ、当方はフレッツの光回線と光電話を使用しており、
NTTに問い合わせたところ、光電話を使用する場合は既存のルーター(RT-200NE)
を使用しないと電話が使えないので、RT-200NEからWR8500Nを付けるか、光電話からアナログ回線に戻してくれとの事でした。
そこで質問なのですが、
●RT-200NEからWR8500Nを枝分かれのような状態で使用した場合は、
WR8500Nのパフォーマンスは十分に発揮できるのか?
という不安が出ました。
現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>現在のRT-200NEのスピードを100とすると、そこから分岐して接続した場合、
>やはりWR8500Nは100以上のスピードは出ないのでしょうか?
出ないですね。
蛇口から出る水の量を今の限界から、それ以上にできないかと言っているようなものと考えてみると、なんとなく想像できるかと思います。
>WR8500Nの能力を十分に発揮出来ないのあれば、
>光電話からアナログ電話へ変えて使用しようと思います。
>アドバイス宜しくお願いします。
とはいえ、このルータであっても別に劇的に困っていないのであればWAN帯域に気を使う必要はないと思いますよ。
LANの中はギガビットですし、困るか困らないかはスレ主さんの主観に寄りますけど、私は敢えて光電話をやめてアナログ電話に…とは思わないですね。
AMD至上主義
書込番号:10772350
1点

>無題のAMD至上主義さん
アドバイスありがとうございます。
取りあえず今の所はスピードで困っていないので、分岐させて使用してみようと思います。
それでストレスを感じるようであれば、それから別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10772381
0点

分岐ってのがなんかちょっと違うような気がするんだけど、大丈夫かな、、、
それと、ルーティング処理を別のルーターに移したら早くなる可能性はある。(元のルーターがPCにもルーティングしてたなら)
買ったなら試してみればいいだけだと思うんだけど。
書込番号:10772843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
そんなこと過去レスから探せ!と言われてしまいそうですが、あまりにも過去レスが多いため探せませんでした。顰蹙覚悟で質問いたしました。お許しください。
現在、無線LAN内蔵ノートPC2台を所持しています。共に11g/11b対応のPCです。また現在の無線LAN親機も11g/11bのみに対応している旧型のものを使用しています。
間もなくPC1台を新調する予定で、そのPCは無線LANにインテル WiFi Link 5100 (802.11a/b/g/n対応)が内蔵されており11nは2.4GHz,5GHzともに対応しているようです。
PCの新調に合わせて親機も買い換えようと考えており、この機種に目をつけています。
希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、可能でしょうか?
また、可能でも不可能でも、11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n(2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

schumi@さん こんにちは。
>希望としては、新PCは11n(5GHz)で、旧PCは11g(2.4GHz)で同時に接続したいのですが、 可能でしょうか?
>11nを5GHzで使用することに大きなメリットはあるのでしょうか?5GHzにこだわらず11n (2.4GHz)でいいのなら、下位機種のWR8300Nでも構わないので安く買えるしなぁ・・とも思 っています。
残念ながら、この製品は、5GHz・2.4GHz帯を切り替えて使う仕様ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
現在無線LANをお使いなので、もし自宅内外の2.4GHz帯の電波干渉等の影響が少なければ、5GHz帯対応の製品が必要ないかもしれません。
逆に、影響が多いなら、他のメーカー等の製品を検討されるか、2.4GHz帯の無線ルータ + 別途5GHz帯対応の製品・・・例えば無線APや無線ルータをブリッジ接続等だと思います。
書込番号:10752443
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
こんにちは。
どうしても802.11nで接続できないのでどなたかお知恵を貸して下さい。
WR8500NとNEC LL750/TG(draft 11n対応)の組合せで使っていますが、どう親機の設定を変更しても接続は11aか11gでしか繋がりません。
無線動作モードを自動にすると11gで繋がり、標準5GHzにすると11aで繋がります。デュアルチャネル機能は「使用する」にしています。
何か根本的に理解が間違っているのでしょうか??
自宅はeo光回線で、価格.comのスピードテストでは下り20Mbps程度です。
基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

レークランド・テリアさん
多謝!! 迅速で簡易で必要十分な回答有難うございました。
11nで繋がりました。
どうぞよいお年を。
書込番号:10715396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
牛のWZR-AGL300NHからこちらの8500に替えました。が、子機WLI-TX4-AG300Nとの接続では電波がぜんぜんダメだった・・・。はなれの小屋に置いてある子機との通信はAGL300NHの時は200Mは出たんですけど8500に替えたら接続もままならなくなりました。近くまで持ってくるとバッチリ300Mで100%になるんですけどね・・・。
AGL300NHの時は200M〜 55%位 受信x3送信x2
8500N 30M出るか出無いかで10〜27% 受信x3 送信x3
いずれも11nのGが一番よく入ります。a.b.や5GHzもやってみたけどだめーぽ・・・。
う〜ん、相性もあるのかな?アンテナ内蔵ってのもあるのかな?8500Nの方が感度良いだろうと思って購入したんですがね・・・。
有線の方は快適です!
やっぱり牛ルータでアンテナ出てる製品が感度いいのかな?
0点

WR8300はアンテナが3本とはいえ、3方向に向いてますし1本は小さいですから、一定方向への感度は限度が有ると思います。
探したら分解写真を載せている人がいました。
http://299792458m.blogspot.com/2009_09_01_archive.html
この写真を参考に、WR8300の置く方向を変えると少しは改善するかも?
書込番号:10699094
0点

なるほど・・・・こんなんなってたのねん。やっぱりアンテナ出てた方が良さそうですね。
8500N買って早々だけど、もっかい牛の導入してみますわ!WHR-HP-G300Nってのがアンテナでかくてよさそう。Gigaじゃなくなるけど・・・。以前WZR-HP-G300NHを買ったんですけどダメだったんですよね・・・心配だ。
書込番号:10699290
0点

遠くに飛ばすには指向性アンテナが一番です。
WHR-HP-G300NにWLE-2DAを取付けるのが手っ取り早いかも?
書込番号:10699983
0点

本日牛のWHR-HP-G300Nが届きました。祖父で6700円で購入。8500Nも祖父で12800円で購入しました。連日祖父の世話になろうとは・・・両方24時間以内出荷でした。本体がスリムですね。
で、肝心の性能は、11nb・gのWHR-HP-G300Nが圧勝でした。AGL300NHとほぼ同等の感度でしたよ・・・。角強ぇぇぇぇぇぇぇ!!受信x2 送信x2なのに8500Nよかすごいなんて・・・。
WZR-HP-G300NHよか優秀な子で満足です。でもGigaじゃないのが悔やまれる。Gigaで角アンテナ3本で送受信x3の新機種是非作って欲しいですよ!
8500Nはamazonにでも奉公に出します。1日しか使ってないのよねん・・・。
書込番号:10707864
0点

そういえば、子機との接続はAOSSじゃないと設定画面に機種名出ませんね。何か気になっちゃいますよ。手動設定でも接続した機種名出て欲しいな・・・。セキュリティなんですけど、WPAのAESとWPA2のAESってどっちが良いのでしょうか?AOSS使うとWPAのAESになるんですけど、安全面は大丈夫なのかな?
書込番号:10708091
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初めて書き込みさせて頂きます。
フレッツ光の導入にあわせ、無線LANルータの購入を検討しています。
対象機種としては、本機(NECのWR8500N)か、バッファローのWZR-HP-G300NHあたりを考えておりますが、NECの無線LANルーターの安定性を評価するコメントが多くの書き込みから見受けられたことから、本機の購入に傾いているところです。
そこで気になるのは、我が家のPCである新型iMacのOS X 10.6(Snow Leopard)の環境で、本機が問題なく使用できるか、という点です。
前述のバッファローのWZR-HP-G300NHでは、クチコミ情報を見ると、OS X(10.6)には対応していない(11nでは接続できない)といった記述も見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/SortID=10249604/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=10%2E6
本機(WR8500N)についてMacOS X(10.6)に関する記述では、NECのホームページにOS X(10.6)での接続手順が掲載されていることから、おそらく接続自体はできるのではないか、と推測されますが、それ以外の対応情報が入手できないため、本当に十分な機能を発揮できるのか、一抹の不安を持っています。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00275.asp
そこで、もしどなたかMacOS X(10.6)の環境で使用されている方がおられましたら、実際の使用状況についてお教え頂ければと思った次第です。
特に気になっているのは、
・使用上、OS X(10.6)ならではの制限を受けていることはないか?
(バッファローのように11nが利用できず、十分な速度を得られない、等といったことがないか)
・接続設定は、らくらくスタート等の機能を使えるのか?
(手動での設定になるのか、等)
といったところです。
もし何か情報をお持ちの方がおられれば、ご教授頂けると幸いです。
0点

らくらく無線スタートが直接使えない件については、添付マニュアル「つなぎ方ガイド」を確認すると Windows以外の OSで「直接 SSIDを入力して設定」という記載がある事から確認出来ます。
●Aterm WR8500N つなぎかたガイド[第1版]
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8500n/wr8500n_tsunagikata1.pdf
802.11nの利用に関しては、電波状況にもよるので安定して確実に利用出来る、とは言い切れないところがあります。ただし個人的には「Mac内蔵無線 LANモジュールが Intel製であれば、300Mbpsフルスピードが出なくても 150Mbps前後での接続は出来る」と考えていますし、Atheros製無線 LAN PHY LSIを使っているであろう、Aterm WR8xxxシリーズではそのような動きをするものと想定しています。
いずれにせよ、最初に WR8500Nへ LANケーブルを接続し、その上で内蔵 Webページでのセットアップを行えばそれほど苦労しないと思いますけどね>逆に設定項目が少なすぎて苦労する事はありましたけど。
書込番号:10665380
0点

ありがとうございます。
主流であるWINマシンとの差分がでるのは、やむを得ないのでしょうね。
11nについては、もともとの電波環境もどうなるか、やってみなければわからない部分が多々ありますので、どこまで期待するかを自分でも判断した上で、購入選択をしたいと思います。
書込番号:10667359
0点

古いMacなので11gでの接続状況しかご報告できませんが、問題なく使えています。
当方の環境:
Intel iMac(ポリカ)、OSX10.6
接続設定は手動設定となりました。特に難しいことはなく、本体底面のシールに記載された
SSIDやパスワードを参照して接続し、ブラウザ(Safari可)から詳細設定を行います。
マニュアルにはMacでの接続設定が見当たらなかったので、マニュアルを参照するときには
手動設定の項目だけ拾っていけはよいかと思います。
書込番号:10704819
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
現在コレガのルータを使用しており、今回この製品に買い換えようと考えているのですが。
WR8500Nには無料で指定した時間に、ネットワークを制限するような機能はついているのでしょうか
0点

FireRatさん こんにちは。
具体的にどのような動作が必要なのか?わかりませんが、機能は無いと思います。
例えば以下の製品には、制限が可能ですね。
WHR-G301N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/#eco
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/ecomode.html
NECのWR8300NもECOモードがあり通信制限が可能なようですが、有線LANの切断する設定がないようですね。、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8300/8w_m31.html
書込番号:10702844
0点

何度もすいません。
コレガの製品でも、無線LANの時間規制が出来る製品があるようですね。
CG-WLR300GNH
http://corega.jp/prod/wlr300gnh/
CG-WLR300NNH
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
※以下HPより
無線スケジュール停止機能
任意の時間を指定して無線の電波を停止させることができます。本機能を利用することで、 日中の外出時は無線の電波を停止する、といった設定が可能となります。意図しない外部か らの無線アクセスの危険性を低減することが可能になります。
書込番号:10703450
0点

返信ありがとうございます
現在使用しているコレガには、開始時間と終了時間を設定し
指定のIPのネットワークを制限する機能があります
そのような機能がWR8500Nにないのか知りたかったのです
使用しているコレガの回線が乏しいので、買い換えようと思っていたのですが
回線の質を取るか、機能を取るかどちらかを選ばないといけないようですね
書込番号:10704127
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





