AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
無線LANルータ「WR8500N」と無線LAN PCカード「WL300NC」のセット
AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NCNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月28日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年7月21日 05:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 14:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
今までBuffaloの無線LANを使ってきたのですが、BaffaloにUSB1.1(C24WB/M)対応の子機がなさそうなので、今回NECを買おうと思うのですが、富士通の約7年前の機種C24WB/M(USB1.1しか対応してない)にAtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NCは使えますか。
C24WB/Mに子機を接続
LX/D90Dに親機を接続
0点

保証は出来ないけど、多分、使えるでしょう。(ただし、使い方が分からないとかいうのは別です)。
でも、下位機種は USB2.0なのに、同時期のハイエンドがUSB1.1までとは不思議なシリーズですね。
書込番号:9878790
0点

PA-WR8500N/NCの子機はCard-Bus仕様だけど大丈夫?
書込番号:9879104
0点

同じくCardBus仕様なのでグレーゾーンです。
富士通で推奨してるPCカードはどれも32bit仕様までなので。
PCIスロットが2つ開きがあるようですからUSB2.0カードを増設してUSB無線LANアダプタで使うか、イーサネットコンバータを使うかのどちらかになりますね。
書込番号:9880026
0点

仕様表だと最上位のC24WB/Mは空きスロットないみたいに見えるけど。最上位以外はUSB2.0対応らしい。
書込番号:9880176
0点

テレビチューナで空きが無いようですね。
ではイーサネットコンバータがお勧めでしょう。
書込番号:9880412
0点

>同じくCardBus仕様なのでグレーゾーンです。
>富士通で推奨してるPCカードはどれも32bit仕様までなので。
==>
ゴメン、CardBusってPCカードの32bit拡張仕様と思っているんだけど、ここの意味を講釈してください。
書込番号:9880590
0点

ここの掲示板は貴方のブログ等のBBSではないのでスレ主以外に逆質問されるのは困惑しますねぇ・・・
貴方も「多分、使える」といった曖昧な回答ではその後の混乱の元凶では。
本題のISAをベースとしたPCカードと違いPCIをベースとしたCardBUSはピン数も違うのでPCMCIAスロットへは途中から物理的に挿入する事さえできない。
ここのスレにこれ以上返信する気はないので新スレッドを建てて回答を待った方が良いのでは。
書込番号:9885140
0点

当機種の仕様は知らないけど、PCMCIAは16bit仕様で、32bit仕様のPCカードとはCardBusなんじゃないのかな。
書込番号:9885149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
半年ほど前にKDDIギガ得プランの光通信を導入しました。自動的にAterm BL190HWがレンタルになりました。
Aterm BL190HWの有線LANは1000Baseなのですが、無線LANは11b,11g対応で遅いです。その上、4月から無線LAN使用料(420円/月)がかるようになりました。
このような状況ですので、いっそのこと無線LAN親機(+子機?)を購入してしまおうかと考え、AtermWR8500Nを検討しています。
自宅にはPCが3台あり、1台は無線LAN内臓(11n対応)、2台(東芝TX470LS)はPCカードスロットに無線LAN子機(11b,11g対応)を挿して使用しています。
AtermWR8500Nを購入してBL190HWにつなぎ、無線LANを使用した場合、無線LAN内臓(11n対応)のPCの方は早くなるのでしょうが、他の2台のPCは早くならないでしょう。そこで、無線LAN子機WL300NC(11n対応)を購入し、東芝のPC(TX470LS)に装着しようと考えました。
そこで疑問で出てきました。PC(TX470LS)の有線LANは100Baseですので、11n対応の無線LAN子機WL300NCを装着して早くなるものなのでしょうか?東芝に問い合わせてみたのですが明確な答えが返ってきません。どなたかお教え下さい。
0点

理論上は速いですが電波の状態が不安定だと100BASE-TXよりも遅くなる事もあります。
無線LANは通信距離や電波干渉などで状態が左右するので致し方のない回答しかできないものですね。
書込番号:9771318
0点

ビンボーじじいさん こんにちは。
sho-shoさん も仰っていますが、実際にところやって見ないと分からないと思います。
ただ現状無線LAN(11gで接続?)をお使いので、電波強度や実際の速度がどの程度出ているかどうか?は、わかると思います。
例えば、11g(理論値54Mbps)で、環境が良い状態でも、25〜30Mbps程度が最大値なので、もし現状でその速度程度出ているなら、無線LAN環境としてはいいと思います。
また、もし宅内外の電波干渉(2.4GHz帯)が有り、その影響が強い環境なら、5GHz対応の無線子機出ないと、11nを活かせないので・・・。
書込番号:9771684
0点

みなさんどうもありがとうございます。
ところで、有線で使う場合はPCをAtermBL190HW(1000Base)につなげば良いので、今回購入するものは、無線LANが11n対応で有線100Baseのもので良いのですね。例えばWR8150です。これだと子機セットでWR8500子機セットよりも5000〜6000円安く購入できます。ただし、2.5GHzのみになってしまいますが。
書込番号:9796236
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





