AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
無線LANルータ「WR8500N」と無線LAN PCカード「WL300NC」のセット
AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NCNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月28日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月1日 16:59 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月30日 17:53 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月23日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月17日 15:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月11日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月3日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
今のパソコン(windows XP pro)でバッファローのWZR-HP-G54の無線LANとキャノンのプリントサーバーwp100にプリンターMP770をつないで快適に使用していますが、パソコンの買い増しと光ファイバー導入のためパソコンを一台追加(HPのdV7/CT vista32bit)して接続を考えております。WP100はAOSSに対応で設定が楽でしたが今回無線LANも買い換えを考えており、こちらのNECにするか検討中です。いままでAOSS対応の無線LANしか使用したことがないのですが、特にAOSS対応でなくてもWP100との無線接続設定は簡単なのでしょうか?あまりくわしくないものでよろしくお願いします。今回は今まで接続していたパソコンも同様につないで2台で使用を考えております。またファームウエアはすべて最新のものにしておいた方がよいのでしょうか?おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

りょうちゃんバナナさん、こんにちは
まず、マルチは禁止されていますので御注意を!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
をご覧下さい。一目瞭然です。
>AOSS対応でなくてもWP100との無線接続設定は簡単なのでしょうか?
説明書をよく読んで設定すれば、それほど難しくはありません。
>ファームウエアはすべて最新のものにしておいた方がよいのでしょうか?
その時によります。最新ししないと解決しない問題もあるし、最新にすることによって出る問題もあります。ファームの更新履歴を読んで必要ならする。程度で良いかと思います。
書込番号:8581259
0点

ナナミとユーマのパパさん、ありがとうございました。
マルチは知りませんでした。以後気をつけます。
NECの無線LAN購入して接続試みたいと思います。
書込番号:8581446
0点

りょうちゃんバナナさん、頑張ってチャレンジしてください。
解らないときは、クチコミで質問すると良いですよ。
教えてくださる方が必ずいますよ。
書込番号:8581474
0点

WP100の設定は、基本的にウィザード形式です。
無線変えられる場合は、WP100に一旦有線接続して設定すると楽でしょう。
WP100の付属CDか、最新のソフトをダウンロードして設定となります。
VISTAだと最新のファームに上げられた方が良いかと思います。
SSID、暗号化方式、暗号化パスワードの3つを設定すればOKです。
新しいPCは、事前にMP770をUSB接続して設定する事をお忘れなく。
VISTAだと最新のMPドライバも必要ですね。
書込番号:8581504
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。明日、無線LAN購入して連休中につなげたいと考えてます。みなさん、本当に親切で感謝します。また不明なときはよろしくお願いします。
書込番号:8581747
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
この機種の不満な点の一つに、ひとつめのSSIDでWPA-PSK(AES)を使っていても、ふたつめのSSIDでWEPが有効になっており無効化できないというのがありました。
久しぶりにAtermのWebページをみてみたところ、WEPを無効にする機能がファームウェア Ver1.0.3(08/05/27)で追加されていました。Aterm WR8500N バージョンアップ履歴 (http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8500n_hist.html)には、「セカンダリSSIDの無効化機能を追加しました。」とあります。
その後Ver1.0.4も出ていたため、Ver1.0.4にバージョンアップしてみたのですが、無事AESのみ有効な状態に設定できることを確認しました。
WEPは10秒くらいで解読できるためもはや危険という記事(例: http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/23569.html)も出ていますし、セキュリティを高めたい方におすすめします。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
フレッツ光ファイバー開通に伴い、この無線Lanルータを買いました。回線終端装置からWR8500Nにつないでいます。今日の夜明け頃無線Lan設定とプロバイダ設定をなんとか行い、無事有線無線ともにネットにつながったのですが、無線Lanの場合付属の無線Lanカードをパソコン(ノート型)に挿してネットにつなぐと1分足らずでフリーズします。フリーズ中は何を押しても全く反応がありません。無線Lanカードを強引に取り外すとすぐにフリーズは直ります。フリーズ中にもしタスクマネージャを呼び出す操作をしたらその時は反応ありませんが、無線Lanカードを強引に取り外すと何も押さずにすぐにタスクマネージャが出てきます。
有線だと問題なくネットできます。(今は有線でつないでいます。)
なぜ無線だとすぐフリーズするのでしょうか。無線じゃないと困るのですぐに直したいのですが、考えられる原因を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
1点

無線LAN機能内蔵のノートじゃないの。メーカー/型番を書いてみたら。
書込番号:7968072
1点

Hippo-cratesさん、レスありがとうございます。
ノート型PCは4〜5年前の物で、無線Lanは内臓されていません。
子機の無線設定が終わり、子機(付属カード)を付けたノート型PCからadminで入り、親機のプロバイダ情報を設定中にも同じようなフリーズを起こしました。
書込番号:7969424
0点

パソコンがちゃんと無線LANカードを認識していますか?
一度 カードのドライバを削除しなおして見ては
いかがでしょう。
書込番号:7977274
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
ZAQレギュラーから160Mに変更したので、ルーターもこれに買い替えました。
ヤフオクも何回かトライしたのですが、希望金額より高くなってばかりで、なかなか購入
できない中、ぶらりと日本橋の じゃんぱら に立ち寄ると未使用品が17800円で
展示されていました。速攻で店員を呼び値段交渉で17000円で購入できました。
ラッキーでした。
使ってみての感想ですが
設定も非常に簡単で、短時間にできました。
モデム直結の値で下り117M〜130Mでルーター介しての値も同じぐらいでほとんどロス
がないようです。
無線の方は10年前のノートPCに取り付けて75M程度出るのでこれもなかなか良いようです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
デスクトップPCのユーザーですが、本製品の購入を検討しています。
当然PCカードアダプタも一緒に購入する必要があるのですが、PA-WL300NCの動作確認がとれた製品を見つけることができませんでした。
(PCカードアダプタ自体が、あまり見あたりませんでした・・)
デスクトップPCにて、PA-WL300NCを使用している方がいらっしゃりましたら、相性等の情報をいただけませんでしょうか?
0点

PCカードアダプタもあまり見かけなくなりましたね。
そもそも、AtermでUSBかイーサーネット子機があれば悩まないんだけど。
PCカードアダプタまともに売ってるのはラトックシステムぐらいじゃないかな。
http://www.ratocsystems.com/products/adapter.html
11nカードも対応してるようなので試してみる価値はありますね。
でも、まずPCカードアダプタ自身のPCとの相性が心配ですけど。
取り合えず安い11gの無線で逃げるって手もありますね。
普通にインターネット使う分には11g無線でも十分ですよ。
書込番号:7925996
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500Nワイヤレスカードセット PA-WR8500N/NC
WR7850Sをアクセスポイントに、ルータCG-BARPROGでNTT BフレッツVDSL50Mの環境から乗り換えしましたが、PA-WR8500Nの有線実測が若干遅くなりました。
CG-BARPROGなら常に45M〜46Mですが、PA-WR8500Nは35M程度です。それに伴い無線実測も
11Nも35M程度、元々の回線が遅い為あまり効果が出ていないです。
ルータNAT機能もCG-BARPROGよりも性能は低い状況です。
60M以上の回線環境での無線11N、11a実測など確認された方が居られましたら
参考にさせていただきたいのですが、居られますか?
来週にUSEN VDSL100Mに乗り換えますので、回線環境UPにて参考にさせていただければ
と思いますので宜しくお願いいたします。
0点

savhello33さんこんばんは、WR8500N/NCではなくWR8400N/NCですが11n,aデュアルチャンネル使用で
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/05/02 17:11:39
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:78.6M(78,636,690 bps)
上り速度:29.5M(29,465,084 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
回線環境も違いますが回線が空いているときは下り80M以上、上り50M位は出ます、
有線でも測定しましたが測定データーは無線も有線もほとんど同じ位の速度が出ます、
WR8400N/NCのほうが図体が大きいしアンテナも3本あるので電波の状態が良いのですかね、
Atermのホームページには電波出力はWR8400N/NCもWR8500N/NCもほぼ同じと記しては有ります
がどうでしょうか。
書込番号:7752558
0点

TD124さん こんばんはです。私もWR8400N/NCではなかったですがWR8200N使用した事があり、メーカの説明では、N8400と変わらなく電波出力との事でしたので購入しました。内臓アンテナがネックのような気がします。7850と比べても11a、11g ともに7850の方が速度も出てますのでNECサポートセンターの方は初期不良の可能性もあるとの事ですので購入店に郵送しました。ギガルーターと無線を分けて使用してましたので、これ1台でまとまると考えてましたが、駄目でした。 WR8400N/NCの方が感度がいいかと思います。
書込番号:7757613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





