
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月23日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月13日 09:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月12日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月6日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月17日 16:05 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月25日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


デスクトップ(有線)、ノート(無線)と言う環境で使用しています。デスクトップの方だけなんですが、MSNのメッセンジャーを使っていますが、1時間位おきに接続が切れてしまいます。何か設定を間違っているのでしょうか?よろしく御願いします。
0点

明確な答えではないのですが、
ルータのログを見ると、1時間毎にDHCP ClientがSend Requestしています。
これって1時間毎にIPアドレスが変化するってことだと思いますので、
MSNメッセンジャーの接続が切れてしまうのではないでしょうか。
ただし、この「DHCP Client」ってのがこのパソコンなのか、
WANに対するルータ自身なのかがよくわかりません。
ちなみに、LAN側のDHCPサーバ機能ではIPアドレスリース期間を
「無制限」に設定してありますので、LAN内パソコン側のIPアドレスは
変更されないと思われます。
結局、ルータが1時間毎にIPアドレスを変えている、ってのが現況かと思われます。この設定を変える方法はわかりません。すみません。
書込番号:1071120
0点

え?bozbozさんは1時間後となんですか??
あたしの03FAは、12時間ごとです。
そして、LeaseTimeは86400=24時間なのです。
(ファームは2.07Eです)
あと、
>ただし、この「DHCP Client」ってのがこのパソコンなのか、
>WANに対するルータ自身なのかがよくわかりません。
これはWANに対するルータ自身ですね。
パソコン起動してなくても、勝手に12時間に一回、このメッセージ出てますし、IPアドレスも、WANに対するルータのIPアドレスですし。
ということは、ISPがリースする時間と関係があるのかなぁ・・・
ISPがリースする時間の半分で、DHCPを取り直しに行くような仕様とか?
たしか、あたしのプロバはリース時間は24時間って説明書にも書いてあったし・・・・
あと、PCに対するリース期間はあたしは2日間に設定しています。無制限とすると、なーんか、トラブリそうなので(笑)
無制限だとipconfig/allとやると、すごい期日が出てきて、精神衛生上、よろしくなかったので(^_^;
書込番号:1072182
0点



2002/11/23 18:44(1年以上前)
bozboz さん,rumirumi77さん ありがとうございます。 色々教えて頂いたんですが、僕の不勉強の為理解できない事が多いので、多少の不便はありますがこのまま使います。そうしながら少しづつ勉強もしていきますので、その時点で解らない事が出てきた時は又質問させていただきますのでよろしく御願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:1085093
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


無線でプリントサーバを使用時、プリント出力の途中でプリンターが暴走して、化け文字を1行印刷しては排紙する事が度々あります。コストのかかる専用紙や葉書の印刷には怖くて無線では使用できません。USB接続ではこのような事はありません。
原因と対処を教えてください。
型番 BLW-03FA-PK
PC シャープ MJ-140R
OS windows 2000
Printer PM-770C
Driver Windows2000/XP用プリンタドライバ DriverVer.5.20
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


現在ISDNでi Macとバイオを接続してます。フレッツADSLモアに変更しようと思い、できれば2台とも無線で使いたいと思い無線接続ができるルーター、と言う事でメーカーのHPの仕様を見ていると対応OSの欄で「 * AirMac無線LANカードを装備したMacintoshコンピュータ」とありました。パソコンショップの店頭ではMacで無線接続する為にはAirMacベースステーションが必須との説明を受けていたので、Macは有線、バイオを無線で使おうと思っていたのですが疑問に思いメーカーに下記の質問をメールでしました。
「弊社のBLW-03FA-PKを購入の検討をしているのですが
弊社のHPで紹介されている同製品の仕様についてお聞きしたい事がありメールに
て質問させて頂きます。
「対応OS」の欄の「ワイヤレス(無線)通信を使用する場合」のところで
* AirMac無線LANカードを装備したMacintoshコンピュータ
とあるのですが、この場合はAirMacベースステーション は必要でしょうか?」
すると次のような回答がありました。
「お世話になります、プラネックスコミュニケーションズです。
平素よりプラネックス製品を御愛顧頂き誠にありがとうございます。
以下ご質問の件「BLW-03FA」には無線アクセスポイント機能が
ございますので、Mac環境の場合クライアントPC用の無線アダプタのみ
導入されれば、無線LANが構築可能です。」
との事ですが、これはAirMacカードのみ装着すればMacでも無線接続可能と解釈して間違い無いでしょうか?
また、実際にこのような環境で使用中の方はいますか?
0点


2002/11/08 15:27(1年以上前)
どうも!私もplanexの無線ルータ(私が使用しているのはBLW-03ですが)を使って、iBookをフレッツADSLで接続しています。iBookにはAirMacカード搭載、ルータにもそのままwebブラウザを使って入って、簡単に諸設定ができます。ADSLは今の所1.5Mbpsサービスを利用していますが、常時1.0〜1.1Mbpsの速度が出ているのでかなり満足しています。
というわけで、iMacにはAirMacカードさえ装備させてしまえば、バリバリ無線接続は可能です!Apple信者(?)の私としては心苦しいのですが(笑)、やはり価格を考えるとAirMacベースステーションよりplanexの方になってしまいますよね〜。
それにしても、planexの商品説明のところに
* AirMac無線LANカードを装備したMacintoshコンピュータ
て実は書いてあるにも関わらず、AirMacベースステーションが必須なんて言っちゃう店員さんはちょっと問題ありですね…Mac関係の知識が乏しいのか知識自体がないのかはわかりませんが…いずれにしても知らないで余計な買い物しちゃう人だって出てしまうでしょうに…。のり。さんはメールで問い合わせて大正解でしたね!
書込番号:1053041
0点



2002/11/08 17:58(1年以上前)
ありがとうございます、fake_pineappleさん。実際に使ってる人がいるとわかると安心して購入できますね。
説明を聞いた店は3店鋪なんですが有名店なんですねぇこれが(笑)、Mac専門の店鋪も展開してたりする。もちろんMac専門店でも聞いたのですが全て同じ説明だったんですが、これって運が悪すぎたんですかねぇ(笑)。
fake_pineappleさんはADSL環境は良さそうで羨ましいですね、NTTによると我が家は「距離は約4.5Km、伝送損失が40db、使って頂くことは出来ます」と言う説明だったのであまり期待しない方がいいかな、と思ってます。長距離対策はしてないみたいですし。
書込番号:1053271
0点


2002/11/12 19:29(1年以上前)
ご存じなら読みすててください。
バイオからBLW-03FAのプリンタポートは使えますが、iMacからはつかえません。もしプリンタを無線で共有しないのであれば、他の選択(もっと価格の安い物)でも問題ないかと。
書込番号:1062007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


ヤフーBB12Mでご利用されてる方いらっしゃいますか?(・_・;)
もしいらっしゃったら使い勝手はどうですか?
また、有線・無線の速度はどれくらいでますか?
あと、無線LANアダプターにノートPCにはカードタイプと
デスクトップPCにはUSBタイプを使おうと思ってますが、
USBは接続機器の干渉で障害が出ると聞きました。
実際はどうでしょうか体験談をお聞きしたいです。
0点


2002/11/05 21:43(1年以上前)
当方、Yahoo!BB 12M で問題なく使用できております。
当方の家は収容局から5Km以上離れているため、
通信速度は有線・無線とも1Mbps程度です。
普通、無線は有線の6,7割の速度といわれますので、
有線ではもう少し速度が出てるのかも知れません。
当方の環境
デスクトップ CPU P4 1.8GHz WindowsXP Pro にUSB製品「GW-US11S」
ノートブック Duron 900MHz WindowsXP Home に付属カード
BLW-03FAを1階の端、デスクトップを2階の端
上記でシグナルの強さが「弱い」となっております。
一応、使えておりますが、Windows Messengerを使用していると、
たまに接続が切れることがあります。
障害に関しては、当方では特に起きておりません。
結論 多少不安はあるものの実用十分だと思われます。
まだ、ご購入前ならば、
他のメーカー製品も検討することをお勧めします。
書込番号:1047668
0点



2002/11/06 00:52(1年以上前)
体験談ありがとうございます。
>BLW-03FAを1階の端、デスクトップを2階の端
>上記でシグナルの強さが「弱い」となっております。
とは、ノートもデスクトップも「弱い」という事でしょうか?
あと、別の方もヤフーBBに限らず、
有線・無線・1階2階・別室の速度の報告を募集します。
書込番号:1048120
0点


2002/11/06 21:31(1年以上前)
ノートPCは、デスクトップと同じ場所だと
アンテナ位置が自由にならないので、「非常に弱い」と
なったり、切断してしまうことがありました。
通常は、1階で使用しているので「強い」となっております。
書込番号:1049784
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


ファームウエアをUPDATEしてから、無線の接続が勝手に切断されるようになってしまいました、使用機種はLOOX T86AW(windowsXP)なんですが、ファームウエアの更新と同じくらいの時期にシステムの復元もしていますが、特に設定とかは変っていないと思うのですが、ファームウエアの更新後はMACアドレスフィルタリング機能を追加したくらいで、他には変更をしていません、windowsの設定で一定時間事に切断される様な設定は見当たらないし、ウイルス関係のソフトも入れていない状態(アンインストールしても)でも症状が発生します、色々と設定は見てみたのですが原因が解りません、切断されたときは、接続できるワイヤレスネットワークが1つ以上有ります表示がでて、マニュアルで再接続してあげないとインターネットにアクセスできません、また切断時には 無線LANカードのLINKライトが点滅してます、なお接続時のシグナルの強さは常に非常に強いです、接続後切断されるまでの時間は大体2分くらいです。なにが原因か解らず困っています、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

LOOX-SURF さん こんにちは。
ファームウェアがUPされた頃、不具合の報告があったのでもしかすると原因はファームウェアかもしれません。
一応過去ログで同じ様な不具合がないか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:1046435
0点


2002/11/05 15:11(1年以上前)
自分はBLW-03FAと無線LAN内臓IBMノートを利用していますが、ワイヤレスネットワークのプロパティでアクセスポイントを設定する際、認証タグでIEEE802.1Xを利用するにチェックを入れると同様の症状が出ます。
なので、すべてのアクセスポイントでチェックをはずしています。
この認証技術に関して、何も勉強していないので、本当にこれが原因なのか、理由は何故なのか全く分かりませんが。
まだ試していなければ、一度、試してみてください。
書込番号:1046904
0点



2002/11/06 12:39(1年以上前)
ワープ9発進さん、KAZMIさん有難うございます。
KAZMIさんのご指摘の、認証タグでIEEE802.1Xを利用する のチェックを外したら、治ったようです!! なんか、MACフィルタリングだとかの設定した時に、チェックを入れたような記憶も・・・・
IEEE802.11b だから、IEEE802.1X を利用する??んじゃないのかな?
最後のXは1とか1bとかを含むX だろうと、思い込んでいたら、
IEEE802.1x(EAP-TLS) という規格があるんですね、勉強不足で余計な
設定をしてしまいお手数かけました。
原因がわからなかったので、回復出来て喜んでいますし、勉強になりました、
また同じ機器のユーザーが居る掲示板は、問題が発生した時には心強いなと改めて思いましたが、ココの掲示板も後どれくらい残るんでしょうかね・・・・
有難うございました。
書込番号:1048826
0点


2002/11/07 08:46(1年以上前)
LOOX-SURFさん、お役に立てたようでよかったです。
IEEE802.1xの規格に、定期的に再度認証を行わせる機能を持っているとのことなので、これが働いてしまうのでしょうね。
自分もこの掲示板の情報はよく参考にさせてもらっています。特にこれから購入を考えている機器など、実際に使用している方の意見を聞けるのはありがたいですね。
書込番号:1050578
0点

ちなみにですね〜
WinXPにSP1を当てると、認証タグ自体がなくなっちゃいますぅ
無線の場合はいらないってことなんでしょうかね?
有線LANの方はちゃんとあるので、SP1で仕様が変わったんだなーと思ってます。
ちなみに、「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェックしてます。
SP1を当てる前は、無線LANの方にもたしかに認証タグはありました。でもあたしは、最初から、この機能が、何のための、そして誰に対する認証なのかよくわからなかったので、WIN2000にはない機能ですし、長年のカンで機能をオフにして使ってました^_^;
MSって新しい機能を無理やりデフォにして、使わせたがる傾向にありますからネ。
書込番号:1072156
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


先日BLW-03FA-PKを購入しセットアップは無事すみました。
ただ、NotePC(Libretto:PAL2060TN2L)にGW-NS11Hをさして、数分〜数十分程度ネットサーフィンをしていると100%の頻度でNotePCがハング(マウスカーソルも動かなくなり、一切反応しなくなります)します。一度おきると次からは数十秒〜数分で再現するようになります。NotePCのPCMCIAスロットの辺りが非常に高温になっていて、カードを抜いてみるとかなりの高温となっています。このような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
それ以外のところは使いやすくよい印象をもったのですが、、、
0点

PCカードスロットは2本ですか
1つには冷却FAN内蔵した方がいいですね
書込番号:1039172
0点



2002/11/02 16:10(1年以上前)
NなAおO様、お返事ありがとうございます。
残念なことにPCカードスロットは1本です。
・ACアダプタ接続時で高速モードの時はわりと短時間でNotePCがハング
・バッテリー省電力駆動モードのときは割と時間が経過してからハング
ということもあり、やっぱり熱が原因なのかなぁ〜、
熱が原因ではどうしようもないのかなぁ〜と少々諦め気味です。無念です。
書込番号:1040013
0点


2002/11/03 21:57(1年以上前)
私は、VAIO(PCG-GR7F)で、BLW-04EXにGW-NS11Hを4ヶ月間使っていますが、これまでハングすることはありませんでした。確かに、PCMCIAスロットの辺りが非常に高温になっていて、カードも抜いてみるとかなり熱いです。でも、トラブルは一度もありません。原因は他にあるのではないでしょうか? OSは、WinXP HEです。
ドライバは、最新のものにしていますか?
書込番号:1042951
0点



2002/11/04 00:19(1年以上前)
ひろさんへ。
情報どうもありがとうございます m(_ _)m。
ハングしないとのことうらやましいです。
自分は毎回省電力モードにして多少ビクビクしながら使ってます。
ドライバのバージョンですが、コントロールパネルのGW-NS11Hワイヤレス設定の情報タブで調べたところ、
・ドライバ:1.07.29 日付 Apr11 2002
・設定ユーティリティ:1.07.29 日付Apr11 2002
・NICファームウェア:1.03.05.00
となっておりました。たしかHomePageからダウンロードしたものを
使ったのでそんなに古いバージョンではないとおもうんですが、、、
ちなみにOSはW2Kです。Versionは5.00.2195で、ServicePack2があたっております。
書込番号:1043201
0点


2002/11/04 00:49(1年以上前)
ん〜何だろね。ドライバは最新のようですし。
最後は、PLANEXのサポートに事例がないか確認するしかないかな。
書込番号:1043301
0点



2002/11/04 10:38(1年以上前)
皆様、情報どうもありがとうございます。m(_ _)m
Planex社へ問い合わせのメールをだしてみました。
進捗等ありましたら本掲示板に載せさせていただきます。
とりあえずは様子を見て使ってゆこうと思います。
書込番号:1044031
0点


2002/11/05 00:29(1年以上前)
たったいま、この書き込みみて、びっくり。
実は11/3から、私も同様な現象になっています。
無線LANを始めたのが半月前。あまりの便利さに、毎日バッテリーがフル充電状態から、空っぽになるまで使っていました。
ところが、日曜の晩、ハングしてしまいました。
私はLibretto ff 1100V。このマシンなので、使用後のカードは、超高温です。
いままでのハングで、いちどだけメッセージがでており、「ディスク書き込みエラー」と表示されたので、ディスク異常だと思っていました。
別の原因もあるかも知れませんな。
書込番号:1045894
0点


2002/11/15 17:49(1年以上前)
ノートPCの構造上の問題ではないでしょか?自分は最初VAIO PCG-U3で使用していたんのですが、VAIO用にPCWA-C150S無線カードを買ったので、DynaBook G5/X16PMEに使用してみた所、PC自体が高温になり、ファンが回りっぱなし、最後にはダウンしてしまいたした、カードの抜いてみたら、熱くて持てる状態ではありませんでした、ちなみにVAIOに戻し使ってみましたが、問題無く使用できました。そのうちUSB接続用の無線LANアダプターでも買おうと思っています。
書込番号:1067848
0点


2002/11/25 07:52(1年以上前)
ここはチェック済みですよね?
http://dynabook.com/assistpc/download/33pccard/index_j.htm
それでもダメでしたら、BIOSのPCカードのモードをautoから他のモードに変更してみてください。私はslotinを使っており、同様の現象で悩まされていましたが、モード変更により解消しています。余談ですが、N社のノートの場合はautoで動作するので、おそらく○芝社の問題だと思います。ガンバレ○芝!!
書込番号:1088340
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





