
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月15日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月11日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月5日 01:24 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月3日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


この製品プリンタサーバもついてこの価格。
すごく迷っています。
ファームウエアで、この先、UPnPに対応しますか?
だいたい同じ性能の京セラのKYBR-WL100SET(こっちは既にUPnPに対応済み)と、検討された方いらっしゃいますか?
最終的に、この商品を選ばれた理由を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


2002/07/13 21:13(1年以上前)
私も同じことで躊躇しています。今は、これよりちょっと高いけど、WN-I/O B11/BBRH-S に決めています。UPnP対応なら、こっちの方が、スループットと価格で勝ち!なんですけど。この件情報なし。
書込番号:829358
0点

>最終的に、この商品を選ばれた理由を教えてください。
安かったというのが一番の理由でした。
あと、スループットも65Mと箱には書いてありますので、十分速いと思いました。
あと、同梱されているカードがPRISM3.0採用ということで、あたしのThinkpadもPRISMの内蔵LANなので、相性がいいかな〜と考えました。
UPnPはファームでじきに対応すると思ってます。
だって、京セラと同じ機種ですもん。
書込番号:829761
0点



2002/07/15 11:10(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
京セラと同じ機種なんですか。
自分でも、もう一度調べてみてから、納得したら、この商品します。
ありがとうございました。
書込番号:832627
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


現状プロバイダーからレンタル中のNECのADSLモデム(ルーター内臓)を使用しています。PC2台有線と無線で使用する場合、ハブとアクセスポイントとLANカードを購入すればいいと思うのですが、機器やケーブルを出来るだけ少なくしたいと思い、無線ブロードバンドルーターの購入を検討中です。
そこで質問なのですが、このBLW-03FA-PKはルータ切り離し機能?無線ハブとして使用する事が出来るのでしょうか?使用なさっている方がいましたら是非教えてください。NECのWBRシリーズよりも安いし・・出来ればこっちを購入したいのですが・・。
0点

詳しくはないんですが、ブリッジモードという設定ができますよ。
これが、ご要望のものかしら???
製品のマニュアルがPLANEXのHPから落とせますので、確認してみてくださぁ〜い。
書込番号:822203
0点


2002/07/10 17:16(1年以上前)
自分も「ジャムじゃん」さんと同じ考えで購入しました。自分の場合は、デスクトップPC(Win98)と、Mac(AirMac搭載「i−Book」)で、プロバイダーは「J−DSL」(8M)です。ADSLモデムはレンタルでMegaBit Gearの「TE4121C」です。現在はデスクトップ(Win98)、ノート(Mac)共に繋がりましたが、結構ハマりました。当初、ルーター同士のIPアドレスがぶつかって無線LANの設定画面にアクセスできなくなったりしました(結局、何度か本体のリセットスイッチを押すはめになりました)。逆に「TE4121C」をブリッジモードで作動させて、無線LANをルーターにすることも出来るみたいです(TE4121Cの場合)。しかし、AirMacの暗号化通信(WEP)は対応してないんでしょうかね?。WEPを有効にするとAirMac側で「パスワード違います」みたいなメッセージが出て接続できません。余計なこといっぱい書きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:823260
0点

komekome2さん
WEPの設定方法がちがうんだと思います。
とりあえず、AirMACの方は16進数で設定したらうまくいくとおもいますよん。
書込番号:824201
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


こんにちは。この値段でファイヤーウォール機能にプリンタ共用機能付は絶対オトク!と飛びつきました。ところがマニュアル通り接続しても4章インターネット設定画面でインターネットにつながりません。
ひょっとしてADSLとCATVモデムにしか対応していない?
PPPoE対応ということで大丈夫と思ったのですが・・・。
過去ログ [815236]誰でも解る様に書こう さんの設定は試しましたがやはりつながりません。eoの接続ツールがいけないのかな?
eoにも電話しましたがルーターの設定だという回答。何も教えてくれませんでした。(答えになってないと思いますが・・・)
どなたかeoメガファイバーのメディアコンバーターで無事接続されておられるかたおられましたら教えてください。よろしくお願いします!!!
0点

こんにちは。
あらららららさん
> 過去ログ [815236]誰でも解る様に書こう さんの設定は試しましたが
> やはりつながりません。
とありますが、ブラウザでの設定画面は表示できますか?
マニュアルの35ページのログイン画面のことです。
ルータをご利用の場合、PPPoEの設定はルータ側で行うため、
PC側のPPPoEの設定およびeo接続ツールは必要なくなります。
マニュアルの35ページ〜40ページの内容をご確認の上、
接続ボタンを押して接続できるかどうか試してみてください。
あと、PCから接続しようとした際に自動的にインターネットにつながるようにするには、
サービスオンデマンドを有効にする必要があります。
書込番号:823023
0点


2002/07/10 21:13(1年以上前)
購入前に過去ログ[803278]に書き込みましたように、eoメガファイバーです。すぐに購入しまして、使っています。構成は下記です。
コンバーター−03FA−有線LAN-dsktpPC(Win2000)
|−無線LAN−notePC(WinXP)
有線は、マニュアル通りで開通しました。ただし、私がLANの知識が乏しかったので、書いてある中で自分の場合に不要な設定をして手間取りました。
スピードは、http://www.musen-lan.com/speed/ で4.5Mbpsくらいです。(直結では6M強でした。)まだ何も調整していません。
無線は、まだ手こずっています。(まだ不安定です)
もう少し落ち着いたら、前の続きに過去込もうと思っていましたが、あらららららさんがご心配かと思い、中間報告です。
書込番号:823639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


BLW-03FA(-PK)のスループットはどれくらいなんでしょうか?
記事によって、Bフレッツ対応のようなことも書いてありますが、どなたか教えていただけませんか? eoメガファイバーのホームタイプですが、コンバーター直結で10Mそこそこなので、あまりスループットを頑張ってもしょうがないかなと思っています。
0点



2002/07/02 21:30(1年以上前)
自己レスです。
言葉不足でしたが、知りたいのは有線LANのスループットです。理論値33.1Mbpsという資料とともに、プラネックスではFTTH対応ではなくADSL対応の欄に書かれている資料もあります。実情をご存知の方がおられましたら宜しく御願いいたします。
書込番号:807783
0点

箱やカタログには、65Mbpsって書いてあります。
いったい、どの数字が信憑性さるのやら・・・
一番遅い表記の数字でも、24Mbpsでした(どこで見たかは忘れましたが)
30前後が実力なのでしょうか?
あたしは、8MのCATVですが、直結でもルーター経由でもスピードの差はないんです。かえってルーター経由のほうが速かったりします。フーシーギー?(@_@;)
FTTH対応でもADSL対応でも、どんなルーターでも対応は対応ですよ。あとは、どこまで本来のスピードを活かせるかだけです。
FTTHでも、実情は30Mbpsもでればいいほうだそうなので、今買うなら、2万円そこそこで買えるこのルータはお買い得ではないでしょうか?
書込番号:810097
0点



2002/07/04 21:54(1年以上前)
rumirumi77さん
教えて下さいまして有り難うございました。自分で65Mと言っているのだったら、それが都合のよい測定方法であっても、実力で20-30Mbps位は間違いなく出るだろうと思います。早速、注文しました。(価格.comの安さ上位の中で探すのに苦労しましたが・・・。検索しないと出てこないお店もあるんですね)
因みに、直結よりルーター経由の方が速い実例とその理由が、下記サイトにありますので、ご参考にして頂けましたら幸いです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/b-flets/20020618/01/bflets_05.shtml
皆さんのカキコを拝見しますと、今度はブツが来てから一苦労しそうですので、その節はまた宜しくお願いします。
書込番号:811628
0点

ルーターのほうが速い理由読んでみました。
たしかに、PPPoEなら変換処理をソフトでやるのか、ハードでやるのかでスピードの差が出るのもうなずけます。
しかし、あたしの環境ではCATVなので、PPPoEのオーバーヘッドはかかりません。
ですから、直結でもルーター経由でもやってることは同じだと思うのですが、それでも、直結のほうが少しだけ速いです。
遅くなるよりは遥かによいので、特に気にしてませんが(^^♪
書込番号:812163
0点

あと、ご存知だとは思いますが、ARM9という最新のチップを積んでます。今年の春以降登場したルーターの多くに採用されてる高速なチップです。
どのメーカーのルータでも、処理速度はチップがそのほとんどを決めてしまいますので、2万そこそこのこの機種はとてもお買い得だと思います。
去年出たメルコのルーターがいまだによく売れてるのが不思議でなりません。遅くても、ブランドイメージなのでしょうね。
最後に、設定で困るようなことはほとんどないと思います。
どのルーターも似たり寄ったりの設定項目ですので、初めてルーターを触るのなら、どのメーカーを買ってもある程度悩むでしょうし、すでにご経験済みならあっさりと終わってしまうでしょう。
入手されたら、感想などおきかせくださ〜い♪
書込番号:812182
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


BLW-03FA-PK を購入しましたが、設定がマニュアル通りに行きません。
状況 PC1(WIN2000,WIN98SE デュアルブート)をLAN1に、PC2(WIN98SE)をLAN2にそれぞれ有線接続。最初の状態では全てYahoo!BBにてインターネットに接続出来ましたが、BLW-03FAの設定画面にアクセス不能。
PC2でIPアドレスを手動で「192.168.1.1」にして再起動したところ、何か表示が出ましたがそのまま続行したところ設定画面に接続。
Yahoo!BBですので、WAN設定でDHCP接続の設定を進めましたが、取説にないDNS設定画面が出て来ます。そのまま設定を押しても変化無いのでログアウト。次にPC1WIN2000でアクセスしたところ設定画面に接続しましたが、DNS設定画面が出て先に進めません。又、PC2及びPC1のWIN98SEからインターネットに接続出来なくなってしまいました。BLW-03FAをリセットしても同じです。無線ランはまだ試していません。長文で済みませんが、
・DHCP接続でDNS設定画面の処理方法
・PC2,PC1(WIN98SE)のネット接続復帰方法
についてどなたかアドバイスを頂ければお願いします。
0点


2002/06/30 23:49(1年以上前)
私も本日設定しました。(但し、CATV)苦労しましたが何とか
接続出来ました。
で、アドバイスですが、ルーター側のステータス(だったかな?)で、
WAN側のアドレスが出ていると思います。そこを開放して再接続してみてください。
YahooBBでいうwinipcfgコマンドで行うような操作です。
DNS設定画面はそのまま(オールゼロ)で設定でいいでしょう(yahooBB
)
大雑把ですが、お役に立てば幸いです。
書込番号:804090
0点


2002/07/01 17:32(1年以上前)
もう解決してるかもしれませんが念のため。
私の場合、WAN側はN.N.Nさんがお書きのように DNS設定画面はそのまま(オールゼロ)で設定にしてます。
LANポート設定のDHCPサーバ機能は有効にしないとインターネット接続できませんでした。(もちろんPC側はIPアドレスを自動的に取得するに設定)
IPアドレスを固定にして使いたいのですが、そうするとどうしてもインターネット接続できません。(LAN内の他PCとは繋がります)
書込番号:805346
0点


2002/07/01 22:30(1年以上前)
seiseiさんへ。
私はIP固定にて設定してます。
ゲートウェイを設定しないと、インターネット
へ繋がらないのです。
設定方法簡単に書くと、3箇所(Win9x)
1.ゲートウェイをルーターのIPアドレス(例 192.168.1.1)
を追加する。
2.DNS設定でDNSサーバーの検索順の所に
同じくルーターのIPを追加する。
3.その上のホスト名に名前を入れる。
何でも良いらしい、(例 seisei)識別情報の名前でも
良いと思う。
Win2kXPの場合は3.が要らない。
お試し下さい。
最後に思ったのですが、プラネックス製品は
初心者には、少々難しいかもと、思いました。
やはり、メルコのほうが、良いのかも。
書込番号:805899
0点



2002/07/01 23:43(1年以上前)
いろいろとご指導ありがとうございます。おかげさまで接続出来ました。
DNS設定画面はそのままで良いようです。又、インターネットへのWIN98SEでの接続も、winipcfgで全て解放したうえで全て書き換えで繋がりました。PCの知識があれば何のことは無いのでしょうが、私の実力では苦労してしまいました。無線LANも接続出来ました。
そこで、詳細設定をすることとし、LAN側IPアドレスを変更してみました。すると、PCの情報ではIPアドレスが正しく設定されているのに接続出来なくなりましたが、PCとBLW-03FKの電源を切ってから立上げ直すと今度は接続出来ました。BLW-03FKは何か設定した場合、一旦電源を落とさないと正常に働かないのでしょうか?
今更メルコに買い換える訳にもいかず、この先詳細設定がちゃんと出来るのか不安です。
書込番号:806099
0点


2002/07/02 07:15(1年以上前)
お使いのクライアントのIPを固定にすると解決しますよ。
PC1(Win2K/98SE)のIPをOS別にすること位でしょうか。
考え方としては
Windos2000<PC1
Windows98SE<PC2(デュアルブートのOS)
Windws98SE<PC3
と3台PCのが有ると考えた方が分りやすいでしょう。
書込番号:806644
0点


2002/07/03 16:12(1年以上前)
N.N.Nさん,ありがとうございます。
私も教えていただいた内容で、IP固定でインターネット接続できました。
ゲートウェイのことも今回、N.N.Nさんのおかげで調べることができました。
まったくの初心者ですが、いろいろやってみることと調べることを楽しんでます.
これからも何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:809250
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-03FA-PK


現在、OCN(ACCA)の8Mで契約してインターネットを楽しんでおりますが、LANケーブルの取り回しがいやで、無線LANの構築をしたいと考えています。現在のADSLモデムはレンタルでFujitsu社製でルーター内臓タイプです。接続はPPPoAになっています。アクセスポイント&無線LANカードの手もあると思うのですが、BLW-03FA-PKが価格のわりに高性能なので、購入したいと思っています。どなたかこの機器で接続可能かおしえてください。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





