
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月15日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月25日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月8日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 22:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月28日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54G


これを買ってからこのページを見て不具合があることを知っていろいろ試してみましたが、継続して使っているとネットワークが切れる障害が解消できませんでした。
書き込みを参考にさせて頂き USB1.1で使用した方は問題がないということだったのでそちらで動作させるようにしました。以前よりはましになりましたがやはり切れてしまう現象がおきてしまいました。
(ちなみに落ちたときは、デバイスマネージャーで無効→有効で直ります)
他の方の書き込みを見ていると、メーカーに言っても無駄のようですので別のメーカーに買い替えました。(非常にストレスが溜まってしまうので)
メーカーに対してあまり悪いことを書きたくなかったのですが、ユーザーの意見を真摯に受け止めて対応して、失敗を次につなげていただけたらなと思います。
0点

他のメーカの製品はわかりませんが、Windows XP にはこういった問題があります。参考になるかはわかりませんが・・・。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040607301.html
書込番号:4714460
0点

アメリカのプラネックスのサイト
http://www.planex.net/download/wireless/gw-us54g.htm
にあるV 3.00.18.0003のドライバーでは
ご指摘の症状は起こらないようです。
OSがXPで、WEPしか利用しないのであれば、試してみる
価値があると思います。
ただし、WPAを利用しようとすると、ドライバー付属の
ソフトではWPAを扱えないために、手動でXPの
Wireless Zero Configurationを設定する必要があります。
書込番号:4737370
0点

1980円で安売りしていたので、ここの評価を見ないで買ってしまいました。10分程度で切れまくり・・・使い物にならないので、下の方の書き込みにあったように、裏ケースの一部を切り取り、放熱板を剥き出しにしてやったら、なんとか切れずに使えるようになりました。
しかし、こんな完璧な設計ミス商品を堂々と売るような会社の製品は今後2度と買いません!
書込番号:5079954
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54G


5分に一度接続が切れるので何か情報があるかと
のぞきに来ました。
まさにみなさんが書いているのと同じ症状です。
planex製品信頼していたのに。ダメですねこれじゃ。
ちなみに 11g/usb2.0 です。
0点


2004/10/22 01:54(1年以上前)
私は、Driver & Utility & Firmware アップで問題解消しました。
Linkも54Mbpsで安定してます。お試しください。
Driver & Utility & Firmware V 3.00.18.0003 English
gw-us54g_v3.00.18.0003_eng_20040831.exe (31,Agu,2004 2.58MB)
Planex Communications Inc.
http://www.planex.net/
書込番号:3411173
0点


2004/11/03 18:10(1年以上前)
私も最新英語版のファームウェア、ドライバで解決できました。
以前の不安定がうそのように解消されました。ソフトの問題だったのですね。
ただダウンロードした自己解凍ファイルが、そのまま実行してもエラーが出て解凍できませんでした。私だけでしょうか。
解凍ソフトを使えば解凍できましたけど。
書込番号:3456063
0点


2004/11/11 01:22(1年以上前)
安定したのは秋になって気温が下がってきたことも関係あるかも。「冬専用LAN」なので。。。私は基板剥き出しでヒートシンクをつけて使ってますが、11月に入ってヒートシンクが「触れる」温度に下がってきました。夏はうっかり触るとアッチッチでした。
書込番号:3485828
0点


2005/01/04 00:31(1年以上前)
こんな最悪な製品は初めてです。
上の書き込みのドライバも入れてみましたが、たしかに通信がまったくできなくなるような状況は減りました。
ただし、複数のプログラムから同時に通信するような負荷がかかるケースでは以前のドライバと比べて極端に応答性が悪くなっているようです。やっぱり全然使いものにならないです。
おそらく新ドライバでは、内部処理で本来非同期であるべきところを同期処理にするなどして、処理の並列性を犠牲にすることで安直にハングアップ回避しているのではないかと想像してます。
書込番号:3725636
0点


2005/01/25 09:22(1年以上前)
確かに「冬専用LAN・・・」ですね。
昨年の夏を乗り切るのにチップセットファンとヒートシンクでサンドイッチにしてようやく使えました。
はじめは購入したお店に問い合わせしましたが、ラチがあかないのでヒートシンク・・・
これで懲りましたので、二度とPLANEXは買いません。
書込番号:3832163
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54G




2004/08/13 14:38(1年以上前)
自作のパソコン(ギガバイト製ノマザー)と東芝 Equium5090の2台で
使用しています。発熱は、43度くらいですが接続が切れることはなく
連続使用できます。休みの日は、ほとんど繋ぎっぱなし。
書込番号:3139198
0点


2004/08/16 16:39(1年以上前)
職場に私物の corega BAR WL を持ち込んで,
fiva206無印で毎日数時間使っていますが,
全く順調です。(実は今も...)
fiva206はUSBポートが1つしかないので,
USBハブ(サンワサプライの16BL)をつないで,
光マウスとUSB接続のプリンタとUS54Gをハブ
に挿していますが, US54G本体は熱いのに
ハブは全く熱くありません。この辺に謎が
あるのかも...
書込番号:3150069
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54G


GW-US54G、昨日何も知らずに買ってしまいました。
かなり発熱が多く、室温28度で数分使うと、赤と緑のLEDが点灯しっぱなしになり、接続が切れてしまいます。で、外して冷やすと復帰します。Webで症状を調べていて、この掲示板にたどりつきました。皆さんと同じ症状です。
試行錯誤の末、ノートPCのケースを放熱板にする方法にたどりつきました。ジョイントを曲げてPC本体と接するようにすると、多少安定して長時間切れなくなりました。しかし、夏を乗り切れるか不安ですね。こんな製品が売られていることに腹が立ちます。
0点



2004/07/19 22:11(1年以上前)
放熱方法その2 「ケースを開けて放熱」
本体のケースを外して、基板(シールド+ヒートシンクらしき金属板つき)を剥き出しにして使用してみました。室温33度で1時間程度使っても接続は切れませんでした。ただし、フタを外してしまうと基板が固定されないので、ケースに穴をあけて放熱するのがいいかもしれません。
書込番号:3049261
0点


2004/07/21 13:36(1年以上前)
やたらと安い後継機種が出ましたね。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6014.html
ようやく不具合を認めたってことでしょうか。
これはちゃんと動作してしてほしいものです。
チップが変わった可能性がありますね。
書込番号:3055115
0点



2004/07/28 23:05(1年以上前)
放熱方法その3 「LSIに放熱板をつける」
その2に書いた、単にケースを開けるだけだと、やっぱり放熱が足りなくて不具合が出ます。
パーツ屋で小型の放熱板を2個買ってきて、発熱源らしきLSI(LEDの横)とその裏面のシールド部に熱伝導両面テープで貼り付けてみました。もはやケースには収納できないので、基板剥き出しです。ここまでやると安定しています。ここまで放熱してやらないと使えないなんて、不思議な設計の製品ですよね。もう2度とPlanexの製品を買うことも無いでしょうが、こんな無責任な設計の製品で商売できる度胸がうらやましくもあります。
書込番号:3082558
0点


2004/08/08 15:22(1年以上前)
自作のデスクトップ機に使用していますが、発熱が多いのが問題ですが、落ちることなく安定して接続しています。
USBのハブ経由で接続すると電流値を超えましたとしかられますのでUSBの延長ケーブルに接続して使用しています。
このGW-US54Gは、電流値370mAとなっておりUSBの電流制限値500mAより小さいのに。
書込番号:3120300
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54G


GW-US54Gを接続したままPCの電源を入れると、BIOS画面が表示される途中でフリーズします。
再起動でも同じ症状です。
起動済みのPCに接続した場合は動くので故障とも思えないのですが、回避操作が面倒でうんざりしています。
手元の他のUSB機器では発生しないので、PC側の問題とも思えないのですが…。
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54G


B5ノートユーザでネットワーク機器ではひどい目に遭ってきた一人です。
動画配信で試用期間は3ヶ月というところですが、発熱以外問題ありません。
猜疑的に購入しましたが今のところ満足しています。
経験的には意外にもB社製カード型(11b)が複数枚持っていましたがどれも熱暴走でX。
で、うまく動いたのはI社(11bのUSB)とここのアダプターになりました。
結論として牛とPersol、keianは信用しませんが、プラネックスはOKです。
ただ、このアダプターも発熱はやばそうです。ノートのUSBが熱で調子悪くなりそう・・・
0点


2004/05/31 21:54(1年以上前)
本当ですか?私はつないで10分前後で切断状態です。
2個も買いました。いづれも同じ症状です。
問い合わせしても変じないし。困ったもんだ。
書込番号:2870656
0点


2004/06/07 15:33(1年以上前)
同じく切れまくりです。サポセンに電話しようとしても、ずーっと話し中。ドナイナットンジャ。
書込番号:2894184
0点


2004/06/08 11:04(1年以上前)
>ノートのUSBが熱で調子悪くなりそう・・・
下の方でも書きましたが, LOOXS80Bに直接さすと,
隣のポートが使えなくなるので, 5cmくらいの
USB延長ケーブルを利用しています。
結果として本体への熱の影響はなくなりました。
延長ケーブルはUSBハブに付いていたもの
ですが, 市販のもので短いものもあるようです。
## 私のも調子よいです。少なくとも最近購入した
## Vaio-U50の内蔵無線LANアダプタよりは...
書込番号:2897385
0点


2004/06/28 22:39(1年以上前)
私も熱暴走(?)で頻繁に切断される現象が出たので修理に出したのですが....返ってひどくなりました。
今日もう一度クレームのメールを入れたところです。
室温28度での使用で、表面温度は45度、裏側(シリアルのシールが貼ってある方)にいたっては55度を超えていました
#非接触温度計にて測定
shintokさんの書き込みを見てUSBの延長ケーブルを利用し排気口から当酒真下がやはり駄目でした。
同社のイーサネットコンバータタイプやPCカードタイプは大丈夫なんですけどね...
職場で、B社のUSBスティックタイプを使ってますが、これも駄目です。
この形状ってどうしても発熱でやられますね...
書込番号:2972745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





