
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年9月17日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 10:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月17日 10:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
少し、ほったらかしているとすぐに接続が切れます。
USBに何回か差込みなおすと戻るのですが。
特に、再起動などすると、また、差込み直します。
もちろん、Wireless Zero Configurationをとめてはいるのですが。
や、まざるさんの、ワイヤレスネットワークの設定のコメントを読んで見て、早速試そうとしましたが、なぜか、僕のXPでは、そのワイヤレスネットワークのタブだけが出てきませんでした。
誰か同じようなことで困っているかたおられませんか?
1点

まったく同様の現象に見舞われています。
WinXPでSP1/SP2
Wireless Zero ConfigurationのON/OFF
付属ユーティリティを使用する/しない
Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成するをON/OFF
ドライバを入れ替えてみる
と、いろいろな条件で、自宅のAirstationとlivedoorワイヤレス両方のAPで試しましたが、すべて駄目。
接続してからしばらくすると勝手に切断されてしまい、APさえ見つからなくなります。
不良品ではないかと考え、購入したamazonに返品するか、メーカーに交換してもうらうか考え中です・・・。
ちなみにバッファローのUSB LANアダプタは同環境で問題なく動作してます。
書込番号:4882409
0点

同じような方もいるのですね。
私も、すぐに接続が切れます。それどころか、デバイスの認定すらおかしくなってることもあります。
USBの無線LAN接続ってこんなもんなんですかね?
安定している人もいるみたいですが。
書込番号:4883539
0点

私が使っているものも長時間使用していると不安定になります。
そのようなときはGW-US54Miniの本体がかなり熱くなってます。
USBから抜いてしばらく冷ましてから挿しなおして接続すると安定します。
USBの延長ケーブルを使って液晶モニターの上部に両面テープで貼って電波を受けやすいように放熱もしやすいように使用してるつもりなんですけどね。
書込番号:5167718
0点

接続が切れるのは熱のせいではなくUSBホストとの相性の可能性があります。
SiS社のUSBホストだとまともに通信できません。
他社のUSBホストだと今のところ安定しています。
書込番号:5448979
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
先日、光回線にしたのですが速度が出ません。
一応MTU等はいじってはいるのですが
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
プロバイダ:ぷらら
測定地:福島県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:2.330Mbps (291.2kByte/sec) 測定品質:87.7
上り回線
速度:5.211Mbps (651.4kByte/sec) 測定品質:91.7
測定者ホスト:****************.s**.a***.ap.plala.or.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2006/6/5(Mon) 6:03
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
こんな感じなんです。
PCはCel1.6 RAM512 USB1.1を2Fで使用(1Fで使用しても変わらず)
アクセスポイントはNTTのRT-200KIにSC32KIで1Fに設置。
1Fの自作PC(Semp2G+RAM1.5G)では有線で下り30-50M・上り10-15M
まぁ有線でも不安定ではありますが、無線の方はあまりにも
遅いと思うのですが、皆さんどのくらい出てますか?
以前同PCにてYBB無線LANパックを使用していた時(IOのUSBLAN)は
ADSL24M契約でしたが7-8M出ていました。
0点

USB2.0の最大伝送速度は480Mbpsですが、USB1.1の最大伝送速度は12Mbpsです。これは理論値なので実際の伝送速度は(上り下り合わせるから?)もっと下がると思います。
なので、繋がっているなら正常だと思います。。
もし速度を上げたいのであれば、USB2.0の拡張ボードを挿せばよいかと思います。
ところで、USB1.1接続でも安定して接続していらっしゃるのですね?羨ましいです。。私はCATV1.5Mbpsなので速度的には、ごんきてぃさんのPCで出ている速度以下でも十分なのですが、接続が頻繁に切れます。これは、2Fに持っていっても同じようです(2FにはLANカード付きPCがありますが問題なし)。
Wireless Zero Configurationをチェックしたりはずしたりは試しているのですが。。TT
書込番号:5144359
0点

USB1.1で5Mbpsは妥当な値です。
USB2.0にするしかないでしょう。
書込番号:5448962
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
評判が良い&安いということで本日購入しました。
アクセスポイントが現在まだ無い状態なのでデスクトップPCにGW-US54Miniを接続しアクセスポイント化したいと思っているのですが、アクセスポイント化することは可能なのでしょうか?
ノートPCやPSPでネット接続させたいと思っています。
ご指南よろしくお願いします。
0点

アドホックモードが使えるので可能です。
手順はUSBアダプタを取り付けるパソコンにドライバや付属ユーティリティをインストール。
ネットワークアダプタはDT機とUS54が表示されるのでネットに接続してるLANを共有設定に。
IPアドレスが192.168.0.1となり(デフォルトゲートウェイ)
無線でアクセスしたパソコンへIP付与をするようになります。
後はSSIDと暗号などの設定。
注意点として
192.168.0.2から順序良く割り当てはありません。
自動接続はしません。自分でその都度接続設定をします。
少し手間はかかりますね。
書込番号:5077077
0点

アドホックじゃなくて普通にAPモードがついています。
書込番号:5448960
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
1Fにアクセスポイント。こちらの商品を3F(自作機)で使っています。
kakaku.comのスレを読んで色々試してみてはいるのですが、どうも安定しません。接続されたりされなかったり・・。
最初は、電波状態を疑って、アクセスポイントの見直しを検討していたのですが、
本日amazonの書込みを見ていましたら、
>少々古い機種の為、USB1.1で接続しましたが、
>いまいち安定しない>ので、困っていたら、
>USB2.0じゃないとダメとの噂を耳にして、
>USB2.0の拡張ボード(バッファローIFC-USB2P4)を購入して試して>みました。
>すると、ウソの様に安定しました。
とありました。
実は自分の自作機では、AX3S Proというマザボを使っていますが、USB1.1しか付いていません。
この話が本当なら、自分も同じ解決策で安定するはず・・と思っているのですが、せっかく安く購入したのに拡張ボードを新たに購入してそれでも駄目だったら痛いので、皆さんのご意見を拝聴したく。。。
・他に同じ状況でUSB2.0拡張ボードで改善された方っていらっしゃいますか?
・逆にUSB1.1でもきちんと安定接続しているという方いらっしゃいませんか?(できればその方法も・・)
よろしくお願いします。
0点

とりあえず
http://faq.planex.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=464587&event=FE0006
書込番号:5142823
0点

自己レス。その後、スタートアップからユーティリティのアイコンを削除することで安定しました。
書込番号:5150771
0点

USB1.1だとダメというわけでなく、USBホストとの相性があるようです。
SiS社のUSBホストの場合、USB1.1でも2.0でも安定しないようです。
他社のUSB増設ボードを使ったところ非常に安定しています。
書込番号:5448958
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
この製品をアクセスポイントとして使用したいんですが、
なかなかうまくいきません。
PSPからアクセスポイントを検索すると
一覧に表示はされるんですが、接続テストを行うと
「IPアドレスを取得しています」の所で止まって
しまいます。
他の無線LANを使う機器でも同じ結果でした。
WEPは使用していません。
もちろんPLANEXのサイトから専用ユーティリティ
をダウンロードし、それを使用しています。
どうしたら使用できる用になるでしょうか?
0点

>この製品をアクセスポイントとして使用したいんですが、
なかなかうまくいきません。
この製品を使ってアクセスポイントに接続することは可能ですが、製品自体をアクセスポイントとして使うことは出来ません。
親機には全く触れていないようですが、親機はなんでしょう?
親機と子機が違うメーカーだと接続は制約が多くて難しいのですが、同じメーカーだと説明書のとおりに作業するとお湯を注いでカップラーメンが出来上がる時間で出来ますよ。
出来れば親子共同じメーカーで揃えるといいでしょう。四苦八苦して時間がかかるより諦めが得ということもあります。
書込番号:5317747
0点

いやこの製品は設定によりアクセスポイントとして
使うことも出来るようになっています。
メーカーWebサイト
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-us54mini.shtml
にもその事が明記されています。
書込番号:5318058
0点

親機にルーター機能が付いていることが前提・・・ふむふむ
私がちょっと勘違いしていたようだ。
しかし肝心の親機についてなにも触れてない!スルーしてはイカン。
これをUSBに繋ぐとしたらPCが親機と有線か無線で接続されているかどうかだね。
ユーティリティを再インストールして設定自体を最初からやり直すのが1つ。
ネットワークとインターネット接続でブリッジ設定してみたらどうかな。
書込番号:5320916
0点

もう少し接続環境書かないと答えに窮しますが。。。
特にルータまたはモデム(ADSL?)からのDHCPリースの設定とか
この辺でこけている様な気がします。
#古くからの無線LANユーザーなので親機、子機の表現には馴染めません(^_^;
書込番号:5324798
0点

APモードは単にAPになるだけでNATやDHCPサーバー機能はありません。
NATやDHCPが必要ならPCがルーターなどにつながっているか、PCにNATやDHCPのソフトを入れる必要があります。
書込番号:5448953
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54Mini
プラネックスサイトからDSのアクセスポイントとして使用するための
ソフトをダウンロード、インストールしなければならないようですが、
もともと製品に附属されているソフトもインストールしなければならないのでしょうか。
また、設定方法がどこにも記載がないようなので、困りました。
プラネックス自体もサポートをしていないですね。
どなたか、この初心者めにご指導いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

レスつかないようですので。
ここをよく見て、
http://www.planex.co.jp/product/deginavi/
これをDLして入れて、書いてあるとおりユーティリティから設定するとよいらしいです。
http://www.planex.co.jp/support/download/bwave/gw-us54mini.shtml
書込番号:5426945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





