
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月24日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 11:11 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月4日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月11日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月6日 16:22 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月18日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM
このルーターはそのままでは発熱が酷く、使い物になりません
しかし改造ファーム導入orファームをアップデート、ヒートシンクやファン取り付け、アルミケースに換装などをして冷却等をするとコスパに優れた?ルーターに化けました。
写真は改造したルーターです
相違点は
ヒートシンクを昔のCPUのモノに交換、元々のヒートシンクは無線部分に取り付け(交換用のヒートシンクは小さいほうがいいです、CPU用は大きすぎたので曲げて入れました)
120mm12Vのファン取り付け。(12Vのファンは強すぎなので抵抗をかけたほうがいいです)
です
改造前はすぐに通信が不安定になりましたが
改造してからP2P通信にも耐えられる剛性のあるルーターになりました。
分解中に発見したこと
・分解できないようネジ穴が潰されてました。なので無理やりケースを破壊
・アンテナはMini-PCIを利用してました。ヒートシンク(小)の部分あたりです。
・基盤にUSB-miniメス端子が取り付けられる穴がありました、リセットボタンの横です
・パラレル4ピンのようなものがありました。外側が電力供給、真ん中の二つが通信用でした。写真じゃ見えませんがヒートシンク(大)の左奥に、これもUSB?
このルーターはPCIがあったりUSBやパラレルがあったり、パソコンみたいです。
最近のルーターはLinuxカーネルを使ってるから当然でしょうけど
これなら更に改造できそうです。
0点

僕も上蓋あけてヒートシンク追加して使用しています。
ほんとこの製品は熱がすごいですよね。
少し気になるのが改造ファームについてです。もしよろしければ改造ファームのある場所とか詳しく教えていただけませんか?
ブリッジ接続しているんですが複数台で運用しているとこの製品がボトルネックになっていて改造ファームで直ればと思ってます。
書込番号:9595651
0点

SANAGImaruさん、こんにちは。
「ルーターの改造」というのは初めて拝見しました。
元々の製品の画像と比較すると完全に別物に見えますね(^^;
書込番号:9598655
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM
1年ほど前からこの商品を使っていますが
最近になってきになる現象がおこります
電源を入れて数分間は常時点灯しているのですが
しばらくすると点滅を始めます
点滅速度も変わることがあり
速かったり遅かったり・・・・
ただ、無線LANの機能自体には支障は無いようで
普通にインターネットには繋がります
プラネックスのFAQにもこちらの書き込みにも
POWERランプの点滅に関しては書かれていないようなので
書き込みをした次第です
このような症状が起こる方ってほかにおられますでしょうか?
0点

確かに点滅はあり得ませんね。
PLANEXより
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-hpmm-u/html/menu-1-e.html
基盤直付けだと思うので配線ミスではないと思うのですが何でしょうね。
気になるようでしたらメーカに問い合わせてみても良いかもしれません。
ダメ元の対処
ファームウェアアップ
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-hpmm.shtml
書込番号:8579010
0点

>すたぱふさん
ありがとうございます
とにかく、アップデートを行なってみましたが
やはりPOWERランプは点滅しております
いちど、プラネックスに相談してみることにします
書込番号:8579115
0点

ここのサポートは繋がらないのが基本。
繋がればラッキー、そのまま返事があれば大吉ですが、放置プレーもデフォルトのようです。
書込番号:8579384
0点

> C.T.U.Agentさん
ありがとうございます
他のプラネックスの書き込みでもありましたが
質問の返信がなかったりするようですね;;
来るか来ないかわからないサポートに質問するくらいなら
と 思ったので 近くのPCデポあたりに相談に行ってみることにします
書込番号:8580619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM
当方PPPoE接続して利用してます。
購入して2ヶ月ほどたったころに1日1回ほどWEBが閲覧できない
現象がおきました。
tracertをかけてもそれほど明確な遅延がおきているわけではない
ため原因がわからず、思い切ってこのルーターのファームウェアを
更新しました。
ただverは22e、つまり英語版です。調子が悪かったときは日本語版21jでした(なぜPCIが22系の日本語版を出さないのかは謎)。
結果は大変良好です。びっくりするくらいでした。
さらにQoS機能が追加されていたり、英語に抵抗がなければおすすめです(破棄パケットを知りたい方は、カウントがなくなってますのでおすすめできませんが)。
注意点は 最初のWebでの認証が
ID「admin」
パス「0000」
ということです(日本語版とパスが違います!)。
基本的にこのルータはよく出来ていると思いますよ。デザインはよろしくないけど(ネーミングも最低)、機能的には十分でおすすめしてもよいかとおもいます。
それにしてもルータの設定の項目名はいつになったら呼び方が統一されるんでしょうかねぇ。
0点

gemkyさん こんにちは。
英語版ということはUSAサイトのファームウェアでしょうか?
私もあまり詳しくないんで適格に説明出来ませんが
日本で発売してる製品は、日本の電波法の範囲で製品化されてます。(各メーカーの日本版は狭い範囲の中で出来るだけ電波を飛ばす?かを競っている)
ただ最近は、ファームウェアで世界各国の規格に調整している機種がほとんどのようです。
おそらくアメリカの規格でファームウェアが作られているので日本版より、ハイパワーが出るようになっているかと思います。
(基本的には国内で使うと違法?だったような・・・)
例えばバッファローなんかもアメリカで販売してるものはファームが違うようで
日本で販売されている機械にそのファームを入れると電波がよく飛ぶようになるみたいですね。
御存知かも知れませんが、ファームウェアを改造して電波を強力にしたファームウェアを提供したいろんなサイト(海外)が話題になったこともありました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061124_dd_wrt
書込番号:6448407
0点

そうですね 法律が違いますね
私の場合、無線より有線をメインでつかっていて
無線はほとんど使用しないので忘れてました。
症状の改善は無線ではなく、有線の場合(というかどちらも)なのですが、皆に勧めるとなるとちょっと問題ありですね
電波強度もそうですし、CH数も違いますし、困りましたね。
私がすすめた理由は有線ルーターとしての不具合改善がなされていたからなんです。すみません。
ちなみに、英語バージョン22eのファームウェアを使っても無線の受信がよくなることはありませんでしたので、あしからず。
書込番号:6450588
0点

無線の受信の良し悪しは、ルータ本体以外にも子機側仕様(チップやアンテナ、設置場所)に依存するんで、あんまりファームウェアで直るということは無いように思いますけどね。
互換性の問題で全く繋がらない、あるいはSSIDは見えているのに繋がらない、という不具合などは改善できることは往々にしてありますけど。
書込番号:6461369
0点

日本Planexで公開されているv2.1.0.1.21jがしょっちゅうフリーズするので先程USAverを入れてみたところです。これからどうなるのかが楽しみ!
フリーズの原因が熱暴走だと思ってて現状はふたを開けてケース電源の後ろに配置しヒートシンクを冷却して使ってます(笑
値段も比較的安いし、電波もよく飛ぶのでこれで自分もこれ気に入っています。これで安定したら予備にもう一台買っておこうかな。
書込番号:6491747
0点

HPMMは結構熱もつんですよね 私もsokectA時代に使っていた馬鹿でかいヒートシンクを標準の小さいヒートシンクの上に乗っけて(上蓋は切り取ってます)使ってます それでもほんのり熱いですけどね こいつは夏は熱暴走しますね その辺やっぱりプラ製という宿命でしょうか これから暑い時期になりますのでしょっちゅうフリーズするというかたは熱をうたがってみるのが吉でしょうね USAバージョンでも熱対策はいるとおもいます!
書込番号:6525189
0点

あまりに無線の調子が悪い(短時間でハングる感じ)ので英語版22e入れたら好調です^-^
デフォルトのIP192.168.1.1が分からなくて焦りましたが
書込番号:6823583
0点

飛びは良くなったがまたハングるな…
いつの間にか日本向けファームが更新されてるけど
ttp://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-hpmm.shtml
どうするか悩みどころ、飛びが悪くなっても戻せるか分からんし
書込番号:6851304
0点

V2.2.0.1.23e_euで夏を乗り越えてみました。
自分の環境では、無線LAN機能を使える状態にしておくと毎日一回はフリーズしてました。なので現在は無線LAN機能を切って使ってます。まぁそれでもデータ量の大きい通信をすると固まります(笑
これからdoyazou.さんが教えてくれたファームを入れて運用してみようと思います。
でも、この製品自体が熟してない感じがするのでファームを入れ替えても完璧な動作はしないんじゃ・・・と思う今日この頃
書込番号:6878112
0点

planex(日本)で新しいファームウェアがアップされていますので導入結果をお知らせします。
versionが突然9系になっていて意味不明ですが、動作はきわめて安定しております。
1ヶ月経ちましたが再起動回数0です。やっと安定しました。
英語版FWも何度かフリーズ(外部に対してのみ)していましたが、これで安心して使えます。
現在は、socket478のCPUFANを無理やり取り付けて熱対策+上記最新のFWです。
熱対策しないとどうなるかはわかりませんが、無線部も含めてかなり発熱するので、おそらく
熱対策をなにかしらしないといけないと思います。
紆余曲折したこのルータもこれで完成かと思います。あーよかった。
書込番号:6941105
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM
初代エアーステーションからの買い替え。
木造二階建て。
二階の角にBLW-HPMMをおいて一階のリビングのノートPCで
受信するとアンテナの向きや置き方をいろいろ変えても、
-72dB程度で「弱い」でした。
直線距離で9m程度です。
以前の初代エアーステーションから明らかにレベル低下。
一階にもアクセスポイントを置こうかと思い、
WN-G54/R3を追加で買って試しにBLW-HPMMを置き換えたら、
なんと同じ条件で -68dB以上で「中〜強い」
となりました。
環境で、いろいろなのでしょうが、ちょっと期待はずれでした。
というか、WN-G54/R3 が安くてお買い得か。
0点

CBR1000Rさんが書かれているように、チャンネルの干渉
ということも考えられるのではないでしょうかね。
ためしにWN-G54/R3で使っているチャンネルをそのまま
BLW-HPMMにあてがってみてはいかがでしょうか。
書込番号:6412970
0点

チャンネルを変えて受信レベルがどうなるかを
定量的に測定して、その結果をお知らせしたいと
思っていたのですが、ちょっと今週は
時間が取れなくてできませんでした。
感触的なところだけですが、当時は、
BLW-HPMMについては、
チャンネル1、3、5、8、10について
変えながらレベルを見たのですが、
どれも「弱い状態」で変わりありませんでした。
WN-G54/R3の方は、チャンネル1、5のどちらも
「中〜強い」でした。
コントロールソフトで
信号レベルとノイズレベルが両方見れるのですが、
別段 ノイズレベルが高くて妨害されている様子も
ありませんでした。
ただ、ちょっとその後、不思議なことに、
WN-G54/R3の方も同じセッティングにしたつもりなのが、
「弱い〜中」になってしまっているのと、
BLW-HPMMを1階に設置して、2階で受信すると
WN-G54/R3よりも強度は高く感じられる結果が出ていて、
把握できていない条件があるようです。
それともう一つ、
出力について、コントロールソフトや設定画面で見ると、
どちらも最大出力は32mWとなっていて、
差は無いように見受けられます。
アンテナの数は多いですが、数字に出ないハイパワーという
ことなんでしょうかね。
書込番号:6422966
0点

最大出力値などは電波法などで決められているので、恐らくその辺はどこのものも変わりは無いんじゃないでしょうか。
MIMOの利点は3本のアンテナによって同一バンドの信号を受信しやすくするというものなので、電波の出力の強さという表現には若干違和感を覚えます。どちらかというと信号の信頼性が高いという表現が正しいのかな、という感じなんですけどね。
それと、ユーティリティなどのソフトウェアでの電波強度や無線電波の情報関係の数値はあんまり当てにならないんですよね・・・。
書込番号:6426724
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM
当方マンションを所有しております。環境としましては5階に事務所がありそちらの回線がJ-COMでネットをつなげております。
今回、新しくパソコンを購入しまして4階の部屋でもネットを接続する必要が出来たためこの機種の購入を検討しております。私のような条件の場合、電波状況はやはり遅いのでしょうか?
今まで階が違う無線接続はしたことがないため質問させて頂きました。よろしくお願いします。
0点

一般に「電波状況が遅い」という表現は使わないと思いますが、「電波状況が悪く速度が出ない」可能性はあります。
マンション(建物)の構造や、ルーターとアクセスポイントとの位置・距離などによって変わります。
比較的窓側でルーターもアクセスポイントも同じ位置にあるような場合は好条件ですが、ルーターがトイレ横の物入れの中など奥まったところにあり、アクセスポイントが窓際のパソコンデスクというような条件だと非常に厳しくなります。
実際にやってみないとわからないと言ってもいい状況だと思います。
書込番号:6036152
0点

マンションのオーナーさんですか。
うらやましいですね。
無線接続ですが、一般的に階が違うと接続はかなりきびしいと思います。
当然設置条件によるとは思いますが。
一般家庭でもきびしいので、マンションだとちょっと無理かと思います。
でも、届かないと言って、むやみに強力なタイプを探すのも考え物です。
11g無線は周囲の部屋まで届いて、その家で無線を使う場合、電波干渉します。
下手すると、つながらなくなったり、速度低下・切断の原因にもなります。
別に回線を引くか、有線での接続を考えられた方が良いと思います。
書込番号:6037434
0点

木造家屋なら階を隔てての通信も十分に可能ですが、中高層マンションとなると柱や梁は鉄骨、壁や床にも鉄筋が埋まっていますから、期待はなさらない方がいいと思います。アクセスポイント、クライアント双方の製品選びを間違わなければ、電波が全く届かないということはないと思います。ただ、製品選びの難しさ、コストパフォーマンスの悪さ等、デメリットが大きいです。ハイパワータイプ、MIMO対応などの高い機器(場合によっては法人向けの製品など)を買っても繋がる保証がなく、仮に繋がっても一桁Mbps程度の速度にしかならないと思います。ベランダなどで見通しが確保できる場合にはブリッジ/リピータを利用して可能かも知れませんが…。
どうしても無線でないと困るということですと、1度ダメもとで買って試してみるか、有料になりますが、現場で専門の計測機器を用いて電波強度などの各種テストを実施するサービスを利用するかが考えられます(これは、基本的には事業者向けですが)。
有線も検討されているのでしたら、電線や電話線などが建物全体の壁(の中のパイプ)を通っていますから、業者に頼んで、LANケーブルを通してもらい、目的の部屋でコンセントと一緒にRJ-45のジャックを付けて貰うことも可能ではないでしょうか。これが可能なら、最も確実・快適な方法だと思います。GbEでもつなげますし。
また、昔私がやっていたアブノーマルな方法は、エアコンの壁の穴を使ってLANケーブルを階下まで這わせる方法です。これなら自分でできますし、安く済みます。室外部分は塩ビパイプに通して壁に固定していました。
書込番号:6043914
0点

このルータの場合WDSもサポートされているので、
リピーターとして複数台で無線ネットワークの
範囲を広げるというのもありだと思いますよ。
書込番号:6347975
0点

リピータモードは同じ機器同士のみ対応のようです。
他社の製品とはできないので注意が必要です。
念のため。
書込番号:6409267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-HPMM
今まで使っていたルーターの調子が悪くなったので価格が安かったこの機種を買ってみました。
まず、設定がわかりにくい・・・・。WEP64を選んで5文字のキーワードを入力しても13または26文字入力しろとアラートが出る・・・。
四苦八苦してえいやとつないでみると・・・Windowsノートは今までの設定でちゃんとつながるのに、今までつながっていたMacBookやAirMacExpressはつながらず。
いろいろいじってみましたがだめ・・・もうあきらめました。なんでMacつながらないの???
0点

WEP64ならば10桁の数字を入力してみては如何ですか?
書込番号:5988591
0点

レスありがとうございます。
確か16進数も試してみたと思うのですが・・・(ちょっと記憶が(^^;)
確かに私の設定の問題なんだろうなとは思うのですが、以前の設定をいじっていないWindowsクライアントはつながって、やはり設定をいじっていないMacクライアントはつながらないってなんだか変じゃないでしょうかしら・・・?
もしかしてこの機種とMacの組み合わせでちゃんと使えているよっていう方でここを見ておられる方っていらっしゃるでしょうか?
何かひとひねりしたところってなかったですか?
書込番号:5989147
0点

安かろう悪かろう
プラネックスは上級者向けの機材となっております。
初心者には扱いづらいメーカーです。
ま、パーツで言う「玄人志向」みたいな物です。
書込番号:5989159
0点

私もPLANEX好きなので使ってますよ。WEP64は10桁の数字、WEP128は26桁の数字と決まっています。13桁の数字というのはよく分かりません。入力する数字はHEXですが、ややこしいことを考えずに10進数の数字を入力するのが一般的です。お試しに9876543210とか入力しては如何ですか?
MacとかWinとかの環境はあまり影響を受けないと思います。WEBブラウザが使えたら暗号化設定は普通にできるはずですから。
書込番号:5989447
0点

いろいろお騒がせしてすみません。
このルーター、どうもMacがつながらないということではずしていたのですが、さきほどもう一度とりだして入れ替えてみました。
そうしたら、なんにもいじってないのに今度はつながってました・・・(^-^;)
どうなってるんだろう・・・不思議です。
済みません・・・たいへんお騒がせしました。
タイトル替えとかないとメーカーさんに申し訳ないですかね。
因みにWEPは前回設定したASCII 5文字のままです。
書込番号:5989753
0点

あれから6時間後、またMac系が全部つながらなくなってました。
ただ置いてあっただけなのに・・・・。
試しにWEPでなくWPA2-PSK・AESにしてみるとつながりましたよ。
でもWEPしかない機器があってWEPでいきたいんですけどねえ・・。
書込番号:5991456
0点

先日本機を購入して少々いじってみましたが、やや安定性に欠けるような気がします。気分屋な動作をしますね。何事もなく動いていたかと思えば、ちょっとした設定変更でダメになったりします。具体的には、設定画面にログインできない、設定中フリーズする、設定の変更が反映されない、DHCPサーバが死亡…Linuxベースのファームウェアの作り込みが甘い気がします(Realtekのコントローラが悪いわけではないでしょう)。
いじってみて思ったのは、あまり自分で設定を変更するのはリスキーだと思いました。多分、設定を変更しても間違っていなければ動くようにはできているとは思いますが、「儀式」が必要な感じです。つまり、癖があるので、デフォルトでしばらく使ってみて、癖をつかんで本機の機嫌を損ねないように設定を煮詰めていく必要があります(例えば我が家では、本機の電源を入れてしばらく経って初期化が完全に終わってから、PCの電源を入れるという「儀式」を踏まないと設定画面にログインできません)。WEP64のキーもデフォルトの1223334444のまま使ってみては如何でしょうか。
こういう機械は、動く個体、動く環境、動く設定の時には何の問題もなく動くので、逆に動かない時は難しいですね。自作PCなどと一緒で、努力して動かすのが楽しいと感じる人でない限り、さっさと他の機種に買い換えた方が時間・労力という面で幸せな気がします。
値段が値段ですのであまり文句をいう気にはなれませんが、中国語と英語版のファームがちょっと前に出ているので、日本語版でもそろそろアップデートがあるかも知れません(ジェイさん*さんの症状が改善するようなFixが含まれているかは分かりませんが)。
現時点で一応有線・無線の単純な接続はできている(Mac系ではありません)のでまぁ良いのですが、2台目が届いたらWDSで使う予定ですので、もしそれが安定して動かなければ私も売り飛ばすことになりそうです。
書込番号:5991752
0点

私もちょっとあきらめムードです。別のを買ってみようかなと思います。
Macがなければ問題ないんですが・・・。なんだか高くついてしまいました。
書込番号:5992325
0点

単純に電波干渉などで、無線が安定してないということも
考えられないですかね。
ルータ側の無線設定でチャンネルの変更が出来ると思います
ので、いくつか変更してみては如何ですか?
書込番号:6347731
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





