
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年12月27日 06:01 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月29日 17:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月28日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月17日 16:26 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2008年10月12日 00:02 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月24日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
以前、PSPやDSでの通信プレイのために本機を購入し、
インストールした時は問題なく動作していたのですが
それからOSを入れ直し、
いざもう一度やろうとするとどうにもこうにも。
症状としては前回起動していたUtilityが一瞬起動するだけで、画面右下にも常駐せず、すぐ消えてしまう事と、
インストールすると(アダプタを接続すると?)インターネット自体ができなくなる事です。
その後はアンインストールしようとアダプタを外そうとネットに繋がらないままで、OSを入れ直したら接続するようになりました。
現在はUtilityはインストールしていません。
何かこうしてみたらどうか等、助言があれば頂きたく思います。
OSはWindows2000、メモリは256MB、プロバイダはNTT、ルータはPR-200NEです。
アダプタはPCからUSB2.0の拡張ハブのスロットの一つに備え付けていました。(以前も今回も)
0点

>現在はUtilityはインストールしていません。
では何の無線LANツールをお使いですか?
Windows2000は自前の無線LAN接続ツールを持ち合わせていませんので。
おそらく、リカバリしてるのではないかな。
そうだとすれば、そのシステムには他の無線LANツールがあるはずです。
その接続ツールと今回のツールが競合してるように感じます。
以前の無線LANツールは削除して下さい。
書込番号:8831585
0点

>sho-shoさん
御返事有り難うございます。
そして説明が足りませんでした。
本機は子機ではなく親機として利用しようと思っています。
PCはルータからの有線接続となりますので無線接続ツールは入れておりません。
書込番号:8831789
0点

非常に厄介な状況ですねぇ・・・
接続ツールなしでは無線LANの設定ができませんので。
CD-ROMを挿入し、手動にてドライバ検索して仕組むとしても、ユーティリティを入れると不具合発生となりそうですから。
ドライバ投入時点で不具合が出れば機器の故障を疑問視できますが、ソフトが原因とする場合は難しいです。
Windows2000にもSPがありますが、SP4でやってますか?SP2とか過去のVerだと問題となる事も多いので。
書込番号:8835868
0点

>OSはWindows2000、メモリは256MB、/ USB2.0の拡張ハブのスロット
使用OSから考えてWindows2000時代のロースペックPCでしょうか?
USBアダプタの規格(1.0/1.1/2.0)、実装方法(オンボード/増設)、USB-HUBの規格(1.1/2.0)と電源供給方式(セルフ/バス)等々、まずこれらを含めた環境情報(PC型番、インストールしたソフト等)をもう少し詳しく情報を頂きたいところですが・・・。
私も以前に同じような状況に陥って思考錯誤した覚えがありますが、複合的対処を行ったために対処法は分かりませんでした。有益な情報でなくて、すみません。
以下、その時に私が行った作業と、思いつく範囲での解決案です。
●ソフト側
(1) IE6.0-SP1のインストール
Windows2000の初期状態では確かIE5.0〜5.5くらいの古いバージョンだったと思います。
IE6のCoreDLLを使用するソフトが案外多いので、インストールしました。
(2) デバイスマネージャにて、GW-US54GXSの状態を確認する
デバイスの状態が非稼動(警告: "!" や 無効: "X")になっていると、ユーティリティは起動しないようです。
(3) FireWall/AntiViruaがインストールされていれば、無効化してみる
これらがEXEやDLLの実行や、ドライバ・インストールを阻害し、結果としてユーティリティが起動できない場合があります。
素のWindows2000-CDからのOSインストール状態ならば、FireWallもAntiVirusもインストールされていないので、スルー。
メーカ製リカバリCDからOSをインストールした場合は、この類の何かが潜んでいるかもしれないので、要チェック。
●ハード側
(1) USB2.0増設アダプタを使用している場合は、給電方法を変えてみる
USB給電ケーブル(別のUSBポートから増設アダプタに給電するためのケーブル)が付属している場合は、給電ケーブルの使用・未使用がUSB機器の挙動に影響する場合があります。
私の場合は、USB給電ケーブルでPC本体のUSBポート(1.1)から給電すると、PC自体の電源を圧迫してUSB機器の認識・挙動に影響する結果となったので、現在は使用しておりません。
(2) USB-HUBの給電方式
セルフ/バス両対応のUSB-HUBならば、安全な所でセルフ給電に。
(3) GW-US54GXS以外のUSB機器を取り外してみる
上記(1)〜(2)に関与しますが、USBポートへの給電量をオーバーしている事もありますので、最小構成で。
(4) GW-US54GXSをPC本体のUSBポートに接続してみる
これも上記(1)〜(2)に関与しますが、USB-HUBの給電量をオーバーしている事もありますので、最小構成で。
(5) USB-HUBを別の製品に変えてみる
上記(2)に関与しますが、USB-HUBの外部電源容量が小さく、モノによってはセルフ給電でさえも2.5インチHDDがスピンアップ出来ない製品もあります(経験談)。
(6) 電源出力の低下
お使いのPCがデスクトップ型ならばある程度電源にキャパがあるので、大した影響はないかも知れませんが、経年劣化によってノート型だと電源(アダプタ)の出力がかなり低下する場合があります。
私がGW-US54GXSに使用したPCは中古購入のノートPCで、経年(購入後5年、製造はそれより前)等の諸事情により、
経年による電源劣化 + バッテリ死亡 + HDD/DVD/メモリ交換による消費電力増大 = 安定した電源供給が出来ていない?
という症状が出始めているような印象です。
私の場合は、特にDVDドライブの電力消費が激しいようで、モーターがフル回転を始めるとUSB-HDDへの電源供給が不足するようです。
(7) GW-US54GXSの故障?
方々で見聞きするには、このGW-US54GXSはかなり発熱する、との情報もあるようです。私の固体は特別発熱するとの認識はありませんが、個体差が激しいのかも知れません。
書込番号:8836825
0点

こんばんは、syo-syoさん、アキームさん、返信有難う御座います。
OSはWindows2000SP4、Microsoft Updateは一通り当ててある状況です。
USBはオンボードが1.1、拡張が2.0となります。そのいずれも、各スロットで検証してみました。
USB-HUBは2.0対応で電源供給はUSBにて。この場合バスと言うのでしょうか。
PC本体については自作、正確には知り合いに作ってもらったために詳しくは分かりません。
インストールしたソフトはウィルスセキュリティゼロくらいですが、これは終了させた状態でもアンインストールした状態でも検証済みです。
●ソフト側
(1) IE6.0-SP1のインストール
これについてもMicrosoft Updateは一通り当てております。
(2) デバイスマネージャにて、GW-US54GXSの状態を確認する
USBコントローラの項目にて「!」になっていましたのでドライバの更新でのやり方を教えて貰い、試してみたところ、
付属CDでもオフィシャルからDLしたいずれのドライバでも「関数ドライバが〜」というエラーが出てそれ以降へ進めませんでした。
サンプル
http://pcsupport.happy-ritaiya.net/2006/04/win2k_1.php
ちなみに私の方ではこのURLの【6、「別のドライバインストールする」を選ぶ】が表示されなかったため、どうやってもそれを修正できませんでした。
また、検索対象をCD-ROMだけチェック入れてもなぜかWindowsフォルダのusb.infを検索してきます。そのinfを移動したり消しても結果は変わりませんでした。
(3) FireWall/AntiViruaがインストールされていれば、無効化してみる
これについては起動してる状態でも、先に書いたように終了してる状態やアンストしてる状態でも試して見ました。
●ハード側
(1) USB2.0増設アダプタを使用している場合は、給電方法を変えてみる
これについては良く分かりませんが、別のUSBポートから増設したものへのケーブルは無かったと思います。
(2) USB-HUBの給電方式
どこかにセルフ給電のハブがあったかと思いますので明夜にでも。
(3) GW-US54GXS以外のUSB機器を取り外してみる
本日、他のUSB機器を外した状態で試してみました。
が、ソフト側(2)での関数ドライバの問題が出ました。
(4) GW-US54GXSをPC本体のUSBポートに接続してみる
これは検証済みです。オンボードの方でも増設した方でも試してみました。
(5) USB-HUBを別の製品に変えてみる
(2)に付随する形で明夜試してみようかと思います。
(6) 電源出力の低下
まず、デスクトップです。が、電源は八年前から変えてませんので可能性は無くも無いかなと…。
一応DVDドライブを使わないようにして、USB機器を外しておく環境にしておけば問題ないのでしょうか。
(7) GW-US54GXSの故障?
これが要因でしたら素直に諦めて買い直す事にします…。
以上、回答させて頂きました。
書込番号:8839892
0点

関数ドライバの指摘をされてましたか・・・
では増設したUSBカードを他PCIスロットで試して下さい。
この時は他のUSB機器を接続しないで試してください。
USBカードとの相性はもちろんありますので、他のカードがあれば変更してみると良いかと思います。
給電についてHDDであれば「不足」という疑問視はできますが、無線LANアダプタはHDD程電力を必要としないでこの心配はありません。
書込番号:8840263
0点

>PC本体については自作、正確には知り合いに作ってもらったために詳しくは分かりません。
今後(トラブル回避、内部把握)のためにも、ケースを開けてマザーボードのメーカ名、型式を把握しておいた方が良いと思います。把握できれば、ご自身でのトラブル対応も楽になりますし。
>USBコントローラの項目にて「!」になっていましたのでドライバの更新でのやり方を教えて貰い、試してみたところ、
USBホストに適切なドライバがインストールされていないように思えます。
お使いのPCのマザーボードに適合するチップセット・ドライバの新版をインストールし直してみて下さい。
ドライバが適切にインストールされていて、且つ、正常に機能していれば、デバイスマネージャで確認すると、
-USB (Universal Serial Bus)コントローラ
+- USB Universal Host Controler
|
+- USB ルート ハブ
|
+- Enhanced Host Controler
|
+- USB 2.0 ルート ハブ
こんな様な表示がされるはずなのですが・・。
USB1.1コントローラには、OHCIとUHCIがあるので、上記の表示と一致しないかも知れません。
上記の例では、"Enhanced Host 〜"がUSB2.0、"Open Host 〜" 又は "Universal Host 〜" がUSB1.1になります。
UHCIはIntel,VIA系が多く、OHCIはALI,SiS系が多かったように思いましたが・・・記憶違いかも知れません。
>これについては良く分かりませんが、別のUSBポートから増設したものへのケーブルは無かったと思います。
PCMCIA型(主にノート型)のUSB2.0増設アダプタの場合の補助給電です、PCMCIA単体では給電不足になるデバイスがあるので・・。
記述時点でPC形態が不明だったので一応書いておきましたが、PCがデスクトップ型という事なので、無視して結構です。
私のノートPCの場合ですと、この給電ケーブルでUSB2.0増設アダプタに補助給電すると、USBメモリやUSB無線子機等の低消費電力デバイスや、USB2.0-HUB(セルフ給電)でさえも、正常に認識できなく("不明なデバイスを検出しました〜" というヤツですね)なります(昨晩確認済み)。つまり、何もUSBデバイスが使用できない=無意味な状態 になってしまいました。
恐らく、現状の電源供給がギリギリなので、給電ケーブルを接続すると需要と供給が釣り合わなくなるのでしょう。特異な例なのかもしれませんが、現状私の環境で起きている症状です。
>USB-HUBは2.0対応で電源供給はUSBにて。この場合バスと言うのでしょうか。
はい、多分バス・パワーですね。セルフ・パワーが可能ならば、USB-HUBにそれ用のACアダプタが付属しているはずです。
>一応DVDドライブを使わないようにして、USB機器を外しておく環境にしておけば問題ないのでしょうか。
経年8年という事で、経年劣化も気になりますが、ATX電源なので多分(USB無線子機を動かす分には)大丈夫だと思います。
それとは別に、問題の切り分けがし易くなるので、外しておいた方が良いとは思いますけど。
>USBカードとの相性はもちろんありますので、他のカードがあれば変更してみると良いかと思います。
そういえば、sho-shoさんの仰ることを以前経験した記憶がありました。
Gateway2000(アジア地域撤退前のGateway)製 GP6-400(Pentium2-400/デスクトップ。Win95OSR2モデル)のWindows2000移行時に、VIAチップ製USB2.0カードが使用できず、NECチップ製USB2.0カードに買い換えた事がありました。
「以前は動いていた」との事なので、多分大丈夫なんだろうとは思いますが。
書込番号:8841131
0点

Seiji2000さん こんにちは。
>それからOSを入れ直し、
OSはWindows2000
アダプタはPCからUSB2.0の拡張ハブのスロットの一つに備え付けていました。(以前も今回 も)
>USBコントローラの項目にて「!」になっていましたので
USB2.0の増設カードに添付されているドライバは適用されましたでしょうか?
採用しているチップ等にもよりますが、一般的に、OS自体が持っていること少ないように思います。
(手元にある何種類かあるUSB2.0増設カード製品でもXPでもドライバが必要です)
また例えば、切り分けとして、USB2.0の増設カードを外して見て、既存のUSBポート(1.1)に接続して見て認識されるかどうか?・・・若しくはUSB2.0の増設カードを装着したまま、BIOSでオンボードのUSB1.1を無効にしてみるとかでしょうか。
あとアキーム玉子さん が仰るようにUSBチップによる相性はあるようです。
以前私も、VIAチップの製品で経験しました。
オンボード(VIAチップ) + 増設カード(VIAチップ)の場合、同じメーカーにもかかわらず、認識自体が不安定で、PC起動や、仕様している途中で増設ポートに接続した製品が、突然認識しなかったりしました。
結局、NECチップの製品に変更しました。
既にドライバの適用含め、試されていたなら、ご容赦下さい。
書込番号:8841872
0点

何度もすいません。
>付属CDでもオフィシャルからDLしたいずれのドライバ
増設カードのドライバということなら、前述のドライバ適用は無視してください。
書込番号:8841882
0点

追補です。
>USBはオンボードが1.1、拡張が2.0となります。
SHIROUTO_SHIKOUさん のレスに同意です。
お使いの環境の場合ですと、USB1.1オンボードの場合はマザー(チップセット?)のドライバが必要になりますし、増設2.0ボードの場合はその増設ボードの製造メーカのドライバが必要になります。
とは言ったものの・・・オンボード、増設の各USBチップのメーカが分かりませんが、NEC製チップの場合であれば(全部とは言えませんが)Windows2000-SP4の同梱ドライバか、チップセットのドライバのみ認識できる可能性があります。
私がノート用、デスクトップ用共に下記NECチップのUSB2.0増設アダプタを購入した理由が雅にソレなんです。
(1) RATOC製 REX-CBU2X (PCMCIA型)
=> RATOC製ドライバだと認識等に問題があり、Windows2000-SP4同梱ドライバを使用。しかしカード自体の給電能力にハード的な問題があり、現在はBUFFALO製IFC-CB2U2V/UC(不本意ながらVIAチップ)を使用。でもIFC-CB2U2V/UCでは、前述の問題が・・・電気喰うのかしらん?
(2) IO-DATA製 USB-PCI3/4(PCI型。3だか4だか・・・昔のことで覚えてない)
=> 先のRATOCドライバの反省から、最初からWindows2000-SP4同梱ドライバを使用。接続先は前述のGP6-400。
やはり・・・PCケースを開けて、マザーと増設ボードのチップを確認する事をお奨めします。
書込番号:8842185
0点

>syo-syoさん
いつも有難う御座います。
最初は関数ドライバのエラーは出てこず、ネットに繋がらない、ユーティリティが起動しないだけだったのですが、
何度かやってるうちにこのエラーが出るようになってしまいました。
他PCIスロットにて試してみましたがやはり結果は変わらないようです。
またハブでしたら代用品があるのですが、カードは生憎、オンボードと拡張の2.0しかなく…。
>アキーム玉子さん
マザーボードのメーカー名だけでしたらASUSと分かっております。
型式は分かりませんが、付属CDにはVIA Pro266 Chipset Seriesと書かれています。
ドライバは付属CDはVIA Integrated 4-IN-1 Driver v.4.29(a)
ですが、ネットにてDLした4.43をいつも入れています。
尚、デバイスマネージャーの該当項目は
-USB (Universal Serial Bus)コントローラ
+- ! USB Device
|
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
|
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
となっております。
ちなみにこれはハブを付けていない状態です。
一番上の!が無線LANアダプタかなと…?
今回はハブは挿しておらず、直にUSBカードにアダプタを繋げているため、ハブ項目の回答は除きました。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
まず、添付されていたドライバは適用しました。
ドライバという単語が一つも出てこず、ただ終了してその間に取り付け、
そして起動しただけに思われたので本当にこれでいいのか分からないのですが、
CDにはドライバと書かれております。バージョン1.00です。
尚、USB2.0カードはバッファロー社です。
書込番号:8842561
0点

うーん、どうしてもケースを開けられませんか?(開けたくない? 気持ちはわかりますが・・・(^^;
では、ハードウェア情報を取得できるツールを紹介しておくので、それで調べてみて下さい。
但し、あくまでOS上からの取得ですので、現物を目視するほど正確無比ではないので、「誤認識」の可能性があること、ご承知ください。
私の環境では、なぜか "PC Wizard 2008" は、インストール直後の初回起動以降は起動しなくなってしまいました。もし、正常に動かなければそれ以外のツールを使用してください。
それで得た、マザーボードのベンダー名&モデル名、チップセットなどを記述すれば、他の方々から的確なアドバイスを頂けるかも知れません。
(1) CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
(2) PC Wizard 2008
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
(3) HWiNFO32
http://www.hwinfo.com/
例えば私のノートPC HITACHI製 FLORA-270HX NW7 (PC7NW7) の場合は、
・マザーボード関連
Mainbord Manufactuer = HITACHI
Mainbord = HITACHI Intel Almador-M
BIOS = Acer
Chipset = Intel 830M/MP/MG
・USBポート関連
Intel(R) 82801CA/CAM USB Universal Host Controler - 2482 (内蔵USB1.1)
VIA USB Universal Host Controler (増設USB2.0)
のような感じで表示されています。
またツールによって表示可能項目や表示内容が異なるので、何種類かのツールを併用した方がよいかと思います。
書込番号:8843020
0点

Seiji2000さん こんにちは。
>一番上の!が無線LANアダプタかなと…?
最初に外していたらごめんなさい。
現在、2000が手元にないので、デバイスマネージャの詳細はわかりませんが、通常ネットワークアダプタ?のようなところに認識すると思いますが、どうでしょうか。
あと既に試されたかもしれませんが、前述しましたように、いま一度切り分けのため、以下にような点を検証されてはどうでしょうか。
・USB2.0の増設カードを外し、オンボードUSBだけの状態のデバイスマネージャ(ユニバーサ ルシリアルバスコントローラ)を確認
その状態の!マークが出ていないかどうか?
もしエラーが出ていないのなら、無線アダプ タを付けて見て、一度設定等が出来利かどう か確認してみる。
・オンボードで問題ない場合、USB2.0を増設し、再びデバイスマネージャ上問題ないか確認す る。
問題ないなら、無線アダプタを装着し設定してみる。
書込番号:8843175
0点

>型式は分かりませんが、付属CDにはVIA Pro266 Chipset Seriesと書かれています。
これに類似するであろうチップセットは、"VIA PRO 266" と "VIA PRO 266T" の2種類あり、一応、Intel Pentium3/VIA C3用である事はわかりました。サラ読みした程度では、コンポーネント構成に若干違いがあるようですが・・さてどっち?
あと、SHIROUTO SHIKOUさんの
>通常ネットワークアダプタ?のようなところに認識すると思いますが、どうでしょうか。
についての補足ですが、USBデバイスをUSBホストに接続した時にUSBデバイスのClsIDやProductID等のデバイス情報とドライバを照合しますが、USBホストが正常に機能していない場合(私の電源問題やUSBホストの機能不全など)、デバイス判別を間違う、または不明として扱われる場合があるようです。このような場合、とりあえず「何かのUSBデバイス」という事で、USBコントローラのリストの方に突っ込まれることがあるそうです。
ClsIDやProductID等のデバイス情報が正常に取得できていれば、SHIROUTO SHIKOUさんの仰るように”ネットワーク系”に分類されます。
また、"! USB Device"がそれによる影響なのか、CF/MMC/SD等のカード系USBデバイスなどの、まだこのスレで開示されていないデバイスなのかも、現時点ではわかりません。
CPUやマザーボード、その他のデバイス情報が不明であり、これ以上は私にはわかりません。
書込番号:8844121
0点

>VIA Pro266 Chipset
ほぼ同じ、統合型のVIA CLE266とC3を以前使い、一台はWindows2000SP4で構成させてました。
手順としてまずセーフモードで起動させます。
ドライバを入れるには自動でOSに探させるのではなく、手動でドライバを当てないと誤ったドライバを入れてしまう事がよくあります。
これはWindows2000でよくある現象です。
誤ったドライバとしてWindows98のドライバがこの時インストールされてます。
ドライバの削除か、再インストールを手動で行い、正常に認識できるか確認してください。
余談として。
マザーなど基盤の確認もしておいた方が賢明ですね。
このマザーは不良コンデンサが大量に出回った時期に製造されたものです。
私もCPU周りのコンデンサの膨張、破裂による不具合は確認しました。
初期症状は起動はできても、OSの動作が時折「変」な状況になり、最終は起動できなくなります。
書込番号:8844619
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
VISTAとXPを所有しており、AUのW05K(データ通信カード)でネットをしていますが、現在いちいち差し替えて使っています。
GW-US54GXSを両方のPCに使用し、無線でネットは出来ないものでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

アドホック機能があるから、きっと出来るんじゃない。
書込番号:8704284
1点

トラックの正さんの書き込みの意味が全く判りませんので、判りやすくお願いします。
書込番号:8708204
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
自力でインターネットなどで調べ、いくらやってもできませんのでぜひとも
お助けください。
無線LAN通信はできているのですが、インターネットに接続できない状態です。
環境CTU→有線→PC→GW-US54GXS(AP)→無線通信→PSP
【GW-US54GXS】の設定
ワイヤレスモード:802.11b+g ミックスモード
チャンネル:6
ネットワーク名:planexuser
SSID:隠蔽していません。
認証:共有キー
WEP:有効(上から順に 64bit #1 16進数 #1には0123456789と入力)
プリアンブル:ロング
MACアドレスフィルター:無効
ブリッジアダプタ:PC標準のLANポート
【PSP設定】
SSID planexuser
WEP 0123456789
【ネットワーク設定】
CTU :192.168.24.1
PC(ローカル):192.168.24.103
255.255.255.0
192.168.24.1
192.168.24.1
PC(ワイレス):192.168.24.104
255.255.255.0
192.168.24.1
192.168.24.1
PSP :192.168.24.105
255.255.255.0
192.168.24.1
192.168.24.1
上記でどうしても接続できません。しかし、ローカルのほうをインターネット共有にチェック
いれて、ワイレスのIPアドレスが192.168.0.1に変化しPSPでそれに応答する192.168.0.60に設定するとできてしまいます。
しかし、自分はCTUなのでルーター機能搭載されてましてDHCP機能もあります。なぜインターネット共有しないとできないのか理解できません。
それからPSPで接続テストに出る結果は
インターネット接続不可
ぜひともアドバイスください
0点

>ローカルのほうをインターネット共有にチェック
いれて、ワイレスのIPアドレスが192.168.0.1に変化
Windowsの仕様ですからそうなりますね。
CTUが付与したIPアドレス(WAN)がPCのWAN値となります。
調べるとわかりますが192.168.24.**でこれは動的IPアドレスです。
共有設定をされたパソコンはこの動的IPをへてIPの割り振りをします。
つまりここで192.168.0.1がデフォルトゲートウェイとなりますので。
Windowsでのインターネット共有設定(ルータ化)ではデフォルトゲートウェイは192.168.0.1となるので、PSPとの接続ではこのセグメントのIPが割り振られる事になります。
>PSPでそれに応答する192.168.0.60に設定するとできてしまいます。
PCの介するセグメントと同じ範囲ですから接続できます。
これを192.168.24.**では違うセグメントなのでCTUと通信できると思います。
でもWAN側への通信はできませんので。
書込番号:8535349
0点

訂正します。
>CTUが付与したIPアドレス(WAN)が
CTUが付与したIPアドレス(LAN)が
書込番号:8535356
0点

返事ありがとうございます。
ローカル共有を有効し、ワイレスアダプタに192.168.0.1を振っている場合では
もちろんPSPも192.168.0.1のセグメントじゃないとWAN側と接続できないのは
わかりますが、しかし、ローカル共有をはずし、ワイレスアダプタをユーティリティー設定によって、ローカルのアダプタにブリッジしますよね
その状態で、PSPにてWAN側と接続できないのが理由わかりません。
自分での解釈ではありますが、ワイレスアダプタとローカルアダプタがうまくブリッジできていないのではないかと考えております。
しかし、ユーティリティーの設定ではローカルのアダプタを指定してますし、どうしても接続できていない状態であります。
ぜひともアドバイスをお願いします。
勉強不足で申し訳ございません。
書込番号:8539220
0点

まず、過去スレをある程度読みましょう。同じ様な症状の質問がいくつかあるようですし。
さて、PSPから本製品(APモード)に接続できないのは、単に暗号化キー(WEP)の指定が間違っているだけだと思いますが・・・?
>WEP:有効(上から順に 64bit #1 16進数 #1には0123456789と入力)
16進数とキャラクタコードを混同しているようですが、16進数は文字列ではありません。
上記16進数をキャラクターコードに変換してみると・・
0x01 => SOH(制御コード)
0x23 => "#"
0x45 => "E"
0x67 => "g"
0x89 => 未定義コード
となり、完全に文字列に変換可能な16進コードではないのです。
そして、PSPがWEBキーとして入力できるのは、16進数ではなく”文字列型”のみです。
文字列に変換可能な範囲の16進コードを指定する必要があります。
書込番号:8565404
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
はじめまして
iphoneとWi-Fiがしたくて購入しました。
しかし、iphone側では、ネットワーク名、IPアドレス サブネットマスクの表示はでます
(以下は何も表示がないです)
GW-US54GXS側ではクライアントMACアドレスの表示は出ています。
認識しているようですが、3Gの表示のままで、WI-FIのアンテナは画面上に表示されません
同様なご経験をお待ちの方教えてくださいませんか?
GW-US54GXS側の設定は
WEP はとりあえず無効に
チャンネル6
パワー レベル0
ネットワーク名 planexuser
ブリッジはPC付属のネットワークアダプタ
ネットは CATV
ルーターはBCX-330J です。
宜しくお願いいたします。
0点

サポートに電話してききました。
設定画面で、
ワイヤレスモードを802.11b onlyにする
TxパワーをLevel 2にする
ブリッジアダプターで、PCのイーサネットアダプタ名を選択する
と設定すると機能します。
書込番号:9867825
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
らくらく!かんたん設定ガイドのstep4の5にある
ネットワークセキュリティーキーまたはパスフレーズを入力してください
とありますが、何のことやらサッパリわかりません。
私が初心者だからなのかもしれませんが、チンプンカンプンです。
vistaでの設定を行ってます。
らくらく!かんたん設定ガイドと堂々書いてある割には難しいです。
私みたいな初心者がスムーズに設定できてこそ書いてもらいたいものです。
ハードウェアをインストールさせるのに2時間以上かかりました(-o-;)
あまりにも不親切だ
私のレベルのせいだとしても、次回からこのメーカーの商品は避けるでしょうね。
どなたか、私の悩みを解決してください。
よろしくお願いします。
0点

>ネットワークセキュリティーキーまたはパスフレーズを入力してください
WEPやAESのことだと思います
書込番号:8484144
1点

永遠の20歳さん
早速の返信ありがとうございます。
そうです!WEPなんです!
説明書にもWEPキーを入力と書いてあるんですが、そのWEPキーが(?_?)なんです。
自分のパソコンから引き出してくるものなんでしょうか?
昨日もメーカーのサイトを行ったり来たり(T_T)
値段以上に手応えのある機械だ!
書込番号:8484302
0点

他の人がその機械を遣えないようにするためのパスワード
たとえはAP側が"abc123"の場合はPC側も"abc123"と一致しないとそこにはアクセスできないです
書込番号:8484474
1点

WEPのキーは普通は自分で設定します。
ご自分のすぐ思い出せるフレーズで、他人には分からないものを設定して下さい。
書込番号:8484571
1点

NDSを使わないならWEPはやめた方が良いですよ.
もしかしてfonに接続しようとしているならそこは空で大丈夫です
書込番号:8484577
1点

WEPキーはルーターの設定画面にアクセスして設定するか、自動設定して拾ってくる物
一律同じキーにするはずがない(そんなことしたらパスの意味がない)
一律同じキーにするって事は銀行の暗証番号を全部0000にするのと同じ
書込番号:8484583
1点

ひまJINさん
永遠の20歳さん
Birdeagleさん
ありがとうございます。
何とか頑張ってみます!
そしてつまずいたらまた来ます!
因みに、WiiとDSの為の機械です。
書込番号:8484680
0点

ダメだ〜
皆さんが言う通りにWEPも設定してやるだけやったけど…
無理でした…
週明けにメーカーに電話してみます
繋がりにくかったりして…
それならそれで、おさらばするだけだ!
書込番号:8486575
0点

>らくらく!かんたん設定ガイドと堂々書いてある割には難しいです。
メーカーHPを見ましたが
Vistaの場合、かなり面倒のようですね。
「Windows VistaでのソフトウェアAP設定手順」
1,GW-US54GXSに付属しているCD-ROMをコンピュータのCD-ROMドライブにセットしてください。
2,スタートメニューから「コンピュータ」を選択します。
3,CDorDVD(ドライブ)アイコンを右クリックし、メニューより「開く」を選択します。
4,「setup」フォルダ -> 「Win」フォルダとダブルクリックします。「PCI_GWUS54GXS_6_17_0_0_JP」アイコンが表示されます。
5,「PCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP」アイコンを右クリックし、メニューより「プロパティ」を選択してください。
6,「PCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP」のプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。
7,「互換性」タブをクリックしてください。以下の画面になります。
8,「互換モード」の「互換モードでこのプログラムを実行する」をチェックします。
9,プルダウンメニューより「Windows Server 2003 (Service Pack 1)」を選択してください。
10,「特権レベル」の「管理者としてこのプログラムを実行する」をチェックします。
11,上記の設定になっていることを確認して「OK」ボタンをクリックします。ダイアログボックスが閉じられます。
12,「 PCI_GW-US54GXS_6_17_0_0_JP」 アイコンをダブルクリックしてインストールを開始します。
13,インストールが終了したら、「コンピュータ」を開いてください。
14,ドライブC:->「Program Files」フォルダ ->「bRoad Lanner Wave」フォルダ ->「GW-US54GXS」フォルダとダブルクリックします。
15,「GW-US54GXS」アイコンを右クリックし、メニューより「プロパティ」を選択してください。
16,「GW-US54GXSのプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。
17,「互換性」タブをクリックしてください。
18,「互換モード」の「互換モードでこのプログラムを実行する」をチェックします。
19,プルダウンメニューより「Windows Server 2003 (Service Pack 1)」を選択してください。
20,「特権レベル」の「管理者としてこのプログラムを実行する」をチェックします。
21,上記の設定になっていることを確認して「OK」ボタンをクリックします。ダイアログボックスが閉じられます。
22,GW-US54GXSのキャップを外し、コンピュータの利用可能なUSBポートに接続します。
23,システムアイコンから「GW-US54GXS --プラネックス GW-US54GXS Utility」の上で右クリックし、「ユーティリティ画面を開く」を選択しユーティリティ画面起動します。
以上が済んだ上でユーティリティを使用して「アクセスポイント」の設定に入るようですね。
書込番号:8487374
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
遅ればせながらウチのiBookG3(AirMacCardなし)を無線接続にしようと思い、本製品を購入しました。
設定がうまくいかずに困っていますので皆様のお知恵を拝借したいと思います。
○無線子機として使う。マック(OS:10.4.11)
○親機はバッファロー社のWZR2-G300Nを使う。また、この親機には、WIN(Vista:無線機能内蔵)を子機として接続させており、問題なく使用できています。
○なお、WINはAOSSで簡単につなげましたが、マック用に本製品を設定するため親機にWEPキーを設定し、その後再度WINをAOSSで簡単につなぎました。
●困っているのは、本製品をマック用の子機として設定する方法及び設定ソフトによるマックの不具合です。
1.次の設定ガイドのステップ4Aの次に、SSIDが表示されないため、マニュアルによると手動で設定することになります(ステップ3の入力すべき項目は把握できています。)。
この手動設定の際に、設定ソフトがフリーズし、設定が完了できません。
http://www.planex.co.jp/support/pdf/gw-us54gxs/GW-US54GXS_QIG_MAC_1.2.pdf
2.設定ソフトは本製品付属のロム、メーカーweb公開のもの双方を試しています。また、マックのバージョンを下げたソフトも使用してみましたが、こちらはステップ4の設定画面が灰色反転となり、使用できませんでした。
3.何度もマックに設定ソフトをインストール、付属のアンインストールソフトを実行したのが悪いのかもしれませんが、フリーズ→強制終了(一度では終了できず、終了できないこともある。)→再起動(電源長押しもあります。)すると、再起動後には、設定ソフトを起動させなくても設定ソフトが立ち上がっており、これがまたフリーズしていて強制終了という悪循環にはまっています。
4.本製品の設定であるならWINでもできるのではと考え、WINでの設定も試しましたが、「ドライバソフトウェアのインストールに失敗しました」となってしまいました。
●設定ソフトが途中でフリーズすること及びマックの強制終了不具合に関して、皆様のお力を貸していただけませんでしょうか?寝不足でフラフラです。
よろしくお願いします。
0点

んん〜、確かにこの設定ソフトは若干不安定なところがありますねぇ。
試しにZYDASチップ搭載機用の設定ソフトを使うとどーなるでしょうか。
まぁ、中身はPlanexで配布しているものとほとんど同じなんですが。
http://mac.softpedia.com/get/Drivers/Zydas-WLAN-USB-driver.shtml
書込番号:8386665
2点

♪ぱふっ♪さん
ご回答ありがとうございます。
おかげさまでご紹介いただいた設定ソフトの方はさくさくと動き、無事設定ができました。
が。。まだつながってません。
私はSSIDは親機の裏に貼ってあるもので固定、WEPキーは自分で親機メーカーの管理サイトから登録したものと信じこんで作業をしていました。
これで設定をしてもつながりません。
ところが、すでに親機とWEPキー自己設定後、再度AOSSでつないだWINのクライアントマネージャを確認するとSSIDは違うものが表示されていました。
また、親機メーカーの管理サイトで確認するとSSIDは親機裏のもののまま、WEPキーは私が登録したものとは違うものになっていました。
手動でWEPキーを登録した後、別の子機をAOSSで接続させると、WEPキーは変更されるものなのでしょうか。
初歩的な疑問で申し訳ありませんが、本製品の設定に使われるべきものは、
○SSID
親機の裏のものorAOSS後(WINで設定したもの)の変更されたもののどちらでしょうか?
○WEPキー
AOSS後(WINで設定したもの)の変更されたもの(4つ)でよいのでしょうか?何かほかの設定が必要なのでしょうか。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:8388397
0点

解決しました。
私と同じように悩まれてらっしゃる方がいれば、ご参考まで。
まずWIN機でのAOSSを取りやめ、これを手動で接続。
その際、バッファロー社のWEPキー設定ページでキーの設定。
SSIDは親機裏のものでよかったようです。
本製品はマニュアルどおりの設定で大丈夫でした。
書込番号:8407298
0点

♪ぱふっ♪様
おかげさまでご紹介いただいたソフトで接続できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8407577
0点

私も偶然同じものを使っていたので、お役に立ててなによりです。
Planexの設定ソフトはMac OS X 10.4.8くらいまでは使えるのですが、それ以上にアップデートすると使えなくなる・不安定になる確率が高いですね。
書込番号:8407731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





