
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月17日 05:50 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年11月15日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月8日 02:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月2日 15:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月19日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月14日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
ルータと同じ設定する必要があると思いますが、アクセスポイントとして設定時に暗号方式TKIPで登録したいのですが選択ができず困っています。この製品では無理なのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

こんばんは。
こちらで確認して下さい。
GW-US54GXS商品説明
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs-2.shtml
書込番号:10487057
0点

有難うございます。
確かに無線LAN基本仕様ではWPA仕様になっていますが、
Software AP基本仕様ではWPA仕様になっていません。
ユーティリティの設定時にSoftware AP基本仕様での選択になっており
WPAは選べないので無理という事でしょうか。
書込番号:10488398
0点

クライアント時はWPAに対応してますが、アクセスポイント時はWEPのみですね。
この商品の狙いは任天堂DS/Lite(記載されてませんが)の使用に照準を合わせた商品なのでは。
>http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs/v2/html/menu-2-4ap-1.html
書込番号:10489096
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、warpstarの無線LANルーターの子機として本機を使用する事は可能でしょうか?低価格な事から無線子機として購入しようと考えていますがいまいち確証が持てないので教えて頂きたいです。
0点

warpstarの機種番号を書いた方が良いと思います。
無線LANの規格が同じなら子機として使えると思います。
不安でしたらお店で聞いた方が良いと思います。
書込番号:10479558
0点

通信規格さえ合っていれば繋がりますよw
でも、自動設定なんてできるわけないので、手動設定になります。
だけど、ネットワーク知識が無い、設定に何が必要かわかっていないのであればやめるべき。
何かあっても、何が起きているのか理解してないし、それに対するコメントもしょうがないから。
書込番号:10479588
0点

回答ありがとうございますm(_ _)mユーティリティの評判が悪いみたいですね。安易に設定できると考えていました。本機の相性も兼ねて検討し直してみます…
書込番号:10480413
0点

それとお早い回答であったのに返信が遅れてしまい…すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:10480421
0点

>ユーティリティの評判が悪いみたいですね
いえ違います。
メーカーが違うのですから、他社製品に対応できなくて当たり前なのです。
アクセスポイント側にも無線LAN子機側にも同じ設定をしなくてはなりませんから、メーカーが違えば不可能です。
アクセスポイント側がNEC製なので子機もNEC製でなくては簡単に設定できません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl54gu/index.html
書込番号:10480818
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
以前の書き込みをいろいろ参考にさせていただいて
PCI GW-US54GXS Utilityまでは入れられたのですが
設定がよくわからず
プラネックスのHPなど参考にして
ワイヤレスモード 802.11b+g ミックスモード
チャンネル 6
ネットワーク名 planexuser
Txパワー Level0(最大 Power)
認証 オープンシステム
WEP 無効
フラグメント 無効
RTS/CTS 無効
プリアンブル ロング
MAC アドレスフィルター
ブリッジアダプター ブリッジなし
DSi
インターネット接続
↓
アクセスポイント検索
↓
planexuserを選択
↓
接続テストを開始
↓
IPアドレスが取得できません。
アクセスポイントの設定を
ご確認ください。
エラーコード:052001−1
と出てしまいます(´・ω・`)ショボーン...
ちなみにPCは
NTTのRV-S340SEに有線でつながっています
カードを足せばこれを無線にできるようなのですが・・・
高そうなのでTT
0点

アクセスポイントモードの設定がうまく行ってないようですね。
まずネットワークのプロパティで有線LANアダプタに共有アイコンが表示されてるか確認して下さい。
表示されてない場合、ICSの切り替えができてません。
既にアクセスポイントモードに切り替えてる(タスクトレイアイコンを右クリック)ならこのままパソコンを再起動して見てください。
更にセキュリティソフトとOS標準のファイヤーウォールの設定も見直しをしましょう。
OS標準のファイヤーウォールで弾かれてる可能性が一番高いですね。
RV-S340SEへ対応カードを購入するのは私もお勧め出来ませんねぇ・・・
高価格、54Mbpsまでの制限なので今更感はあります。
代わりのPCカードもまず使えない仕様なので別に無線LANを導入する方がマシと思えます。
書込番号:10401753
0点

sho-shoさんありがとうございます
ネットワークのプロパティで
ネットワークの他のユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する
にチェックを入れてみました
Norton Internet Securityも無効にしてやってみましたが
結果は同じく
IPアドレスが取得できません。
アクセスポイントの設定を
ご確認ください。
エラーコード:052001−1
でした。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:10418842
0点

色々やりすぎてどれが良かったのか;
わかりませんが繋がりましたb
最後にやったのが
ネットワークと共有センターの左側メニューから
ネットワーク接続の管理をクリック
↓
ローカル接続とプラネックスを両方選択し
右クリックしてブリッジ
↓
PCI GW-US54GXS Utilityで
ブリッジを
(ローカル接続のプロパティに接続方法というのが書いてあるのでそれを選択)
Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernetにしました
ブリッジは共有設定していると出来ないようなので
解除しました。
ご協力感謝ですw
(●´∀`人´∀`●)
書込番号:10440251
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
デスクトップにGW-US54GXSを接続して無線LAN親機として使用しています。
ノートPCでオンラインゲームをプレイ中に急に接続が接断されることが数時間に1回ぐらいの頻度で発生します。
その際、GW-US54GXSが接続されている親機のPCの方は問題なくネットに繋がったままなのですが、GW-US54GXS Utilityを一度終了させてから再度起動しようとしても繋がりません。
また、ハードウェアの安全な取り外しをしようとしても、反応なしになってしまいます。
やむをえずシャットダウンをしようとしても、毎回シャットダウンの途中でフリーズしてしまい、強制終了をしています。
シャットダウンの前に、GW-US54GXSのプロセスを終了させても、やはりシャットダウン中にフリーズしてしまいます。
ドライバの入れ直しも試してみたのですが改善されません。
ノートPCは2台接続することもあるのですが、接断される際は2台同時に接断されます。
たまたま私が購入した機器だけ調子が悪かったのでしょうか。
OSはXP pro SP3です。
よろしくお願い致します。
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
GW-US54GXSをアクセスポイント(親機)として使う場合、IPv6対応ルータの環境下でも正常(インターネット・Xlink・Wi-Fiなどが問題なく)に稼働するのでしょうか。
現在の使用環境は
OS:XpPro
接続機器:光終端装置(GE-PON <0>C GE-PON-ONU タイプD<1>2)
※ルータはまだ購入しておらず、回線接続は光終端装置とPCを直で繋げております。
備考:IPv6動作確認の取れているルータ情報
http://flets.com/square/ipv6_router.html
0点

基本的に市販のブロードバンドルータの「IPv6対応」は、ブロードバンドルータのルーティング機能を使わずスルーさせる物が多いです(IPv6ブリッジ)。IPv6←→IPv4の変換が出来る機種はかなり金額が上がることと、IPv6、IPv4ともに対応する場合は NIC側、今回は無線LANアダプタ側のドライバが IPv6スタックに対応していないと、IPv6、IPv4双方で通信するデュアルスタックが使えないので、その場合は途中で前述の IPv6←→IPv4変換を行うルータを介する必要があるかと。
まずは無線LANアダプタ側がデュアルスタックで通信可能か、メーカーに確認を取った方がよいかもしれません。
#ヤマハのルータ RT58iは、IPv6、IPv4
ともに通信可能ですが、これで完全な
IPv6、IPv4変換が出来るかは自宅に環境
がないので、念のために調べてみて
ください。一応 RA Proxyには対応して
いるので、変換出来る可能性はないとも
言えませんが。
書込番号:10018135
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
こんにちは。質問させてください。
ルーターを使用していない環境でのアクセスポイントの設定で苦戦していたのですが、
スレ番7840511でのアキーム玉子さんの7844957からのレスのお陰で接続に成功しました。
無事に接続できたのは良いのですが、アキーム玉子さんのレス内容の中に私の頭では理解できない部分があったので、その点について教えてください。
理解できなかった部分は7844967のレスの中の以下の行です
>※[niftyのプロパティ]ダイアログ下部の[設定]ボタンをクリックし、全てのサービスに対
>し外部から接続拒否設定をしてください。
>デフォルトだとWebサーバとして公開されてしまいます。
特にデフォルトだとWebサーバとして公開されてしまいますの部分が良くわかりません。
[niftyのプロパティ]ダイアログ下部の[設定]とは、恐らく[niftyのプロパティ]ダイアログの[詳細]タブを選択後の[インターネット接続の共有]フレームにある「インターネット接続の共有詳細を表示します。」という文字の右にある[設定]ボタンの事かなと思います。
その[設定]をクリックすることで開かれる[詳細設定]の[サービス]に並んでいるDGCP等の各項目のチェックが全てされていない状態であれば大丈夫なのでしょうか?
どのような設定にあるときWebサーバとして公開されてしまう状態になってしまうのでしょう。
自分のPCがWebサーバとして公開されてしまっているかどうか確かめる術も知らない為、接続は上手く行きましたが少々心配しています。
またSSID隠蔽やWEPの設定が正しく行われていれば、常時その設定のままでいても今までのPPPoEによる接続と比較してセキュリティーが低下してしまうという事はないでしょうか?
OSはWinXPsp2です、どうかよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





