
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月23日 22:57 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月19日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月18日 04:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月17日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月20日 16:02 |
![]() |
0 | 15 | 2008年12月27日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
GW-US54GXSを購入しましたが上手く使いこなせていません
初心者なのでこちらの説明自体がわかりにくいかもしれませんがアドバイスお願いします。
willcomのWS020SHのアクセスポイントとして設定したいのですが上手くいきません。
WS020SH本体ではplanexuserが利用可能と表示されるのですが接続を押しても、
ネットワークに接続できません。
ネットワークおよびサービス プロバイダの設定を確認してからやり直してください。
と表示されてしまいます。
GW-US54GXSを繫いでいるWindows XPの本体に設定したGW-US54GXS UtilityはWS020SHを認識しているようなのですが…
どなた解決方法がわかる方、教えていただけませんか?
また、こちらの説明不足な点があればご指摘下さい。
0点

すいません、文字化けしていますね…
GW-US54GXSを繫いでいるWindows XPの本体に設定したGW-US54GXS UtilityはWS020SHを認識しているようなのですが…
ではなくて、
GW-US54GXSを設定しているWindows XPの本体に設定したGW-US54GXS UtilityはWS020SHを認識しているようなのですが…
です。
書込番号:9282605
0点

GW-US54GXSのユーティリティで、アクセスポイントモードの設定にあるブリッジアダプタが、いくつか名前が出ていたら変えてみるとかでなおらないかな?
書込番号:9296944
0点

レノ坊さん、回答ありがとうございます。
Marvell Yukon 8E8036 PCI-E Fast Ethernet Controller
というものに設定しています。
他のものに変えてみても繫げませんでした…。
書込番号:9361249
0点




無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
色々なところにレビューがありますが、安いので実際に自分で買って試しましたが、完全な欠陥品です。
USBポートにさしたあと、
熱暴走起こし、PCフリーズ(これが一番の問題。PC電源直切り再起動しか対処方法がなく、PCへの二次、三次被害が予想される)
インストールがうまくいかないことがある
ソフトウェアの挙動がおかしい
数えきれません。よって買うならMini2のがオススメです。
Planexへクレームとして問い合わせてみました。
返信来次第、書き込ませていただきます。
0点

だいぶ前に買ってDesktopで使ってるけどなぁんも問題ないよ。設定方法も特に難しくもないし、熱くはなるけど、熱暴走なんてほどではない。
ハードかソフトか分からないけど、欠陥商品と言い切れるほど、自分の使い方に問題は全くないのかなぁ?
書込番号:9065251
1点

私も使用していました。XPではなにも問題はないでしたが
Win2Kではしゃれにならない感じでしたね・・・
1台のXP、3台のWink2KのPCがあり
今までは有線で繋げていましたが邪魔くさいので無線にもと思い
MZK-W04N-XルーターとGW-US54GXSを買い接続
最初はなんともないのですが1週間ほどたち突然Win2Kマシンが繋がらなくなりました
それだけではまだマシなのですが有線に切り替えても繋がらず・・・
結局OSを再インストールする羽目に・・・
PCが古いからなのかと思い新しいPC(OSWin2K)に付けてもまた同じ現象に・・・
有線に切り替えても繋がらない場合の対処方法ってないものでしょうか?
書込番号:9083868
0点

確かに結構な熱を持ちますけど熱暴走するまでの熱は出ないみたいですね。うちのは。
固体不良とかかもしれないので修理になるかもしれないですね。
あと、この製品の熱がUSBポート経由でPC側の負荷になってるとしたらUSBの延長ケーブルをかますとかで何とかなったりしないかな?
書込番号:9120433
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
PSPとDSのアクセスポイントとして購入しました。
ADSL→PLC→パソコンといった具合の接続でやっているのですが
一応PSPで検索を行ったところ電波状況は100%
でも、そこでつなごうとしたところ
IPアドレスが取得できずタイムアウトになってしまいます。
やはり、PLCを通してやっているのが良くないのでしょうか?
それとも、何か設定が悪いのか・・・
よろしければ、回答をいただきたいです。
よろしくおねがいします。
0点

PLCなしでもタイムアウトになるようだったら、設定の問題だと思われます。
書込番号:8948942
0点

PCが問題なく外部アクセスできる状態であれば、GW-US54GXSの設定の問題でしょう。
書込番号:8949078
0点

同じく、ウチの場合はADSL使ってた時、ADSLの速度が極端に遅いのが
原因でタイムアウトになったことがあったけど・・・
書込番号:8949168
0点

ADSLモデムとPLCのどちらにルーター機能があるのか?
ADSLモデムとPLCの機種名等を書き込まれると良いかもしれません。
書込番号:8951229
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
…できたようです。OSはXPのSP3です。
・ワイヤレスネットワーク接続のプロパティで使用する項目を以下の2つだけに。
−Microsoftネットワーク用クライアント
−インターネットプロトコル(TCP/IP)
〜特に共有サービスが怪しかったようです。
〜ブリッジ接続先のローカルエリア接続も同じ設定
・IPアドレス:192・168・0・1
・サブネットマスク:255・255・255・0
・詳細設定のインターネット接続の共有は両方チェック
・ファイアウォールの設定は、以下にチェック
DHCP(67)、(68)、DNS、UPnP(TCP)、UPnP(UDP)
・さらに、プリンターの共有設定をはずす。
以上です。 猿がタイプライターを叩いたら、俳句になってたレベルですが。
どーでしょ?
0点

自己レスです。
猿以下でした。
ブルースクリーンが再発です。
すみません。
しくしくしく。。。。。
書込番号:8946461
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
現在xlinkを導入中の者です。
ですが、どうやっても解決できないことがあります。
vistaへの認識なのですが、Vistaのワイヤレスネットワーク接続の管理画面で接続を確立する必要があると記載されていたので、手順通りやっているのですが、
PSP_AULJM05500_L_MHP2Q***に接続をクリックすると、確かに接続はできるのですが、そのかわりに、インターネットをつないでいた無線が切断されてしまいます。無線を回復すると今度は、GW-US54GXSが切断されてしまいます。
もはやお手上げでどうすれば良いのかわかりません。なんとか回答よろしくお願いします。
OSはVISTA。
ネットはNECのWARPSTARで接続。
Xlinkのバージョンは、7.3.1.7です。
0点

ところでPCには2つ無線LAN子機(内蔵含む)があるのですか?
GW-US54GXSしか無いなら通信が切断しても当然かとー
書込番号:8928059
0点

おそらく二つはないと思います。
では、VISTAへ認識させるにはどうしたらよいですか?
様々なサイトを参考すると必ずVISTAの項目には記載されているのですが(泣)
サイトの一例
http://kirishima.cc/mhp2g/connect2psp.html
このサイトに限ったことではないのですが、このVISTAへの認識でつまってしまいます。
GW-US54GXSを接続するとネットにつないでいる無線が切断され、
ネットにつないでいる無線を接続するとGW-US54GXSが切断されます。
この項目はGW-US54GXSを接続し、尚且つ無線がインターネットに接続されている状態にする
ということではないのですか?
何分初心者なもので、全くわかりません。
知識がないのにやろうとするなと言われたらそれまでかもしれませんが、
なんとかよろしく回答をお願いいたします。
書込番号:8928145
0点

PCと回線を有線LANで接続するか、回線用に別に無線LAN子機を用意しましょう。
たまたまでしょうけど紹介のURLのページでも「ワイヤレス ネットワーク接続2」という画像があるかと。
(認識させた順序によっては「ワイヤレス ネットワーク接続」側になることもあり。まあこの名前は簡単に自分で書き換えられるんですけど)
書込番号:8928459
0点

予めお断りしておきますが、当方の環境はWinVistaではなくWinXPですので、参考程度までに。
以前に私が(WinXPで)試した時の経験談ですが、WAN側無線アダプタ + Xlink側無線アダプタ(本機:GW-US54GXS)の環境において障害が発生しました。
本機(GW-US54GXS)以外に、他に無線アダプタ(内蔵,USB,PCMCIA、またメーカ問わず)が存在する環境において、GW-US54GXSユーティリティ(ドライバ込)をインストール後に、本機以外の全無線アダプタが認識されなく(正確には、一瞬認識はされるが同時にDisConnectされる=この時、ヒポッ↓という取外時のサウンドが鳴る)
以降、GW-US54GXS以外の全無線アダプタが使用不能になりました。
WAN側有線(内蔵、PCMCIA) + Xlink側無線アダプタ(本機:GW-US54GXSのみ)の組み合わせならば、問題ありませんでした。
従って、インターネット側、LAN側を問わず、無線アダプタは「本機1台のみ」が良いと思われます。
書込番号:8933221
0点

この製品の場合Vistaではネットワーク管理用のユーティリティは使用しないようですね。
そうなるとWindows標準のユーティリティを使用する形になると思いますが、もともとネットに接続されている無線LANアダプタはどのようなツールで接続されているのかが問題のような。
NECのWARPSTARは使用していないのでわかりませんが、NECの専用ユーティリティなどが入っていると、Windows標準のユーティリティを使用して設定したときに、NECのユーティリティで設定していた回線が切れる。
といったことも考えられるかと・・・。
書込番号:8963220
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US54GXS
以前、PSPやDSでの通信プレイのために本機を購入し、
インストールした時は問題なく動作していたのですが
それからOSを入れ直し、
いざもう一度やろうとするとどうにもこうにも。
症状としては前回起動していたUtilityが一瞬起動するだけで、画面右下にも常駐せず、すぐ消えてしまう事と、
インストールすると(アダプタを接続すると?)インターネット自体ができなくなる事です。
その後はアンインストールしようとアダプタを外そうとネットに繋がらないままで、OSを入れ直したら接続するようになりました。
現在はUtilityはインストールしていません。
何かこうしてみたらどうか等、助言があれば頂きたく思います。
OSはWindows2000、メモリは256MB、プロバイダはNTT、ルータはPR-200NEです。
アダプタはPCからUSB2.0の拡張ハブのスロットの一つに備え付けていました。(以前も今回も)
0点

>現在はUtilityはインストールしていません。
では何の無線LANツールをお使いですか?
Windows2000は自前の無線LAN接続ツールを持ち合わせていませんので。
おそらく、リカバリしてるのではないかな。
そうだとすれば、そのシステムには他の無線LANツールがあるはずです。
その接続ツールと今回のツールが競合してるように感じます。
以前の無線LANツールは削除して下さい。
書込番号:8831585
0点

>sho-shoさん
御返事有り難うございます。
そして説明が足りませんでした。
本機は子機ではなく親機として利用しようと思っています。
PCはルータからの有線接続となりますので無線接続ツールは入れておりません。
書込番号:8831789
0点

非常に厄介な状況ですねぇ・・・
接続ツールなしでは無線LANの設定ができませんので。
CD-ROMを挿入し、手動にてドライバ検索して仕組むとしても、ユーティリティを入れると不具合発生となりそうですから。
ドライバ投入時点で不具合が出れば機器の故障を疑問視できますが、ソフトが原因とする場合は難しいです。
Windows2000にもSPがありますが、SP4でやってますか?SP2とか過去のVerだと問題となる事も多いので。
書込番号:8835868
0点

>OSはWindows2000、メモリは256MB、/ USB2.0の拡張ハブのスロット
使用OSから考えてWindows2000時代のロースペックPCでしょうか?
USBアダプタの規格(1.0/1.1/2.0)、実装方法(オンボード/増設)、USB-HUBの規格(1.1/2.0)と電源供給方式(セルフ/バス)等々、まずこれらを含めた環境情報(PC型番、インストールしたソフト等)をもう少し詳しく情報を頂きたいところですが・・・。
私も以前に同じような状況に陥って思考錯誤した覚えがありますが、複合的対処を行ったために対処法は分かりませんでした。有益な情報でなくて、すみません。
以下、その時に私が行った作業と、思いつく範囲での解決案です。
●ソフト側
(1) IE6.0-SP1のインストール
Windows2000の初期状態では確かIE5.0〜5.5くらいの古いバージョンだったと思います。
IE6のCoreDLLを使用するソフトが案外多いので、インストールしました。
(2) デバイスマネージャにて、GW-US54GXSの状態を確認する
デバイスの状態が非稼動(警告: "!" や 無効: "X")になっていると、ユーティリティは起動しないようです。
(3) FireWall/AntiViruaがインストールされていれば、無効化してみる
これらがEXEやDLLの実行や、ドライバ・インストールを阻害し、結果としてユーティリティが起動できない場合があります。
素のWindows2000-CDからのOSインストール状態ならば、FireWallもAntiVirusもインストールされていないので、スルー。
メーカ製リカバリCDからOSをインストールした場合は、この類の何かが潜んでいるかもしれないので、要チェック。
●ハード側
(1) USB2.0増設アダプタを使用している場合は、給電方法を変えてみる
USB給電ケーブル(別のUSBポートから増設アダプタに給電するためのケーブル)が付属している場合は、給電ケーブルの使用・未使用がUSB機器の挙動に影響する場合があります。
私の場合は、USB給電ケーブルでPC本体のUSBポート(1.1)から給電すると、PC自体の電源を圧迫してUSB機器の認識・挙動に影響する結果となったので、現在は使用しておりません。
(2) USB-HUBの給電方式
セルフ/バス両対応のUSB-HUBならば、安全な所でセルフ給電に。
(3) GW-US54GXS以外のUSB機器を取り外してみる
上記(1)〜(2)に関与しますが、USBポートへの給電量をオーバーしている事もありますので、最小構成で。
(4) GW-US54GXSをPC本体のUSBポートに接続してみる
これも上記(1)〜(2)に関与しますが、USB-HUBの給電量をオーバーしている事もありますので、最小構成で。
(5) USB-HUBを別の製品に変えてみる
上記(2)に関与しますが、USB-HUBの外部電源容量が小さく、モノによってはセルフ給電でさえも2.5インチHDDがスピンアップ出来ない製品もあります(経験談)。
(6) 電源出力の低下
お使いのPCがデスクトップ型ならばある程度電源にキャパがあるので、大した影響はないかも知れませんが、経年劣化によってノート型だと電源(アダプタ)の出力がかなり低下する場合があります。
私がGW-US54GXSに使用したPCは中古購入のノートPCで、経年(購入後5年、製造はそれより前)等の諸事情により、
経年による電源劣化 + バッテリ死亡 + HDD/DVD/メモリ交換による消費電力増大 = 安定した電源供給が出来ていない?
という症状が出始めているような印象です。
私の場合は、特にDVDドライブの電力消費が激しいようで、モーターがフル回転を始めるとUSB-HDDへの電源供給が不足するようです。
(7) GW-US54GXSの故障?
方々で見聞きするには、このGW-US54GXSはかなり発熱する、との情報もあるようです。私の固体は特別発熱するとの認識はありませんが、個体差が激しいのかも知れません。
書込番号:8836825
0点

こんばんは、syo-syoさん、アキームさん、返信有難う御座います。
OSはWindows2000SP4、Microsoft Updateは一通り当ててある状況です。
USBはオンボードが1.1、拡張が2.0となります。そのいずれも、各スロットで検証してみました。
USB-HUBは2.0対応で電源供給はUSBにて。この場合バスと言うのでしょうか。
PC本体については自作、正確には知り合いに作ってもらったために詳しくは分かりません。
インストールしたソフトはウィルスセキュリティゼロくらいですが、これは終了させた状態でもアンインストールした状態でも検証済みです。
●ソフト側
(1) IE6.0-SP1のインストール
これについてもMicrosoft Updateは一通り当てております。
(2) デバイスマネージャにて、GW-US54GXSの状態を確認する
USBコントローラの項目にて「!」になっていましたのでドライバの更新でのやり方を教えて貰い、試してみたところ、
付属CDでもオフィシャルからDLしたいずれのドライバでも「関数ドライバが〜」というエラーが出てそれ以降へ進めませんでした。
サンプル
http://pcsupport.happy-ritaiya.net/2006/04/win2k_1.php
ちなみに私の方ではこのURLの【6、「別のドライバインストールする」を選ぶ】が表示されなかったため、どうやってもそれを修正できませんでした。
また、検索対象をCD-ROMだけチェック入れてもなぜかWindowsフォルダのusb.infを検索してきます。そのinfを移動したり消しても結果は変わりませんでした。
(3) FireWall/AntiViruaがインストールされていれば、無効化してみる
これについては起動してる状態でも、先に書いたように終了してる状態やアンストしてる状態でも試して見ました。
●ハード側
(1) USB2.0増設アダプタを使用している場合は、給電方法を変えてみる
これについては良く分かりませんが、別のUSBポートから増設したものへのケーブルは無かったと思います。
(2) USB-HUBの給電方式
どこかにセルフ給電のハブがあったかと思いますので明夜にでも。
(3) GW-US54GXS以外のUSB機器を取り外してみる
本日、他のUSB機器を外した状態で試してみました。
が、ソフト側(2)での関数ドライバの問題が出ました。
(4) GW-US54GXSをPC本体のUSBポートに接続してみる
これは検証済みです。オンボードの方でも増設した方でも試してみました。
(5) USB-HUBを別の製品に変えてみる
(2)に付随する形で明夜試してみようかと思います。
(6) 電源出力の低下
まず、デスクトップです。が、電源は八年前から変えてませんので可能性は無くも無いかなと…。
一応DVDドライブを使わないようにして、USB機器を外しておく環境にしておけば問題ないのでしょうか。
(7) GW-US54GXSの故障?
これが要因でしたら素直に諦めて買い直す事にします…。
以上、回答させて頂きました。
書込番号:8839892
0点

関数ドライバの指摘をされてましたか・・・
では増設したUSBカードを他PCIスロットで試して下さい。
この時は他のUSB機器を接続しないで試してください。
USBカードとの相性はもちろんありますので、他のカードがあれば変更してみると良いかと思います。
給電についてHDDであれば「不足」という疑問視はできますが、無線LANアダプタはHDD程電力を必要としないでこの心配はありません。
書込番号:8840263
0点

>PC本体については自作、正確には知り合いに作ってもらったために詳しくは分かりません。
今後(トラブル回避、内部把握)のためにも、ケースを開けてマザーボードのメーカ名、型式を把握しておいた方が良いと思います。把握できれば、ご自身でのトラブル対応も楽になりますし。
>USBコントローラの項目にて「!」になっていましたのでドライバの更新でのやり方を教えて貰い、試してみたところ、
USBホストに適切なドライバがインストールされていないように思えます。
お使いのPCのマザーボードに適合するチップセット・ドライバの新版をインストールし直してみて下さい。
ドライバが適切にインストールされていて、且つ、正常に機能していれば、デバイスマネージャで確認すると、
-USB (Universal Serial Bus)コントローラ
+- USB Universal Host Controler
|
+- USB ルート ハブ
|
+- Enhanced Host Controler
|
+- USB 2.0 ルート ハブ
こんな様な表示がされるはずなのですが・・。
USB1.1コントローラには、OHCIとUHCIがあるので、上記の表示と一致しないかも知れません。
上記の例では、"Enhanced Host 〜"がUSB2.0、"Open Host 〜" 又は "Universal Host 〜" がUSB1.1になります。
UHCIはIntel,VIA系が多く、OHCIはALI,SiS系が多かったように思いましたが・・・記憶違いかも知れません。
>これについては良く分かりませんが、別のUSBポートから増設したものへのケーブルは無かったと思います。
PCMCIA型(主にノート型)のUSB2.0増設アダプタの場合の補助給電です、PCMCIA単体では給電不足になるデバイスがあるので・・。
記述時点でPC形態が不明だったので一応書いておきましたが、PCがデスクトップ型という事なので、無視して結構です。
私のノートPCの場合ですと、この給電ケーブルでUSB2.0増設アダプタに補助給電すると、USBメモリやUSB無線子機等の低消費電力デバイスや、USB2.0-HUB(セルフ給電)でさえも、正常に認識できなく("不明なデバイスを検出しました〜" というヤツですね)なります(昨晩確認済み)。つまり、何もUSBデバイスが使用できない=無意味な状態 になってしまいました。
恐らく、現状の電源供給がギリギリなので、給電ケーブルを接続すると需要と供給が釣り合わなくなるのでしょう。特異な例なのかもしれませんが、現状私の環境で起きている症状です。
>USB-HUBは2.0対応で電源供給はUSBにて。この場合バスと言うのでしょうか。
はい、多分バス・パワーですね。セルフ・パワーが可能ならば、USB-HUBにそれ用のACアダプタが付属しているはずです。
>一応DVDドライブを使わないようにして、USB機器を外しておく環境にしておけば問題ないのでしょうか。
経年8年という事で、経年劣化も気になりますが、ATX電源なので多分(USB無線子機を動かす分には)大丈夫だと思います。
それとは別に、問題の切り分けがし易くなるので、外しておいた方が良いとは思いますけど。
>USBカードとの相性はもちろんありますので、他のカードがあれば変更してみると良いかと思います。
そういえば、sho-shoさんの仰ることを以前経験した記憶がありました。
Gateway2000(アジア地域撤退前のGateway)製 GP6-400(Pentium2-400/デスクトップ。Win95OSR2モデル)のWindows2000移行時に、VIAチップ製USB2.0カードが使用できず、NECチップ製USB2.0カードに買い換えた事がありました。
「以前は動いていた」との事なので、多分大丈夫なんだろうとは思いますが。
書込番号:8841131
0点

Seiji2000さん こんにちは。
>それからOSを入れ直し、
OSはWindows2000
アダプタはPCからUSB2.0の拡張ハブのスロットの一つに備え付けていました。(以前も今回 も)
>USBコントローラの項目にて「!」になっていましたので
USB2.0の増設カードに添付されているドライバは適用されましたでしょうか?
採用しているチップ等にもよりますが、一般的に、OS自体が持っていること少ないように思います。
(手元にある何種類かあるUSB2.0増設カード製品でもXPでもドライバが必要です)
また例えば、切り分けとして、USB2.0の増設カードを外して見て、既存のUSBポート(1.1)に接続して見て認識されるかどうか?・・・若しくはUSB2.0の増設カードを装着したまま、BIOSでオンボードのUSB1.1を無効にしてみるとかでしょうか。
あとアキーム玉子さん が仰るようにUSBチップによる相性はあるようです。
以前私も、VIAチップの製品で経験しました。
オンボード(VIAチップ) + 増設カード(VIAチップ)の場合、同じメーカーにもかかわらず、認識自体が不安定で、PC起動や、仕様している途中で増設ポートに接続した製品が、突然認識しなかったりしました。
結局、NECチップの製品に変更しました。
既にドライバの適用含め、試されていたなら、ご容赦下さい。
書込番号:8841872
0点

何度もすいません。
>付属CDでもオフィシャルからDLしたいずれのドライバ
増設カードのドライバということなら、前述のドライバ適用は無視してください。
書込番号:8841882
0点

追補です。
>USBはオンボードが1.1、拡張が2.0となります。
SHIROUTO_SHIKOUさん のレスに同意です。
お使いの環境の場合ですと、USB1.1オンボードの場合はマザー(チップセット?)のドライバが必要になりますし、増設2.0ボードの場合はその増設ボードの製造メーカのドライバが必要になります。
とは言ったものの・・・オンボード、増設の各USBチップのメーカが分かりませんが、NEC製チップの場合であれば(全部とは言えませんが)Windows2000-SP4の同梱ドライバか、チップセットのドライバのみ認識できる可能性があります。
私がノート用、デスクトップ用共に下記NECチップのUSB2.0増設アダプタを購入した理由が雅にソレなんです。
(1) RATOC製 REX-CBU2X (PCMCIA型)
=> RATOC製ドライバだと認識等に問題があり、Windows2000-SP4同梱ドライバを使用。しかしカード自体の給電能力にハード的な問題があり、現在はBUFFALO製IFC-CB2U2V/UC(不本意ながらVIAチップ)を使用。でもIFC-CB2U2V/UCでは、前述の問題が・・・電気喰うのかしらん?
(2) IO-DATA製 USB-PCI3/4(PCI型。3だか4だか・・・昔のことで覚えてない)
=> 先のRATOCドライバの反省から、最初からWindows2000-SP4同梱ドライバを使用。接続先は前述のGP6-400。
やはり・・・PCケースを開けて、マザーと増設ボードのチップを確認する事をお奨めします。
書込番号:8842185
0点

>syo-syoさん
いつも有難う御座います。
最初は関数ドライバのエラーは出てこず、ネットに繋がらない、ユーティリティが起動しないだけだったのですが、
何度かやってるうちにこのエラーが出るようになってしまいました。
他PCIスロットにて試してみましたがやはり結果は変わらないようです。
またハブでしたら代用品があるのですが、カードは生憎、オンボードと拡張の2.0しかなく…。
>アキーム玉子さん
マザーボードのメーカー名だけでしたらASUSと分かっております。
型式は分かりませんが、付属CDにはVIA Pro266 Chipset Seriesと書かれています。
ドライバは付属CDはVIA Integrated 4-IN-1 Driver v.4.29(a)
ですが、ネットにてDLした4.43をいつも入れています。
尚、デバイスマネージャーの該当項目は
-USB (Universal Serial Bus)コントローラ
+- ! USB Device
|
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
+- USB ルート ハブ
|
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
+- VIA USB Universal Host Controler
となっております。
ちなみにこれはハブを付けていない状態です。
一番上の!が無線LANアダプタかなと…?
今回はハブは挿しておらず、直にUSBカードにアダプタを繋げているため、ハブ項目の回答は除きました。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
まず、添付されていたドライバは適用しました。
ドライバという単語が一つも出てこず、ただ終了してその間に取り付け、
そして起動しただけに思われたので本当にこれでいいのか分からないのですが、
CDにはドライバと書かれております。バージョン1.00です。
尚、USB2.0カードはバッファロー社です。
書込番号:8842561
0点

うーん、どうしてもケースを開けられませんか?(開けたくない? 気持ちはわかりますが・・・(^^;
では、ハードウェア情報を取得できるツールを紹介しておくので、それで調べてみて下さい。
但し、あくまでOS上からの取得ですので、現物を目視するほど正確無比ではないので、「誤認識」の可能性があること、ご承知ください。
私の環境では、なぜか "PC Wizard 2008" は、インストール直後の初回起動以降は起動しなくなってしまいました。もし、正常に動かなければそれ以外のツールを使用してください。
それで得た、マザーボードのベンダー名&モデル名、チップセットなどを記述すれば、他の方々から的確なアドバイスを頂けるかも知れません。
(1) CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
(2) PC Wizard 2008
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
(3) HWiNFO32
http://www.hwinfo.com/
例えば私のノートPC HITACHI製 FLORA-270HX NW7 (PC7NW7) の場合は、
・マザーボード関連
Mainbord Manufactuer = HITACHI
Mainbord = HITACHI Intel Almador-M
BIOS = Acer
Chipset = Intel 830M/MP/MG
・USBポート関連
Intel(R) 82801CA/CAM USB Universal Host Controler - 2482 (内蔵USB1.1)
VIA USB Universal Host Controler (増設USB2.0)
のような感じで表示されています。
またツールによって表示可能項目や表示内容が異なるので、何種類かのツールを併用した方がよいかと思います。
書込番号:8843020
0点

Seiji2000さん こんにちは。
>一番上の!が無線LANアダプタかなと…?
最初に外していたらごめんなさい。
現在、2000が手元にないので、デバイスマネージャの詳細はわかりませんが、通常ネットワークアダプタ?のようなところに認識すると思いますが、どうでしょうか。
あと既に試されたかもしれませんが、前述しましたように、いま一度切り分けのため、以下にような点を検証されてはどうでしょうか。
・USB2.0の増設カードを外し、オンボードUSBだけの状態のデバイスマネージャ(ユニバーサ ルシリアルバスコントローラ)を確認
その状態の!マークが出ていないかどうか?
もしエラーが出ていないのなら、無線アダプ タを付けて見て、一度設定等が出来利かどう か確認してみる。
・オンボードで問題ない場合、USB2.0を増設し、再びデバイスマネージャ上問題ないか確認す る。
問題ないなら、無線アダプタを装着し設定してみる。
書込番号:8843175
0点

>型式は分かりませんが、付属CDにはVIA Pro266 Chipset Seriesと書かれています。
これに類似するであろうチップセットは、"VIA PRO 266" と "VIA PRO 266T" の2種類あり、一応、Intel Pentium3/VIA C3用である事はわかりました。サラ読みした程度では、コンポーネント構成に若干違いがあるようですが・・さてどっち?
あと、SHIROUTO SHIKOUさんの
>通常ネットワークアダプタ?のようなところに認識すると思いますが、どうでしょうか。
についての補足ですが、USBデバイスをUSBホストに接続した時にUSBデバイスのClsIDやProductID等のデバイス情報とドライバを照合しますが、USBホストが正常に機能していない場合(私の電源問題やUSBホストの機能不全など)、デバイス判別を間違う、または不明として扱われる場合があるようです。このような場合、とりあえず「何かのUSBデバイス」という事で、USBコントローラのリストの方に突っ込まれることがあるそうです。
ClsIDやProductID等のデバイス情報が正常に取得できていれば、SHIROUTO SHIKOUさんの仰るように”ネットワーク系”に分類されます。
また、"! USB Device"がそれによる影響なのか、CF/MMC/SD等のカード系USBデバイスなどの、まだこのスレで開示されていないデバイスなのかも、現時点ではわかりません。
CPUやマザーボード、その他のデバイス情報が不明であり、これ以上は私にはわかりません。
書込番号:8844121
0点

>VIA Pro266 Chipset
ほぼ同じ、統合型のVIA CLE266とC3を以前使い、一台はWindows2000SP4で構成させてました。
手順としてまずセーフモードで起動させます。
ドライバを入れるには自動でOSに探させるのではなく、手動でドライバを当てないと誤ったドライバを入れてしまう事がよくあります。
これはWindows2000でよくある現象です。
誤ったドライバとしてWindows98のドライバがこの時インストールされてます。
ドライバの削除か、再インストールを手動で行い、正常に認識できるか確認してください。
余談として。
マザーなど基盤の確認もしておいた方が賢明ですね。
このマザーは不良コンデンサが大量に出回った時期に製造されたものです。
私もCPU周りのコンデンサの膨張、破裂による不具合は確認しました。
初期症状は起動はできても、OSの動作が時折「変」な状況になり、最終は起動できなくなります。
書込番号:8844619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





