
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年6月19日 18:52 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月3日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月24日 10:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月4日 13:27 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月11日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月22日 20:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-DS54GR
使い始めて2週間ほどです。ここを見て、Realtekのドライバに入れ替えてもみたのですが、状況は変わりません。アクセスポイントは表示されるのですが、接続できません。
セキュリティで保護されていない近隣のアクセスポイントには接続できたため、自宅のアクセスポイントも暗号化とMACアドレスフィルタを外してみたのですが、やはり接続できません。他のパソコンからは、どのような条件でも自宅のアクセスポイントに接続できています。
OSは、Windows xp sp3、自宅のアクセスポイントは、コレガCG-WLBARGNSです。どのようなことが考えられますでしょうか。
0点

>使い始めて2週間ほどです。ここを見て
何もいじっていないで そのような現象になったなら
素直に修理に出した方がいいと思います。
書込番号:11399375
0点

jjmさん、早速のご回答ありがとうございます。
接続ができなくなる前後では、MSNのポータルページを開いたくらいで、まったく何もしていません。念のため、システムの復元も行いましたが、状況は変わりませんでした。ただ、セキュリティで保護されていない近隣のアクセスポイントには接続できるため、ハード的な故障ではないのではないかと思っています。
書込番号:11399465
0点

NOネームさん、ご回答ありがとうございます。
アンチウイルスソフトを停止させて接続してみれば良いわけですね。確認してみます。
書込番号:11399578
0点

NOネームさん
使っているAVG Freeの常駐シールドを一時的に非アクティブにしてみましたが、やはり接続できませんでした。
書込番号:11402424
0点

まず、当該PCからCG-WLBARGNSは見えていますか?
見えているのならpingは通りますか?
また、ファームウェアのバージョンが古い場合バージョンアップを試みていただけますか?
http://corega.jp/prod/wlbargns/download.htm
書込番号:11402976
0点

NOネームさん
> 当該PCからCG-WLBARGNSは見えていますか?
Realtecのソフトで、CG-WLBARGNSのネットワーク名は表示されています。
> 見えているのならpingは通りますか?
コマンドプロンプトでpingを打ちましたが、通りません。
> ファームウェアのバージョンが古い場合バージョンアップを試みていただけますか?
CG-WLBARGNSのファームウェアのバージョンは、最新でした。
書込番号:11403945
0点

けっきょく何も対応できなくなりましたので、メーカーに修理に出してみました。
メーカーからは、「本製品を検証した結果、認識しないという症状が確認されました。」という修理報告書と共に、交換品が送られてきました。その交換品を装着したところ、みごと接続できました。
セキュリティで保護されていない近隣のアクセスポイントに接続できたのは、何だったんでしょう。原因追求の常套手段と思っていたものが、深みへの第一歩だったとは・・・。
交換品は無償、修理時の送料は当方負担で、本体のみクロネコメール便利用で160円でした。
遅くなりましたが、jjmさん、NOネームさん、ありがとうございました。
書込番号:11517254
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-DS54GR
このPCIカードを組み込み後
数時間は、使えていたのですが
急に画面がブルーバックになって
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL…」と出てしまいました。
それで再起動後にも同じブルーバック画面が出てしまい、このPCIカードを外して
再起動したところ
それから起動したごとに不明なデバイスがあります。が発生するようになりました。
PCIカードは現状なにも差さっていないのに不明なデバイスが
出て、デバイスドライバの削除で不明なデバイスを削除しても
再起動後には、また不明なデバイスとなって削除することができなくなりました。
はずしたPCIカードを差すとブルーバックになって停まってしまい
外すと不明なデバイスがなんたらと出て
どうしてよいか困っています。みなさん知恵をお貸しください。
お願いします。
0点

どごんべえさん こんにちは。 調子の良かった過去に戻れるかも?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:8585556
1点

GW-DS54GRの取付で、他のデバイスとIRQを共有する形となったと思います。
その結果何らかの不都合で、そのデバイスも無効となりドライバが読み込めない形になってるのでは?
まずその不明なデバイスのドライバを正しく読み込んで見て下さい。
プロパティを見て、何のデバイスか分からないですか?
書込番号:8585579
1点

みなさん回答ありがとうございます。
不明なデバイスは、以下のとおりで
PCI バス 0, デバイス 20, 機能 0
↑のキーワードでNET検索すると
ATI I/O Communications Processor SMBus Controller:
がないことがわかり、さっそくインストールして正常に動作始めました。
書込番号:8589461
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-DS54GR
この製品はスタンバイに対応していますでしょうか?
また、USBの無線LANと比較して、速度的に早いでしょうか?
アンテナがついているので、少しは早いのではないかと期待しているのですが。
もし、スタンバイに対応していない場合は、対応しているものでおすすめのものが
あれば、ご教授ください。(USBかPCI接続で)
よろしくお願いします。
0点

USBの無線でbuffaloのWLI-U2-SG54HPも使っていたので、自分のPCでの比較ですが。
GW-DS54GRでのスピード測定サイト結果:10Mbps前後
WLI-U2-SG54HPでのスピード測定サイト結果:12Mbps前後
そんなに違いはないし、ネットやるだけなら同じといえますが、
長時間大量にダウンロードする某ダウンロードソフトを利用したときに
WLI-U2-SG54HPでは最大1.2Mでダウンロードしていたのが、GW-DS54GRでは最大200Kにまで落ちました。
個人的意見としては、やはり安物買いのなんとやらだったかなと。
参考までに。
書込番号:8120583
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-DS54GR
ノートPCの電波の強さって基本的に弱いのでしょうか?
こちらの商品と比べて 受かりはどうでしょう?
ちなみに私のノートPC= http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040506ex/index_j.htm
ちょっと親機と離すと通信が極端に遅くなってしまいます。
親機は NTT-ME の MN8100WAG です。
親機が弱いのかな??安かったし。
0点

neopom************さん こんにちは。
他のPCに接続されるのならいいんですが、GW-DS54GRは、デスクトップ用なのでお使いのPCには装着出来ませんね。
>ノートPCの電波の強さって基本的に弱いのでしょうか?
製品ものよると思いますが、弱いということはないと思います。
ただ無線ユニットの取り付け位置によっては、若干違いがあるかもしれません。
(本体内部・ディスプレイ部分等・・・)
>親機は NTT-ME の MN8100WAG です。
親機が弱いのかな??安かったし。
クチコミを見るとそんなに評判が悪くない製品のようですね。
無線LANはかなり環境(建物構造・宅内宅外環境等)に影響されますから
実際にやって見ないと分からないことが多いです。
書込番号:7598295
0点

返信ありがとうございます。
お言葉を返すようですが、怒らずに聞いてください^^
最近の無線LANはアンテナが3本あったりします。
アンテナが立っていなく本体内蔵のノートPCと、アンテナが立っているPCI接続やUSB外付けアンテナのアダプタでは、
本当に受かりの強さは大差ないのでしょうか?
そういう「受かり」や「電波の出力」をメーカーは謳っていないのでしょうか?
知っている方居られましたらよろしくお願いします。
書込番号:7601786
0点

電波法で無線LAN(無免許 無登録無線局)の電波の出力は10mW未満と決まっています。
つまり、結果としての電波の「強さ」は、ノートだろうと3本だろうと同じです。
効率の良い(大きな)アンテナを使っていれば、10mWの電波出力を出すための消費電力が少し
少なくてすむかもしれません。
3本のアンテナを使うのは、大きな出力のためでなく、電波の信号経路を複数設け、
不確定なユーザーの室内環境下で本来のスペックを出す「確率」をあげるためだったりします。
ユーザーの環境によっては、実質的に速度低下をおさえる可能性はありますが、
電波の出力の「強さ」は高くなりません。
書込番号:8021328
0点

じゃあバッファローなどが謳っている「ハイパワー」も過信してはダメということですか?
書込番号:8028334
0点

neopom************さん こんにちは。
メーカーが細かな仕様を公開していないので、確実なところはわかりませんが
標準モデルと比べると、HPモデル以上の製品(11n含め)は、電波法のMAX値辺りの数値なのかもしれません。
国内製品については、各メーカーとも狭い範囲の中でどれだけ電波を届けれるか・・・また受け取れるかの技術をを競っているような感じですね。
例えばバッファローは、海外モデルについては、各国の法律に適するようにファームウェアで調整しているようです。
あと改ファーム(DD-WRT等)を入れると、出力含め色々と弄れるようですが、出力を上げると、国内では違反になりますね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070227_tomato_firmware/
書込番号:8028404
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-DS54GR
以前のWindows2000環境とVISTAでは問題なく使えたのですが
VISTAが自分の環境では安定しないのと、adobeのCS3系列を使うため今更ながら
XPにしたのですが、どうにもドライバがインストールできません
マニュアルの指定どおりに、ドライバをインストール後、取り付けているのですが
ハードウェアの認識ウィザードでドライバが場所を指定しても当たらないのです。
環境はnforce4で、OSはXPSP2です。
わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

マニュアル通りにやると、「らくらく!簡単設定」とかいうソフトもインストールされてしまいます。設定ミスかもしれませんがこのソフトが起動の都度接続確認を要求してきて面倒くさいので、アンインストールし、ついでにドライバーもシステムのデバイスマネジャーで 削除してしまいました。
正しい順番は、最初にボードを取り付けて、電源を入れると「新しいディバイスが見つかりました」から始まりますので、その要求どおりにCDをいれてドライバーをインストールすればいいだけだと思うのですが…。
この手順だと下のツールバーにワイアレスネットワークのアイコンのみが表示され、このアイコンまたはコントロールパネルか接続からワイアレスネットワークへ接続できます。
私はFONを利用しているのですが、FONとの相性もいいようで切れることはありません。
家の中でディスクトップの場所を変えようと思い、アマゾンで送料込みの2300円で売っていたので思わず買ってしまいました。価格もやすく便利で、大変満足しています。
ちなみにFONが1980円(2/16〜4/6は1000円で売っているところもあるようですが)で、このボードが2300円ですので、合計4280円で無線LANが構築できました。
書込番号:7397752
1点

もう古い話題となっていますが、同じような症状を最近経験しましたので報告します。私も説明書の通りドライバやユーティリティをインストールして一旦電源を切ってこの製品を取り付け電源をいれましたが、ドライバーが正常にはインストールされませんでした。そこで、コントロールパネルのハードウェアの追加より開始してインストールされているハードウェアでネットワークアダプタを選択しその後手動でインストールからディスク使用と進みドライバのあるフォルダを指定したところうまくドライバが入りました。
書込番号:13488988
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-DS54GR
モデム&ルーター(木造1階)は、YhooBB 12M(3Gplus) を使用しております。
この度、新たにデスクトップ(木造2階)を自作し、GW-DS54GRを取り付けてみましたが、電波状況はかなり強いとなっておりますが、途中で接続が切れることがあります。切れた後、いろいろ試しているとつながったりします。
暗号化はしておりますが、MACアドレスフィルタリングは設定しておりません。
なにか設定の仕方がおかしいのでしょうか?
0点

無線LANツールの電解強度表示はあてにならないものも多いです。
Windowsの構成ではどれくらい振ってますか?
かなり前にプラネックス製のPCカードを使い付属のツールで構築しましたが、Windowsの構成と比較して強度がかなり違いましたので。
書込番号:6000479
0点

sho-shoさん
早速のご返信ありがとうございます。
すみません。当方かなりの素人のため、質問の意味がわかりません。
書込番号:6000500
0点

>質問の意味がわかりません。
答えの意味ですか^^?
レベルメーターというか、バリというか、ケータイにもある電波の強さを示すものといえばお解かりかな。
書込番号:6000558
0点

>レベルメーターというか
スタート>マイネットワーク>ネットワーク接続を表示する
ワイヤレスネットワーク接続アイコンをダブルクリック
シグナルの強さの5本のバー表示のことかな?
書込番号:6000972
0点

返信が遅くなりまして、失礼します。
いったんは通信状態が良くなったものの、また、調子が悪くなってきました。
接続初期の通信状態は、アンテナ?5本中3本なのですが、ローカルエリアの接続状態で確認すると、だんだんと速度が落ちていき、しまいに接続が切れてしまいます。
その時点で確認すると、最初取得したIPアドレスと異なったIPアドレスになっています・・・。
結局、ネット等で調べ、いろいろ設定変更等をしてみましたが、うまく行かないので、後々のことを考えて、結構評価の高いイーサネットコンバーターGW-AP54SPを注文しました。
書込番号:6029414
0点

電波の強弱以前に、電波干渉などで受信状況が良くない
となると、大元の発信機(つまり無線AP)の無線チャンネル
などをいじってあげないと、改善しないということもあります
ので注意してください。
書込番号:6361040
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





