
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月22日 18:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月31日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月29日 19:46 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月27日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月22日 20:20 |
![]() |
0 | 13 | 2007年8月22日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
はじめまして。
いろいろ勉強したのですが、どうしても11nで繋がらないんです。
PCはa/b/g/n対応になっており、設定は自動認識になっています。
ルーターの設定を手動で11nにするとPCがルーターを認識せずネットが繋がらない状態になります。
チャンネルも1〜13、どのチャンネルで設定をしても11gで繋がってしまいます。
何か解決策はありますでしょうか?
無線LAN初心者なもんでお恥ずかしいのですが、
どなたかよろしくお願いします。
0点

11nは、まだ、草案(Draft)だからね。
で、無線LANのリンク速度の表示は『54Mbps』を表示しているかな?。
それとも、もっと速度が速い?、
『144Mbps』とか『300Mbps』とか。
リンク速度の表示はタスクマネージャでもネットワークタブに表示が出るハズだし、
ワイヤレスネットワーク接続の状態でも表示しているハズだね。
それから、パソコンの機種(仕様)のWebページの無線LANに関しての注意書きに、
Draft11nの事は何か書かれていないかな?。
パソコンの機種名の補足されると回答が付き易いかも知れない。
パソコンのメーカWebサイトの仕様が記載してるWebページを確認できるからね。
書込番号:7274869
0点

強固な音速の壁にさん、アドバイスありがとうございます。
速度ですが、54Mbpsになっています。
これって11gですよね?
PCですが、SONY・VAIO「VGN-FZ91S]です。
オーナーメイド仕様で無線LANにa/b/g/nを選択しました。
昨年の12月に購入したのですが、その時の注意書きには、
「11nはドラフト144Mbps」とあったと思います。
あつかましいのですが、
引き続きアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:7275413
0点

IEEE 802.11a/nについては、J52/W52/W53に対応
IEEE 802.11b/gについては、1〜13チャンネルに対応
と、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ2/spec_ownermade.html
お使いのパソコンの仕様(スペック)のインターフェースの無線LANの注釈に書かれています。
>*8 通信速度は、IEEE 802.11b:規格値11Mbps、IEEE 802.11a/g:規格値54Mbps、IEEE 802.11n ドラフト:規格値144Mbps
>*9 IEEE 802.11b/gについては、1〜13チャンネルに対応しています
>*10 IEEE 802.11aおよびIEEE 802.11a/nについては、J52/W52/W53に対応(JEITAによる改正 IEEE 802.11a規格ガイドラインに基づく周波数表示)
>*11 IEEE 802.11a/n(5GHz)ワイヤレスLAN機器の屋外使用は法令により禁止されています
と云う事はVGN-FZ91Sの選択できるDraft11nとはJ52/W52/W53だけかも知れませんね。
なので、5.2GHz帯や5.3GHz帯のDraft11n無線LAN親機が必要かも知れない。
ソニーにはDraft11nの無線LANアクセスポイントは売ってないね。
2.4GHz帯に偏らない様にしているのか、
5.2GHz帯と5.3GHz帯の8ch分なら隣のチャンネルと重ならないですけどね。
なので、ExpressCard/34 スロットのGW−EX300N
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ex300n/
がVistaで使えれば導入されるのも1つの方法だし、
でも、プラネックスだからVistaは注意だけど。
5.2GHz帯と5.3GHz帯に対応したDraft11n対応の
無線LAN親機を購入するか。
だね。
書込番号:7275821
0点

>強固な音速の壁にさん
どうもありがとうございました。
完全に勉強不足でした。
どちらかの機器を購入して11n環境を作ります。
書込番号:7279406
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
本製品を購入し、ルーター機能つきモデムにつないで無線アクセスポイントと使用としています。
簡単接続マニュアルを見てしっかり手順を行ったはずなのにIEやFFで「192.168.1.1」と入力して設定画面へ行こうとしても行けません。
どうしたら設定画面へいけるのでしょうか?
現在PC−MZK-W04Nを接続しています。
0点

もしかして、
192.168.1.250
に変わっているかも知れませんね。
モデムルータのLAN側IPアドレスが
192.168.1.1
の場合。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04g/v11/html/menu-2-1_ap.html
書込番号:7103370
1点

なにかのヒントになるといいんですが。
http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04g/v11/html/menu-5-a.html
夜遅くに行き詰まったときは、ゆっくり寝て一度頭の中をリセットしてくださいね。
書込番号:7103372
0点

まずモデムルータが何かわからないので回答はむずかしいですねぇ・・・
想定されるのはNATから割り振られたIPアドレスのバッティングかなと感じますが、モデムルータへパソコンを接続してる時のIPアドレスは何でしょう。
タスクトレイにある有線通信のアイコンクリックしてサポートを開けばすぐわかります(WinXP)
書込番号:7103672
0点

返信ありがとうございました。
インターネットプロトコルの設定で
IPアドレス 192.168.1.※
サブネットマスク 255.255.0.0
と設定しましたが、デフォルトゲートウェイとDHCPサーバーの設定をどのようにしたらいいのかわかりません。
ちなみにコマンドプロンプトで「ping 192.168.1.※」と入力して実行したところルーターとの通信はできているようです。
書込番号:7106536
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
使っていたAPが不調なので、購入しました。使用用途はAPです。
今日到着し、マニュアルを広げながら設定していたのですが、どうにも無線LAN側の子機をつなげることが出来ません。
スイッチはAP側になっていますし、セキュリティの項目などはあっていると思いますし、実際子機を固定IPにすると接続できます。
まさか無線LAN側にはIPをリースしてくれないなんてこと、あるのでしょうか???
Firmwareのバージョンは以下の通りです。
ハードウェアバージョン Rev. A
ブートコードバージョン 1.0
ランタイムコードバージョン 1.04
識者の方々、よろしくお願いいたします。
0点

スイッチがAP側の場合は、DHCP機能は提供されないと思います。
単にその先のルーター等の信号をスルーするだけでしょう。
使われてる回線と接続機器の型式は何ですか。
以前使われてたAPの型式も教えてもらえると有難いです。
書込番号:7039403
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。
以前使用していたのは WZR-HP-G54 というBuffaloの無線ブロードバンドルータです。
このときもルータとしての機能は使っていませんでした。
回線とも関係するのですが、マンションタイプの光回線なので専用のVDSLルータを使っているために、以前も今もルータの機能は必要なく、無線LANのAPとして動いてくれればいいのです。
MZK-W04Nでの「LAN設定」を 192.168.10.1 とし、DHCPサーバのリースIPを 192.168.10.10〜20 に設定しようとしています。
無線LANで接続するPCに、その範囲のIPが振られたらいいな、と願いつつ...。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7041918
0点

普通ネット接続は、ルーター側で配布されたIPを取得しないと出来ません。
APはそれを通すだけなので、DHCP機能はOFFで使うのが普通だと思います。
IP配布はVDSLルーター側でされると思います。
何か特殊な使い方されてますか?
WZR-HP-G54も同じ設定だったのでしょうか。
書込番号:7044448
0点

ひまJINさん、ご返信ありがとうございます。
WZR-HP-G54にはDHCPサーバとして機能してもらっていましたが、そもそもAPかルーターか、という機能の切り替えはなかったように思います。
VDSLルータにDHCPサーバの機能はあるのですが、アドレスのスコープを指定できず、固定アドレスと動的アドレスが混在するような我が家の環境では、気持ちが悪いので使っていませんでした。
まだちゃんと理解できていないのですが、背面のスイッチで切り替えるAPとルータの違いって、なんでしょうか?
WANポートを使用しなければ、どちらも同じような気がするのですが...。
書込番号:7046190
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
初心者ですがどなたか教えてください。
引越しに伴いPSを新しいものにし無線LANにて繋ぎたかったため購入しましたが不都合がありますので教えてください。
PC:DELL inspiron 530S
OS:Windows Vista Home Premium
回線:Bフレッツ
ルーター機能として使っています。
設定はGW-US300MiniWのVista対応のものをダウンロードして設定いたしました。
インターネットや任天堂DS、Wiiなどは繋がりようになりましたが問題はPCにてインターネット接続しPCに負荷がかかると強制終了してしまいWindowsの修復画面になり再起動かかってしまいます。
インターネット画面のままにしていても数分後に強制終了してしまいます。
PCは買って間もないので出荷時の状態にリカバリーして再度設定し接続はできるのですがやはり改善されません。
どなたかお分かりになる方教えてください。
初心者ですいませんです。
0点

>PCに負荷がかかると強制終了してしまいWindowsの修復画面になり再起動
ここのところをもっと詳しく。
どういう落ち方をするのか?
いきなり再起動になるのか、一旦フリーズ、又はブルーバックになるのか?
何か警告か、エラーメッセージは表示されるか?
ネットワークを切り離して(ケーブルを抜いて)PCに負荷を掛けても、この現象が再現するかも試してみて。
書込番号:6670463
0点

チェックしたら回答者の参考になりそうなことetc.
・PCが再起動になるのか、IE7が再起動になるのか
・ドライバーはプラネックスでダウンロードしたものか、WindowsUpdateのものか
・USBポートを変更しても同じ症状なのか
・有線でも同じ症状になるのか
・有線無線ともに接続せずとも同じ症状になるのか
・PCに負荷とは、どのような負荷なのか
書込番号:6670756
0点

ついでに試していただきたいのですが、付属のユーティリティを使わずに、Windows VistaのWireless Zero Configurationを使用した場合に同じようになるのかも確認してみてください。
Wireless Zero Configurationは、ユーティリティを右クリックで使用できるように変更できるので、変更したらコントロールパネルのネットワークと共有センターで接続をかけてあげればよいです。
書込番号:6671382
0点

>>FeelFreeさん
Vista用はWireless Zero Configurationの項目ないと思いますよ。
XPには、ありました。
書込番号:6671817
0点

ragzo様
>どういう落ち方をするのか?
>いきなり再起動になるのか、一旦フリーズ、又はブルーバックになるのか?
いきなりPCの強制終了となります。
その際英語のいっぱい書いてある画面が出てきてwindwsの修復画面になり30秒ぐらいにたちましたら再起動となります。
>何か警告か、エラーメッセージは表示されるか?
英語のいっぱい書いてある画面が出てきますが数秒で画面が切り替わってしまいます。
ウルトラ凡人様
>PCが再起動になるのか、IE7が再起動になるのか
PCです。
>ドライバーはプラネックスでダウンロードしたものか、WindowsUpdateのものか
プラネックスにて聞いたVista対応のプラネックスGW-US300MiniW用の物になります。
>USBポートを変更しても同じ症状なのか
同じでした。
>有線でも同じ症状になるのか
有線ですとなりません。
>PCに負荷とは、どのような負荷なのか
プラネックスにて聞いたことによるとPCマザーボードの相性又は商品の故障と言われました。
商品の故障の場合は新しいものを送ってくれるそうなのですがマザーボードの相性の場合はいろいろ調べないとわからないとの回答でした。
私はPC初心者ですので詳しいことはわかりませんがDS、Wiiなどは問題なく使えていて、PCもインターネットには繋がりますが何らかのPCへ負荷がかかるとPCの強制終了となってしまいます。
また有線の場合はあんまり気にならなかったのですが無線LAN設定してからファンがうるさくなりシャットダウンや起動時に時間がかかります。
PCも買ったばかりですのでリカバリーにて初期設定に戻し何も無い状態にして設定いたしましたが同じ状態です。
書込番号:6674394
0点

>英語のいっぱい書いてある画面が出てきますが数秒で画面が切り替わってしまいます。
VISTAのこの内容については、私の想像の域を超えてますので、今度出てきたら、キーボードのプリントスクリーンでショットして、ここに書いてください。
>無線LAN設定してからファンがうるさくなりシャットダウンや起動時に時間がかかります。
メモリーが足りないかも知れないね。
顔、怒ってるよ。
次、質問するときは怒った顔で聞かないでね。
書込番号:6674499
0点

最近、そこまでなる経験はありませんが、PCのほうの問題のような気もしますね。
WindousUpdateに新しいドライバーがありますよ。
GW-US300MiniWが刺さってると自動で選択されると思うので
すでにインストール済みかもしれません。
デバイスマネージャーに ! マークがついてる項目ないでしょうか?
スタート→コンピューター(右クリック)→プロパティ→デバイスマネージャー
別メーカーのUSB子機を試せればいいのですが、40MHz対応でUSB型もGW-US300MiniWしか
ないですし、予算の問題もありますしねぇ。
inspiron 530S側の問題だとしたら、
inspiron 530Sのクチコミのほうがわかる人がいるかも知れません。
書込番号:6674546
0点

ragzoさん、ウルトラ凡人さん
早速の返答ありがとうございました。
ragzoさん
>VISTAのこの内容については、私の想像の域を超えてますので、今度出てきたら、キーボードのプリントスクリーンでショットして、ここに書いてください。
強制終了してしまうのですがデータが残るのかな??
やってみます。
>メモリーが足りないかも知れないね。
いちをメモリーは1GB×2=2GBです。足りないですかね??
>顔、怒ってるよ。
>次、質問するときは怒った顔で聞かないでね。
すみません。全然気がつきませんでした(汗
ウルトラ凡人さん
ウルトラ凡人さんに記載を試してみます。
書込番号:6675061
0点

ウルトラ凡人さん
>inspiron 530S側の問題だとしたら、
>inspiron 530Sのクチコミのほうがわかる人がいるかも知れません。
そちらにカキコして聞いてみます。
書込番号:6678563
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
機械の返品、交換していただきました。
お店の店員さんは同機種薦めましたが同じ状態いやなので相談しバッファローのAirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/Uにしました。
接続、設定少し手間取りましたが繋がる環境になり満足しています。
問題の現象としてはPCとの相性、Vistaとの互換性、機械の故障??などらしいのですが調べるのに時間がかかるといわれました。
何とか解決できましたのでご報告です。
書込番号:6685423
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
サポートセンターが全くつながらないので、こちらに書き込みさせて
いただきました。お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、
何卒宜しくお願いします。
以前までBaffaloのWHR-G54Sを利用していましたら、引越しに伴い
電波状況が悪くなったので、本製品とデスクトップ用に子機
GW-DS300Nを一緒に購入しました。
ノートパソコンの内蔵無線LANでは正常にインターネット接続できている
状況ですが、デスクトップのGW-DS300Nで接続できない状況です。
デスクトップにおいて親機と子機間の接続はできており、電波も良い状況です。
ただネット接続、親機の設定画面(192.168.1.1)にアクセスはできません。
ノートパソコンからはいずれも出来る状況です。
ただデスクトップのIPアドレスが変な番号が割り当てられ、接続がおかしくなるときも
あります。なので192.168.1.22など適当な番号を割り当て、正常な親機、子機間の
接続が確立されたあとも、ネット等の接続はできません。
ADSLモデムがAtermDR304CV(J)という、ルーター機能搭載モデルであることから、
本製品をAPモードで使用してもデスクトップでの現象は変わりありません。
ちなみにADSLモデムの設定画面へは192.168.0.1でアクセスします。
PPOEモードとなっております。
GW-DS300Nのユーティリティソフトにおいて、本製品とはWPSにて簡単接続できる
とのことですが、ソフト上において、WPS接続項目のあるタグが表示されていない
状況となります。「WPSコンフィグレーション」タグが表示されません。
後、気になる点が、親機をBAFFALOの以前利用できていたものに変えた場合も
デスクトップでは同様の症状が出て、インターネット接続ができなくなってしまいました。
ノートでは問題ありません。
ノートパソコンにおいてはいずれの状況下でも全く問題なく、安定した接続が
確立されており、どなた様か助けていただきたい状況です。
長文となり申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
環境
ノート、デスクともWindowsXP SP2
プロバイダはODN
0点

スレッドとは少し意味の違う要件ですが回収モデルに該当すると思います。
http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_client.shtml
新たなドライバも付属されるようですので、該当品であれば交換された後、設定をされた方がよいかと思います。
書込番号:6646507
0点

補足として。
モデルNICのMACアドレスも消さないこのメーカーは不可思議です。
書込番号:6646593
0点

早速のご回答ありがとうございます。
子機を取り外し番号を確認したのですが、該当商品ではないようです。
ちなみに親機も該当してしておりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:6646600
0点

該当品ではなく何よりです。
では300Nのドライバ、ユーティリティをすべて削除、アンインストールして下さい。
再度仕組みなおしますが、ユーティリティを使用せず、XPであるならOS標準の無線LANツールだけで接続設定をして下さい。
書込番号:6646637
0点

IPアドレスを自動取得して取れないと言うことであれば、無線のリンクができてないと言うことになるので、親機(ルータ)側のチャンネルの変更とかで改善できないでしょうか?
書込番号:6667714
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N
こんばんは。
今日、Bフレッツの接続が完了して、NTTVDSL RV-230NEとMZK-W04Nを無線アクセスポイントで接続しました。
PCには無線LANアダプタ(GW-NS300N)を接続し、IPアドレスも入力し「見た目」的には通信してるのですが、インターネットに接続できません。なにか方法を知っている方是非教えて下さい。
0点

>「見た目」的には通信してるの
無線に関して言えば、こういうパターンが一番怪しかったりします。
このルータをAPとして使用されているのであれば、RV-230NEからDHCPアドレスをもらうことになりますので、まずGW-NS300NがきちんとDHCPアドレスを取得できているか確認してください。
OSが判らないので、明確なアドバイスが出来ませんが、ワイヤレスネットワーク接続の状態を確認し、カードのIPアドレスがきちんと192.168.xxx.xxxというアドレスになっているのかを見てください。
「IPアドレスも入力し」という表現をされているので、もしかするとカードにスタティックなアドレスを割り当てられてるかもしれませんが、それですと無線が通じているかどうかが判らなくなるので、特別な理由が無い限りは自動取得でアドレスが取れるかを確認してください。
もし、カードのIPアドレスが169.254.xxx.xxxというものであったら、無線通信そのものが確立できていませんので、接続設定が正しいかどうか、またはMZK-W04Nの無線LAN設定でチャンネルの変更をしてみて下さい。
書込番号:6622086
0点

FeelFreeさん
返信遅れてごめんなさい。また、アドバイスありがとうございます。
すいません、無線に関しては本当にずぶの素人なので…ご説明くださった用語すらわからない状態です(泣)。こんな私でもよろしければ、ぜひ教えていただきたく思います。
まず、DHCPアドレスというのは、IPアドレスとは違うのでしょうか??
OSはXPです。あと、スタティックなアドレスとはどういう意味でしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6627410
0点

青べかさんへ
多分接続方法は有線の時と同じだと思います。
違いは暗号化するならば暗号化の方法とパスワードの入力です。
IPアドレスを打ち込みと書いてありますがIP固定での使用でしょうか。
もしIPを固定されないのでしたら子機のIPは自動取得にしたほうがいいですよ。
もしIPを固定での使用ならばIPアドレスとサブネットマスクとデフォルトゲートウエイと優先DNSサーバーの入力が必要です
デフォルトゲートウエイと優先DNSサーバーの入力はRV-230NEのアドレスだと思います
私も詳しくはないですが多分大丈夫と思います
私は無線でのIP固定はしたことがありません
書込番号:6627827
0点

こんにちは。
あれから、試行錯誤の結果なんとか有線LANに接続した状態(無線アクセスポイント)なら、通信できるようになりました。あとは、無線LANの状態なのですが…。MZK-W04Nと一緒に購入したGW-NS300Nの設定に問題がありかと思います。
インストールは成功したのですが、暗号化設定の段階でMZK-W04Nに書いてあるSSIDと暗号化キーを入力しているのですが、なんどやってもチェックが「赤色」の状態なのです。たぶん、無線の状態で接続できないのは、これが原因なのかと思ってます。
書込番号:6636568
0点

追記です。
IPアドレスなんですが、192.168.1.1の状態で接続されてます。なんどか、モデムをはずして
MZK-W04NのみでPCに接続してIPアドレスを変更しようとしているのですが、設定画面にすらいきません。このIPアドレスのままの接続ではやはり問題があるのでしょうか??
現状で接続できているのにって思います。
書込番号:6636650
0点

IPアドレスですが自動取得で192.168.1.1が表示されるのでしょうか
もしモデムのIPアドレスが192.168.24.1とかですと繋がりません
その場合はIPアドレスを変更する必要が有ります
良く判らないのでその辺詳しくお願いします
IPの変更ですがコントロールパネルのネットワークの接続から入れると思いますが?
書込番号:6637177
0点

今現在の状況としては、有線だと繋がり、無線だと繋がらない状態です。
IPアドレス等それぞれの状態を記入します。
MZK-W04K
LANIP IPアドレス:192.168.1.250 サブネットマスク:255.255.255.0 DHCPサーバ:有効
DHCPサーバ リース時間:長時間 開始IP:192.168.1.20 終了IP:192.168.1.50 ドメイン名:なし
GW-NS300N
SSID:Planexuser ワイヤレスモード:802.11B/G/Nmix リージョンコードCH1-13
アクセスポリシー:無効
統計
送信が成功したフレーム数:176 CRCエラーと一緒に受信したフレーム数:392
IPアドレス:192.168.1.250 サブネットマスク:255.255.255.0 MACアドレス:00-90-CC-E7-5B-99
です。
自分としては「あと一息!」というところまで来ていると思うのですが…。よろしくお願いします。
書込番号:6637497
0点

青べかさん
ブリッジモードで接続ですよね。
>MZK-W04K
>LANIP IPアドレス:192.168.1.250 サブネットマスク:255.255.255.0 DHCPサーバ:有効
なら、DHCPサーバ:有効←を「無効」にすること。
あと確認だけれども、
RV-230NEとMZK-W04K間のケーブルは、MZK-W04KのLAN端子に挿している?
MZK-W04Kのルータ⇔AP切り替えスイッチは、正しくAPにしている?
正しく接続されていれば、PC側で表示されるIPアドレスは、192.168.1.「2」以降が振られるが、「250」にはならない。せいぜい「20」位まで。
もし、これでもだめなら、MZK-W04Kを一旦初期化して最初からやり直したほうが無難。
それから、MACアドレスは、世界に1つしか存在しない機器固有の情報だから、ネットでむやみに晒さない事。(MACアドレス:00-90-XX-XX-XX-99のように1部隠す)
書込番号:6637940
0点

青べかさんへ
繋がりましたか?
親機が192.168.1.250と言うことは有線での設定画面は出て変更しましたね
親機と子機のIPアドレスが同じでは繋がりません
子機のIPを自動取得でそのアドレスになりますか?
私はこの親機を使ったことはないですから設定についてはホームページで見ただけです
もし勘違いならもし分けないのですがDHCPの開始から終了までの間のIPアドレスで
子機のIPが設定されなければならないのでは?
この機械のことを良く知らないので間違っていたらご免なさい
書込番号:6642542
0点

おはようございます。本日も無線LANの接続に取り組んでおります。
ただ、ここまでくるとさすがに萎えるというか…、メーカーの有料業者に頼んだほうが楽
なのかと考えてきてしまいました。
でも、みなさんがここまでアドバイスをくれたのにという気持ちがそんな思いをとどまら
せることとなり、あともう一歩がんばってみようかと思っております。
なんだかんだと。。さん
>ブリッジモードで接続ですよね。
いや、ブリッジ接続をしようと思ったのですが、「ネットワークブリッジを作成するにはインターネット接続共有で使用されていないLANまたは高速インターネット接続を少なくとも2つ選択する必要があります。」というメッセージが出てきてしまい、失敗してしまいます。
>なら、DHCPサーバ:有効←を「無効」にすること。
上記した状態でしたが、「無効」にしました。
>あと確認だけれども、
RV-230NEとMZK-W04K間のケーブルは、MZK-W04KのLAN端子に挿している?
MZK-W04Kのルータ⇔AP切り替えスイッチは、正しくAPにしている?
これは、説明書に注意点として記載されていたのであっています。
>正しく接続されていれば、PC側で表示されるIPアドレスは、192.168.1.「2」以降が振られるが、「250」にはならない。せいぜい「20」位まで。
すいません、IPアドレスの取得方法を自動ではなく手動で「192.168.1.250」にしてしまってました。これを自動取得にしてみたら、「169.254.226.157」とまったく関連のないものになってしまいました。
>それから、MACアドレスは、世界に1つしか存在しない機器固有の情報だから、ネットでむやみに晒さない事。(MACアドレス:00-90-XX-XX-XX-99のように1部隠す)
ありがとうございます。以後気をつけます。
Toshi1967さんへ
ありがとうございます。
上記のとおり自動取得にしてしまうと、このようなアドレスが割り振られてしまいます。
あと、ワイヤレスネットワークの接続状態を見てみると「接続状態の限定または接続なし」という状態です。
無線LAN内臓のPC(SHARP PC-CS50L)なので、無線の接続を切っても中で「けんか」すると
NTTのサポートセンターの方が言ってました。でも、一度PLANEXのサポートセンターに電話(運よく繋がったけど、手元にPCが無かったため意味なし)したときには、「けんか」しない
といわれました。どっち??って感じです。
書込番号:6642972
0点

お話を整理いたしましょう
まず有線でルーターに接続しコマンドプロンプトでIPCONFIGコマンドでIPを取得します。
接続はクラスCなのでxxx.xxx.xxxまでの上3つのIPを併せてAPに設定します。
勿論サブネットマスクはクラスCなので255.255.255.0でOKです。
先ほど言われていた169.254.226.157はWindowsXp標準で設定されるIPと記憶しております。
大抵ですが光プレミアムの場合IPは192.168.24.xxxに設定されるようです。
書込番号:6643976
0点

おはようございます。
やはり、ネットワークをいじっていたら接続どころかPCの設定そのものからおかしく
なってきてしまい、セーフモードで修復しました。今回はこれですんだもの、今後、も
っと重症になり、中のデータが破損してしまうと思うと怖くて…。正直みなさんがここ
まで親身になって応援してくれるとは思っておりませんでしたし、とても感謝いたしま
す。本当にありがとうございます(特にToshi1967さん、ありがとうございます)。
今回は、あきらめますが、自分でも勉強して今回の原因を究明して解決できるくらいの
力をつけていきたいと思います。
書込番号:6646029
0点

こんにちは。
昨日、サポートセンターの方の力を借りてやっと開通いたしました。原因としては、WEPの暗号化キーがうまく設定されていなかったとの事でした。つまり、親機から送受信されるWEPキーと子機から送受信されるWEPキーとが合致していなかったと…。それで、サポートセンターの方は「独自」の数字をそれぞれに入力していました。ん?私の説明書の読解力がなかったせいなのか??そのようなWEPに関する説明があまり載っていなかった感があるのですが…。普通はそんな設定しなくても「開通」できるということだったのでしょうか??そこらへんがちょっとしっくりいかない結末でした。まあ、でも悩み苦しんだ時間と出張料はいい授業料だと自分で自分に言い聞かせてステップアップしていきたいです。
書込番号:6666692
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





