MZK-W04N のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP MZK-W04Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZK-W04Nの価格比較
  • MZK-W04Nのスペック・仕様
  • MZK-W04Nのレビュー
  • MZK-W04Nのクチコミ
  • MZK-W04Nの画像・動画
  • MZK-W04Nのピックアップリスト
  • MZK-W04Nのオークション

MZK-W04NPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • MZK-W04Nの価格比較
  • MZK-W04Nのスペック・仕様
  • MZK-W04Nのレビュー
  • MZK-W04Nのクチコミ
  • MZK-W04Nの画像・動画
  • MZK-W04Nのピックアップリスト
  • MZK-W04Nのオークション

MZK-W04N のクチコミ掲示板

(411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZK-W04N」のクチコミ掲示板に
MZK-W04Nを新規書き込みMZK-W04Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ムカつくわ、プラネックス

2007/09/24 22:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:11件

300M 対応で返ってきたら、設定してた内容が全て初期化されとった。

ムっかつくわーーー。

また、全部の接続機のMAC調べなおさなければならん。。。

初期化するならするで、アップデート対応ページに明記しとけや。

つぶれろ! 糞会社!

書込番号:6795271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/09/25 01:37(1年以上前)

初期化されるって普通考えたらわかりませんかね?


>つぶれろ! 糞会社!

子供みたいなこといわないの(^^;
よしよし、痛いの痛いのとんでけ〜〜w

書込番号:6796061

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/09/25 05:02(1年以上前)

苦情に関するお問い合わせ先はこちら

>本件に関するお問い合わせ窓口
ご不明な点につきましては、下記の電話受付窓口までご連絡いただきますようお願いします。
  03-5766-1613 (対策室)
  受付時間:平日(月〜金) 10:00〜12:00、13:00〜18:00(土曜、日曜日、祝日除く)


http://planex.co.jp/support/kokuchi/11n_router.shtml

書込番号:6796288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/25 21:30(1年以上前)

>初期化されるって普通考えたらわかりませんかね?
わからん。

おまえのような、中途半端なマニアには常識なのかもしれんがな。

明記しとけっつってんだよ。

書込番号:6798489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/25 23:27(1年以上前)

>>初期化されるって普通考えたらわかりませんかね?

>わからん。

たしかにメーカーのWebページには一言も触れられていませんね。
これでは新谷かほるさんのようなエキスパートクラス以外は、そのようなことは思わずに依頼してしまいそうです。

メーカーの大チョンボでしょう。
いまだに訂正もされていませんので、メーカーでもいいですが、消費生活センターなどに苦情を申し立ててはいかがでしょうか?

書込番号:6799138

ナイスクチコミ!2


kazu-desuさん
クチコミ投稿数:11件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度1

2007/09/28 18:34(1年以上前)

私もプラネックス買って失敗したユーザの一人です。

安かろう悪かろう商品ですから...
というか、安かろう悪かろうメーカですから。諦めましょう。

さて、返ってきたルータですが、11aと表示される方はいませんか?

私は無線種別が11aと表示されます(笑)
後、11g (11aと表示されますが...) の接続スピードが遅くなった方いませんか?
私は交換前の半分以下になりました。

サポートに問い合わせしましたが、例のごとく全く音無です。

この会社ヤバイんじゃないですか....?

書込番号:6808741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2007/10/06 03:15(1年以上前)

ばばおにさん>
かっぱ巻さん>

おや?、きちんとマニュアルには明記されてますね?。但し製品を持っていない人間から
確認出来るのは、オンラインマニュアルだけですが:-)。

●MZK-W04Nーファームウエアをアップデートする
http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/v12/html/menu-3-30.html

>!ご注意
>ファームウエアのアップデートを行うとすべての設定内容が工場出荷時設定に戻ります。
>ファームウエアをアップデートする前に現在の設定情報をメモに書き留めておくことをお勧めします。

ということで、全く表記がない訳ではないですね。もちろん付属品の CD-ROM内にマニュアルが
含まれていなければ確認出来ない訳ですけど、設定ガイドを見たら CD-ROM内にマニュアルが
含まれている旨の記載があります。
コストダウンのためにはどうしても紙のマニュアルを最小限にしないと各社とも改訂が面倒だったり
しますんで、そこのところは大目に見てあげても良いのではないでしょうか?。

#というわけですのでかっぱ巻さん、
 「一言も」と言う事はないようですよ。

それと、基本的にアップデートをすると言う事は「新しい機能を追加する」だけではなくて内部の
プログラム変更などで、設定情報を含めて再度新しいもの(工場出荷時設定)を入れ直すと言う事に
なっています。他社でも同じことになりますので、たいていの場合アップデートした後は以前の
設定値はクリアされてしまいますね。
まあ、面倒かもしれませんが再度調査は必要だと思いますよ。ご自身の管理しているネット
ワーク内の各機器に関する情報をまとめておくのも、ネットワークを管理しているものの責任
ですしね。個人であろうがなかろうが、同じ事です。

書込番号:6835879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/06 10:08(1年以上前)

確かに記述されてますね。

でも、これ自分でファームのアップデートをする場合に見るマニュアルじゃあないの?

「ファームウエアのアップデート方法を説明します。弊社のホームページより最新のファームウエアをダウンロードできます(http://www.planex.co.jp/support/download/)
あらかじめ最新のファームウエアをダウンロードし、コンピュータのハードディスクなどに保存しておいてください。」

と書いてありますよ。


ちなみに、付属のCD-ROMには はむさんど、さんが案内してくれたオンラインマニュアル同様のマニュアルは含まれていません。
さらに簡易版のマニュアルが含まれているのみです。
ただし、オンラインマニュアルへのURLへの記述はあります。


ってゆーのはどうでもよくってさ、
オンラインマニュアルに注意書きしてるなら、
アップデート対応ページにも明記すべきだろう。
それをしない会社がウンコなんだよ。
アップデート対応ページには、アップデート手順が記述されてるんだから、普通の個人使用者はオンラインマニュアルなど読まないよ。


>まあ、面倒かもしれませんが再度調査は必要だと思いますよ。

明記されてれば、
ルータの設定内容をハードコピーするなり、テキストに書き出すなりするんだって。
再調査なんてする必要ないのよ。

>それと、基本的にアップデートをすると言う事は「新しい機能を追加する」だけではなくて内部の
プログラム変更などで、設定情報を含めて再度新しいもの(工場出荷時設定)を入れ直すと言う事に
なっています。

だから、そんな基本なんて知らないのよ。素人には。
つーか、だれがどこでそんな事言ってんの?

>他社でも同じことになりますので、たいていの場合アップデートした後は以前の
設定値はクリアされてしまいますね。

以前使用していた NECの無線ルータはファームのアップデートでも設定内容は引き継がれておりました。
ファームのアップデートプログラムを設計している技術者のレベルが全然低いのよ。ウンコ会社は。


サポートショボイし、
メールの問い合わせは1ヶ月すぎても返ってこねえし、
電話対応は平日の昼間しかやってねえし(昼休み時も不可かよ! さすがプラネックス)

書込番号:6836435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/10/06 10:46(1年以上前)

>おまえのような、中途半端なマニアには常識なのかもしれんがな。


社会常識と思ってましたが、、、、(^^

書込番号:6836528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/10/06 14:13(1年以上前)

そう思っていたなら、考え方を改めよ。

書込番号:6837020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2007/10/06 16:16(1年以上前)

ばばおにさん>
>ちなみに、付属のCD-ROMには はむさんど、さんが案内してくれたオンラインマニュアル
>同様のマニュアルは含まれていません。
>さらに簡易版のマニュアルが含まれているのみです。
>ただし、オンラインマニュアルへのURLへの記述はあります。

う〜ん、まあ、これは PLANEXだったら予想すべき事なんだろうなあ〜、と個人的に思って
しまいますね。まあ、あそこの会社、自社で設計してない製品多いですからねえ。

#ODMから適切な製品を選択して
 自社プロダクトとしても構わない
 訳ですし。


>ってゆーのはどうでもよくってさ、
>オンラインマニュアルに注意書きしてるなら、
>アップデート対応ページにも明記すべきだろう。
(中略)
>明記されてれば、ルータの設定内容をハードコピーするなり、テキストに書き出すなり
>するんだって。再調査なんてする必要ないのよ。

う〜ん、これは個々人の主観によりけりなので個人的感想で書きましたけど、それこそ「自分の
家の中のネットワーク設定状況は、可能な限り把握しておかないと、どこまでの内容でセキュリティ
を確保出来るか」など、まあ色々と考えなきゃならない事が多いので、「面倒な事」と思われる
様でしたら、常日頃から「設定が吹っ飛んでも構わない対策」はしておかないと危険だと思いますよ。
常時自宅のネットワーク設定が頭に入っているユーザーなんてそうそう居ないでしょうし。


>>それと、基本的にアップデートをすると言う事は「新しい機能を追加する」だけではなくて
>>内部のプログラム変更などで、設定情報を含めて再度新しいもの(工場出荷時設定)を入れ直す
>>と言う事になっています。
>だから、そんな基本なんて知らないのよ。素人には。
>つーか、だれがどこでそんな事言ってんの?

プログラムを変更する訳ですから、以前の状況とプログラム内容が変わってしまう可能性は
十分想像できるわけで。確実に「以前と同じ」なんてことはメーカーが保証する問題では
ありませんからね。機能追加しても「プログラムの大きさが全く変わらない」なんてのは
一般的にあり得ないお話です。
もちろんプログラムを作る人間が滅茶苦茶に努力して以前と同じ全く変わらない大きさで
作ってくれる場合も多々あるかもしれませんけど、その為に余計な費用が掛かった事から
コストアップして「アップデートは有料です(しかも手間賃以上掛かるとか.....)」なんて
なったらナンセンスそのものだと思いますがいかがでしょうか。

メーカーとしてはユーザーの求める「可能な限りコストを掛けずに高機能を実現する製品」の
開発に躍起となっていますので、至れり尽くせり製品を要望される場合には、やはりそういう
製品を作っているメーカーの製品を購入するしかユーザー側の予防措置ってなくなっちゃうん
じゃないかと思いますけどねえ。

まあ、メーカーの人間でもない1ユーザーに、そんなけんか腰で迫られても困っちゃいます
ので、後述もしましたが、お時間がある様でしたらメーカーに直接内容証明郵便でも出せば
対応してくれると思いますよ:-)。


>>他社でも同じことになりますので、たいていの場合アップデートした後は以前の
>>設定値はクリアされてしまいますね。
>以前使用していた NECの無線ルータはファームのアップデートでも設定内容は引き継がれて
>おりました。
>ファームのアップデートプログラムを設計している技術者のレベルが全然低いのよ。ウンコ会社は。

一部前述してますけど、ルータ製品に含まれている各LSIなどのコストを含めた開発費用は限られて
ますし、プログラムの大きさ(ステップ数)も圧縮しないとならないなど、色々な意味で使い勝手と
コストの板挟みである事は否めないですね>コンシューマ向け製品。
おそらくNECのルータは「プログラム収納部と設定収納部を別々のメモリに記録している」事から
実現可能だったのか、もしくは「アップデートを行っても大きな機能追加がされない状態だった」
のか、いずれではないかと推測してしまいますが。
ちなみにNECでもファームアップデートの際にはきちんと「現在の設定情報は記録しておく事」を
推奨しています。いずれにせよ「設定情報が飛んだ際のメーカー側補償措置を考慮した上で、
免責とするための対策」なんでしょうね。


>サポートショボイし、メールの問い合わせは1ヶ月すぎても返ってこねえし、
>電話対応は平日の昼間しかやってねえし(昼休み時も不可かよ! さすがプラネックス)

まあ、そう言う文句は、メーカーに意見書でもお出しになったらいかがでしょうか?。私は
PLANEXの当時技術部長と技術論でけんかした事があります。ま、結局あそこの技術は使い物に
ならないな、と感じた(頭が固いだけでなくて技術情報を間違って記憶しており、しかもその
間違いを認めなかったので、規格書のコピーをそのまま送りつけて「この内容を理解してから
反論してください」と、文書を送って差し上げました:-))ので、現在自宅には「元値が張るものを
除いて PLKNEX製品はありません」。

#昔のディストリビューションスイッチ
 (32Port N-Way Ethernet Switch)しか
 使っておりません。
 これも電源コンデンサ&ファンが吹っ飛んだ
 ので、自分で修理して温度補正した上で
 使っておりますが。

書込番号:6837274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信39

お気に入りに追加

標準

300Mbps対応はセンドバックで

2007/08/03 21:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:25件

本製品、箱にでっかく書かれている「”300Mbps”で動く」と思って買った方ってどれくらい居るんでしょう。

または、箱に小さく書いている”ファームの公開”について、「300MbpsファームがHPで公開されて、ファームのダウンロードで300Mbps対応になる」と思って買った方も多いのでは。

で、7月3日のプラネックス発表が、これ。
http://www.planex.co.jp/release/pdf/20070703_11n_40mhz.pdf
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18696.html
(こっちは参考)

「センドバック?送料ユーザー持ち?」とお怒りになられている方っていらっしゃいますか?

書込番号:6605795

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/03 21:53(1年以上前)

こんにちは

300Mbの速度はすごいね、まどわされて買った方?どうでしょうか?

書込番号:6605899

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/08/03 23:47(1年以上前)

 ほとんど居ないんじゃないかな。。

書込番号:6606402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/04 07:30(1年以上前)

安易に
”スループット300Mbps(理論値)”
”法改正後に対応ファーム公開予定”
と書いて売っておき、
公開はできませんというのは
ちょっと仁義がとおらない気がします。

たぶんしかるべきところに出れば、負けちゃう内容。

そのへんもあって、
”送料消費者負担でセンドバック”とアナウンスをしたものの
遅れているのでしょうか?

最新のアナウンスは
”「MZK-W04N」につきましては、8月上旬にアップデート方法を公開する予定です。”
とあるので、信用をつぶさないようなメーカ対応方法への変更に期待したいですね。
(わずかの出費を惜しんで初期対応を誤り、結果的に問題を大きくして、出費が膨大になるケースってよくありますし・・・)


たとえば
・やっぱりファーム公開します。
・公開できない理由があるので、センドバックに変更しますが、
 送料はplanexで負担&最短日程で返送する。
 (希望者は代替のルータを貸し出し・・・)
等。
前者が無理な理由があったとして、
後者を実施すれば、Planex信用大幅UPすると思います。

さあ、どこまでやっていただけるでしょうか?
Plnexの度量が試されますね。





書込番号:6607174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/04 22:21(1年以上前)

PC関係は故障や使用方法が判らない等、サポートに頼るケースが多いと思います。
電話での対応窓口も無く、
初期不良でもセンドバック方式が当たり前のPLANEXの商品は
性能以前にワタシは購入する気になれません。

ダメ元で試しに着払いで送ってみたらどうなるのでしょう?
誇大広告的な表現が原因なのですから…

でも何もされずに着払いで返送されたら困りますね。
どうしたら良いのですかね。


書込番号:6609503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/06 10:32(1年以上前)

>里いもさん

里いもさんは、購入されてないですか?


>iROMさん

今のところ、お怒りコメント寄せられているの、お一人だけですね。。。
皆さん、あまり感心無いのでしょうか。


>kassun2006さん

>・やっぱりファーム公開します。
>・公開できない理由があるので、センドバックに変更しますが、
> 送料はplanexで負担&最短日程で返送する。
> (希望者は代替のルータを貸し出し・・・)

前者は残念ながら不可です。
個人的には、これをやるように読める表現に、メーカーの不誠実さ、無知さを感じるのですが。
私も、kassun2006さんが仰る通り、メーカーが誠意を持って対応するなら、後者の対応をとるべきと思います。
発表の対応、ユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。


>いつまでも青春さん

私もPlanexは買いません。
が、今回の売り方は、本当にひどいと思っております。

書込番号:6614092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/08/06 15:02(1年以上前)

>どいどいどいさん

はじめまして。あまりにもひどいという意見には別意見を
持っていますので反論してみます。

まずネットワークメーカーで有名なバッファロー製品と比べて見てみましょう

Buffalo
WZR-AMPG300NH →300Mbps \31,700
WZR-AMPG144NH →144Mbps \31,700

Planex
MZK-W04N   →144Mbps \9,999 
MZK-W04N   →300Mbps 送料をユーザーが負担

新しい規格欲しさでWZR-AMPG144NHを買ったユーザーは残念としか
いいようが無いです。300Mbpsへは買い替え31,700円だすしかないのですから。最初から説明してなかったからOKといえばOKですがそれでも釣った魚には餌をあげない的な気がして好きではない。WZR-AMPG144NHもチップメーカーに確認すれば分かるはずですが対応できるはずでしょう。これはちょっと好きではない。

一方プラネックスはどうでしょう。
こちらは攻めの姿勢で行ったけれどもお手つきをしてしまった感じがします。プラネックスが取った行動についてユーザへの事前告知と矛盾する点など配慮に欠ける部分はありますね。ただなんだか精一杯やっている感じはしますね。

一消費者としてはこういった価格を破壊するメーカーは擁護したい心情もありますから複雑な心境です。選択肢は多いにこしたことはないですから。

ということでプラネックスの送料がバッファローで言うと31,700円だと考えると怒りも抑えられるかもしれません。

私にはまだ決まってない規格Draft11nルータなんぞに3万円は出せないです。

書込番号:6614722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/06 17:01(1年以上前)

本日、PCIから発表ありましたね。
http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_router.shtml
送料は往復、ユーザー持ちだそうです。

あと、クライアント40MHzで、動くそうです(笑)。
http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_client.shtml
これって40MHzで動く物を、わざわざPCIに送り返して20MHz対応にする方って居るんでしょうか。
こっちは流石に送料PCI持ちみたいですね。

「電波法違反に問われます」って、総務省が各家庭を回って、40MHz出している製品を摘発なんてしないだろうに。

書込番号:6614949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/06 17:29(1年以上前)

>塚原太陽さん

「あまりにひどい」という表現は、一消費者の意見が半分、あとの半分は無線LAN製品の競争を観察している者としての気持ちでしょうか。

ご指摘のBuffaloの製品ですが、確かに仰る通りかもしれません。
WZR-AMPG144NHを購入された方は、もう少し待てば、同じ価格でWZR-AMPG300NHを購入することが出来たかもしれません。

ただ、このBuffaloの販売に、「嘘」はありません。
こういった新製品の登場は、まぁ仕方の無いことかな、とも個人的には思います。

今回のPCI社の件、「おてつき」という表現、まさにその通りかと思います。
販売された機器については、300Mbpsは嘘であり(クライアントに関しては嘘ではなかったんだがw)、F/Wの公開については、紛らわしい話です。

踏まえて、私の書いた「あまりにひどい」は、「騙されたユーザの気持ち」が半分、「こんな嘘がまかり通るのか」といった義憤wが半分でしょうか。


さてさて、改修云々と言うことは総務省が動いたということだろうし、次は公取(経済産業省)が動くんでしょうか。

書込番号:6615011

ナイスクチコミ!1


美薗さん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/07 10:07(1年以上前)

どいどいどいさんは買ってないみたいだからこの機種のこと分からないと思うけど私はわざわざアップデートしなくても今使っている範囲では満足できる性能だから送るかどうかは微妙。無料であっても止めてまた設定する労力考えると多分やらないかな。

それでも300Mに出来るっていう選択肢を用意したのでそこそこ評価しないと(永遠に予定という対応のほうが可能性では大きかったんで)

書込番号:6617380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/07 10:11(1年以上前)

はじめまして僕も塚原太陽さんの意見に賛成です。
最終的には購入した機器が300Mbps対応になるのですから嘘というわけでも
ないだろうし。

逆にBuffaloの販売に、「嘘」はなかったとしても、300Mbpsのものを後から出す予定があるのに消費者に言わず、144Mbpsの製品を販売した姿勢に「だまされた」という気持ちがします。
前のモデルを買った人が、300Mbpsにするには新しく買うしか道はないわけですから。。。
戦略といえばそれまでですが、消費者の気持ちを無視しているように感じます。

書込番号:6617391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/07 10:58(1年以上前)

>美薗さん
私が問題かな、と思うところは、
1.300Mbpsと表示されている機器が実際は300Mbps対応ではない。
2.箱に記載の本来の性能を手に入れようとすれば、センドバック対応を強いられる。
この2点が大きいです。

1.がまかり通れば、同じような嘘、大げさ、紛らわしい製品が出てくる可能性が高いと思います。
そういった意味で、公正取引委員会なりの動きに期待します。

2.については、私としては、皆様の意見を拝聴するに、「なるほど」とも思いました。
「対応予定として永遠に対応しない機器(他ベンダも含め)がある中、方法はどうであれ対応したのは評価されるべき」
ただ、箱にでかでかと書いてあるのだから、個人的には対応するのは当然とも思いますし、センドバック費用がユーザー持ちに関して、私なら怒るのかなぁと。

ちなみに、私も本機器は購入しました。
あまりに販売方法、表示の情報が胡散臭いため、半ば趣味的に買ってしまいました(笑)。
TWO TOPというPCショップで買ったのですが、購入の際、店員から「300Mbpsとありますが、今は電波法の関係上、その性能が出ません。後ほどメーカーがHPで対応F/Wをリリースします」と言われたんですね。
(これは店員から話し出した)
私は、そう言った対応が出来ないことに確信を持っていたので、「それは確かですか?」と確認したら、「メーカーがそう言ってます」と返答されました。
(書いてて思い出したので、今日くらい確認しに行こうかと)


>クッキー1977さん
>戦略といえばそれまでですが、消費者の気持ちを無視しているように感じます。

仰ることごもっともと思います。

ただ、電波法改正の動き(+802.11n標準化の動き)を見ていると、40MHzチャンネルの法改正が2007年5月〜6月頃にあることは、情報としては流れていたんですね。
(正確には2007年6月28日に法改正)
また、ついでに言うと2007年1月31日にW56と呼ばれる5.5〜5.7GHz帯が無線LAN用途に開放されてます。
(NECATの新製品は、このW56も利用可能です)

私なんかは、そういった状況から去年くらいから「2007年秋くらいまでは買い控えが起きるのでは?」と考えてました。
こういった情報収集をした上で購入時期を決めることは、全ての消費者にとって自身が取れる選択の一つではないでしょうか。

メーカーが知ってか知らずか、当時、法改正の為されていない40MHz(300Mbps)を商品外箱に記載し販売することは、消費者を混乱させる、騙しているとしか、私には思えないんですよ。

書込番号:6617487

ナイスクチコミ!1


美薗さん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/07 14:52(1年以上前)

なんだか購入前から否定していて趣味で買ってまでしてまた非難している点が一般ユーザーと一線を画す異様な思い入れを感じちゃうんですが。私がこのルーターのユーザだからかな少し複雑です。

そんなどいどいさんにいぢわるな質問です。今から買う場合ですがcoregaは300M出していないし他のメーカーはまだ高いです。一度誤った対応したものの何とかリカバリーかけて認証を取ったプラネックス製品を買うべき?それとも一度間違いをしたメーカーは駄目だから他のを買うべき?

書込番号:6618035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/07 17:22(1年以上前)

>美薗さん

誤解の可能性を感じ、説明します。
私は「MZK-W04N」自体が「最低な機械だ!」と言っている訳では無いです。
11bgn対応で、実売1万円強は安いんじゃないでしょうか。

ただ、この機械を「144Mbps」と書いて販売していれば、「おお、攻めてるなぁ」で終わりなんですね。
でも「300Mbps」て書いて売ってますよね。
あくまで、「売り方、その後の対応に問題がある」と言ってるんです。
先の書込みの1.2.ですね。

「300Mbps」と書いてしまった以上、メーカーが対応せざるを得ないのは当然の話で、それが結果ユーザーにとって便宜を図る格好(先のBuffaloと比較して)になったとしても、あくまでそれは、メーカーの自業自得なんですよ。
なぜならユーザーは300Mbpsの機器として買うんですから。
その自業自得に対して、「送料ユーザー持ち」は、ちょっと違うんじゃないの、と考えてます。

美薗さんの利用環境等わかりませんし、美薗さんが機器性能にご納得されているのであれば、それは全く問題無いです。


以下ご参考までに。
144Mbpsと300Mbpsの違いを改めて。

本機器は有線LAN部が100Mbpsです。
じゃ、無線部が144Mbpsだろうが、300Mbpsだろうが、どっちも100Mbps超なんで、変わらないんじゃないの?って疑問を持たれている方、居るかもしれません。
これ、「NO」です。

細かい技術的な話は書きませんが、まぁざっくりイメージとして。
有線部が100Mbpsとか書いたら、雑誌の記事なんかでも、実測9*MBpsとか、100Mbpsに近しい値が出てます。
実測値なんて言ったりしてます。

じゃ、無線はどうかって言うと、例えば54Mbpsに対して、実測値30Mbps等、まぁざっくり半分ちょっとくらいに落ちます。
また、有線に比べ無線は、利用環境等によりこの落ち方にばらつきが出る可能性が大きいです。

144Mbpsをざっくり半分に、80Mbpsとしても、100Mbpsに届きません。
(この機械でスループット測ったわけではないです、念のため)
また、利用環境等により、この80Mbpsは50Mbpsになったり、40Mbpsになったりもします。

300Mbpsをざっくり半分にすると、150Mbpsくらいで、100Mbps超です。
で、まだ100Mbpsまで余裕があります。

この辺、チップの性能、対向機の能力等にも寄ってくる話なので、一概にいえませんが、300Mbpsのリンクの方が、100Mbpsを超える可能性が高い、と言えると思います。
300Mbpsの方が、144Mbpsより早い、っていう当たり前の結論です。

「このチップの性能、この機械で、100Mbpsなんて出ねーよ。」って突っ込みは勘弁してください。
あくまで、300Mbpsの方が早い可能性が高い、かつ意味があるってこと言いたいだけなので。
「2.4GHzで40MHzチャンネルなんて意味ねーよ。」なんてのも勘弁してください(笑)。

ここから更に何が言いたいかと言うと、無線で実測100Mbps超と言う事は、100Mbpsの有線部に対して、ボトルネックにならないってことなんです。
今まで、「やっぱり無線で動画はなぁ」と思ってた方、300Mbpsなら使い物になるかもしれませんね。
同じこと言いますが、144Mbpsより300Mbpsの方が早いんです。

ね、なんか腹立ってきませんか?
100Mbpsの有線に対してボトルネックにならない可能性のあった仕様の機器が、センドバックで送らないと、その仕様にならないんですよ。
で、送料ユーザ持ちですよ。


最後に異様な思い入れってのは、その通りかもしれません。
この辺に対して、結構オタッキーなんですよ(笑)。
ま、オタクの戯言と思って。
こんな人、ネットにたくさん居るでしょ?(笑)

書込番号:6618344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/07 17:31(1年以上前)

長文、連続すみません。
あと、一個だけ。

先ほど、本機器を購入したPCショップに行ってきました。
「300Mbpsの機器と思って買ったのに、その性能を得るのにセンドバックで送料ユーザー持ちはおかしい。返品したい。返品後、300Mbps対応の同機にここで買いなおす」みたいなこと言いました。
お店からは、「確認して、お電話します」と。

で、すぐお店から電話連絡ありました。
「メーカーがセンドバックの送料持つそうなので、それで対応いただけませんか」と。
で、今度はPCIから電話連絡がありました。
内容としては、PCショップ営業担当が対応してくれるみたいで、対応センターではなく、本社営業担当宛で送ってくれ、とのこと。

以上ご参考までに。

書込番号:6618366

ナイスクチコミ!1


美薗さん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/07 18:51(1年以上前)

他社から同じ価格帯の11N製品が出ていればそりゃクレームだよね。NEC買いますね。
だけどこのHPでの絶対的な意味を持つ条件とはやっぱり価格。その条件で買っているしそれがきっかけで買ったので多少は大目に見てあげたい。11aとか使えない人には実際性能も大差ないよね。

有線部分についても思うのですが1000Mは今本当に必要なのかが疑問です。LAN側は良いとして特にインターネット回線側は100Mでもあまっちゃうから。多くの一般家庭ではボトルネックにならない。将来のギガ回線見越して買う人はいいけどその時はどうせ今のドラフト11Nではなくちゃんと11N出てそうですしね。

11Nが制定されて新製品が出ると思いますけどそのときも価格帯は下げて欲しい。

書込番号:6618542

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/08/07 22:56(1年以上前)

 今日、ショップに行ったら 300M 品出てましたね。
 3千円程高値でした。

書込番号:6619459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/08 10:28(1年以上前)

>美薗さん

そう言えば、質問に答えてませんでした。

”今から買う場合”の質問ですが、反則かもしれませんが、今は買いません。
現在、自宅、オフィスにある無線LAN機器で、特に困ってないし(笑)。
それでも「今ある製品から選べ!」と言われたとしたら、今なら、やっぱり適当に安いの買いますかね(笑)。
11abgで安くて可愛い形の無いです?11bgでもOKです。
こだわりニ個だけ、チップはAtherosでお願いします。
あとPCIは嫌です。


私はPCIの製品は買いません。
いや、今回は面白がって買ったんだが(笑)。

今回の件は、ユーザー便宜を図る形での対応となりました。
が、それは、メーカーの無知から出た結果であり、その無知さが、今回のように、いつもユーザーにとって悪くない結果に結びつくとは、私には思えません。

今回は開き直らなかった(直れなかった、と個人的には思う)ですが、今後こういった件に対して、開き直らないとは個人的には思えません。

一消費者にとって、価格とは、最大の考慮材料であると思います。
「安いからこんなもんだろう」と納得する気持ちも理解できます。

ただ、安いからと言って、誇大、嘘を広告することが許容されたりすることは、やはり間違っているのだろう、とも思います。

価格.comは確かに価格が第一でしょうが、それでも皆さん、無線LAN製品全ての中から一番安い製品だけを選んでいるわけでは無いと思います。
あくまで、「この製品で一番安い店は?」を探すHPかと。

「安いからPCIが良い」と言う意見があるのなら、それは否定しませんが、私は「安けりゃ良いってもんじゃない」と思います。
他にも判断基準を持ったほうが楽しいと思います。

以上私見、駄文ですが。

書込番号:6620721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/08 10:29(1年以上前)

>iROMさん

あ、やっぱりそうなりましたね。
なんか、予想通りで。。。

書込番号:6620723

ナイスクチコミ!0


美薗さん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/08 16:53(1年以上前)

>どいどいどいさん
面白がって買う行動ちょっと普通の人の感覚では理解が。。。あと別スレで書いてあったけど他無線LANベンダが価格で迷惑しているとか心配をするのも私と違うなぁ。私は逆にみんな安くなって欲しい。このルータ1万円ですけどかなり迷って買いましたし。ここいら辺は生活水準の違いみたいで恥ずかしいですが。

FONみたいに配ってくれるところもあるからもっと安く出来ると思うんだけど。

書込番号:6621599

ナイスクチコミ!1


pcmaniacsさん
クチコミ投稿数:11件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度5

2007/08/08 23:16(1年以上前)

>どいどいどいさん

>http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_client.shtml
>これって40MHzで動く物を、わざわざPCIに送り返して20MHz対応にする方って居るんでしょうか。

勘違いされているようです。
正式に40MHz対応させるためですね。。

>法令遵守の為いったん全数を回収し、ご返却頂いた製品に40MHz幅の認証シールを貼付後、
>新しいドライバ・ユーティリティが入ったCD-ROMと一緒に、順次お客様に発送させていただきます。

書込番号:6622880

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者ですがどなたか教えてください。

2007/08/23 13:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

スレ主 引越さん
クチコミ投稿数:14件

初心者ですがどなたか教えてください。

引越しに伴いPSを新しいものにし無線LANにて繋ぎたかったため購入しましたが不都合がありますので教えてください。

PC:DELL inspiron 530S
OS:Windows Vista Home Premium
回線:Bフレッツ
ルーター機能として使っています。

設定はGW-US300MiniWのVista対応のものをダウンロードして設定いたしました。
インターネットや任天堂DS、Wiiなどは繋がりようになりましたが問題はPCにてインターネット接続しPCに負荷がかかると強制終了してしまいWindowsの修復画面になり再起動かかってしまいます。
インターネット画面のままにしていても数分後に強制終了してしまいます。
PCは買って間もないので出荷時の状態にリカバリーして再度設定し接続はできるのですがやはり改善されません。

どなたかお分かりになる方教えてください。

初心者ですいませんです。

書込番号:6670143

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/23 15:34(1年以上前)

>PCに負荷がかかると強制終了してしまいWindowsの修復画面になり再起動

ここのところをもっと詳しく。
どういう落ち方をするのか?
いきなり再起動になるのか、一旦フリーズ、又はブルーバックになるのか?
何か警告か、エラーメッセージは表示されるか?

ネットワークを切り離して(ケーブルを抜いて)PCに負荷を掛けても、この現象が再現するかも試してみて。

書込番号:6670463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/23 17:24(1年以上前)

チェックしたら回答者の参考になりそうなことetc.

・PCが再起動になるのか、IE7が再起動になるのか
・ドライバーはプラネックスでダウンロードしたものか、WindowsUpdateのものか
・USBポートを変更しても同じ症状なのか
・有線でも同じ症状になるのか
・有線無線ともに接続せずとも同じ症状になるのか
・PCに負荷とは、どのような負荷なのか

書込番号:6670756

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/08/23 20:17(1年以上前)

ついでに試していただきたいのですが、付属のユーティリティを使わずに、Windows VistaのWireless Zero Configurationを使用した場合に同じようになるのかも確認してみてください。
Wireless Zero Configurationは、ユーティリティを右クリックで使用できるように変更できるので、変更したらコントロールパネルのネットワークと共有センターで接続をかけてあげればよいです。

書込番号:6671382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/23 21:45(1年以上前)

>>FeelFreeさん
Vista用はWireless Zero Configurationの項目ないと思いますよ。
XPには、ありました。

書込番号:6671817

ナイスクチコミ!0


スレ主 引越さん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/24 15:40(1年以上前)

ragzo様

>どういう落ち方をするのか?
>いきなり再起動になるのか、一旦フリーズ、又はブルーバックになるのか?

いきなりPCの強制終了となります。
その際英語のいっぱい書いてある画面が出てきてwindwsの修復画面になり30秒ぐらいにたちましたら再起動となります。

>何か警告か、エラーメッセージは表示されるか?

英語のいっぱい書いてある画面が出てきますが数秒で画面が切り替わってしまいます。

ウルトラ凡人様

>PCが再起動になるのか、IE7が再起動になるのか

PCです。

>ドライバーはプラネックスでダウンロードしたものか、WindowsUpdateのものか

プラネックスにて聞いたVista対応のプラネックスGW-US300MiniW用の物になります。

>USBポートを変更しても同じ症状なのか

同じでした。

>有線でも同じ症状になるのか

有線ですとなりません。

>PCに負荷とは、どのような負荷なのか

プラネックスにて聞いたことによるとPCマザーボードの相性又は商品の故障と言われました。
商品の故障の場合は新しいものを送ってくれるそうなのですがマザーボードの相性の場合はいろいろ調べないとわからないとの回答でした。

私はPC初心者ですので詳しいことはわかりませんがDS、Wiiなどは問題なく使えていて、PCもインターネットには繋がりますが何らかのPCへ負荷がかかるとPCの強制終了となってしまいます。

また有線の場合はあんまり気にならなかったのですが無線LAN設定してからファンがうるさくなりシャットダウンや起動時に時間がかかります。

PCも買ったばかりですのでリカバリーにて初期設定に戻し何も無い状態にして設定いたしましたが同じ状態です。






書込番号:6674394

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/24 16:25(1年以上前)

>英語のいっぱい書いてある画面が出てきますが数秒で画面が切り替わってしまいます。

VISTAのこの内容については、私の想像の域を超えてますので、今度出てきたら、キーボードのプリントスクリーンでショットして、ここに書いてください。

>無線LAN設定してからファンがうるさくなりシャットダウンや起動時に時間がかかります。

メモリーが足りないかも知れないね。

顔、怒ってるよ。
次、質問するときは怒った顔で聞かないでね。

書込番号:6674499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/24 16:46(1年以上前)

最近、そこまでなる経験はありませんが、PCのほうの問題のような気もしますね。
WindousUpdateに新しいドライバーがありますよ。
GW-US300MiniWが刺さってると自動で選択されると思うので
すでにインストール済みかもしれません。

デバイスマネージャーに ! マークがついてる項目ないでしょうか?
スタート→コンピューター(右クリック)→プロパティ→デバイスマネージャー

別メーカーのUSB子機を試せればいいのですが、40MHz対応でUSB型もGW-US300MiniWしか
ないですし、予算の問題もありますしねぇ。

inspiron 530S側の問題だとしたら、
inspiron 530Sのクチコミのほうがわかる人がいるかも知れません。

書込番号:6674546

ナイスクチコミ!0


スレ主 引越さん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/24 19:40(1年以上前)

ragzoさん、ウルトラ凡人さん

早速の返答ありがとうございました。

ragzoさん

>VISTAのこの内容については、私の想像の域を超えてますので、今度出てきたら、キーボードのプリントスクリーンでショットして、ここに書いてください。

強制終了してしまうのですがデータが残るのかな??
やってみます。

>メモリーが足りないかも知れないね。

いちをメモリーは1GB×2=2GBです。足りないですかね??

>顔、怒ってるよ。
>次、質問するときは怒った顔で聞かないでね。

すみません。全然気がつきませんでした(汗

ウルトラ凡人さん

ウルトラ凡人さんに記載を試してみます。

書込番号:6675061

ナイスクチコミ!0


スレ主 引越さん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/25 17:14(1年以上前)

ウルトラ凡人さん

>inspiron 530S側の問題だとしたら、
>inspiron 530Sのクチコミのほうがわかる人がいるかも知れません。

そちらにカキコして聞いてみます。

書込番号:6678563

ナイスクチコミ!0


スレ主 引越さん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/27 13:37(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。

機械の返品、交換していただきました。
お店の店員さんは同機種薦めましたが同じ状態いやなので相談しバッファローのAirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/Uにしました。

接続、設定少し手間取りましたが繋がる環境になり満足しています。

問題の現象としてはPCとの相性、Vistaとの互換性、機械の故障??などらしいのですが調べるのに時間がかかるといわれました。

何とか解決できましたのでご報告です。

書込番号:6685423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インターネットにつながらない

2007/08/16 12:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

スレ主 yaooさん
クチコミ投稿数:28件

サポートセンターが全くつながらないので、こちらに書き込みさせて
いただきました。お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、
何卒宜しくお願いします。

以前までBaffaloのWHR-G54Sを利用していましたら、引越しに伴い
電波状況が悪くなったので、本製品とデスクトップ用に子機
GW-DS300Nを一緒に購入しました。

ノートパソコンの内蔵無線LANでは正常にインターネット接続できている
状況ですが、デスクトップのGW-DS300Nで接続できない状況です。

デスクトップにおいて親機と子機間の接続はできており、電波も良い状況です。
ただネット接続、親機の設定画面(192.168.1.1)にアクセスはできません。
ノートパソコンからはいずれも出来る状況です。

ただデスクトップのIPアドレスが変な番号が割り当てられ、接続がおかしくなるときも
あります。なので192.168.1.22など適当な番号を割り当て、正常な親機、子機間の
接続が確立されたあとも、ネット等の接続はできません。

ADSLモデムがAtermDR304CV(J)という、ルーター機能搭載モデルであることから、
本製品をAPモードで使用してもデスクトップでの現象は変わりありません。

ちなみにADSLモデムの設定画面へは192.168.0.1でアクセスします。
PPOEモードとなっております。

GW-DS300Nのユーティリティソフトにおいて、本製品とはWPSにて簡単接続できる
とのことですが、ソフト上において、WPS接続項目のあるタグが表示されていない
状況となります。「WPSコンフィグレーション」タグが表示されません。
後、気になる点が、親機をBAFFALOの以前利用できていたものに変えた場合も
デスクトップでは同様の症状が出て、インターネット接続ができなくなってしまいました。
ノートでは問題ありません。

ノートパソコンにおいてはいずれの状況下でも全く問題なく、安定した接続が
確立されており、どなた様か助けていただきたい状況です。

長文となり申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

環境
ノート、デスクともWindowsXP SP2
プロバイダはODN

書込番号:6646454

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 12:38(1年以上前)

スレッドとは少し意味の違う要件ですが回収モデルに該当すると思います。

http://www.planex.co.jp/support/kokuchi/11n_client.shtml
新たなドライバも付属されるようですので、該当品であれば交換された後、設定をされた方がよいかと思います。

書込番号:6646507

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 13:04(1年以上前)

補足として。

モデルNICのMACアドレスも消さないこのメーカーは不可思議です。

書込番号:6646593

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaooさん
クチコミ投稿数:28件

2007/08/16 13:06(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

子機を取り外し番号を確認したのですが、該当商品ではないようです。
ちなみに親機も該当してしておりませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:6646600

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/16 13:27(1年以上前)

該当品ではなく何よりです。

では300Nのドライバ、ユーティリティをすべて削除、アンインストールして下さい。
再度仕組みなおしますが、ユーティリティを使用せず、XPであるならOS標準の無線LANツールだけで接続設定をして下さい。

書込番号:6646637

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/08/22 20:20(1年以上前)

IPアドレスを自動取得して取れないと言うことであれば、無線のリンクができてないと言うことになるので、親機(ルータ)側のチャンネルの変更とかで改善できないでしょうか?

書込番号:6667714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

今日接続しようとしたのですが…

2007/08/07 22:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

こんばんは。
今日、Bフレッツの接続が完了して、NTTVDSL RV-230NEとMZK-W04Nを無線アクセスポイントで接続しました。
PCには無線LANアダプタ(GW-NS300N)を接続し、IPアドレスも入力し「見た目」的には通信してるのですが、インターネットに接続できません。なにか方法を知っている方是非教えて下さい。

書込番号:6619327

ナイスクチコミ!0


返信する
FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/08/08 20:26(1年以上前)

>「見た目」的には通信してるの
無線に関して言えば、こういうパターンが一番怪しかったりします。
このルータをAPとして使用されているのであれば、RV-230NEからDHCPアドレスをもらうことになりますので、まずGW-NS300NがきちんとDHCPアドレスを取得できているか確認してください。
OSが判らないので、明確なアドバイスが出来ませんが、ワイヤレスネットワーク接続の状態を確認し、カードのIPアドレスがきちんと192.168.xxx.xxxというアドレスになっているのかを見てください。
「IPアドレスも入力し」という表現をされているので、もしかするとカードにスタティックなアドレスを割り当てられてるかもしれませんが、それですと無線が通じているかどうかが判らなくなるので、特別な理由が無い限りは自動取得でアドレスが取れるかを確認してください。
もし、カードのIPアドレスが169.254.xxx.xxxというものであったら、無線通信そのものが確立できていませんので、接続設定が正しいかどうか、またはMZK-W04Nの無線LAN設定でチャンネルの変更をしてみて下さい。

書込番号:6622086

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/10 13:09(1年以上前)

FeelFreeさん
返信遅れてごめんなさい。また、アドバイスありがとうございます。
すいません、無線に関しては本当にずぶの素人なので…ご説明くださった用語すらわからない状態です(泣)。こんな私でもよろしければ、ぜひ教えていただきたく思います。
まず、DHCPアドレスというのは、IPアドレスとは違うのでしょうか??
OSはXPです。あと、スタティックなアドレスとはどういう意味でしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6627410

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2007/08/10 16:20(1年以上前)

青べかさんへ
多分接続方法は有線の時と同じだと思います。
違いは暗号化するならば暗号化の方法とパスワードの入力です。
IPアドレスを打ち込みと書いてありますがIP固定での使用でしょうか。
もしIPを固定されないのでしたら子機のIPは自動取得にしたほうがいいですよ。
もしIPを固定での使用ならばIPアドレスとサブネットマスクとデフォルトゲートウエイと優先DNSサーバーの入力が必要です
デフォルトゲートウエイと優先DNSサーバーの入力はRV-230NEのアドレスだと思います
私も詳しくはないですが多分大丈夫と思います
私は無線でのIP固定はしたことがありません

書込番号:6627827

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/13 10:36(1年以上前)

こんにちは。
あれから、試行錯誤の結果なんとか有線LANに接続した状態(無線アクセスポイント)なら、通信できるようになりました。あとは、無線LANの状態なのですが…。MZK-W04Nと一緒に購入したGW-NS300Nの設定に問題がありかと思います。
インストールは成功したのですが、暗号化設定の段階でMZK-W04Nに書いてあるSSIDと暗号化キーを入力しているのですが、なんどやってもチェックが「赤色」の状態なのです。たぶん、無線の状態で接続できないのは、これが原因なのかと思ってます。

書込番号:6636568

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/13 11:17(1年以上前)

追記です。
IPアドレスなんですが、192.168.1.1の状態で接続されてます。なんどか、モデムをはずして
MZK-W04NのみでPCに接続してIPアドレスを変更しようとしているのですが、設定画面にすらいきません。このIPアドレスのままの接続ではやはり問題があるのでしょうか??
現状で接続できているのにって思います。

書込番号:6636650

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2007/08/13 15:20(1年以上前)

IPアドレスですが自動取得で192.168.1.1が表示されるのでしょうか
もしモデムのIPアドレスが192.168.24.1とかですと繋がりません
その場合はIPアドレスを変更する必要が有ります
良く判らないのでその辺詳しくお願いします
IPの変更ですがコントロールパネルのネットワークの接続から入れると思いますが?

書込番号:6637177

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/13 17:40(1年以上前)

今現在の状況としては、有線だと繋がり、無線だと繋がらない状態です。
IPアドレス等それぞれの状態を記入します。
MZK-W04K
LANIP IPアドレス:192.168.1.250 サブネットマスク:255.255.255.0 DHCPサーバ:有効
DHCPサーバ リース時間:長時間 開始IP:192.168.1.20 終了IP:192.168.1.50 ドメイン名:なし

GW-NS300N
SSID:Planexuser ワイヤレスモード:802.11B/G/Nmix リージョンコードCH1-13
アクセスポリシー:無効
統計
送信が成功したフレーム数:176 CRCエラーと一緒に受信したフレーム数:392
IPアドレス:192.168.1.250 サブネットマスク:255.255.255.0 MACアドレス:00-90-CC-E7-5B-99
です。
自分としては「あと一息!」というところまで来ていると思うのですが…。よろしくお願いします。

書込番号:6637497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/08/13 20:24(1年以上前)

青べかさん
ブリッジモードで接続ですよね。
>MZK-W04K
>LANIP IPアドレス:192.168.1.250 サブネットマスク:255.255.255.0 DHCPサーバ:有効 
なら、DHCPサーバ:有効←を「無効」にすること。
あと確認だけれども、
RV-230NEとMZK-W04K間のケーブルは、MZK-W04KのLAN端子に挿している?
MZK-W04Kのルータ⇔AP切り替えスイッチは、正しくAPにしている?

正しく接続されていれば、PC側で表示されるIPアドレスは、192.168.1.「2」以降が振られるが、「250」にはならない。せいぜい「20」位まで。
もし、これでもだめなら、MZK-W04Kを一旦初期化して最初からやり直したほうが無難。

それから、MACアドレスは、世界に1つしか存在しない機器固有の情報だから、ネットでむやみに晒さない事。(MACアドレス:00-90-XX-XX-XX-99のように1部隠す)

書込番号:6637940

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2007/08/15 08:48(1年以上前)

青べかさんへ
繋がりましたか?
親機が192.168.1.250と言うことは有線での設定画面は出て変更しましたね
親機と子機のIPアドレスが同じでは繋がりません
子機のIPを自動取得でそのアドレスになりますか?
私はこの親機を使ったことはないですから設定についてはホームページで見ただけです
もし勘違いならもし分けないのですがDHCPの開始から終了までの間のIPアドレスで
子機のIPが設定されなければならないのでは?
この機械のことを良く知らないので間違っていたらご免なさい

書込番号:6642542

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/15 11:38(1年以上前)

おはようございます。本日も無線LANの接続に取り組んでおります。
ただ、ここまでくるとさすがに萎えるというか…、メーカーの有料業者に頼んだほうが楽
なのかと考えてきてしまいました。
でも、みなさんがここまでアドバイスをくれたのにという気持ちがそんな思いをとどまら
せることとなり、あともう一歩がんばってみようかと思っております。

なんだかんだと。。さん
>ブリッジモードで接続ですよね。
いや、ブリッジ接続をしようと思ったのですが、「ネットワークブリッジを作成するにはインターネット接続共有で使用されていないLANまたは高速インターネット接続を少なくとも2つ選択する必要があります。」というメッセージが出てきてしまい、失敗してしまいます。
 
>なら、DHCPサーバ:有効←を「無効」にすること。
上記した状態でしたが、「無効」にしました。

>あと確認だけれども、
RV-230NEとMZK-W04K間のケーブルは、MZK-W04KのLAN端子に挿している?
MZK-W04Kのルータ⇔AP切り替えスイッチは、正しくAPにしている?
これは、説明書に注意点として記載されていたのであっています。

>正しく接続されていれば、PC側で表示されるIPアドレスは、192.168.1.「2」以降が振られるが、「250」にはならない。せいぜい「20」位まで。
すいません、IPアドレスの取得方法を自動ではなく手動で「192.168.1.250」にしてしまってました。これを自動取得にしてみたら、「169.254.226.157」とまったく関連のないものになってしまいました。

>それから、MACアドレスは、世界に1つしか存在しない機器固有の情報だから、ネットでむやみに晒さない事。(MACアドレス:00-90-XX-XX-XX-99のように1部隠す)
ありがとうございます。以後気をつけます。

Toshi1967さんへ
ありがとうございます。
上記のとおり自動取得にしてしまうと、このようなアドレスが割り振られてしまいます。
あと、ワイヤレスネットワークの接続状態を見てみると「接続状態の限定または接続なし」という状態です。
無線LAN内臓のPC(SHARP PC-CS50L)なので、無線の接続を切っても中で「けんか」すると
NTTのサポートセンターの方が言ってました。でも、一度PLANEXのサポートセンターに電話(運よく繋がったけど、手元にPCが無かったため意味なし)したときには、「けんか」しない
といわれました。どっち??って感じです。





書込番号:6642972

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2007/08/15 18:44(1年以上前)

お話を整理いたしましょう
まず有線でルーターに接続しコマンドプロンプトでIPCONFIGコマンドでIPを取得します。
接続はクラスCなのでxxx.xxx.xxxまでの上3つのIPを併せてAPに設定します。
勿論サブネットマスクはクラスCなので255.255.255.0でOKです。
先ほど言われていた169.254.226.157はWindowsXp標準で設定されるIPと記憶しております。
大抵ですが光プレミアムの場合IPは192.168.24.xxxに設定されるようです。

書込番号:6643976

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/16 09:15(1年以上前)

おはようございます。
やはり、ネットワークをいじっていたら接続どころかPCの設定そのものからおかしく
なってきてしまい、セーフモードで修復しました。今回はこれですんだもの、今後、も
っと重症になり、中のデータが破損してしまうと思うと怖くて…。正直みなさんがここ
まで親身になって応援してくれるとは思っておりませんでしたし、とても感謝いたしま
す。本当にありがとうございます(特にToshi1967さん、ありがとうございます)。
今回は、あきらめますが、自分でも勉強して今回の原因を究明して解決できるくらいの
力をつけていきたいと思います。

書込番号:6646029

ナイスクチコミ!0


スレ主 青べかさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/22 12:57(1年以上前)

こんにちは。
昨日、サポートセンターの方の力を借りてやっと開通いたしました。原因としては、WEPの暗号化キーがうまく設定されていなかったとの事でした。つまり、親機から送受信されるWEPキーと子機から送受信されるWEPキーとが合致していなかったと…。それで、サポートセンターの方は「独自」の数字をそれぞれに入力していました。ん?私の説明書の読解力がなかったせいなのか??そのようなWEPに関する説明があまり載っていなかった感があるのですが…。普通はそんな設定しなくても「開通」できるということだったのでしょうか??そこらへんがちょっとしっくりいかない結末でした。まあ、でも悩み苦しんだ時間と出張料はいい授業料だと自分で自分に言い聞かせてステップアップしていきたいです。

書込番号:6666692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

40MHzや実測値について

2007/08/09 19:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:104件

4台目のテスト親機として購入を考えているのですが、
実際の実測値っていいのですか?
センドバックで返ってきた人いますかね?

今、GW-US300Mini-XとNEC WR8400でリンク速度270Mbpsでつながってますが、
実測は遅いです。上下ともに〜30M程度。
内臓4965AGNとWR8400で130Mbpsでつながってるのと大差ないです。
安定性とか他の問題もありますがリンク速度144Mbpsで上下ともに〜50Mの
親機もありました。

書込番号:6625116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2007/08/09 22:03(1年以上前)

WR8400のチップはAtheros、MZK-W04NのチップはRalinkです。
クライアントがGW-US300Mini-X(Ralinkチップ)なら、APもMZK-W04Nの方がスループットは出るかもしれません。

WR8400に、クライアントもNEC製(WL300NC)だと、相性も良いと思います。
PLANEXとスループット比較すると面白そうですね。

書込番号:6625553

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/08/10 19:52(1年以上前)

チップごとに色々特性があるので、それぞれで接続試験をすると様々な結果が出て面白そうですね。
得意な環境、不得意な環境と言うのもあると思いますし。

書込番号:6628308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2007/08/10 23:27(1年以上前)

そういえば、WR8400Nでしたね。
先に述べた一番いい値の製品はコレガCG-WLBARGNL(20MHz:144Mbps)なのですが、
内蔵無線LAN4965AGNだと接続が不安定ですが、GW-US300mini-Xとの相性はいいですね。
試してみないとわからないものですが
リンク速度はあまりあてにできませんね。
子機と親機のセットが一番いいのかも知れません。
すでに注文してあるMZK-W04N-Xが届いたら、また、報告したいと思います。
ちなみにバッファローの40MHz製品はあえて手を出してません。

書込番号:6629030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2007/08/12 04:03(1年以上前)

MZK-W04N-Xが来たので結論がでました。
CG-WLBARGNLの20MHzが試した中では一番早かったです。
NEC製子機(WL300NC)は自分用のノートが対応してなく
意味がないので避けました。
試したものをよかった順番に並べてみました。
(スペックや環境やプロバイダにもよるとは思います。
調べなければわからないような特別速度を上げることはしてません。)

・CG-WLBARGNL+4965AGN (20MHz:144Mbps 若干不安定
・CG-WLBARGNL+GW-US300Mini-X (20MHz:130Mbps
・MZK-W04N-X+GW-US300Mini-X (40MHz:270Mbps
・MZK-W04N-X+4965AGN (20Mhz:130MHz 不安定
・WR8400N+GW-US300Mini-X (40MHz:270MHz ・WR8400N+4965AGN (20MHz:130Mbps

40MHzっていったい・・・
安定はするのかなぁ。ここで書くここじゃないかも知れませんが、
コレガが40MHz製品をだしてくれたり、
新製品類はファームの更新なども期待でしょうか。

書込番号:6632844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2007/08/12 06:25(1年以上前)

連投ですみません。
・CG-WLBARGNL+GW-US300Mini-X (20MHz:130Mbps
がもっともよかったです。
下り〜52M
上り〜53M

・MZK-W04N-X+GW-US300Mini-X(40MHz:270Mbps
下り〜36M
上り〜36M

書込番号:6632940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/08/13 10:34(1年以上前)

>ウルトラ凡人さん

おお!面白いですね。
環境等もあると思いますが、2.4GHzの40MHzチャンネルって、こんなこと多いのかなぁ。

機器いろいろお持ちみたいですので、また面白い結果あれば、教えてください。

書込番号:6636565

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/08/16 20:32(1年以上前)

無線の場合、距離、設置場所、チップセット特性などで色々なパターンが出てくると思いますので、一概にはいえないんですけど、環境によっては20MHzのほうがスループットが良かったりすることもあるかもしれないですので、20/40MHz両対応の機種の場合は、両方試してみるのが良いかもしれません。

書込番号:6647655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2007/08/17 17:48(1年以上前)

20MHzと40MHzの差もテストしたと思いますが、差があまりなかったような気がします。
どっちでもいいやくらいの差です。
よく記事とかで見かけるやり方なら差が大きいんでしょうかね。
でも、私はあんな使い方普段しませんしね。
コレガ製品が、4965AGNとの相性よければいうことないんですけどねぇ。
Belkinのエキスプレスカードも試しましたが、Vistaドライバーがベータ版のせいか
11nは不安定すぎで役に立ちませんでした。
GW-US300Mini-Xは、どの機器との相性もよく、なかなかいい子機でした。
ガマンできずにバッファローの親機を注文したので、今度はそっちで書き込みたいと思います。

書込番号:6650324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZK-W04N」のクチコミ掲示板に
MZK-W04Nを新規書き込みMZK-W04Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZK-W04N
PLANEX

MZK-W04N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

MZK-W04Nをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング