MZK-W04N のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP MZK-W04Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZK-W04Nの価格比較
  • MZK-W04Nのスペック・仕様
  • MZK-W04Nのレビュー
  • MZK-W04Nのクチコミ
  • MZK-W04Nの画像・動画
  • MZK-W04Nのピックアップリスト
  • MZK-W04Nのオークション

MZK-W04NPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • MZK-W04Nの価格比較
  • MZK-W04Nのスペック・仕様
  • MZK-W04Nのレビュー
  • MZK-W04Nのクチコミ
  • MZK-W04Nの画像・動画
  • MZK-W04Nのピックアップリスト
  • MZK-W04Nのオークション

MZK-W04N のクチコミ掲示板

(411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZK-W04N」のクチコミ掲示板に
MZK-W04Nを新規書き込みMZK-W04Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

設定間違い、それとも初期不良?

2007/05/28 10:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

スレ主 RIYAさん
クチコミ投稿数:5件

皆様こんにちは。
1週間ほど前にこちらの製品を購入し、先週末設定を試みましたが、どうにもギブアップしそうなので、皆様のお知恵を貸してください。

目的:アクセスポイントとして使用
症状:取説と以下のプラネックスサイトを参考にしながら設定をし、最後に設定保存をしようとしましたが、いつまでたっても設定が保存されず、接続ができません。
http://www.planex.co.jp/support/pdf/MZK-W04N_QIG_v1.0.pdf
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/index.html

回線:KDDI・DIONひかりONEホーム(IPフォンは使用していません)
機器:ONU・ホームゲートウェイ(Aterm BL170HV)・PC(XP)

設定順序:
1.Aterm BL170HVのIP:192.168.0.1から本製品のIPは192.168.0.250
2.PC電源OFF
3.PCと本製品のLANポートを接続
4.本製品の電源ON
5.PC電源ON
6.IP192.168.1.1をブラウザで開く(IEとFFでトライ)
7.取説にあるIDとPWでログイン
8.一般設定→LAN側→IPアドレス欄に本製品のIPを入力
9.適応をクリック
10.設定を保存するために保存をクリック→いつまでたっても保存が完了せず

何度か本製品をリセットし、またAPとROUTERの切り替えを行ってから設定をやり直しましたが、全く設定保存されず、もちろんネットに接続もできません。KDDIのサポセンにも電話をし、Aterm BL170HVのIPは上記のもので合っていることも確認しました。IPをいろいろいじってみましたが、症状は変わりません。

今までNEC・バッファロー・ネットギア等を手動で無線接続等してきましたので、プラネックス製品も大丈夫だろうと思ったのですが・・。

おそらく、私が何か読み違いをし、間違った設定をしている可能性が高いのですが、どこで間違っているのかがわかりません。よろしくお願いします。


書込番号:6379711

ナイスクチコミ!0


返信する
巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/05/28 11:19(1年以上前)

>6.IP192.168.1.1をブラウザで開く(IEとFFでトライ)

これって何にアクセス?

書込番号:6379778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/28 12:48(1年以上前)

手順6で、192.168.0.xと192.168.1.xは別のグループだからアクセス出来ないはずですよ。
192.168.0.xにするなら、頭の3つを合わせて、192.168.0.2〜192.168.0.255の範囲で指定しないといけないんではないかな。

書込番号:6379980

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIYAさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/28 12:50(1年以上前)

巨神兵サマ:
>これって何にアクセス?

これは本製品の設定ページです。取説に記載してあったIPです。

書込番号:6379987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/28 12:59(1年以上前)

「本製品のIPは192.168.0.250」なんですよね?
だったら、192.168.0.250で開けば設定ページに入れるんじゃありませんか。

書込番号:6380008

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIYAさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/28 13:05(1年以上前)

自称とらぶるメーカーサマ:

>手順6で、192.168.0.xと192.168.1.xは別のグループだからアクセス出来ないはずですよ。
192.168.0.xにするなら、頭の3つを合わせて、192.168.0.2〜192.168.0.255の範囲で指定しないといけないんではないかな。

手順6以降では一応本製品の設定ページで、本製品のIPアドレスを設定するはずなんです。スムーズに設定が行われたら、本製品のIPが自称とらぶるメーカーサマの仰るように、IPの頭3つを合わせた192.168.0.250(取説のとおり)なって、接続が可能なはずなんですが・・。取説にはこの手順を終えた後は「今後設定画面を表示するときは、変更後のIPアドレスを入力してください」と書かれているので・・・

書込番号:6380025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/28 13:50(1年以上前)

簡単設定マニュアル見ました。

最初にルータのIPを確認する様になってますよね。
ここでマニュアル上ではルータのIPは192.168.1.1ということになっていますが、実際のAterm BL170HVのIPは192.168.0.1ですから、設定を行う場合も192.168.0.1から入らないと設定画面に入れないと思います。
マニュアルに192.168.1.1となっているのは、いわば「代表記載」で、個々の環境に合わせて読み替えるものだと思います。
私の環境ではルータは別製品ですがIPが192.168.11.1ですので、設定画面に入る場合はそのIPを指定して開いています。

マニュアルの3ページのステップ1にも記載がありますよ。
「最初にルータのIPを確認する」に続けて、

[ ].[ ].[ ].[250]
これが新しい本製品のIPです。

の下に小さく、
※例えば、お使いのブロードバンドルータのIPアドレスが「192.168.1.1」のときは、本製品のIPアドレスは「192.168.1.250」となります。

と書いてあります。

RIYAさんの環境ではルータが「192.168.0.1」なので、最終的に本製品に設定されるIPは「192.168.0.250」となり、本製品にアクセスする時は「192.168.0.250」を指定して開き、ルータの場合は「192.168.0.1」を指定すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:6380114

ナイスクチコミ!0


CBR1000Rさん
クチコミ投稿数:77件

2007/05/28 14:43(1年以上前)

MZK-W04NのIPアドレスを192.168.0.250に変更されているのであれば変更したIPアドレスで設定画面が表示されます。
再度確認してみてください。
それでも表示されないなら教えてください。

書込番号:6380205

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/05/28 16:05(1年以上前)

 RIYAさん、いつの間にかたくさんのレスが付いているようで、私の出る幕はなくなりましたが、もし皆さんの仰ることでお分かりにならないことがありましたら「IPアドレス 同一セグメント」などの用語で検索されると良いと思います。検索の仕方によっては詳細な説明が出てくるでしょう。

書込番号:6380362

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/28 19:54(1年以上前)

ルータ自身のIPアドレスを変更→保存した瞬間にPCのアドレス(セグメント)とルータのそれは変わりますから、ブラウザ上ではずっと読み込みのままの状態になるでしょうね。
PCのアドレスが自動取得になっているのであれば、ルータのIPアドレス変更後に、APモードに切り替えて、MZK-W04NとAtermを結線してしまい、PCを再起動してからブラウザで192.168.0.250にアクセスできるならただしく変更はされているということですね。

書込番号:6380939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/28 21:23(1年以上前)

のっけから間違っていますよ。

>1.Aterm BL170HVのIP:192.168.0.1から本製品のIPは
>192.168.0.250

MZK-W04Nの設定をするのなら、最初は手順6.にあるように、MZK-W04Nのアドレスを開いてアクセスします。
このときにAtermとMZK-W04Nをつないでしまうと、設定用のPCにAtermが192.168.0.XXXのアドレスを割り当てようとしてしまいますから、はじめはAtermは接続しません。


>2.PC電源OFF
>3.PCと本製品のLANポートを接続
>4.本製品の電源ON
>5.PC電源ON
>6.IP192.168.1.1をブラウザで開く(IEとFFでトライ)
>7.取説にあるIDとPWでログイン
>8.一般設定→LAN側→IPアドレス欄に本製品のIPを入力

ここでログイン・アクセスできるということは、幸運にもPCにMZK-W04Nが割り当てたIPアドレス(192.168.1.XXX)が割り当てられたということです。
IPアドレスを変更するだけなら2.〜8.の手順は問題ありません。


>9.適応をクリック
>10.設定を保存するために保存をクリック→いつまでたっても保存が完了せず

保存できたかどうかはブラウザ上の表示ではなく、MZK-W04NのLED表示で確認したほうが確実だと思います。
この機種を持っているわけではないので断言できませんが、一般的には無線ルータのIPアドレスを変更したら、変更を反映するためにルータが再起動するのが普通です。この機種は再起動不要なのかもしれませんが...

10.が終わったらスイッチをAP側に変更してからAtermを接続し、PCのほうも再起動して変更したアドレスに接続し、MZK-W04Nにアクセスできることを確認します。
このときのPCのアドレスは192.168.0.XXXになっているはずです。
もし192.168.1.XXXや他のアドレスになっていたら、MZK-W04Nの設定をやり直しです。

書込番号:6381238

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/30 19:47(1年以上前)

この機種の場合は、保存・適用をすると自動的にルータ自身が
再起動するみたいです。

今回のケースの設定順序を簡単にまとめると。。。。

1.MZK-W04NのLANポートとPCのLANポートを接続。
 ※このときMZK-W04Nはルータモードで動作
  Aterm BL170HVとMZK-W04Nはこの段階では接続
  しません。
2.PCから192.168.1.1へブラウザにてアクセス。
3.設定画面にログイン
4.設定画面にて一般設定→LAN側設定にて
LAN IPアドレスを192.168.0.250に変更
 同じくDHCPサーバーの開始アドレス、終了アドレス
 を以下のように変更する。
 開始: 192.168.0.20
 終了: 192.168.0.50
 ※これはLAN IPのアドレスと、DHCPサーバーの開始・終了
   アドレスセグメントが異なってしまうと、保存時にエラー
   が表示されるのを避けるためです。最終的にAPモードで
   利用する場合は、このDHCPの開始・終了アドレスは
   意味を持ちません。
5.設定を保存します。
6.MZK-W04NをAPモードに切り替えます。
7.Aterm BL170HVのLANポートとMZK-W04NのWANポート
 を接続します。
8.MZK-W04Nの電源の入れなおしと、PCの再起動をします。
9.PC起動後にインターネットへの接続の確認と、ブラウザ
 での192.168.0.250へのアクセスの確認を行います。
 いずれも問題なく出来るようであれば、設定は完了です。

という感じでしょうか。

書込番号:6387147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

無線LANでゲームをネットに繋ぎたい。

2007/05/14 15:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

スレ主 もーちさん
クチコミ投稿数:459件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度2

現在、有線でPCを光ネットに繋いでいます。
Wii・DS・PSP・PS3(60GB)を無線でネット接続したいと考え
こちらの製品の購入を検討中です。
この製品で4種全てをネット接続することは可能でしょうか。

無線LANに関する知識があまりないので、設定の手順が
難しいようであれば、その際に気をつけるべきことなどを
アドバイスとして教えて頂ければ幸いです。
(素人ですみません。知識が豊富な先輩方、お願いします)

書込番号:6334302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/14 19:53(1年以上前)

可能です。
ただDSだけはWEP(ウェプ)という旧式の暗号化で、セキュリティー性もとても弱く、あまりお勧めできません。
FBIによると一分かからずに暗号化が終了しているそうです。

Wii.PS3.PSPは最新のAES(エーイーエス)に対応しているので、家庭用のネットワークではここまでしていると部外者のネットワーク侵入(不正アクセス)はないといってよいでしょう。

書込番号:6334891

ナイスクチコミ!0


スレ主 もーちさん
クチコミ投稿数:459件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度2

2007/05/15 01:24(1年以上前)

もじくんさん

貴重なアドバイスをどうもありがとうございました!
接続に関しては素人で、とても参考になります。

AESで接続しようと思うのですが、WPAキーというのが
何か分からないで困っています…

もし、こちらの製品でPSP接続(AES)ができた方がいましたら
方法を教えて頂けますでしょうか。

書込番号:6336312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/15 19:33(1年以上前)

ども
WPA TKIPではPSPも接続できましたね。AESは試していない。

というよりもNintendo DSを使うことを想定すると絶対WEPだよ。
PSPでもそうだけどMacアドレス登録して無線LAN親機に接続出来る
機器を限定してしまうほうが現実的で使えると思いますよ。

書込番号:6338098

ナイスクチコミ!0


スレ主 もーちさん
クチコミ投稿数:459件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度2

2007/05/15 20:34(1年以上前)

ヤングメンさん

WPA TKIPで試したところ、無事に接続できました!
ありがとうございます。

WEPでも接続できるのですが・・・
やっぱりセキュリティ面で心配ですね。

DSがWEPにしか対応していないというのが残念です。

書込番号:6338260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/15 20:43(1年以上前)

有線で接続しているPCに「Wi-Fiコネクター」をさせばDSは接続できるしセキュリティーも問題ありません。
いわばDS専用のネットワークです。

書込番号:6338275

ナイスクチコミ!0


スレ主 もーちさん
クチコミ投稿数:459件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度2

2007/05/15 21:05(1年以上前)

もじくんさん

なるほど!
Wi-Fiコネクタだとセキュリティは安心なのですね。
DSに関しては、こちらで接続することを検討してみます。

役立つ情報をありがとうございました。助かります。

書込番号:6338352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/15 21:25(1年以上前)

ただパソコンの電源が入ってないと使えません。
無線LAN経由でインターネットにつながっているPCからでもNitendo Wi-Fi Conectorは使えました。

ぼくのこのようにしています。
セキュリティーはWEPでも十分とはいえいつどこで情報が流出するかわからない時代なので、手を抜かず強固なネットワークをくみたいものです。

書込番号:6338429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/15 21:54(1年以上前)

私は、Wi-Fiコネクタ用にプラネックスのGW-US54mini2Gを使ってます。設定マニュアルがわかりやすいのでお勧めですよ。

書込番号:6338542

ナイスクチコミ!0


スレ主 もーちさん
クチコミ投稿数:459件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度2

2007/05/16 10:07(1年以上前)

もじくんさん>
なるほど。
無線LAN経由でWiFiコネクタという手もあるのですね!
有線だと、部屋中コードだらけになって見苦しいので…(笑)
セキュリティさえ安心であれば、無線を前提に検討してみます。
なにやら、設定もかんたんそうなので良さげですね。

バウンサーさん>
GW-US54mini2Gですか。価格.comで検索してみました。
そういうものが売られていたとは知らなかったです。
お値段もお手ごろで良さそうですね。
セキュリティも高いのでしょうか?
無線でゲームと言えばバッファローというイメージが
あったのですが、プラネックスもいいですね。

書込番号:6340061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/16 17:12(1年以上前)

PCも無線でネットワークを組んで、AESの強固なネットワークを構築する。
それでPCは無線LANでネットしてさらにDSのためだけのネットワーク(Wi-Fiコネクタ)にすると見苦しい配線はほとんどなくなります。
ONU,Modem to WLANのとこしかケーブルは使いません。

使いたいときだけできるというのがWi-Fiコネクタです。
いつもDSをつけるとできる状態にしたいのであればセキュリティーをWEPにして無線LANをつかうほかありません。

書込番号:6341036

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/18 21:00(1年以上前)

暗号化種別や、接続するゲーム機などによって、それぞれの
ルータとの組み合わせで問題なども出ることもあるみたい
ですので、シンプルなのはWEPとの組み合わせということに
なると思いますが、いかんせんセキュリティが他の暗号化
方式に比べると危弱だったりしますね。
WEP 128などで多少なりともセキュリティを高めるという
のもひとつの手段かもしれません。
このルータとWiiとの組み合わせでWPAで使えたという報告
もあるみたいなので、その辺も参考にすると良いかもしれ
ません。

書込番号:6347964

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/05/18 21:20(1年以上前)

FeelFreeさん、揚げ足取りします、ごめんなさい。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii021.html

書込番号:6348041

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/29 20:07(1年以上前)

あ!そうですね。なんかしっくりこないと思ってたんです;;

書込番号:6383972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

セキュリティー設定

2007/05/24 16:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:17件

接続出来たのですが
セキュリティの設定方法がわかりません・・・
以前の口コミにサポートに連絡したとあり、
説明書に書いてないのか、とあきらめ
電話するも何せつながりません(泣)
誰か教えて下さい!?
 
ちなみにPC(無線内蔵)のセキュリティです。
またWiiも検討中。



書込番号:6366796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度5

2007/05/24 16:34(1年以上前)

自分も悩みました。取説が不十分ですよね。

まず、無線子機が対応しているセキュリティを調べてください。
それによってセキュリティの種類が違います。(もちろん設定も。)

ちなみに、この製品で対応しているセキュリティは、WEP,WPA/WPA2(TKIP/AES)です。

WiiはWPA2/AESに対応していますが、無線子機が対応していない場合は、無線子機に合わせなければなりません。

付属のCD-ROMよりも、HPの方が細かい設定方法が書いてあります。
http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/index.html

書込番号:6366853

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/24 19:48(1年以上前)

無線のセキュリティは子機(この場合はWiiになります)と
親機(この場合はMZK-W04N)の両者の設定が一致して
いなければなりません。
基本的に子機は親機の設定に合わせて変更を行うことに
なりますが、親機側のサポートしている暗号化方式と
子機側のサポートしている暗号化方式とを確認した上で
親機側の暗号化設定をしないといけません。
つまり 親機 < 子機 という関係性が成り立ちます。
親機側がWPA2をサポートしていても、子機側がサポート
していないなどありますので、使用される子機すべてで
サポートされている暗号化設定を基準に、親機の設定を
行うということになりますね。
※製品によってはマルチSSIDなどをサポートしている
ものもあるので、その場合は各子機ごとに暗号化方式
を変更することも可能みたいです。・・・そういう親機は
高価なものですけどね・・・。

書込番号:6367417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/25 00:59(1年以上前)

ありがとうございます。
初めてなので本当に助かります。

HPを立ち上げると付属のCDマニュアルと同じ画面?
と、思いきや下にさらなる説明が・・・なんで?
ナゼにこの画面がCDにないの???

文句はさておき・・・
子機と親機とありますがこの今設定をしようとしているPCは子機ですよね?これがどの方式に対応しているかはどこを見たら良いのでしょうか、またPCへの暗号化設定はどこですれば良いのでしょうか?
(PCの取説が実家なので、すみません。)
姉のPCも追加の予定なのですがそれも見ないとダメですよね。

追加ですみません、よろしくお願いします。





書込番号:6368711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度5

2007/05/25 09:45(1年以上前)

PCの型式をインターネットで検索して、無線LANの仕様を確認してください。(最低でもWEPには対応してると思います。)

まず、有線で接続して親機の設定を変更してください。
設定方法は、HPを見たら出来ると思います。
http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/html/menu-3-04.html

次に、PCの設定をします。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0408/01.aspx
に詳しく書いてあります。
※このページの下の方に、「さらに強力なWPA機能を利用するには」のところに、「無理に導入する必要はないでしょう」と書いてありますが、対応していればWPAにしてください。

2台目のPCも同じように設定してください。

書込番号:6369316

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/25 19:02(1年以上前)

経験上、最近の無線LANカード(子機)の多くは、WEP(64/128/152)、WPA/WPA2はほぼサポートされているとは思いますよ。なので、あとはTPOに応じてセキュリティ方式を決めてしまえばよいのではないかと思います。
WEPよりはWPAの方が危弱性に乏しい(日本語変ですね・・・)、つまり頑強であるとは思います。
※PC、もしくはPC周辺機器に関しては、最近のものは概ねWEPもWPAもサポートしてるとは思うんですけど、家電製品とかゲーム機などは怪しいものもありますね。

書込番号:6370751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/25 23:07(1年以上前)

もう大変!なことでした(泣)

初め設定はとても順調で
コスモノーツさんの説明はとてもわかり易く、
FeelFreeさんのおっしゃる通りWPAにサポートされているPCでした。
親機の本体の設定も出来、WinXPも事前にUPグレードして置き、
さぁ子機PCの設定と言う所で、
ネットワークキー入力をワイヤレスネットワークのプロパティで入力しても、ワイヤレスの選択の所で「接続」をかけると探してくれず、ネットワークキー認証入力画面にもならず2回探しに行くと前面真っ青英字のエラー画面に!
PC(SHARP)のサポートに電話した所、2時間かかり、さらに調べて見ますと、21時頃折り返しきた電話ではリカバリかけましょう!?

今は仕事上リカバリかけるのは怖いので、
もう一度今度はWEPでセキュリティをかけてみて
ダメならセキュリティを取るか有線に戻ろうと思っています。

とほほです。
しかも1年以上経過している為、この電話相談は有償サポートで2100円と言われ→リカバリかい!と、
これなら皆さんにお支払いしたいよ!思いました。

WEPも出来ないんだろうなあ・・・

書込番号:6371600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度5

2007/05/26 17:41(1年以上前)

大変なことになっているようで・・・。
いい加減なことを言ってしまったのかと悩みました・・・。

その後は、無線ではつながらなくなったのでしょうか?

素人考えですが、原因はWindowsのアップデートではないでしょうか?
ロールバック出来るなら、アップデート前に戻してしまう。
もしくは、アップデート(KB826942)を削除する。
削除する時は、復元ポイントを作成した方がいいと思います。
http://support.microsoft.com/kb/880431/JA/
これで正常になるかどうかは自信ありません・・・。

セキュリティーなしでの使用は止めた方がいいと思いますよ。
正常に使えるようになると良いですね。

書込番号:6373897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/27 08:17(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみます。
コスモノーツさんのコメントは本当に感謝しています。
悩まないで下さい・・・

現状、親機のセキュリティを解除し無線はつながっています。
購入設定後、無線で2日程使い、
その後セキュリティチャレンジ失敗したので
その間の日に戻ってみようかと思っています。


書込番号:6375958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/28 23:24(1年以上前)

気合を入れて挑んだのですが、
拍子抜けする位簡単にWEPの設定できました!!!

このままもう一度WPA設定にチャレンジしようかと思う位です。

WEPとWPA 全くレベルが違うのでしょうか?

又、今日メールが文字化けしました初めてです。
これって何か影響しているのでしょうか・・・
あまりに簡単に設定できてしまったので
ちょっと心配する程でした。
何か確認しておいた方がいい事あるのでしょうか?

全然関係ないですが
今日あれれ?程度に預金が減っていて、
もしかしてヤラレタか!と思ったら先月解約した
生命保険会社から2ヶ月分も間違えて引落しされていました。
まったく・・・いろんな事が起こるなあ。
でもこんな中途ハンパにやられないですよね(苦笑)

皆様ありがとうございました。

書込番号:6381805

ナイスクチコミ!0


FeelFreeさん
クチコミ投稿数:241件

2007/05/29 19:41(1年以上前)

WEPとWPAでは、アルゴリズムが違います(という話をしても余
計分かりづらいですね・・・)。
簡単に言いますと、WEPよりはWPAの方が暗号化としては頑丈
です。つまり破られにくいとでもいいましょうか。
まぁ、これは元々WPAはWEPの危弱性を考慮して作成されたと
いう経緯があるので、当然といえば当然なんですけど。

また、WEPの場合は16進数、ASCIIなどというキーフォーマット
が存在しますので、余計に分かりづらいですが、WPAの場合は、
認証方式の違いこそあれど、PSK(事前共有キー、プリシェアード
キー)というパスワードのみなので、分かりやすいといえば分か
りやすいですね。
クライアント(子機)、アクセスポイント(親機)のいずれもがWPA
をサポートしているのであれば、WPAを使うことをお勧めしま
す。
※但し、無理に設定して余計に混乱するようでしたら、今動いて
いる環境をそのままにしておくほうが良いですね。

>又、今日メールが文字化けしました初めてです。
>これって何か影響しているのでしょうか・・・
これは無線とは無関係のような・・・。
単に、送信者のメール本文の文字コードの問題ではないかと
思います。メーラーソフトの表示メニューなどでエンコード
方式を変えるとか、文字コードを変えるとかすると直るのでは
ないかと思います。

書込番号:6383913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Wiiとの接続について

2007/05/12 13:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:9件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度5

この製品の購入を検討しています。
HPを見ましたが、わからないので質問させてください。

1.Wiiとの無線接続は問題ありませんか?
PLANEXの他の製品は、接続確認済みと書いてありますが、この製品には書いてありませんよね?

2.WiiとPCで、別々のセキュリティの設定が出来ますか?
他の口コミに書いてあったんですが、Wiiの方が低セキュリティになるんですよね?

ほんとなら、メーカーに問い合わせた方がいいのでしょうが、今日明日にでも購入しようと思っていますので、質問させていただきました。
HPに、300Mbps通信対応ファーム公開予定なんて書いてあるから期待大ですね。

書込番号:6327179

ナイスクチコミ!0


返信する
4845さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/12 13:47(1年以上前)

WEP(128bit、HEX)で設定すればWiiと接続できると思います

この辺の設定に関してチンプンカンプンであまり知識が無いのであれば
「AOSS」や「らくらく無線スタート」が使えるバッファローやNEC製品にした方が無難でしょう

書込番号:6327245

ナイスクチコミ!0


4845さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/12 14:05(1年以上前)

補足です

TKIP/AESでもWiiと接続できます
ですがいずれにしてもこの製品とWiiを接続するためには
Wii側に「手動」で設定する必要があります

書込番号:6327283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 MZK-W04NのオーナーMZK-W04Nの満足度5

2007/05/12 15:19(1年以上前)

4845さんありがとうございます。

確かに、セキュリティーの設定等はよくわかりません。
ですが、Draft IEEE802.11n対応で、この価格には惹かれます。
手動でも接続できるなら、購入してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6327433

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/13 06:35(1年以上前)

なるべくサポートされた商品選択をした方がよいです。
規格が問題なくても、設定が難解になる事もしばしありますので。

それと、せっかくのドラフト11nですが、WEPとTKIPに関しては通信速度も劣化します。

暗号化する処理がソフトウェアである為です。
ハードウェア処理であればその心配も少ないのでAESで設定をお勧めしますね。

書込番号:6329904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/14 14:39(1年以上前)

セキュリティについては設定する方法は非常に簡単だから
なぜAOSSとか仕組みがよく分からないものを使いたがるのか
がわかりませんね。

バッファローのAOSSや簡単設定は一件便利そうですが成功しない場合が凄く多いと聞きます。つまり家庭の環境に超依存するみたい。一回失敗するともう手の施しようが無いというなんとも面倒な状態に陥ることが多いのでお勧めしません。

自分は簡単なマニュアル見て使うことをお勧めしますよ

書込番号:6334162

ナイスクチコミ!0


CBR1000Rさん
クチコミ投稿数:77件

2007/05/23 16:46(1年以上前)

暗号化設定は手動で行うのが確実ですね。
別のメーカの製品を購入したりとかPCに内蔵されている場合にはAOSSは利用できませんからね。

書込番号:6363696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最初は価格 次に性能でビックリ

2007/05/15 14:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:1件

11Nで10,000前後の価格って!信じられないと疑いつつもこの製品を購入。

スピードは凄いです。はっきり言って今までの11b/gの乗り換え
ではかなり涙ものです。

あと気になるNintendo DSとの接続ももちろんOKでした。
つまり互換性もばっちりってこと。

これでたくさんの無線LAN搭載ゲーム機もパソコンも一気に接続できる環境が出来た。

限定プライスという表示があったので買ってみるといいと思う!

書込番号:6337383

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/15 16:39(1年以上前)

 限定プライスというのは、何処の情報ですか?
 ユーザーレビューやクチコミが削除され続けているので、不信感に苛まれています。

書込番号:6337650

ナイスクチコミ!0


美薗さん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/15 18:32(1年以上前)

このメーカーのショッピングサイトのトップページ
に記載してあったので期間限定だと思いますよ〜

144Mbps(理論値)のスループット!期間限定特別プライス

http://direct.planex.co.jp/default.html


それにしてもレビューが消されてしまうとは。。。
今一件この製品でレビューあるみたいなのでこれも消えるかな?


書込番号:6337898

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/15 18:41(1年以上前)

 ども、ありがとぉ。
 ダイレクト価格って奴ですね。 確認しました。
 ショップで買った方が安いんで、良く分かりませんね。
 Draft じゃ無くなる前の、少数生産ロットなのかな。。

書込番号:6337932

ナイスクチコミ!0


modern88さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/16 22:12(1年以上前)

そうなんです 私の書き込みもなぜか消えました このサイト B社よりなんでしょうか 広告もいっぱい出てるし
なんかいやな感じです また消させるのかな???

書込番号:6342022

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/17 22:27(1年以上前)

 また、レビューが消されてますね。
 ちょっと、普通では考えられないです。。
 ユーザーレビュー募集中! の文字が痛々しい。

書込番号:6345134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N

クチコミ投稿数:1件

販売店でバイヤーをやっていた経験から未だにいろいろ話を聞きますが今この新規格の価格は本当はメーカー、販売店にとっては嬉しくない。他のメーカーにとっては「何て価格出しやがるんだ」というお怒りのご様子。

このメーカーは前の11b/g規格の時も同じような価格設定を一番で出した前科があるので今回も利益を取らずにユーザへ安い新規格を届けるというのが狙いでしょう。つまりPRみたいなものです。

市場の論理から良いか悪いかの議論はもちろんあるかもしれませんがユーザー視点で考えるならばもちろん良いことです。

某大手販売店での取り扱いがないことを考えると本当に期間限定で終わってしまう可能性が高いので買い替えや無線LAN導入を考えている人は買っておくのが良いですね。

幻の名機になりえる製品です

書込番号:6338228

ナイスクチコミ!1


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/15 21:49(1年以上前)

>なぜ9,999円の11Nルーターが登場したのか?

11Nルーター?まだ発売されてないと思うけど。


もう採算が取れる状況ではなくなったからでしょうね。

今まで登場した11nドラフトモデルは正式11nとはならない。

帯域が拡大された正式モデルが発売されれば、現存のドラフトモデルは互換性はありません。

正式な規格化があまりにも遅れたので独自規格が乱発し、巻き込まれたユーザーはズイブンと多いでしょうね。

公衆無線LANではこのドラフト11nを採用しなかった訳がこんなところにもあるような・・・

書込番号:6338520

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/15 23:52(1年以上前)

 ドラフト 11n は、独自規格とは違うでしょ。

書込番号:6339121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/16 04:15(1年以上前)

2007年6月に、40MHz(38MHz)の帯域を有する無線LANが
解禁?されるそうですからね。
http://telec.org/news/index.html
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070207_8.html
4月11日に、みんなが知り得てますね。
いよいよ無線LANも100Mbps接続時代に入るのです。

理論値300Mbps時代に控えて先に台数を稼ぐ狙いが有るのでしょうね。
ファームウェアやドライバーの書き換えだけで理論値300Mbpsに成るでしょうからね。


さて、MZK−W04NとGW−NS300Nの組み合わせでどれぐらい速度がでるかです。

書込番号:6339665

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/16 06:42(1年以上前)

>ドラフト 11n は、独自規格とは違うでしょ。

ご指摘ありがとう。
暫定規格と置き換えてください。

300Mbsから始まるこの11n方式は、後に600Mbsまで速度速度アップ化されると過去に報道されてるのはご存知の通りです。


9990円で販売した背景にはこの正式規格とはあくまでも違うものであり、互換性に関しては未知数です。

上(下)位互換として接続可能であっても本来の性能を発揮できるかどうかもわかりません。
ベンダーによってはファームによる対応するという意見もありますが、対応できないとするベンダーもあります。


ドラフト(草案)はあくまで「とりあえず」という意味で理解しておかないといけません。
正式な11nに移行した時に理解をしてないと混乱を招く事態は想定されるといえますので。


少し古い情報ですが、参考として。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060627/241872/?P=2


正式11nでは帯域を約二倍とし、これにより現行の方式(MIMO技術)を採用する事で転送速度をアップするのは周知の事実ですが、
私は更に周波数域の変更を余技なくされると推測してます。

2.4MHz帯はチャンネル数が少なく、20MHzで使用した場合は13CHとされ、現実には干渉をを避けて使えるチャンネルは3つしかない事になります。

そこへ二倍の帯域を持つ11nを適用するというのは考えにくいという持論がありましたので。

11aであるW56などの認可という動きに着目してましたが、その周波数が採用されると、現在のドラフト11nというモデルは互換性のない「独自規格」として残存する形になります。

11aは11gに比べ、帯域を多く取れる利点があります。
ただしその周波数の高さか弱点のために遠距離と障害物に対して非常に弱いとされてます。
またこの周波数を使う際には公的機関の有する通信機との干渉を防止のためにテストを行い、干渉がない事が確認できれば使えるという手間がかかるでしょう。

更に現在の出力を20%程度ダウンさせるという事で干渉を極力抑える方向であるため、これによるデメリットもあると推測してます。

この決定が正式なものとなればドラフト11n機器はファームによるアップデートは不可能という事になります。

書込番号:6339756

ナイスクチコミ!0


桜23さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/16 12:03(1年以上前)

ドラフト11nに関してはほぼ固まっていて現状の仕様がそのまま互換性を保つことになるでしょうし。
あとは策定するグループが相変わらずノンビリしているから今年といってもいつになることやら。
11aに関して書いてありますが今11aを使っている人間なんて居るのかって感じですね。

個人的にはPCで使うときはスピード早く、ゲームなどのb/gで使うときには互換性があればそれがドラフトver1でも2でもOKなんですけどね。

F/Wの調整で本11nに対応できる可能性も高いので今この値段を出してきたメーカーは利益をとるのでは無くシェアをとりに行っているだけでしょう。

書込番号:6340332

ナイスクチコミ!1


modern88さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/16 22:37(1年以上前)

なんか利益とってないとか言ってるけど 
他社がとりすぎているだけです それが証拠に
米国で先週BestBuyに行って買い物しましたが
すでにCiscoLinksysは103ドルで11n
ルータを販売しています また明日から 米国行きますから
B社の販売価格詳しくレポートします ぼりすぎです!!

書込番号:6342182

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MZK-W04N」のクチコミ掲示板に
MZK-W04Nを新規書き込みMZK-W04Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZK-W04N
PLANEX

MZK-W04N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

MZK-W04Nをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング