このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年9月7日 15:25 | |
| 0 | 7 | 2008年3月12日 18:38 | |
| 1 | 3 | 2008年9月28日 13:47 | |
| 0 | 3 | 2007年11月19日 22:04 | |
| 0 | 2 | 2007年9月6日 23:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US300Mini-X
PC dell DT
OS Win XP MCE SP3
プロバイダ hi-ho
Bフレッツ PR-200NE
プラネックス GW-US300Mini-Xを購入
自宅に他のPCで無線LAN環境は既にあり
手順通りにやるも接続できない
検索しても他所のはたまに出るが自分のとこのが検出されない
そしてrt2870.sysが原因で何度もブルースクリーン
1.04最新ドライバを入れてみても駄目
そこでralinktech(英語)からさらに最新のをDLして
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
まず既存のrt2870.sysをアンインストールして、
次に最新のを入れると
ブルースクリーンは解決した。(もしかしてSP3が原因???)
それで検索すると自分のところのが出てくる 90-100%とかにもなる
でも有効にしても全く接続できない
ファイアウォール、セキュリティソフト、
ローカル接続等全て切っても無理。
何か他に手はあるでしょうか?
0点
ホームページから
2008/07/08
Windows Vista用不都合修正ドライバ公開しました。ドライバはこちらからダウンロードできます。
おろっ、OSはXPですね。
ハズレ率が異常に高いブランドなので、購入店で差額を打って交換してもらえるとラッキーかも。
ダメな場合は、授業料と思って買い替えが解決の近道。
書込番号:8309110
0点
C.T.U.Agentさん、ご返信、有難うございます。
どうにか自己解決できました
安定度の高い、最新のrt2870.sysで
ブルースクリーンを解決した上で、
WEPで繋げば良かっただけの模様。
(自分の場合、1.04ではWEPも無理だった)
なぜかWPAは無理ですが
(でも暗号化外したら通った、
SSIDとキーは間違ってないはずだが)
WEPの方で繋げられました。
書込番号:8313843
0点
無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US300Mini-X
IEEE802.gからDraft IEEE802.11nにするため、GW-US300Mini-Xを購入し接続したところIEEE802.gでしかつながりません。親機はもちろんDraft IEEE802.11n対応製品です。ご指導いただければ幸いです。
0点
お使いの無線ルーターはMZK-W04Nだと思いますが、この製品はDraft IEEE802.11nのVer.1ですね。
GW-US300Mini-XはVer.2だと思いますが、この辺は関係ないかな?
書込番号:7394392
0点
Draft11nVer1.0とDraft11n2.0の違いは、
11n系の接続には関係ない様に思います。
各メーカはプログラムの書き換えでバージョンの違いに対応する様な
無線LANチップを搭載している様ですからね。
さて、何を見て11gで繋がっていると判断しているかですね。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us300miniw/v12/html/menu-3-11.html
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us300miniw/v12/html/menu-3-10.html
さて、無線LAN親機に何を使っているかも関係有るかも知れませんし、
無線ルータをWAN側にインターネット回線を繋いで、
回線スピードテストサイトで上下30Mbpsもでなくても、
Draft11nで繋がっているハズです。
そう、回線スピードテストサイトとDraft11n無線ルータとが相性がとても悪い場合もあるし、
Draft11n無線ルータのWAN側と無線LANとの無線スループットが悪い場合も有りますからね。
で結局、Draft11nVer1.0とDraft11n2.0の違いとは別次元が、
原因の場合が殆んどだと思います。
書込番号:7394611
0点
皆様方、早速のご返信有難うございました。
ご指摘いただきました通り親機は「MZK-W04N」です。
回収対象商品になっていたんですね。とりあえずメーカーに親機を送ってみます。
それから再接続することにします。万が一、またうまくいかないようでしたらご指導
いただきたいと思っております。
大変助かりました。
有難うございました。
書込番号:7394681
0点
MZK-W04Nを『無線LANアクセスポイント』として繋いでみましたか?。
WANと無線LAN間は無線スループットが悪いかも知れない、
LANと無線LAN間で速度が改善するかも知れないです。
なので、回線とは別のルータのWAN側で接続する事になるけど。
書込番号:7395082
0点
ご無沙汰しております。ようやく親機がメーカーから戻ってきまして、早速接続を試みたんですが。。。やっぱりIEEE802.gでしか通信できていないんですよね。ちなみに親機との接続はIPアドレスを192.168.1.250に変更しAPでつないでます。何かしらご指導いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:7429209
0点
どの画面にてIEEE802.11gで接続されていることを確認されましたか?
また、無線アンテナを3本接続していますか?
距離が離れてしまうと無線の場合には通信速度は遅くなっていきますので同じ部屋で確認してみていかがでしょうか。
書込番号:7523141
0点
無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US300Mini-X
アクセスポイントモードへの切り替えをしたいのですが
システムトレイに表示されている本製品のアイコンを右クリックしても「APモードに変更する」の項目がありません。
WindowsXPのシステムを使用していますしドライバも再度インストールし直しても
「ユーティリティーを実行する」と「WindowsZEROConfigrasionを使う」の表示はしますが
その下にあるはずの「APモードに変更する」が表示しません。
解決方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
バスクさん こんにちは。
最初に外してたらごめんなさい。
この製品も持っていないので、詳しくはわかりませんが
HPでは、対応予定?になっているようです。
http://planex.co.jp/product/wireless/gw-us300mini-x/
書込番号:7394726
0点
SHIROUTO shikouさん返信ありがとうございます。
購入前にPLANEXにメールでGW-US300Mini-XとGW-US300Mini2の違いについて質問したところ
<この度は弊社製品へ御問合せ頂き誠にありがとう御座います。
下記、回答させて頂きます。
GW-US300Mini-XとGW-US300Mini2の大きな違いは、
GW-US300Mini2にはWPSボタンが本体に備わっており、ハードウェアにてWPS設定がご利用いただけます。
GW-US300MiniXはWPSボタンは御座いませんが、ユーティリティでWPS設定をご利用していただけます。
以上、よろしくお願いいたします。
プラネックスコミュニケーションズ株式会社 >
と親切丁寧な回答をもらいました。
購入後に説明書に書いてあるアクセスポイントモードへの切り替えをしようとしても出来なかったので前回同様メールで質問しても回答がありませんし電話を何回かけても繋がりません。製品の質問ができない会社が日本国内にあるなんて…
書込番号:7440126
1点
自分も同じでした。付属のCDからのインストールではなくプラネックスHPにあるのをつかえばアクセスポイント設定の項目が出て解決しました。
書込番号:8425232
0点
無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US300Mini-X
只今、MZK−W04N(親機)GW−US300MiniW(子機)の組み合わせ(共に40MHz認証対応済み)で使っています。接続自体は特に問題ないのですが、PCを立ち上げる度に接続ユーティリティを開いてAPを選んで認証コードを入力して接続ということになっていますが、そういうものなのでしょうか?
さらにユーティリティのAP一覧に自分で指定した接続名以外にcoregaのAPが表示されPC立ち上げ時、coregaのAPが自動で接続される状態になっています。(シグナルは20%で使えない)
windows ゼロコンフィグレーションに切り替えて、利用できるワイヤレスネットワークの表示のcoregaのプロパティを表示すると、自分で指定した接続名のプロパティと同じと思われる内容が表示されます。(構成が同じ)
何度か子機のドライバを削除してインストールし直しても変わりません。
こう言うものなのでしょうか?
0点
私もあなたと同様MZK−W04N(親機)GW−US300MiniW(子機)の組み合わせで同じ症状が出ています。ただ少し瞬間湯沸し器さんと違うのは、1台のPCを家族4人で4アカウントで使っていますが、ADMINの私はオートで100M程度ででつながります。他のアカウントは勝手にcoregaと称するものに2.0Mでつながるので、マニュアルでPlanexにチェンジしています。毎回。うっとおしい事この上ありません。
まぁ、ADMINでは思い切り速いので我慢していますが。
書込番号:6984105
0点
こんばんは
私はGW-NS300N-Xを使用しています。
ゼロコンフィグレーションで無線LANの設定をしているのなら、ワイヤレスネットワーク
接続のプロパティでワイヤレスネットワークタブ内の優先ネットワークに自分のアクセス
ポイント以外が登録されていませんか。あるようでしたらそれをを削除してみるといいかも
しれませんね。
書込番号:6999160
0点
九州の彦左衛門さん、四十路さん返信ありがとうございます。
あれからいろいろと試行錯誤した結果を報告いたします。
参考になりましたら幸いです。
○まずPCI付属のドライバーを入れなおしてみました。(念のため親機も工場出荷状態にリセット)→結果変わらず、逆に速度が54Mまでしか上がらなくなってしまった。 ただしユーティリティ内の高度な設定で無線を無効/有効を入れなおすとなぜか速度が上がる。
○次に暗号をWEPにかえて見ました。→ゼロコンフィグレーション、ユーティリティ共にCoregaに接続されず本来のAPに接続されるようになった。
○さらにPCIのドライバーではなくWINDOWSのハードウェアの追加でネットからドライバーを入れ、ゼロコンフィグレーションで接続→立ち上げ時から良好に接続。速度も認証速度上限に近い数値。
なんだかよくわかりませんが、今は良好です。(何度もドライバーを入れなおしていたのでOSも一度入れなおしたことを加えておきます。)
快適に使えるまでは買い替えも考えましたが、今はとりあえず満足しています。
書込番号:7004114
0点
無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US300Mini-X
現在、光接続の有線LANで平均60Mbit/s(WHR2-A54G54/P)、主CF-R6と従U8240を接続して
使用しているtonetoneと申します。無線LANは11a、11g共20Mbit/s弱しか出ません。
そこで、WR8400N+ GW-US300Mini-Xの組み合わせを考えていますが、可能でしょうか。
WR8400Nではdraft2.0非対応を、 GW-US300Mini-X では、draft2.0対応をしている様ですが、
購入して使っている方がいらっしゃいましたら、お聞かせ願います。
U8240(VistaBusiness)の有線LANは、ポートアプリケター端子にアダプターを接続、
面倒な上、11a、11gでは20Mbit/s弱しかでません。GW-US300Mini-Xは、USB延長ケーブルを
付けての使用を考えています。
非力なモバイルですが、レスポンスが少しでも向上するのではないかと期待しています。
では、よろしくお願い致します。以上
0点
私は、これらのメーカの無線LANは持ってません、が。
AtermWR8400Nワイヤレスカードセットは、
http://121ware.com/product/atermstation/info/2007/info0523.html
Draft11n2.0だと発表していますから、・・・。
しかし、AtherosのXSPANですよね?。
で、GW−US300Mini−Xは無線LANチップが判りません。
なので、Draft11n2.0の速度で繋がるかはやってみなければ解りません。
チップが異なるでしょうからね。
11aや11gは通常15Mbps〜24Mbps程度でしょうね。
書込番号:6723266
0点
「強固な音速の壁に」さん、ご助言ありがとうごさいました。
WR8400NのチップSETが、正式なDraft2.0前に発売の物で心配でした。
9月末まで、「YAMADA」決算ポイントUP(19,278円)にて買えるので、検討
してみます。
アイオーデータの様に、お客様本位の立場で接続可否を知らせて貰えると、助かるの
ですがね。
以上
書込番号:6724449
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)






